fc2ブログ

バッタに食われた実生白花黄紫勲と発芽が始まった金鈴

およそ2ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生白花黄紫勲

前回バッタに食われたことを報告しました。その後枯れてしまうかと思いましたが、表面に皮が新たに貼って、何事もなかったような感じでいます。逆に小さな苗なんかがいくつか枯れてしまっていたりしてよく分かりません!バッタに食われた苗はかなり大きめのものだったことから表面が食われても新芽はまだ下の方にあり、たぶんこのまま年を越えて4月頃から脱皮が始まるのではないかと思います!さてどうなるでしょうか?!

発芽が始まっていた実生金鈴

こちらはおよそ2ヶ月半ぶりの登場、6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。残暑厳しい9月にほぼ全滅させてしまいほったらかしておいたのですが、先日2、3ヶ生きていそうだったのでたっぷり水やりしたらなんと6月に発芽せず残っていた種子がなんと驚いたことに発芽していました!6月発芽は真っ赤になった苗含めて5、6本はありそうですが、このまま生長してくれるかどうかは分かりません。新たに発芽した苗に頑張ってもらうしかなさそうです。金鈴の播種は夏越しが厳しいことを考えるとやはり秋蒔きかなと思います!!

今日は朝から雲が厚く、お昼前からは小雨が降ったり止んだりの天気になりました。気温も14度までしかあがらず結構寒かったです!!

今日のこよみ
日の出    06:28
日の入    16:54
月の出    05:05
月の入    16:04
正午月齢   28.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

16輪目の花芽が上がって来た瑠璃晃と花が終わったC013ダブネリー15頭立て

およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。

16輪目の花芽が上がって来た瑠璃晃

前回15輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんとその脇から16輪目の花芽も上がって来ていました!!昨年もそうでしたが、これらは年内には膨らまず、年明けて暖かくなってくる3月中頃から膨らみ始め開花するというパターンになると思われます?!でも3月野中頃から10月中頃まで花を楽しませてくれる品種はそうはありませんので、我が家では大変貴重な存在です!!

花が終わったC013ダブネリー15頭立て

こちらは10月19日から開花が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)15頭立てです。一昨日まで最後の1輪が開花していましたが、完全に花が終わったようです!今年は見事な15輪同時開花を見せてくれましたので、お疲れ様といったところです!株分けになった1頭が花芽を上げなかったのは残念ですが、来年は期待したいですね!!

今日は朝から曇りで時折陽がさす感じでした。気温は上がらずまた北風が冷たくかなり寒かったです。明日は久しぶりのまた7度ぐらいまで冷え込むそうなので、風邪など引かないよう注意したいです!

今日のこよみ
日の出    06:27
日の入    16:55
月の出    04:04
月の入    15:37
正午月齢   27.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

新芽生長帝玉と新芽が出てきた実生蘇鉄

およそ1ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

新芽生長帝玉 新芽生長帝玉

前回右の写真の3葉苗に新芽が上がって来た事をお伝えしました。その新芽もこの1ヶ月でここまで大きくなっていました!そしてこの苗以外も多くの苗に新芽が出て、左の写真の様なサイズにまで新芽が生長していました!春に花芽を上げるには古葉を残したまま新芽を十分生長させなければいけませんので、水切れ、肥料切れさせないよう管理していきます!

新芽が出てきた実生蘇鉄

およそ1ヶ月半ぶりの登場、2021年春実生の蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)です。7号鉢に植え替えて2ヶ月が経ち、根もしっかり張ったようで新芽が上がって来ていました!また株の太さも少し太ってきたようですが、まだ径は5cmも無いので、10cmぐらいになるには何年ぐらいかかるのでしょうかねぇ?!

朝の内はまだ雨は小降りでしたが、午後からは少しずつ強くなって来ました。また南からの風が生暖かくむっとする感じがしました!!日の入りがとうとう16時台になりました。

今日のこよみ
日の出    06:22
日の入    16:59
月の出    --:--
月の入    13:35
正午月齢   22.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がっている瑠璃兜とシワが取れない赤花金鈴

およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た瑠璃兜

前回15輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽も少しだけ大きくなって来ていました。ただここ最近は日中も20度まで上がらなくなったり、朝は10度を切るなどかなり寒くなってきていますので、簡易ビニール温室に入っているとは言え、開花までは厳しそうです?!ですから昨シーズンと同じでこのまま越冬すると思います!!

シワが取れない赤花金鈴

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。シワが取れるどころか本数が増えたり、深くなったりと元に戻る気配がありません。ただ株の張りはあったりするので、今のところはそれほど心配はしていませんが、あまり気分がいいものではありませんねぇ?!

今日は日照はわりとあったものの、風が強く、気温も18度までしか上がらずリトープスはみんな半開以下ぐらいでした。今日は旧暦の9月15日で十五夜です(一般的には旧暦8月15日ですが)。晴れていれば満月が綺麗でしょう!!

今日のこよみ
日の出    06:14
日の入    17:07
月の出    17:17
月の入    06:21
正午月齢   14.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

40輪目が開花した竜王丸と今日のダブネリー

6日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

40輪目が開花した竜王丸

タイトル通り、本日から40輪目が開花しました!このところ気温が低くなり39輪目の開花日数は3日もありました!さてこの40輪目はどれぐらい開花してくれるでしょうか?そしてまだ小さな花芽がいくつか確認出来ますが、この1週間ほどはまったく大きくなっていませんし、色も悪くなってきていますので、多分落ちると思いますので、この40輪目が今シーズン最後の花になると思います!!

15輪同時開花のC013ダブネリー15頭立て

連日登場の、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)15頭立てです。15輪目がだいぶ開きましたが、株の位置が悪く、鉢の縁の影になるのと、株の向きが下に向いていることもあり、パワーが無いような感じです。ですから花軸がやや短く綺麗に開かない様な気がします!14輪目ぐらいまで開いてくれれば、15輪同時開花、満開になりましたと胸を張って言えるのですが、なかなか上手くいってくれませんねぇ!さて明日はどうなりますか?!

今日は午後からは雷が鳴り、時々雨が降りましたが、降水量は0.5mm以下のため、カウントはされなかったようです!気温は25度を超えまた夏日になりました。

今日のこよみ
日の出    06:11
日の入    17:11
月の出    15:17
月の入    01:38
正午月齢   10.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

15輪目の花芽が上がって来た瑠璃兜と仔吹き出した3頭立て高砂

一週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た瑠璃兜

前回14輪目が開花したときはもう気温も低くなり花芽は上がって来ないと思っていましたが、14輪目の花がらが取れてみるとなんと15輪目の花芽が上がって来ていました!ただこの15輪目はさすがに開花するのはかなり厳しいと思いますので、来年に持ち越しすると思います!!

2ヶの仔吹きが出て来た3頭立て高砂

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てです。前回2頭は綿毛も長く密で生長していますと書いていますが、あまり生長して株になんと2つの仔吹きが出て来ていました!あまり生長しない理由が仔吹きだと分かり少し安心しました!でもこんな位置から仔吹き出されると形がかなり悪くなってしまいそうなので、やはり株分けした方がいいのかもしれません?!

今日も25度を超え2日連続の夏日になりました。寒暖差もあり朝夕と日中の格好を気を付けないといけません!

今日のこよみ
日の出    06:04
日の入    17:21
月の出    08:20
月の入    18:35
正午月齢   02.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪同時開花の竜王丸と花芽が上がって来た瑠璃晃

連日登場のハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

2輪同時開花の竜王丸

朝からの暖かい陽射しで一気に開花して37輪目と38輪目で2輪同時開花してくれました!昨日の感じだとまだ今日は難しいかも?と思っていましたが、一気に行ってくれて良かったです!ただお昼過ぎに短時間ですが雷雨になり雨が直撃したので、明日は綺麗に開いてくれないかもしれません!そして39輪目もかなり膨らんできているので3輪同時開花も期待したいですが、どうでしょうか?!

花芽が上がって来た瑠璃晃

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。仔吹きもかなり大きくなりずいぶん立派な感じになってきましたが、花芽が上がって来ていました!そして花芽は親株だけでは無く大きくなった仔吹きにも1周以上の花芽が上がって来ていました!瑠璃晃の花はかなりコンパクトで地味な花ですが、仔吹きまで一斉開花すれば多少は目立つかもしれません!!

今朝はあまり冷え込まず、日中も24度まで上がり過ごしやすかったです。ただ上でも書きましたが、お昼過ぎに短時間の強い雨が降り、買い物から帰る途中ビショ濡れになりました!昨日も寝返りが打てずあまり寝られませんでした!!

今日のこよみ
日の出    06:02
日の入    17:23
月の出    06:16
月の入    17:35
正午月齢   00.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ竜王丸と一進一退のダニ被害の士童

3日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ竜王丸

前回花芽の生長がかなり遅くなってきたとお伝えしましたが、4日連続で25度まで上がったことで一気に花芽が膨らんできたようです!この分ならこの2輪は簡易ビニール温室に持っていかなくても開花までは行ってくれそうです?!

一進一退のダニ被害の士童

こちらはたいへん久しぶりの登場、フライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。毎年ダニ被害が一進一退の感じでこんな状況ですが、だいぶ膨らんできてくれましたので、来年は久しぶりの花芽も期待出来そうです?!

今日は朝から曇りで午後からは時折小雨が降りましたので、日照は全くありませんでした。気温も22度、湿度も適度で音楽を聴くには大変いいコンディションでした!久しぶりに腰をやって寝返りも出来ないほど痛い!!痛み止めも全然効かない!!!

今日のこよみ
日の出    06:01
日の入    17:24
月の出    05:17
月の入    17:10
正午月齢   29.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

新芽が出てきた帝玉と花芽膨らむ瑠璃兜

およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

新芽が出てきた帝玉

前回猛暑にも耐え、乗り切ってくれましたと書きましたが、そんな帝玉の中にもう新芽が上がって来ている株がありました!この株は春に開花し結実をしていましたが、古葉が三葉タイプであったため、1対の古葉だけが枯れて、片葉が残っていました。そのためまだパワーが残っているようで、新芽をいち早く上げてきたようです!!他の株で古葉が残っている株はありませんので、新芽が上がってくるのはまだ2、3週間後になりそうです!!とは言えこれから新芽を上げるには肥料切れは厳禁ですので、水やり代わりに毎回薄い液肥を与えながら管理するのが重要です!!

花芽膨らむ瑠璃兜

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。前回13輪目を開花させたことをお伝えしましたが、14輪目の花芽がようやく膨らんできました。このところ最低気温が15度以下になり、また日中も22、3度までしか上がらないので、かなり花芽の生長が遅くなってきたようです。簡易ビニール温室に入れていますが、陽射しも少なくなってきているため温度が上がらないのも要因の1つです。さて14輪目は開花まで行ってくれるでしょうか?!

今日は朝から曇りでお昼過ぎからは小雨が降ったり止んだりの天気になりました。金も21度までしか上がらず、肌寒かったです!

今日のこよみ
日の出    05:56
日の入    17:32
月の出    --:--
月の入    14:30
正午月齢   23.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

斑が出なくなった玉扇錦となんとか耐えた王妃雷神白中斑

久しぶりの登場、ハオルチア属 玉扇錦(Haworthia truncata cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。

斑入りの脇芽がでなくなった玉扇錦

前回斑の入った脇芽が1つずつ入るように株分けして、その後いくつか脇芽が出て来たことをお伝えしました。しかしその後も多くの脇芽と新芽が出てきましたが、ほとんど斑の入った葉は出て来ていません!さすがにここまで大きくなって斑入りは手前の数枚だけでとなっていますので、もう一度斑入りの苗だけにして、株分けした方が良さそうです!!

下葉が枯れた王妃雷神白中斑

こちらも久しぶりの登場、アガベ属 王妃雷神白中斑(Agave potatorum v.verschaffeltii'Ouhi -Rajin')です。王妃雷神白中斑は株分けした苗とで2株4号鉢がありましたが、株分けした小ぶりの株は冬の大寒波の影響で痛んだ下葉が治りかけてきたところ、この夏の猛暑で大きなダメージを受け駄目になってしまいました。そして残った親株も下葉の大半が駄目になりこのような姿になりました。しかしなんとか猛暑も乗り越え新芽が出始めました!アガベは笹の雪黄覆輪は大丈夫でしたが、姫笹の雪は多くがダメージを受け下葉を枯らしましたので、ほとんどが作り直しです!!

今朝はかなり冷え込み、ベランダは14度台まで下がりました。日中も24度までしか上がらず、メダカも午前中はほとんど上に上がって来ませんでした。

今日のこよみ
日の出    05:53
日の入    17:39
月の出    20:01
月の入    09:55
正午月齢   18.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア