fc2ブログ

花芽が上がって来た雑種ギムノと花芽膨らむ翠晃冠

久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た海王丸

平年よりやや早く花芽が上がって来ていました。しかも2輪ともだいぶ膨らんできているので、やはり1階軒下より、2階ベランダの方が日照時間が取れ花芽の上がりも早くなるようです?!

10輪目まで花芽が上がって来た翠晃冠

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。花芽もだいぶ膨らんできていましたし、なんと昨年の開花数と同じ10輪目の花芽も上がって来ていました!今年はかなり期待出来そうですね!!

今日は朝から曇が多く、日照はほとんどありませんでした。ただ気温は意外と上がり湿度も高かったので蒸し暑かったです!

今日のこよみ
日の出    04:47
日の入    19:01
月の出    09:10
月の入    23:54
正午月齢   05.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来た新天地と新天地錦

久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione.)と新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た新天地 花芽が上がって来た新天地錦 

花芽が上がって来てました!昨年も5月10日頃に上がって来た事を記事にしていますので、ほぼ同じタイミングの様です。今日は雨がかなり強く降り続いていたので、家側から写真を撮ったので、いつもとかなり雰囲気が違っているみたいです。3月頃は肌の色もくすんだりしていたところがありましたが、5月になると張りも出て良い感じのようです。これまで何度か交配していますが、種子が出来ません。またタイミング良く2株が開花し無いこともあり後継を作るのがなかなか難しいです!花芽の膨らみかたは同じぐらいに感じますので、今年はなんとか同時開花して欲しいものです!

発芽したマリーゴールド

4月の中頃に一度蒔いたマリーゴールドですが、その時は全く発芽しませんでした。そして5月に入ってもう一度蒔いたところ、良い感じで発芽してくれました!昨年は19日に花壇に植え付けていますので、かなり遅くなってしまいました。

今日はずっと雨で午前中だけでも60mm以上降りました。午後も毎時間10mm前後降り続いていて19時現在で100mmを越えました。このままいけば、明日の朝までで150mm以上降るかもしれませんので、土砂災害などに注意が必要です。

メガネが壊れてしまった!セルタイプのフレームは駄目ですね!!遠近両用の近の方がかなり合わなくなってきているのでレンズも作り直しですので、時間がかかりそうです!

今日のこよみ
日の出    05:01
日の入    18:47
月の出    20:42
月の入    05:40
正午月齢   16.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が枯れた翠晃冠と白花黄紫勲の種子採種

11日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が枯れた翠晃冠

前回10輪目を開花させましたが、その後花芽が膨らんで来ないので、よく見ると12時と3時にある花芽が完全に干からびていました。このあとピンセットでそっとつかむと簡単に取れてしまいました。もう花芽は上がって来ていませんので、今シーズンは10輪で終了でした!

白花黄紫勲の種子

こちらは白花黄紫勲の種子です。先日の豪雨で鞘が開いてしまっていたのを外しました。そして残っているのを集めるとこれだけありました。紫帝玉の実生苗のトレーに4号鉢1ヶは置けるので、時間が出来たら蒔いておきましょう!バザー用の苗はいくらあってもいいですからね!!

今日はまた気温は上がりベランダは36度を越えていました!でもこれまでよりは湿度が低いので過ごしやすかったです。でも日照不足の後の強光線と高温は日焼けし易いので、水やりしていない鉢はかなり厳しかったかも?!

今日のこよみ
日の出    05:36
日の入    18:10
月の出    18:56
月の入    06:04
正午月齢   14.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

10輪目が開花した翠晃冠

9日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

10輪目が開花した翠晃冠

前回9輪目を開花させましたが、その後以外と花は保たず早めに終わってしまいました。しかし影響か?10輪目が予想より早く本日より開花してくれました!

翠晃冠の管理、育て方ですが、真夏の高温時は日焼けしない遮光下に置いて管理します。またなるべく長い日照時間を与えるようにします。ギムノカリキウム属は割と肥料食いのものが多く、特にこの翠晃冠は花期がかなり長いため晩秋まではしっかり肥料を与えます。特に梅雨頃はカリ肥料を多めに与え、水は雨水か水道水の場合は必ずPh5.5ぐらいに調整した酸性水で与えます。

今日はまた熱帯夜に猛暑日となりました。日中36度を越えここ最近結構低かったせいか、かなり暑く感じました!台風が西に抜けてくれることを祈りたいですね!!

今日のこよみ
日の出    05:28
日の入    18:26
月の出    08:58
月の入    20:34
正午月齢   03.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

鞘が弾けた海王丸

およそ1ヶ月半ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。画像はクリックすると大きくなります。

鞘が弾けた海王丸

この株は6月9日に1輪目が、6月30日に2輪目が開花しました。2輪目の花がらはだいぶ前に落ちましたが、1輪目は鞘が膨らんでしっかりとついたままでした。それが昨日見ると鞘が弾けていて鞘を触ると簡単に取れてしまいました。中にはしっかりと種子が出来ており、自家受粉したようです?!まだ気温が高いので、発芽してくれると思いますので、一階軒下のスペースのある鉢に適当にばら撒いておきます!

今日は久しぶりに午後から10mmほど雨が降り、そこから気温も上がらず猛暑日にはなりませんでした。

今日のこよみ
日の出    05:15
日の入    18:48
月の出    19:59
月の入    06:06
正午月齢   15.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪同時開花の翠晃冠と花芽膨らむ大豪丸

1週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

2輪同時開花の翠晃冠

前回5輪目から7輪目までの花で3輪同時開花を見せてくれましたが、5、6輪目は萎んでしました。しかし8輪目が本日から開花して、7、8輪目で2輪同時開花してくれました!9輪目もだいぶ膨らんでは来ましたが、さすがにあと4、5日はかかりそうですので、3輪同時開花は難しそうです?!

花芽膨らむ大豪丸

およそ2ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。前回1輪を開花させましたが、その後花芽を上げては落としを繰り返し、ようやく2輪の花芽が膨らんできました。この2輪も3、4日前は3輪あったのですが、そのうち1輪が落ちて2輪だけになってしまいました。でもこの大きさまで膨らんで来れば開花してくれると思います?!

今日はまた熱帯夜で猛暑日となりました。このところ湿度が高いので、36度ぐらいでも猛烈なだるさを感じます。

今日のこよみ
日の出    05:11
日の入    18:54
月の出    15:40
月の入    00:23
正午月齢   10.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3輪同時開花の翠晃冠と赤花アスター

3日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

3輪同時開花の翠晃冠

前回「5輪目の開花が始まりました!9輪目まで花芽は確認出来ますが、6輪目の花芽はまだ開花には時間がかかりそうで2輪同時開花は難しい気がします。ただ6、7輪目は同じぐらいで膨らんできていますので、次は2輪同時開花も見られそうです?!」と書いていましたが、6輪目どころか7輪目まで開花して、一気に3輪同時開花となりました!最近天気がコロコロ変わるので予想がかなり混乱していて当たりませんねぇ!!

赤花も開花が始まったアスター

こちらも3日ぶりの登場、アスター(Callistephus chinensis) 和名:エゾギクです。前回紫花に続いて白花が開花したのをお伝えしましたが、赤花も開花し始めました。当初白花かなと思っていましたが、徐々に花弁が赤くなってきました。完全に開くと色合いが多少変わるので、ピンク色になるかもしれませんが、今日は赤花と呼んでおきます!!

今日も37度を超え、猛暑日になりました。18時でも35度近くあり、21時になっても32度を超えていますので今夜も熱帯夜になる事は間違いなさそうです!

今日のこよみ
日の出    05:06
日の入    19:00
月の出    08:03
月の入    21:11
正午月齢   03.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

5輪目の開花が始まった翠晃冠

4日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

5輪目の開花が始まった翠晃冠

前回ここ2日ほどの日照の戻りで花芽が一気に膨らんできたと書いていますが、その通りで本日から5輪目の開花が始まりました!9輪目まで花芽は確認出来ますが、6輪目の花芽はまだ開花には時間がかかりそうで2輪同時開花は難しい気がします。ただ6、7輪目は同じぐらいで膨らんできていますので、次は2輪同時開花も見られそうです?!

翠晃冠の管理、育て方ですが、真夏の高温時は日焼けしない遮光下に置いて管理します。またなるべく長い日照時間を与えるようにします。ギムノカリキウム属は割と肥料食いのものが多く、新天地、翠晃冠、海王丸なども晩秋まではしっかり肥料を与えます。特に梅雨頃はカリ肥料を多めに与え、水は雨水か水道水の場合は必ずPh5.5ぐらいに調整した酸性水で与えます。

黄花も開花が始まったアスター

こちらも4日ぶりの登場、アスター(Callistephus chinensis) 和名:エゾギクです。前回紫花の開花をお伝えしましたが、黄花?白花?の方も開花が始まりました!開き初めはかなり黄色ぽいのですが、開ききると白っぽく見える様です。こちらの花色の方が菊と言われれば菊らしい花色です!!

今日も熱帯夜で猛暑日になり、4日連続です!夜中の12時でも30度近くありますので、夜でもエアコンは切れません!!

今日のこよみ
日の出    05:04
日の入    19:03
月の出    05:04
月の入    19:43
正午月齢   00.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ翠晃冠と開花が始まったアスター

およそ3週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ翠晃冠

4輪目までの花が終わり、その後日照不足の日が続いたため少し緩やかな生長になっていましたが、だいぶ陽射しが戻ってきたためこの2日ほどでずいぶん花芽が膨らんできました!写真じゃ分かり難いですが8輪目までの花芽が確認出来ました!門柱の上に出しっぱなしですが、日焼けもせず頑張ってくれています!!

開花が始まったアスター

初登場、アスター(Callistephus chinensis) 和名:エゾギクです。開花が始まりました!公園に植え付けられなくて仕方なく鉢植えで栽培しています。花色は紫色以外にも赤や黄色もあるようです。我が家のは黄花も混ざっているみたいです。かなり株数があるので、ここ数日は朝夕の2回の水やりがマストです。

今日は気象庁発表でも35.9度と猛暑日になりました。兎に角暑かったです。メダカの水槽の水の蒸発もかなり多く、2日で2cmぐらいは無くなります!

今日のこよみ
日の出    05:01
日の入    19:06
月の出    01:37
月の入    16:42
正午月齢   26.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪同時開花の雑種ギムノと棘が出始めた小獅子丸

3日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。

2輪同時開花の雑種ギムノ

18日に3輪目と4輪目で2輪同時開花したことをお伝えしましたが、3輪目は萎んでしまいましたが、本日より5輪目が開き始め、4、5輪で2輪同時開花となりました!!

棘が出始めた実生小獅子丸

15日に播種した、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。室内窓際から35cmほど家側に場所を移動させたら、焼けて少し赤みが出ていた多くの苗もだいぶ緑色に戻ってきました。そしてよく見ると棘が出てきた苗がいくつか確認出来ました!棘がで始めると少し肥料分があった方がいいので、ハイポネックス微粉などを与え始めます!

今日はまた曇りで日照は午前中トータルで1時間ほどあっただけでした。

今日のこよみ
日の出    04:58
日の入    19:09
月の出    23:54
月の入    12:46
正午月齢   22.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
フリーエリア