生長していた銀翁玉と楓の地植え
久しぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は開花した時ですので、およそ8ヶ月ぶりになりました。この株も昨日紹介した紅洋丸と同じ日に我が家にやって来て、そして今年の4月に植え替えました。その時はやはり紅洋丸と同じで、105のプレステラでは表土が相当見えていましたが、結構生長して全周から刺が大きく飛び出すまでになっていました!花が無くてもかっこいいので持っておいても損はありませんが、日照不足の我が家ではいつまで花が咲いてくれるかが問題です!我が家には冬仙玉や多彩玉がありますが、徐々に花数が少なくなり、4、5年で花が咲かなくなりましたので、この株はいつまで咲いてくれるでしょうか?!

こちらは鉢植えで育てていた2008年実生の楓です。いつも強剪定していたので、9号鉢でもなんとかなっていましたが、とうとう鉢底から猛烈に根がでてしまい、地植えにしました。さて春には新芽が沢山出てくれるでしょうか?!
今日は朝からほぼ終日曇りでした。気温も今一上がらず肌寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 19:11
月の入 09:29
正午月齢 17.2

前回は開花した時ですので、およそ8ヶ月ぶりになりました。この株も昨日紹介した紅洋丸と同じ日に我が家にやって来て、そして今年の4月に植え替えました。その時はやはり紅洋丸と同じで、105のプレステラでは表土が相当見えていましたが、結構生長して全周から刺が大きく飛び出すまでになっていました!花が無くてもかっこいいので持っておいても損はありませんが、日照不足の我が家ではいつまで花が咲いてくれるかが問題です!我が家には冬仙玉や多彩玉がありますが、徐々に花数が少なくなり、4、5年で花が咲かなくなりましたので、この株はいつまで咲いてくれるでしょうか?!

こちらは鉢植えで育てていた2008年実生の楓です。いつも強剪定していたので、9号鉢でもなんとかなっていましたが、とうとう鉢底から猛烈に根がでてしまい、地植えにしました。さて春には新芽が沢山出てくれるでしょうか?!
今日は朝からほぼ終日曇りでした。気温も今一上がらず肌寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 19:11
月の入 09:29
正午月齢 17.2
花芽膨らむ銀翁玉
およそ2週間ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽が膨らんできた事を紹介しましたが、その花芽もサムネイルでもはっきり分かるほど膨らみ赤くなってきていました!また前回2ヶだけが膨らんできたので、残りは駄目なようですと書いていますが、右のアップの写真を見ると、1ヶは少し赤くなり始めていますし、2ヶが前回より少し膨らんできているようですので、もう2、3輪は花芽が上がって来そうです!
黄花の水仙テタテタの開花が始まりました。また白花の房咲き水仙にも花芽が上がって来ていました。午前中は雨が降り続き、午後からも時折小雨が降ったり止んだりで、日照はほとんどありませんでした。気温は10度までも上がらずかなり寒かったです。
日の出がついに5時台になりました!
今日のこよみ
日の出 05:59
日の入 18:10
月の出 22:35
月の入 08:12
正午月齢 19.4


前回花芽が膨らんできた事を紹介しましたが、その花芽もサムネイルでもはっきり分かるほど膨らみ赤くなってきていました!また前回2ヶだけが膨らんできたので、残りは駄目なようですと書いていますが、右のアップの写真を見ると、1ヶは少し赤くなり始めていますし、2ヶが前回より少し膨らんできているようですので、もう2、3輪は花芽が上がって来そうです!
黄花の水仙テタテタの開花が始まりました。また白花の房咲き水仙にも花芽が上がって来ていました。午前中は雨が降り続き、午後からも時折小雨が降ったり止んだりで、日照はほとんどありませんでした。気温は10度までも上がらずかなり寒かったです。
日の出がついに5時台になりました!
今日のこよみ
日の出 05:59
日の入 18:10
月の出 22:35
月の入 08:12
正午月齢 19.4
花芽膨らむ銀翁玉と河津桜じゃない!
およそ2週間ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回はまだアレオーレの僅かな膨らみだけでしたが、その膨らみに赤みが付きそして少し膨らんできていました。サムネイルでも2ヶの花芽が確認出来るようになっていました!ただ前回は花芽のなりそうなアレオーレの変化は4ヶほどあったのですが、2ヶしか膨らんでいない事から残りの部位には花芽が上がらない可能性が高くなりました、残念!昨年は5輪開花していますが、今年は2輪だけかもしれません。まあ購入時は花数が多いですが翌年は花数が少なくなる、我が家のあるあるです!やはり日照時間がれないと花数が増えない品種にはこういうことが本当によく起こります!!

こちらは河津桜?としていた桜ですが、どうも一重の5枚の花弁の内側に4枚ほどの小さな花弁があるみたいです。蕾の時の赤い色や開花して薄いピンクになること、開花時期が早い事などから河津桜と判断していたのですが、この花弁の特徴は一重の河津桜とは一致しないので、どうも違うようです。上述の3つの特徴のうち2つは寒緋桜(カンヒザクラ)の特徴であるので、カンヒザクラとの交配種であることは言えそうです!10月ザクラの中には八重や半八重の特徴のある品種もあるようなので、カンヒザクラとその当たりとの交配種かもしれませんが、詳しい画像などがあまりネットでも無いですから、兎に角同定は難しそうです。!
今日は気温が上がり日中17度台まで上がっていました。水を全替えしたメダカたちもかなり活発に動いていましたので、早めに替えて正解だと思います。日の入りが18時台になりました!
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 18:00
月の出 10:29
月の入 00:31
正午月齢 07.4

前回はまだアレオーレの僅かな膨らみだけでしたが、その膨らみに赤みが付きそして少し膨らんできていました。サムネイルでも2ヶの花芽が確認出来るようになっていました!ただ前回は花芽のなりそうなアレオーレの変化は4ヶほどあったのですが、2ヶしか膨らんでいない事から残りの部位には花芽が上がらない可能性が高くなりました、残念!昨年は5輪開花していますが、今年は2輪だけかもしれません。まあ購入時は花数が多いですが翌年は花数が少なくなる、我が家のあるあるです!やはり日照時間がれないと花数が増えない品種にはこういうことが本当によく起こります!!

こちらは河津桜?としていた桜ですが、どうも一重の5枚の花弁の内側に4枚ほどの小さな花弁があるみたいです。蕾の時の赤い色や開花して薄いピンクになること、開花時期が早い事などから河津桜と判断していたのですが、この花弁の特徴は一重の河津桜とは一致しないので、どうも違うようです。上述の3つの特徴のうち2つは寒緋桜(カンヒザクラ)の特徴であるので、カンヒザクラとの交配種であることは言えそうです!10月ザクラの中には八重や半八重の特徴のある品種もあるようなので、カンヒザクラとその当たりとの交配種かもしれませんが、詳しい画像などがあまりネットでも無いですから、兎に角同定は難しそうです。!
今日は気温が上がり日中17度台まで上がっていました。水を全替えしたメダカたちもかなり活発に動いていましたので、早めに替えて正解だと思います。日の入りが18時台になりました!
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 18:00
月の出 10:29
月の入 00:31
正午月齢 07.4
4輪目までが開花した銀翁玉
1週間ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。

今月20日から開花が始まりましたが、2日ごとに1輪ずつが開花し、4輪目までが開花しました。旧ネオポルティア属の花は開花が始まると天候に関係なく、また昼夜も関係なく開花し続けますので、昼間仕事で忙しい方でも楽しめる品種の1つです。しかも花はマミラリアなどに比べ大きいですし、また同様に多花の品種も多いですので花も長く楽しめます。また花が無くても外観は割とかっこいいのが多いので、サボテン初心者には大変お勧めです!

ポイントが貯まっていたので、簡単なフォノイコライザーアンプのキットを購入しました。フォノイコライザーとして使用はもちろんですが、少し工夫すればオペアンプの動作チェックにも使えますので、色々遊べそうです。製作には40分ほどで出来ましたが、抵抗のカラーコードが老眼で見えにくく抵抗を探すのが一番苦労しました!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。ただ気温は高く、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 18:15
月の出 17:40
月の入 05:40
正午月齢 14.7

今月20日から開花が始まりましたが、2日ごとに1輪ずつが開花し、4輪目までが開花しました。旧ネオポルティア属の花は開花が始まると天候に関係なく、また昼夜も関係なく開花し続けますので、昼間仕事で忙しい方でも楽しめる品種の1つです。しかも花はマミラリアなどに比べ大きいですし、また同様に多花の品種も多いですので花も長く楽しめます。また花が無くても外観は割とかっこいいのが多いので、サボテン初心者には大変お勧めです!

ポイントが貯まっていたので、簡単なフォノイコライザーアンプのキットを購入しました。フォノイコライザーとして使用はもちろんですが、少し工夫すればオペアンプの動作チェックにも使えますので、色々遊べそうです。製作には40分ほどで出来ましたが、抵抗のカラーコードが老眼で見えにくく抵抗を探すのが一番苦労しました!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。ただ気温は高く、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 18:15
月の出 17:40
月の入 05:40
正午月齢 14.7
6輪目まで花芽が上がって来た銀翁玉と河津桜
およそ6週間ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。写真はどちらも昨日2月25日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

前回は花芽が見えるか見えないかぐらいでしたが、4輪目まではかなり膨らみサムネイルでも簡単に分かるぐらいになっていました。そして5輪目と6輪目まで花芽が上がって来ていました!!5輪目もサムネイルでなんとか分かりますが、6輪目は棘に隠れてかなり見にくいです。我が家の冬仙玉や多彩玉は時々あるのですが、上がって来た花芽が全て膨らみ開花する分けではありません。例えば10輪の内、遅めに上がって来た1、2輪は膨らまずそのまま沈んで行くということがあります。今回のこの株はトータルで6輪ですので、花芽の数としては多いわけではありません。ですから5、6輪目が沈んで行くとは考え難いですが、どうでしょうか?!

近くの公園の河津桜です。5日前はまだ3、4分咲きでしたが、ほぼ満開になっていました!結果例年より1週間~10日ほど早い満開になりました。ソメイヨシノもこの分だと1週間程度は早くなりそうですねぇ?!京都の開花は平年では4月に入ってからですが、今年は3月末頃には開花しそうな気配です!
今日は朝から雨が降り続き、気温も9度台でかなり寒かったです!日照も全く無しでマミラリアも今日はさすがに開花していませんでした!
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 16:35
月の入 05:58
正午月齢 14.3

前回は花芽が見えるか見えないかぐらいでしたが、4輪目まではかなり膨らみサムネイルでも簡単に分かるぐらいになっていました。そして5輪目と6輪目まで花芽が上がって来ていました!!5輪目もサムネイルでなんとか分かりますが、6輪目は棘に隠れてかなり見にくいです。我が家の冬仙玉や多彩玉は時々あるのですが、上がって来た花芽が全て膨らみ開花する分けではありません。例えば10輪の内、遅めに上がって来た1、2輪は膨らまずそのまま沈んで行くということがあります。今回のこの株はトータルで6輪ですので、花芽の数としては多いわけではありません。ですから5、6輪目が沈んで行くとは考え難いですが、どうでしょうか?!

近くの公園の河津桜です。5日前はまだ3、4分咲きでしたが、ほぼ満開になっていました!結果例年より1週間~10日ほど早い満開になりました。ソメイヨシノもこの分だと1週間程度は早くなりそうですねぇ?!京都の開花は平年では4月に入ってからですが、今年は3月末頃には開花しそうな気配です!
今日は朝から雨が降り続き、気温も9度台でかなり寒かったです!日照も全く無しでマミラリアも今日はさすがに開花していませんでした!
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 17:50
月の出 16:35
月の入 05:58
正午月齢 14.3
花芽が上がって来た銀翁玉
およそ4週間ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回我が家に来たばかりの時はまだ花芽は全く確認出来ませんでしたが、本日見たら3、4ヶ花芽が確認出来ました!この写真では矢印が書いてある3ヶが確認できますが、もう少し違う角度だともう1ヶ花芽がありそうです。我が家にいる冬仙玉、多彩玉は共に来たときは多花で多いときは15輪以上の同時開花もしていますが、この銀翁玉くんはどうでしょうか?!まあ花が無くてもかっこいいですが!!
今朝はマイナス1度まで下がりましたが時間は午前7時過ぎ頃で、ここ最近の最低気温は日が昇ってからのことが多いみたいです。日中は8度までしか上がらずかなり寒かったです。明日は最高気温で4度が予想されていますので、かなり寒そうです!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 17:11
月の出 10:22
月の入 22:13
正午月齢 04.9

前回我が家に来たばかりの時はまだ花芽は全く確認出来ませんでしたが、本日見たら3、4ヶ花芽が確認出来ました!この写真では矢印が書いてある3ヶが確認できますが、もう少し違う角度だともう1ヶ花芽がありそうです。我が家にいる冬仙玉、多彩玉は共に来たときは多花で多いときは15輪以上の同時開花もしていますが、この銀翁玉くんはどうでしょうか?!まあ花が無くてもかっこいいですが!!
今朝はマイナス1度まで下がりましたが時間は午前7時過ぎ頃で、ここ最近の最低気温は日が昇ってからのことが多いみたいです。日中は8度までしか上がらずかなり寒かったです。明日は最高気温で4度が予想されていますので、かなり寒そうです!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 17:11
月の出 10:22
月の入 22:13
正午月齢 04.9
4ヶ目まで仔吹きが出ていた冬仙玉
およそ1年ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属)冬仙玉です。画像はクリックすると大きくなります。

前回はmだ4、5mmほどの小さな仔吹きが2ヶ出て来たことをお伝えしましたが、その2ヶもだいぶ大きくなり左の写真の様に2cmを越えていました。ただ右の苗は元々かなり低い位置から出てきていたのと、寄せ植えしている小町の陰になったことで、かなり縦伸びして、左の仔吹きにかなり近づいて来ていました。そして鉢をぐるりと半回転させてみたところ、なんと結構大きめの仔吹きがやはり出て来ていました。これで3ヶめだと思ったのですが、PCに取り込んで写真を見てみると、左下に小さな仔吹きが確認出来ました。つまり4ヶ目まで仔吹きが出て来ていました!まあこれで来年春には頭を切って仔吹きを一挙に生長させたいと思います。
今日は午前9時ぐらいまでは雨が降ったり止んだりの天気でしたが、その後は徐々に回復し日照も少しありました。しかしリトープスを全開させるだけの陽射しはありませんでした。また風が大変強く、しかも午後からはどんどん気温が下がり午後3時過ぎには12度台まで下がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 16:53
月の出 18:15
月の入 07:44
正午月齢 17.0


前回はmだ4、5mmほどの小さな仔吹きが2ヶ出て来たことをお伝えしましたが、その2ヶもだいぶ大きくなり左の写真の様に2cmを越えていました。ただ右の苗は元々かなり低い位置から出てきていたのと、寄せ植えしている小町の陰になったことで、かなり縦伸びして、左の仔吹きにかなり近づいて来ていました。そして鉢をぐるりと半回転させてみたところ、なんと結構大きめの仔吹きがやはり出て来ていました。これで3ヶめだと思ったのですが、PCに取り込んで写真を見てみると、左下に小さな仔吹きが確認出来ました。つまり4ヶ目まで仔吹きが出て来ていました!まあこれで来年春には頭を切って仔吹きを一挙に生長させたいと思います。
今日は午前9時ぐらいまでは雨が降ったり止んだりの天気でしたが、その後は徐々に回復し日照も少しありました。しかしリトープスを全開させるだけの陽射しはありませんでした。また風が大変強く、しかも午後からはどんどん気温が下がり午後3時過ぎには12度台まで下がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 16:53
月の出 18:15
月の入 07:44
正午月齢 17.0
少し緑色に戻ってきた実生多彩玉と満開になった水挿しの花月
およそ1ヶ月ぶりの登場、たエリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回倒れているのは抜いて植え替えると書いていましたが、やはりちょっとこのサイズじゃ自信が無くて植え替えませんでした。でも倒れていたのも少し生長しているようにも見えますし、なにしろ全体的に緑色がけっこう増して来ていました。しかも棘もしっかりしてきているようですので、これならこのまま生長してくれそうな気がします。植え替えはもう少し暖かくなるまで待ってもなんとかいけそうです!!

こちらは花月です。saboさんから頂いたものです。花着きの枝を切って送っていただきました。来たときはまだ6割ほどしか開花していませんでしたが、ハイポネックス微粉の2000倍水溶液に挿しておいたところ、ほぼ全てが開花し満開になりました。開花した枝を挿し木すると上手くすると2、3年で花芽を着ける株になるということを聞いた事がありますので、花を切って土に挿し木することにします!さて上手く付いてくれるでしょうか?!
今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。ただ気温は割と高く12度台まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 17:43
月の出 17:15
月の入 06:18
正午月齢 14.2

前回倒れているのは抜いて植え替えると書いていましたが、やはりちょっとこのサイズじゃ自信が無くて植え替えませんでした。でも倒れていたのも少し生長しているようにも見えますし、なにしろ全体的に緑色がけっこう増して来ていました。しかも棘もしっかりしてきているようですので、これならこのまま生長してくれそうな気がします。植え替えはもう少し暖かくなるまで待ってもなんとかいけそうです!!

こちらは花月です。saboさんから頂いたものです。花着きの枝を切って送っていただきました。来たときはまだ6割ほどしか開花していませんでしたが、ハイポネックス微粉の2000倍水溶液に挿しておいたところ、ほぼ全てが開花し満開になりました。開花した枝を挿し木すると上手くすると2、3年で花芽を着ける株になるということを聞いた事がありますので、花を切って土に挿し木することにします!さて上手く付いてくれるでしょうか?!
今日は久しぶりにまとまった雨が降りました。ただ気温は割と高く12度台まで上がっていました。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 17:43
月の出 17:15
月の入 06:18
正午月齢 14.2
なかなか上手く育たない実生多彩玉
およそ2ヶ月半ぶりの登場、たエリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

7月末頃から発芽が始まり、最初に発芽した10数本は盛夏に消滅させてしまいましたが、その後発芽した苗はそこそこ育ちました。しかし少し水切れさせて10月の中頃にまた真っ赤にしてしまいました。慌ててまた腰水にしたり、ケースに入れて空中湿度を高くしたりしてなんとか生き延びているという状態です。それとここ最近になってまた発芽した苗も有り、数は前回の倍ぐらいになっています。さて春まで何本生き残ってくれることでしょうか?!
今日先日までに植え替えたポットを洗いました。プレステラ90だけで100ヶ近くありました。角ポットは洗うの結構手間かかるのですよね!

当時ビートルズよりも良く聴いたブレッドのアルバムです。ブレッドはアルバム全てと解散後のソロやベストも含めて10枚ほどあります。スタジオミュージシャンだったのでテクニックはしっかりしているし、繊細なメロディーと絶妙なハーモニーは絶品です!
先月買ったガスファンヒーターの電源が入らなくなりました。電源ケーブルの真ん中あたりで断線しているみたいです。こんなところで断線するなんてあるのか?!
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 16:48
月の出 13:45
月の入 01:45
正午月齢 10.8

7月末頃から発芽が始まり、最初に発芽した10数本は盛夏に消滅させてしまいましたが、その後発芽した苗はそこそこ育ちました。しかし少し水切れさせて10月の中頃にまた真っ赤にしてしまいました。慌ててまた腰水にしたり、ケースに入れて空中湿度を高くしたりしてなんとか生き延びているという状態です。それとここ最近になってまた発芽した苗も有り、数は前回の倍ぐらいになっています。さて春まで何本生き残ってくれることでしょうか?!
今日先日までに植え替えたポットを洗いました。プレステラ90だけで100ヶ近くありました。角ポットは洗うの結構手間かかるのですよね!

当時ビートルズよりも良く聴いたブレッドのアルバムです。ブレッドはアルバム全てと解散後のソロやベストも含めて10枚ほどあります。スタジオミュージシャンだったのでテクニックはしっかりしているし、繊細なメロディーと絶妙なハーモニーは絶品です!
先月買ったガスファンヒーターの電源が入らなくなりました。電源ケーブルの真ん中あたりで断線しているみたいです。こんなところで断線するなんてあるのか?!
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 16:48
月の出 13:45
月の入 01:45
正午月齢 10.8
開花が始まった多彩玉と鉢植えの芍薬
およそ4週間ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属) 多彩玉(Eriosyce senilis)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

本日から開花が始まりました。花芽の数は15ヶほどありましたが、大きく膨らんだのは9ヶだけで後は沈んで行きました。今日は9輪の内4輪目までが開花しました。これまで何度も書いてきていますが、多彩玉の1輪の開花日数は1週間以上ありますし、天候気温、また昼夜関係なく24時間開花し続けますので、忙しい方でも花を楽しめる品種です!
多彩玉の自生地はチリ共和国の海岸線からやや内陸に入った場所で、南緯29度から33度、標高は30mぐらいから1000mを越える場所までとかなり広範囲です。緯度が低く標高も低い沿岸ではたいへん温暖で平均最高気温は15度から20度、平均最低気温は8度から15度で降水量は少なく100mmほどです。緯度が高くかつ標高の高目の所では、平均最高気温は15度から30度、平均気温最低は3度から13度と寒暖差があるようです。また降水量もやや多く300mm程です。ということで自生地の気候はずいぶん異なっているためか、品種もバラエティに富んでいるようです。肌色や棘の形状などもずいぶん差があるようです。
多彩玉の管理、育て方ですが耐寒性も耐暑性も高いので一年中直射光下に置き長い日照時間を与えます。棘が密生し自ら遮光していますので、遮光率が高かったり、日照時間が短いと直ぐに縦に伸びていく傾向がありますので要注意です。カリ肥料や鉄分が不足すると冬場チョコレート色っぽくなったりする場合がありますので、夏場しっかりと肥料を与える事も重要です!

2日から開花が始まった芍薬です。気温も高いことから一気に開花が進んだようです。ただ花芽の上がりから開花まで早かったせいか、花径は小ぶりなものが多いようです。
昨晩から明け方にかけて風が強く、枇杷や薔薇の鉢などが倒れていました。日中も風が強い時間帯があり、姫リンゴが倒れていました。
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 18:45
月の出 22:34
月の入 08:02
正午月齢 18.0

本日から開花が始まりました。花芽の数は15ヶほどありましたが、大きく膨らんだのは9ヶだけで後は沈んで行きました。今日は9輪の内4輪目までが開花しました。これまで何度も書いてきていますが、多彩玉の1輪の開花日数は1週間以上ありますし、天候気温、また昼夜関係なく24時間開花し続けますので、忙しい方でも花を楽しめる品種です!
多彩玉の自生地はチリ共和国の海岸線からやや内陸に入った場所で、南緯29度から33度、標高は30mぐらいから1000mを越える場所までとかなり広範囲です。緯度が低く標高も低い沿岸ではたいへん温暖で平均最高気温は15度から20度、平均最低気温は8度から15度で降水量は少なく100mmほどです。緯度が高くかつ標高の高目の所では、平均最高気温は15度から30度、平均気温最低は3度から13度と寒暖差があるようです。また降水量もやや多く300mm程です。ということで自生地の気候はずいぶん異なっているためか、品種もバラエティに富んでいるようです。肌色や棘の形状などもずいぶん差があるようです。
多彩玉の管理、育て方ですが耐寒性も耐暑性も高いので一年中直射光下に置き長い日照時間を与えます。棘が密生し自ら遮光していますので、遮光率が高かったり、日照時間が短いと直ぐに縦に伸びていく傾向がありますので要注意です。カリ肥料や鉄分が不足すると冬場チョコレート色っぽくなったりする場合がありますので、夏場しっかりと肥料を与える事も重要です!

2日から開花が始まった芍薬です。気温も高いことから一気に開花が進んだようです。ただ花芽の上がりから開花まで早かったせいか、花径は小ぶりなものが多いようです。
昨晩から明け方にかけて風が強く、枇杷や薔薇の鉢などが倒れていました。日中も風が強い時間帯があり、姫リンゴが倒れていました。
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 18:45
月の出 22:34
月の入 08:02
正午月齢 18.0