開花が始まった瑠璃兜と花芽が上がって来た実生金洋丸
一昨日紹介したアストロフィツム属 瑠璃兜です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日からの高い気温のせいか日照はほとんどありませんでしたが、朝から開花しました!昨晩は最低気温18度とかなり高くそのため夜の間にかなり花芽が膨らんだようで、午前10時過ぎにはこんな感じで一気に開花してくれました!昨年生長の止まった花芽はまだ2ヶ残っているので、この花が終わればそれらが生長し始めると思われます?!でも昨年の開花は5月からだったのですが、昨年の残りの花芽だったからこんな早い開花になったと思われます!!

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。まだ1株だけでしかもたった1つだけですが、花芽が上がって来ました!7年目にしてやっと花芽ですので、なかなか大変でした!株径は60mmほどでその大きさの苗は10株以上ありますので、今年は期待出来そうです?!
今日のこよみ
日の出 05:56
日の入 18:11
月の出 07:20
月の入 21:01
正午月齢 02.4

昨日からの高い気温のせいか日照はほとんどありませんでしたが、朝から開花しました!昨晩は最低気温18度とかなり高くそのため夜の間にかなり花芽が膨らんだようで、午前10時過ぎにはこんな感じで一気に開花してくれました!昨年生長の止まった花芽はまだ2ヶ残っているので、この花が終わればそれらが生長し始めると思われます?!でも昨年の開花は5月からだったのですが、昨年の残りの花芽だったからこんな早い開花になったと思われます!!

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。まだ1株だけでしかもたった1つだけですが、花芽が上がって来ました!7年目にしてやっと花芽ですので、なかなか大変でした!株径は60mmほどでその大きさの苗は10株以上ありますので、今年は期待出来そうです?!
今日のこよみ
日の出 05:56
日の入 18:11
月の出 07:20
月の入 21:01
正午月齢 02.4
新芽か?花芽か?何か上がって来た4対苗の紫帝玉親株
およそ4週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回上がって来ていたのは花芽では無く新芽で、3対苗が4対苗になってしまったことをお伝えしました!その4対目の新芽も左の写真の様にだいぶ大きくなっていました。そしてその少し開いた間を覗いてみると右の写真の様に、何かが上がって来ていました!この時期に上がってくるものは実生苗なら新芽などが上がって来る場合もありますが、成株の場合は新芽が上がってくることはありません。また花芽にしても1輪目では無く3輪目とか4輪目が上がってくるのが通常です。ですから花芽の可能性もかなり少ない気がしますが、さて今回はどうなんでしょうか?!
今日は朝から曇りで、午前10時過ぎから雨が降ったり止んだりの天気になりました。特に午後1時以降は降り続いている時間がかなりありました!気温は朝からほとんど変化が無く、18度~20度で推移しました!
今日のこよみ
日の出 05:57
日の入 18:11
月の出 06:51
月の入 19:54
正午月齢 01.4


前回上がって来ていたのは花芽では無く新芽で、3対苗が4対苗になってしまったことをお伝えしました!その4対目の新芽も左の写真の様にだいぶ大きくなっていました。そしてその少し開いた間を覗いてみると右の写真の様に、何かが上がって来ていました!この時期に上がってくるものは実生苗なら新芽などが上がって来る場合もありますが、成株の場合は新芽が上がってくることはありません。また花芽にしても1輪目では無く3輪目とか4輪目が上がってくるのが通常です。ですから花芽の可能性もかなり少ない気がしますが、さて今回はどうなんでしょうか?!
今日は朝から曇りで、午前10時過ぎから雨が降ったり止んだりの天気になりました。特に午後1時以降は降り続いている時間がかなりありました!気温は朝からほとんど変化が無く、18度~20度で推移しました!
今日のこよみ
日の出 05:57
日の入 18:11
月の出 06:51
月の入 19:54
正午月齢 01.4
花芽膨らむ瑠璃兜と太白丸
久しぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年結実して種が採れましたが、2輪の花芽が中途半端に出たままで冬を越しました!普通は昨年出た花芽などは沈んで行くか、枯れて取れてしまうのが普通ですが、なんとその花芽が膨らんできていました!また3輪目の花芽が新たに出てきているみたいですので、今年もかなり花を咲かすつもりのようです!兜丸の方はまだ花芽が上がって来ていません!

こちらはおよそ1週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。2つの花芽がかなり膨らみ開花寸前にまでなっていました。今日開花してくれるかなと思いましたが、残念ながら開花には至りませんでした!明日は天野予報ですので、どちらも開花は難しいでしょう?!
今日は気象庁発表で25度を超え夏日になりました。ベランダは26度を超えていました。メダカも腹に卵を付けて泳ぐ個体がいくつも見られるようになってきました!
日の出が5時台になりました!!
そしてWBC7戦全勝の完全勝利での日本優勝凄かったですね!!!
今日のこよみ
日の出 05:59
日の入 18:09
月の出 06:22
月の入 18:45
正午月齢 00.4

昨年結実して種が採れましたが、2輪の花芽が中途半端に出たままで冬を越しました!普通は昨年出た花芽などは沈んで行くか、枯れて取れてしまうのが普通ですが、なんとその花芽が膨らんできていました!また3輪目の花芽が新たに出てきているみたいですので、今年もかなり花を咲かすつもりのようです!兜丸の方はまだ花芽が上がって来ていません!

こちらはおよそ1週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。2つの花芽がかなり膨らみ開花寸前にまでなっていました。今日開花してくれるかなと思いましたが、残念ながら開花には至りませんでした!明日は天野予報ですので、どちらも開花は難しいでしょう?!
今日は気象庁発表で25度を超え夏日になりました。ベランダは26度を超えていました。メダカも腹に卵を付けて泳ぐ個体がいくつも見られるようになってきました!
日の出が5時台になりました!!
そしてWBC7戦全勝の完全勝利での日本優勝凄かったですね!!!
今日のこよみ
日の出 05:59
日の入 18:09
月の出 06:22
月の入 18:45
正午月齢 00.4
株の大きさに差が出て来た実生李夫人
およそ4週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

赤い苗は紫李夫人の苗でこのポットは半々よりやや少なめぐらいの数になっているようです。そんな実生苗ですが、苗の大きさにずいぶん差が出て来ていました!大きめの苗はノーマル李夫人にやや多区見られますが、紫も結構大きくなっていてちょっとびっくりしました!全部がこれぐらいの大きさになれば植え替えられるのですが、あとどれぐらいかかるでしょうか?!

こちらは別ポットの苗ですが、こちらのポットも結構大きくなっていました。そしてよく見ると脱皮が始まったり、結構進んでいたりしているようです!水やり直後なので水滴が付いていて見にくいですが、新芽の頂面にははっきりと李夫人系らしい模様が出てきている様です!!紫李夫人の親株は1頭になってしまったので、なんとしても10ヶぐらいは開花株にまで育てたいものです!!
今日は朝から曇りで午後からは雨が降ったり止んだりしました。日照は全く無くサボテン達もほとんど開花しませんでした!それにしてもWBCは劇的でしたね!
今日のこよみ
日の出 06:00
日の入 18:09
月の出 05:52
月の入 17:36
正午月齢 28.8

赤い苗は紫李夫人の苗でこのポットは半々よりやや少なめぐらいの数になっているようです。そんな実生苗ですが、苗の大きさにずいぶん差が出て来ていました!大きめの苗はノーマル李夫人にやや多区見られますが、紫も結構大きくなっていてちょっとびっくりしました!全部がこれぐらいの大きさになれば植え替えられるのですが、あとどれぐらいかかるでしょうか?!

こちらは別ポットの苗ですが、こちらのポットも結構大きくなっていました。そしてよく見ると脱皮が始まったり、結構進んでいたりしているようです!水やり直後なので水滴が付いていて見にくいですが、新芽の頂面にははっきりと李夫人系らしい模様が出てきている様です!!紫李夫人の親株は1頭になってしまったので、なんとしても10ヶぐらいは開花株にまで育てたいものです!!
今日は朝から曇りで午後からは雨が降ったり止んだりしました。日照は全く無くサボテン達もほとんど開花しませんでした!それにしてもWBCは劇的でしたね!
今日のこよみ
日の出 06:00
日の入 18:09
月の出 05:52
月の入 17:36
正午月齢 28.8