fc2ブログ

また花芽が上がって来た翠晃冠と青系?メダカ

8日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た翠晃冠

前回今年最後の21輪目が開花したことをお伝えしましたが、なんと新たに花芽が上がって来ていました!かなり疲労していると思い、液肥を与えたのが良かったのか、少し最低気温が下がったのが良かったのかは分かりませんが、とにかく新たに花芽が上がって来ました!さて22輪目は開花まで行くでしょうか?!

青系メダカ 青系メダカ

こちらは久しぶりの登場、メダカ(Oryzias latipes)です!2021年に黒メダカから生まれたやや青みをもち少し体外光が尾の周辺にでているのが1匹生まれました。そしてそれを片親として昨年交配を進めたところ、同じ様な個体が10数匹生まれました。そしてそれらを親として、今年生まれたのが、上の写真の個体です!黒い容器に入れると体の色の青さや、体外光の輝きなどがはっきりと分かる様になってきましたが、白の発泡に入れると右の様な感じで色の薄い黒メダカ程度にしか見えません。また生まれてくる個体の中には黒メダカそのものの個体もまだかなり出て来るので、そう簡単にはいかないようです!!

朝は22度まで冷え込み結構涼しかったです。でも日中は33度を超え水槽の水換えしているともう汗ビッショリでした!!

今日のこよみ
日の出    05:35
日の入    18:14
月の出    --:--
月の入    15:07
正午月齢   23.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

6輪目が開花した雑種ギムノと開花が始まったアスター

2日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。

6輪目が開花した雑種ギムノ

一昨日6、7輪目の花芽が膨らんできましたと書いていましたが、なんと本日から6輪目が開花しました!まさか本日から開花出来るほどの花芽の膨らみでは無かったのですが、高い気温とたっぷりの陽射しのせいでしょうか?予想よりかなり早く開花しました!!ただ7輪目は早くても明後日ぐらいですので、ギリギリ2輪同時開花出来るかもしれませんが、開花日数が高温のため少なくなる可能性もあるので2輪同時開花は微妙です!!

開花が始まったアスター

久しぶりの登場、アスター(Callistephus chinensis) 和名:エゾギクです。開花が始まりました!昨年もほぼ同じ頃ですので、平年並みです!ただ今年のは紫色ぽいのが無さそうなので、少し残念です!!

今日も38度越え猛烈な暑さになりました。ただ湿度は低く昨日よりは過ごしやすかったです!!でもエアコンはほぼ終日つけっぱなしです!

今日のこよみ
日の出    05:06
日の入    19:01
月の出    19:03
月の入    03:46
正午月齢   14.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

16輪目が開花した翠晃冠と花芽膨らむ雑種ギムノ

4日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

16輪目が開花した翠晃冠

翠晃冠の花の開花日数もあまりにも高い気温のせいで2日ほどになり15輪目の花がらはもう落ちてしまいました。そして本日より新たに16輪目の花が開花していました!翠晃冠はずっと門柱の上に出しっぱなしですので、水切れさせるとあっという間に日焼けして茶色に変色するので、毎日の水やりがかかせません!

花芽膨らむ雑種ギムノ

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。7月7日に3~5輪目で3輪同時開花させて以降花芽がなかなか上がって来ませんでしたが、6、7輪目が上がりだいぶ膨らんできていました!こちらは門柱出しっぱなしだと水切れささなくても日焼けするので、午後からは日陰に置いています!

今日も37度を超え猛暑日となりました!これで7月の猛暑日は17回目となりました!高温でメダカの水槽の水が毎日2cmぐらい減るので、毎日水足ししないといけないので、大変です!!

今日のこよみ
日の出    05:04
日の入    19:02
月の出    17:08
月の入    01:31
正午月齢   12.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

結実しなかった新天地らと挿し木銀紗丸

およそ1ヶ月ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione.)と新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

結実しなかった新天地 結実しなかった新天地錦

新天地錦は6月7日から開花が始まり、新天地は1週間遅れで13日から開花が始まりました。新天地錦の1輪目は間に合いませんでしたが2輪目以降と新天地の花があったので、交配しましたが、結実せず花がらはすべて落ちてしまいました、残念!これまでも何度か交配してはいるのですが、結実しませんので、他の白花のギムノの花粉を使った方が良いのかもしれません!

発根し生長し始めた銀紗丸

久しぶりの登場、2022年12月に胴切りした、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)の挿し木です。花芽が上がって来たときはまだ発根しているかどうか分かりませんでしたが、この暑い中日焼けもせず、新棘を出してきていますので、ちゃんと発根して根づいていると思われます!徒長しないようそろそろ2階に持っていこうと思います!!

今日も35度を越え猛暑日となりました。ただ湿度はわりと低く熱中症警戒アラートは出ませんでしたが、それでも猛烈に暑かったです!!

今日のこよみ
日の出    04:56
日の入    19:10
月の出    04:52
月の入    19:52
正午月齢   00.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3輪同時開花の翠晃冠と本日孵化したメダカ!

7月10日に2輪同時開花していたギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

3輪同時開花の翠晃冠

前回は12輪目の生長が遅いので3輪同時開花は厳しいかも?と書いていましたが、本日12輪目も開花して、3輪同時開花していました!さすがに13輪目はかなり小さいので4輪同時開花は難しいですが、意外と花の保ちがいいみたいですので、少しは期待しておきます!!

本日孵化したメダカたち

こちらはやや青みを帯びてラメが少しある黒メダカからの変異種の稚魚です。今朝親魚の水槽から産卵床をこのボールにもって来たところ1時間もしないうちに孵化が始まりました!ですから孵化し立ての稚魚たちです!水は水道水そのままでしたが、さすがに孵化した稚魚には厳しいかもと思い、青水を100ccほど加えておきました!さて親よりいい個体は出るのでしょうか?!

午後2時ごろから雷雨になりました。特に3時過ぎは風が強く表に置いていた鉢が簡単に倒れましたので、結構風速はあったようです!気温も33度ほどあったのが一気に26度ぐらいまで下がりましたが、雷雨が通過後また晴れだして猛烈に蒸し暑くなりました!

今日のこよみ
日の出    04:52
日の入    19:13
月の出    00:22
月の入    14:21
正午月齢   23.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3輪同時開花の雑種ギムノと10輪目が開花した翠晃冠

6月9日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。

3輪同時開花の雑種ギムノ

前回3輪目の開花が予想以上に早くて3輪同時開花は無理かも?と書きましたが、なんとか3輪目が保ってくれて、そして4、5輪目が間に合ってくれて3輪同時開花することが出来ました!さすがに3輪目はかなり花がくたびれているのが分かります!6輪目以降の花芽は今のところ上がって来ていませんが、どうでしょうか?!

10輪目が開花した翠晃冠

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、6月9日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。9輪目までの花がらも全て落ちてスッキリしたところで、10輪目が開花していました!花芽は15輪目ぐらいまで上がって来ていますし、11~13輪目はけっこう膨らんできていますので、3輪同時開花は確実にしてくれると思います!!

今日も気象庁発表でも36.8度まで上がり、猛烈な暑さになりました!あまり日の当たらないところに置いている先日植え替えた実生の李夫人などの一部(まだネガ出ていない苗など)が高温で溶け始めました。

今日のこよみ
日の出    04:49
日の入    19:14
月の出    22:28
月の入    08:45
正午月齢   18.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

4輪同時開花の翠晃冠と開花が始まった新天地

6月9日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

4輪同時開花の翠晃冠

4輪目までで4輪同時開花していました!また5輪目も開き始めましたが、本日は間に合いませんでした!天気次第ですが明日には5輪同時開花も見られるでしょう?!

開花が始まった新天地

新天地錦は6月7日から開花が始まりましたが、新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione.cv)は本日から開花が始まりました。少し遅れたせいか一気に3輪目までが開き始めました。錦の方は1輪目は終わりましたが、2、3輪目が開き始めましたので、明日には交配出来そうです?!

新芽生長蘇鉄

久しぶりの登場、蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)です!新芽が伸びてきていました!株元から2かbゥ仔吹きが出ていますが、そちらからも小さな新芽が僅かに顔を覗かせていました!実生苗の方はまだ上がって来ていないようでした!

午前中は雲が多めであまり陽射しはありませんでしたが、午後からは晴れて気温も30度を超えていました!

今日のこよみ
日の出    04:42
日の入    19:12
月の出    01:22
月の入    14:18
正午月齢   24.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった雑種ギムノと翠晃冠

およそ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。

2輪同時開花の雑種ギムノ

昨日から花芽がかなり膨らんできて、本日から一気に2輪同時開花してくれました!ボリュームのあるピンクの花が綺麗ですね!!ただ3輪目以降はまだ花芽が上がって来ていますのですが、もう少し暑くなれば次々に上がって来てくれるでしょう?!

開花が始まった翠晃冠

こちらは10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。翠晃冠も本日から開花していました!サムネイルでも分かる様に2輪目以降の花芽も大きく膨らんできているので、天気次第ですが4輪同時開花ぐらいまではいってくれると思います?!やっと我が家にもギムノの季節が来たようです!

午前中は雲が多かったですが、午後からは陽射しも出て気温も30度近くまで上がりました!明け方頃の雨はかなり強く降ったようで、先日の大雨ではそれほど倒れなかった紫陽花が地面に花が着くぐらい倒れてしまいました!

今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:10
月の出    23:56
月の入    09:47
正午月齢   20.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ新天地と錦、そして11輪目まで花芽が上がって来た翠晃冠

およそ3週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione.)と新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ新天地 花芽膨らむ新天地錦

前回からかなり花芽も膨らんできました。新天地は数も4ヶになっていました。錦の方も新天地より少し花芽も大きくなっているのがあり、また花芽の数も6ヶになっていました。今回はお米の花芽2ヶと小さめの花芽2ヶの大きさが錦ともかなり近いので、交配出来そうな感じです!

花芽膨らむ翠晃冠

こちらは5日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。前回10輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、なんと11輪目も上がって来ていました!また3ヶほどは花芽の長さが3cm近くになっていますので、先端がもう少し膨らめば開花しそうです?!

午前中は小雨が降ったり止んだりでしたが、午後からは少し陽射しもありました!気温は27度まで上がり、湿度が高かったためかなり蒸し暑かったです!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:04
月の出    14:02
月の入    01:42
正午月齢   10.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来た雑種ギムノと花芽膨らむ翠晃冠

久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た海王丸

平年よりやや早く花芽が上がって来ていました。しかも2輪ともだいぶ膨らんできているので、やはり1階軒下より、2階ベランダの方が日照時間が取れ花芽の上がりも早くなるようです?!

10輪目まで花芽が上がって来た翠晃冠

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。花芽もだいぶ膨らんできていましたし、なんと昨年の開花数と同じ10輪目の花芽も上がって来ていました!今年はかなり期待出来そうですね!!

今日は朝から曇が多く、日照はほとんどありませんでした。ただ気温は意外と上がり湿度も高かったので蒸し暑かったです!

今日のこよみ
日の出    04:47
日の入    19:01
月の出    09:10
月の入    23:54
正午月齢   05.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア