fc2ブログ

2輪目が開花した竜王丸と花芽を落とした兜丸

5月18日から開花が始まった、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

2輪目が開花した竜王丸

前回10輪目まで花芽が上がって来ていることをお伝えしましたが、2輪目がようやく開花してくれました!3輪目、4輪目もヶこう膨らんできていますが、3輪同時開花はちょっと厳しそうです?!

花芽を落とした兜丸

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸です。前回花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その花芽がなかなか膨らまないので触ってみると簡単に取れてしまいました。ただその脇から花芽らしきものがまた上がって来ているようですので、今度はちゃんと上がって来てほしいですね!

今日は裏庭の雑草抜きを兼ねてドクダミ茶作りとメダカの水槽3ヶの水換えしました。稚魚が孵り始めているようです!

今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:07
月の出    19:34
月の入    04:16
正午月齢   15.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

発芽が始まった兜丸と本葉生長実生帝玉

5月27日に播種したアストロフィツム属 瑠璃兜と兜丸です。画像はクリックすると大きくなります。

発芽が始まった兜丸

昨日(5日目)から発芽が始まりました!表土が乾き掛けていたので、スプレーヤーで霧吹きしたらけっこうびしょびしょになってしまいちょっと見にくくなってしまいましたが、9本ほど発芽しているようです!そのうち2本が赤くなっているのはもしかしたら水切れだったかもしれません?!さてどれぐらい発芽してくれるでしょうか!??

本葉生長実生帝玉

こちらは1週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2023年5月実生苗です。前回から新たに3本発芽しているようですし、先に発芽した苗は本葉も結構大きくなっていました!しかも本葉はかなり赤いので紅帝玉系であることは間違いなさそうです!梅雨が明けるまでに本葉を大きくしたやった方が夏を乗り切り易くなりますので、あまり水切れささないよう管理していきます!

昨日夜半頃から降水量も増え、100mmを越えたようです!まだしばらくは降るようですので、土砂災害には要注意です!

今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:06
月の出    17:12
月の入    03:01
正午月齢   13.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3輪目が開き始めた実生小町と花芽膨らむ竜王丸

5月22日から開花が始まった、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

3輪目が開き始めた実生小町

2輪目は半開を繰り返し終わってしまいましたが、3輪目が開き始めていました。また4輪目も先端から花弁が大きく見えて来ていますので、天気さえ良ければ明日にでも2輪同時開花してくれそうですが、どうでしょうか?!もう1株の方は、1、2輪目が終わり以降の花芽はまだあまり膨らんできていないので、こちらの株の方が花は早く終わりそうです!

花芽膨らむ竜王丸

こちらは5月18日から開花が始まった、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。1輪目は2日で終わりました。しかし2輪目以降の花芽が大きく膨らみ、サムネイルでも2~6輪目まで分かります。真上から見ると10輪目まで花芽が上がって来ていました。竜王丸はあまり日照に関係なく開花していきますので、これkら次々に開花してくれると思います!!

今日は朝から曇りで日照はほとんどありませんでした。午後からは雲も厚くなり19時過ぎから雨が降り始めました。明日以降200mm程度の雨が予想されていますので、表の鉢植えなどすべて庭に取り込みました!

今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:05
月の出    16:05
月の入    02:32
正午月齢   12.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

15輪目が開花したリンキーと花芽が上がって来た小獅子丸

4日ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。

15輪目が開花したリンキー

最後の15輪目が開花していました!先日萎んだばかりの花がらに周りを固められているので、花弁が綺麗に開かないようで、今日はこんなところが精一杯だったみたいです!リンキーは自家受粉してほぼ全てが結実しますが、最初に咲いた花がらは基部がもう膨らんできていて1週間もすれば弾けそうな感じです!

花芽が上がって来た小獅子丸

こちらは久しぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。上側の2株に付いているのは昨年の花がらで、下側の2株に付いているのが先日から上がって来た花芽です。花芽の感じから開花せずに閉花で結実しそうです。他の株にもいくつか花芽が上がって来ていました!

午前中は雲が広がり陽射しはほとんどありませんでしたが、午後からは青空が拡がり日照もわりとありました!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:05
月の出    15:02
月の入    02:06
正午月齢   11.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

5輪目が開花した瑠璃兜と5輪同時開花のリンキー

およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜です。画像はクリックすると大きくなります。

5輪目が開花した瑠璃兜

朝見たときは開くか?開かないか?微妙な感じでしたが、陽射しがあまりなかったものの気温が30度近くまで上がり開花してくれました!6輪目の花芽もだいぶ膨らんできてはいますが、明日開花するには無理みたいですので、2輪同時開花は難しいでしょう?!昨年の種子ですが、本日蒔きました!さて発芽してくれるでしょうか??

5輪同時開花のリンキー

こちらは24日に4輪同時開花したパロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。14輪目も開花して10~14輪目で5輪同時開花していました!花芽は後1つになりましたが、まだ開花するには時間がかかりそうなので、この5輪同時開花が多数開花としては見納めになりそうです?!

今日はあまり日照はありませんでしたが、気温は30度近くまで上がりかなり蒸し暑かったです!

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:02
月の出    11:08
月の入    00:25
正午月齢   07.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった小町系と兎月丸

連日登場の、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

開花した実生小町系 開花した実生小町系

昨日の写真では左の株の方がもっと大きく開花すると予想していましたが、右の株の方が初日としてはかなり頑張って開花していました。左の株は2輪同時ですからちょっとパワーが足らなかったようです。左の株は赤刺がやや多いタイプですので、雌蕊も真っ赤ではありませんがピンクがかなり混ざっています。しかし右の株は赤刺も少なく、そのため雌蕊は先端を除きほとんど黄色です!

開花が始まった兎月丸

こちらも連日登場の、マミラリア属兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。陽射しはほとんどありませんでしたが、高い気温で一気に開花したようです!ストライプの入ったやや薄目のピンク花は綺麗です!

午前中はまだ雲も薄く時折陽射しもありましたが、午後からは厚い雲に覆われ陽射しも全くありませんでした。夕方からは冷たい北風が吹き始めたと思ったら雨が一気に降り出しました!

今日のこよみ
日の出    04:49
日の入    18:59
月の出    06:22
月の入    21:44
正午月齢   02.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ実生小町と開花目前兎月丸

およそ3週間ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ実生小町 花芽膨らむ実生小町

花芽もこの3週間でかなり膨らみ両株とも先端から少し花弁の黄色が見え始めて来ているようです。ここまでノトカクタスは菫丸とリンキーだけが開花して花を楽しませてくれましたが、ここにきてようやく小町系も参加してくれそうです!

開花目前兎月丸

こちらは3日ぶりの登場、マミラリア属兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。前回花芽が上がって来てくれたことをお伝えしましたが、その花芽も大きく膨らみ開花目前です。中央の仔吹きの手前下の花芽や親株の右端の花芽は既に先端が少し開いていますので、明日には確実に開花してくれそうです?!

今日は気温が上がりベランダは32度まで上がっていました。割と良く晴れて日照も十分ありました!メダカの水槽の水も直ぐに青水が濃くなり水替えが大変です!

今日のこよみ
日の出    04:50
日の入    18:58
月の出    05:35
月の入    20:47
正午月齢   01.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった月影丸と開花再開ラウシー

久しぶりの登場、マミラリア属 月影丸(つきかげまる Mammillaria crinita ssp.crinita fa.zeilmanniana)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった月影丸

ここ4年ほどマミラリアの数が結構増えてしまい、2年前から月影丸はすべて1階軒下に移動しています。そのため日照時間が取れなくなり、花芽の数が少なくなり、しかも開花時期もかなり遅くなってしまいました。この株は花芽が上がり開花してくれましたのでまだいいですが、全く花芽が上がってきていない株もありますので、品種数や株数など整理しないといけなさそうです!

開花再開ラウシー

およそ3週間ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。前回の開花でもう今年の花は終わったと思っていたのですが、また花芽が上がり、開花していました!ただ他の5株には花芽が上がって来ていませんので、この花が最後になると思われます!

午前中は雲が多かったですが、午後からは良く晴れました。気温も25度まで上がり湿度も程々に下がったので過ごしやすかったです!百日草などの苗に穴が空いているなと思ったら、小さなバッタが数多くいました!

今日のこよみ
日の出    04:50
日の入    18:57
月の出    04:54
月の入    19:44
正午月齢   00.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった竜王丸と花芽が上がって来た兎月丸

5日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった竜王丸

前回花芽が膨らんできたことをお伝えしましたが、朝からの高い気温で一気に開花していました!昨年は6月8日から開花が始まりましたので、3週間も早い開花になりました。また昨年は9月25日までに31輪もの開花をして楽しませてくれました!さて今シーズンはどんな花で楽しませてくれるでしょうか?!

花芽が上がって来た兎月丸

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。鞘は親株だけでは無く、4つある仔吹きの内大きい2ヶからも飛び出しているようです。そしてタイトル通りこれら3つの株から花芽が上がって来ていました!3つめの仔吹きは結構大きくなって来ているので、もしかしたら花芽が上がってくるかもしれませんが、4つめはまだ無理でしょう!今年は採種してちゃんと種を蒔いてみましょう!

今日も気象庁発表では31.5度まで上がりました。ただ昨日より湿度が高かったためかなり蒸し暑く感じました!

今日のこよみ
日の出    04:52
日の入    18:56
月の出    03:47
月の入    17:32
正午月齢   27.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

23輪目が開花した菫丸と全開錦丸!

およそ3週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。

23輪目が開花した菫丸

前回は1~7輪目で7輪同時開花を紹介しました。その後今一な開花が続き22輪目までが終わりました!そして本日最後の23輪目が単独で開花していました!今年は最高気温の変化なども大きく、また朝の冷え込みなども結構あったりして、ノトカクタスには今一の天気だったようです!

全開錦丸!

こちらは6日ぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。前回は12株が満開になった事をお知らせしましたが、今日は花数はもしかしたら少ないかもしれませんが、全開でした!朝からの高い気温で布団やシーツを干して日陰になったベランダでも花弁が大きく反り返るように開花していました!

今日は今年一番の最高気温となり、気象庁発表でも32.5度でした。午後8時現在でもベランダに面した部屋は29度もありますので、エアコンが必要なレベルです!

今日のこよみ
日の出    04:52
日の入    18:55
月の出    03:19
月の入    16:26
正午月齢   26.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
フリーエリア