斑が出なくなった玉扇錦となんとか耐えた王妃雷神白中斑
久しぶりの登場、ハオルチア属 玉扇錦(Haworthia truncata cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回斑の入った脇芽が1つずつ入るように株分けして、その後いくつか脇芽が出て来たことをお伝えしました。しかしその後も多くの脇芽と新芽が出てきましたが、ほとんど斑の入った葉は出て来ていません!さすがにここまで大きくなって斑入りは手前の数枚だけでとなっていますので、もう一度斑入りの苗だけにして、株分けした方が良さそうです!!

こちらも久しぶりの登場、アガベ属 王妃雷神白中斑(Agave potatorum v.verschaffeltii'Ouhi -Rajin')です。王妃雷神白中斑は株分けした苗とで2株4号鉢がありましたが、株分けした小ぶりの株は冬の大寒波の影響で痛んだ下葉が治りかけてきたところ、この夏の猛暑で大きなダメージを受け駄目になってしまいました。そして残った親株も下葉の大半が駄目になりこのような姿になりました。しかしなんとか猛暑も乗り越え新芽が出始めました!アガベは笹の雪黄覆輪は大丈夫でしたが、姫笹の雪は多くがダメージを受け下葉を枯らしましたので、ほとんどが作り直しです!!
今朝はかなり冷え込み、ベランダは14度台まで下がりました。日中も24度までしか上がらず、メダカも午前中はほとんど上に上がって来ませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:53
日の入 17:39
月の出 20:01
月の入 09:55
正午月齢 18.1

前回斑の入った脇芽が1つずつ入るように株分けして、その後いくつか脇芽が出て来たことをお伝えしました。しかしその後も多くの脇芽と新芽が出てきましたが、ほとんど斑の入った葉は出て来ていません!さすがにここまで大きくなって斑入りは手前の数枚だけでとなっていますので、もう一度斑入りの苗だけにして、株分けした方が良さそうです!!

こちらも久しぶりの登場、アガベ属 王妃雷神白中斑(Agave potatorum v.verschaffeltii'Ouhi -Rajin')です。王妃雷神白中斑は株分けした苗とで2株4号鉢がありましたが、株分けした小ぶりの株は冬の大寒波の影響で痛んだ下葉が治りかけてきたところ、この夏の猛暑で大きなダメージを受け駄目になってしまいました。そして残った親株も下葉の大半が駄目になりこのような姿になりました。しかしなんとか猛暑も乗り越え新芽が出始めました!アガベは笹の雪黄覆輪は大丈夫でしたが、姫笹の雪は多くがダメージを受け下葉を枯らしましたので、ほとんどが作り直しです!!
今朝はかなり冷え込み、ベランダは14度台まで下がりました。日中も24度までしか上がらず、メダカも午前中はほとんど上に上がって来ませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:53
日の入 17:39
月の出 20:01
月の入 09:55
正午月齢 18.1
錦丸と金洋丸
およそ1ヶ月ぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回1つの株から結実が上がって来た事をお伝えしました。普段ならその後かなりの数の結実が上がってくるはずですが、今シーズンは結実が増えません。そして他の株からも結実が上がって来てはいるものの、数は多くなく、また全く上がってきていない株も半数あります。今までこんな事は一度もありませんでしたので、もしかしたら猛暑の影響などがあるのかもしれません?!でも結実が上げられないほどダメージがあるのであればちょっと心配ですので、早めに植え替えた方が良さそうです!!!

こちらはおよそ5ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。前回前列右端の株が初めて開花したことをお伝えしました。その後花芽は上がらず、開花した株も他の株も開花はありませんでした。そしてその時はまだ12ヶの大きさはそれほど差がありませんでした。しかし本日見てみるとけっこう個体差が出ていました!90のプレステラから105に植え替えた株が大きくなるのは分かりますが、それだけでは無いようです!置き場所の差という感じでも無さそうですので、何が原因でこうなったのかは分かりません!とにかく上の錦丸と同様早めに植え替えた方が良さそうです!!
今朝は17度台まで下がり結構肌寒かったです。日中も26度までしか上がらず、メダカの食欲も一気に下がって来た感じです!
今日のこよみ
日の出 05:52
日の入 17:41
月の出 19:23
月の入 08:45
正午月齢 17.1

前回1つの株から結実が上がって来た事をお伝えしました。普段ならその後かなりの数の結実が上がってくるはずですが、今シーズンは結実が増えません。そして他の株からも結実が上がって来てはいるものの、数は多くなく、また全く上がってきていない株も半数あります。今までこんな事は一度もありませんでしたので、もしかしたら猛暑の影響などがあるのかもしれません?!でも結実が上げられないほどダメージがあるのであればちょっと心配ですので、早めに植え替えた方が良さそうです!!!

こちらはおよそ5ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。前回前列右端の株が初めて開花したことをお伝えしました。その後花芽は上がらず、開花した株も他の株も開花はありませんでした。そしてその時はまだ12ヶの大きさはそれほど差がありませんでした。しかし本日見てみるとけっこう個体差が出ていました!90のプレステラから105に植え替えた株が大きくなるのは分かりますが、それだけでは無いようです!置き場所の差という感じでも無さそうですので、何が原因でこうなったのかは分かりません!とにかく上の錦丸と同様早めに植え替えた方が良さそうです!!
今朝は17度台まで下がり結構肌寒かったです。日中も26度までしか上がらず、メダカの食欲も一気に下がって来た感じです!
今日のこよみ
日の出 05:52
日の入 17:41
月の出 19:23
月の入 08:45
正午月齢 17.1
猛暑にも耐えて生長した白帝城と彼岸花
久しぶりの登場、ハオルチア属 白帝城(はくていじょう Haworthia obtusa hybrid 'Hakuteijyo')です。画像はクリックすると大きくなります。

今年は猛暑日が43回と記録を更新したほど気温が高い日が多く、ハオルチアだkでなくアガベですら外葉の多くを枯らしたりしていました!玉扇や万象など一回り小さくなってしまったのも出て来ました!そんな中、白帝城は高温での下葉の枯れなどは無く生理的なもの程度でした。また新芽はかなりの数が出て全体のボリュームがはっきりとわかるほどになっていました!生長は地上部だけで無く根もしっかり張っていたようで、スリットから根が出て来ていましたので、今月中には植え替える予定です!

こちらは彼岸花 (ヒガンバナ Lycoris radiata)です。例年ですと一週間程度早く満開になりますが、こちらも猛暑の影響で遅れているようです!
昨晩から明け方に掛けて雷雨となり80mmほど降ったようです。かなり乾燥していた庭にも生気が戻るでしょう?!
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 17:42
月の出 18:49
月の入 07:34
正午月齢 16.1

今年は猛暑日が43回と記録を更新したほど気温が高い日が多く、ハオルチアだkでなくアガベですら外葉の多くを枯らしたりしていました!玉扇や万象など一回り小さくなってしまったのも出て来ました!そんな中、白帝城は高温での下葉の枯れなどは無く生理的なもの程度でした。また新芽はかなりの数が出て全体のボリュームがはっきりとわかるほどになっていました!生長は地上部だけで無く根もしっかり張っていたようで、スリットから根が出て来ていましたので、今月中には植え替える予定です!

こちらは彼岸花 (ヒガンバナ Lycoris radiata)です。例年ですと一週間程度早く満開になりますが、こちらも猛暑の影響で遅れているようです!
昨晩から明け方に掛けて雷雨となり80mmほど降ったようです。かなり乾燥していた庭にも生気が戻るでしょう?!
今日のこよみ
日の出 05:51
日の入 17:42
月の出 18:49
月の入 07:34
正午月齢 16.1
猛暑を耐えた帝玉親株達
およそ2ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)と紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です!画像はクリックすると大きくなります。


ノーマル帝玉の親株達は片葉が日焼けした苗が1つありましたが、それ以外は猛暑にも耐え、乗り切ってくれました!まあノーマル帝玉は3、4ヶ結実させても溶けるようなことも滅多にありませんので、安心です。一方右の紫帝玉は結実させるとほぼ100%夏の前に駄目になってしまいます。今年もそれに漏れず2対苗は駄目になってしまいました!しかしこの株は4対苗であった事もあり結実させても3対が駄目になりましたが、1対はなんとかな残り乗り切ってくれました!でも4対苗にするなんてなかなか出来るものではありませんので、今年はたまたま生き残ったと言えるでしょう?!

こちらはハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。36輪目が開花しました!35輪目は昨日2日目の開花をしましたが、さすがに3日目の開花は無理だったようです!さて今年はどこまで記録を更新してくれるでしょうか?!
今日も32度まで上がり日照はあまりありませんでしたが、湿度が猛烈に高くかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 18:18
月の入 06:23
正午月齢 15.1