今日の実生小町
5月22日に2輪同時開花した2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

今日は3輪目から5輪目までで3輪同時開花していました!花芽は6ヶまで出ていますが、6ヶ目はまだかなり小さくもしかしたらダミーなのか、沈んで行くか分からないので、もしかしたらこれで最後になるかもしれません!雌蕊はピンクがかっていて刺も赤刺がやや多いタイプです!

こちらは一昨日から2輪目の開花が始まった赤刺の少ないタイプです。2輪目の雌蕊の先端は少しピンクがかっていますが、3輪目は全く無く黄色です。赤刺の多い少ないで、雌蕊の色相が微妙に変わるようです!
昨日の雨はトータルで120mmほど降ったようです!今日は午後からは良く晴れて気温も27度近くまで上がっていました!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 18:22
月の入 03:35
正午月齢 14.5

今日は3輪目から5輪目までで3輪同時開花していました!花芽は6ヶまで出ていますが、6ヶ目はまだかなり小さくもしかしたらダミーなのか、沈んで行くか分からないので、もしかしたらこれで最後になるかもしれません!雌蕊はピンクがかっていて刺も赤刺がやや多いタイプです!

こちらは一昨日から2輪目の開花が始まった赤刺の少ないタイプです。2輪目の雌蕊の先端は少しピンクがかっていますが、3輪目は全く無く黄色です。赤刺の多い少ないで、雌蕊の色相が微妙に変わるようです!
昨日の雨はトータルで120mmほど降ったようです!今日は午後からは良く晴れて気温も27度近くまで上がっていました!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 18:22
月の入 03:35
正午月齢 14.5
4輪同時開花のリンキーと開花が進んだ赤花系紫陽花
5月9日から開花が始まった、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。

10~13輪目までで4輪同時開花していました!4輪同時や6輪同時を繰り返し見せてくれていますが、今年は今一全開と言った感じでは開かないみたいです!でもこれだけ花数があるのですから文句は言わないことにしましょう!花芽の残りは今のところ2ヶほどあるようですので、15輪目までは行ってくれそうです!

こちらは10日ぶりの登場、一昨年の母の日にもらった加茂荘花鳥園のオリジナルの品種「ごきげんよう」の赤花系です。だいぶ開花が進みました!ただ新たに出てきた花芽などもありまだ全く開花していないのもあるので、かなりバラ付いているようです!青花系は逆光できれいに撮れなかったので割愛しました!
今日は陽射しもありましたが、気温は23度ほどにしか上がらず、湿度も低く快適でした!日の入りが19時台になりました!
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:00
月の出 08:11
月の入 23:18
正午月齢 04.5

10~13輪目までで4輪同時開花していました!4輪同時や6輪同時を繰り返し見せてくれていますが、今年は今一全開と言った感じでは開かないみたいです!でもこれだけ花数があるのですから文句は言わないことにしましょう!花芽の残りは今のところ2ヶほどあるようですので、15輪目までは行ってくれそうです!

こちらは10日ぶりの登場、一昨年の母の日にもらった加茂荘花鳥園のオリジナルの品種「ごきげんよう」の赤花系です。だいぶ開花が進みました!ただ新たに出てきた花芽などもありまだ全く開花していないのもあるので、かなりバラ付いているようです!青花系は逆光できれいに撮れなかったので割愛しました!
今日は陽射しもありましたが、気温は23度ほどにしか上がらず、湿度も低く快適でした!日の入りが19時台になりました!
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:00
月の出 08:11
月の入 23:18
正午月齢 04.5
花芽膨らむ実生小町と4輪同時開花のラウシー
およそ3週間ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽の数は7輪と4輪で変わっていませんが、その花芽もかなり膨らみ天気さえ良ければあと1週間ぐらいで開花してくれるそうなまでになっています!株が小さいので右の株では4輪同時開花すれば株が見えなくなるほどになりかなり良い感じが期待出来そうです!!

こちらはスルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。一昨日とは別の株が4輪同時開花していました!ラウシーはあまり強い陽射しが無くても開花しますが全開するには高めの気温が必要です。今日は朝から曇りで陽射しはほとんどありませんでしたが、気温が高かったせいでけっこうよく開いてくれました!これまで開花していない3株にも花芽が上がって来ているようですので、GW中は結構花盛りになりそうです!!
朝から日照はほとんどありませんでしたが、気温は25度を超えしかも湿度が高くかなり蒸し暑かったです!予想より早くアッツザクラと鉢植えの芍薬の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:40
月の出 12:21
月の入 01:55
正午月齢 08.9


花芽の数は7輪と4輪で変わっていませんが、その花芽もかなり膨らみ天気さえ良ければあと1週間ぐらいで開花してくれるそうなまでになっています!株が小さいので右の株では4輪同時開花すれば株が見えなくなるほどになりかなり良い感じが期待出来そうです!!

こちらはスルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。一昨日とは別の株が4輪同時開花していました!ラウシーはあまり強い陽射しが無くても開花しますが全開するには高めの気温が必要です。今日は朝から曇りで陽射しはほとんどありませんでしたが、気温が高かったせいでけっこうよく開いてくれました!これまで開花していない3株にも花芽が上がって来ているようですので、GW中は結構花盛りになりそうです!!
朝から日照はほとんどありませんでしたが、気温は25度を超えしかも湿度が高くかなり蒸し暑かったです!予想より早くアッツザクラと鉢植えの芍薬の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:40
月の出 12:21
月の入 01:55
正午月齢 08.9
花芽膨らむ実生小町系とリンキー
およそ一週間ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

この1週間で花芽はサムネイルでもはっきり分かる様になってきました!左の小さめの株は4輪、右の株は6輪まで花芽が上がって来ています!左の株はほとんど赤刺の無いタイプで、右は少しあります。さて開花した時の雌蕊の色はどうなっているでしょうねぇ?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、リンキー(Parodia linkii)です。前回は花芽の数は8輪目まで数えられましたが、本日は12輪目まで数えられました。最初の6輪ほどは結構大きくなって来ていました!ただ数が増えてきているので、開花は少し遅れそうな気がします!!
今日は朝から雨で、最高気温も朝で以降は少しずつ下がって行きました。午後2時ごろからはほとんど止みましたが、黄砂が北東から徐々に近づいてきました!
今日のこよみ
日の出 05:30
日の入 18:27
月の出 00:01
月の入 09:26
正午月齢 21.4


この1週間で花芽はサムネイルでもはっきり分かる様になってきました!左の小さめの株は4輪、右の株は6輪まで花芽が上がって来ています!左の株はほとんど赤刺の無いタイプで、右は少しあります。さて開花した時の雌蕊の色はどうなっているでしょうねぇ?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、リンキー(Parodia linkii)です。前回は花芽の数は8輪目まで数えられましたが、本日は12輪目まで数えられました。最初の6輪ほどは結構大きくなって来ていました!ただ数が増えてきているので、開花は少し遅れそうな気がします!!
今日は朝から雨で、最高気温も朝で以降は少しずつ下がって行きました。午後2時ごろからはほとんど止みましたが、黄砂が北東から徐々に近づいてきました!
今日のこよみ
日の出 05:30
日の入 18:27
月の出 00:01
月の入 09:26
正午月齢 21.4
花芽が上がって来た実生小町と2輪目が開花した瑠璃兜
久しぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町です。画像はクリックすると大きくなります。

やっと花芽が上がって来ました。左の株が4ヶ、右の株が6ヶのようです。それにしても時間がかかりました。だいたい我が家では開花株になるには普通の倍から3倍ぐらいかかるようですし、実生の生存率は自生地並みですので、困ったものです。そのぶん置き場所には困らなくていいのですが!!さてどんな花を見せてくれるでしょうか?!

こちらは昨日紹介した瑠璃兜です。予想では明日以降の開花だったのですが、なんと本日から開花しました。そのため花径も通常より一回り小さいようです。これも昨年出て越冬した花芽ですので、早く咲かせたいのでしょうか?!
今日は気温が上がり、24度を超えていました!湿度も低く用土の乾きがかなり早いです!
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:20
月の出 16:30
月の入 04:50
正午月齢 13.4


やっと花芽が上がって来ました。左の株が4ヶ、右の株が6ヶのようです。それにしても時間がかかりました。だいたい我が家では開花株になるには普通の倍から3倍ぐらいかかるようですし、実生の生存率は自生地並みですので、困ったものです。そのぶん置き場所には困らなくていいのですが!!さてどんな花を見せてくれるでしょうか?!

こちらは昨日紹介した瑠璃兜です。予想では明日以降の開花だったのですが、なんと本日から開花しました。そのため花径も通常より一回り小さいようです。これも昨年出て越冬した花芽ですので、早く咲かせたいのでしょうか?!
今日は気温が上がり、24度を超えていました!湿度も低く用土の乾きがかなり早いです!
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:20
月の出 16:30
月の入 04:50
正午月齢 13.4
花芽膨らむ菫丸とリンキー
12日ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回23輪目まで花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その花芽も更に膨らみ、9輪ほどは先端から紫色の花弁が少し見え始めました!菫丸はヘルテリーほどの大輪ではありませんが、さすがに9輪も開花すると花がぶつかり合って綺麗に開きませんので、4、5輪ほどで開いてくれれば嬉しいのですが!

こちらも12日ぶりの登場、リンキー(Parodia linkii)です。前回花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その株も増え10輪目まで数えられました。3月8日に植え替えたときに外した仔吹きはまだ動き出していないようです。
今日は気温も上がりベランダは25度まで上がっていました。湿度も20%を切り水切れ日焼けには要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 12:35
月の入 02:46
正午月齢 09.4

前回23輪目まで花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その花芽も更に膨らみ、9輪ほどは先端から紫色の花弁が少し見え始めました!菫丸はヘルテリーほどの大輪ではありませんが、さすがに9輪も開花すると花がぶつかり合って綺麗に開きませんので、4、5輪ほどで開いてくれれば嬉しいのですが!

こちらも12日ぶりの登場、リンキー(Parodia linkii)です。前回花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その株も増え10輪目まで数えられました。3月8日に植え替えたときに外した仔吹きはまだ動き出していないようです。
今日は気温も上がりベランダは25度まで上がっていました。湿度も20%を切り水切れ日焼けには要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 12:35
月の入 02:46
正午月齢 09.4
リンキーの植え替えると株分け
およそ2ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽を確認しようと見に行くと、少し手前に傾いて来ているので、向日性が出て来たのかなと思っていましたが、株元をよく見てみると、仔吹きが出て傾いていました!仔吹きは下の写真の様に2cm以上の株が3ヶと1cm強のが1ヶ、そして写真には写っていませんが、真っ白な出始めたばかりの仔吹きが1ヶありました。

仔吹きは見ての通り発根していて長さもしっかりあるので、株分けした別のポットに植え付けることにしました!

親株は4号ポットに、仔吹き34ヶはまとめてプレステラの105に植え付けました!花芽の上がりは若干遅くなると思いますが、仔吹きを外したことで数が増える可能性もありますので、期待したいと思います!
今日も気温が上がりベランダは22度を超えていました!花粉が凄いので、Tシャツの上にウィンドブレーカーを着てメダカの水かえをしていましたが、それでも汗びっしょりになりました!
今日のこよみ
日の出 06:18
日の入 17:58
月の出 18:40
月の入 06:46
正午月齢 15.8

花芽を確認しようと見に行くと、少し手前に傾いて来ているので、向日性が出て来たのかなと思っていましたが、株元をよく見てみると、仔吹きが出て傾いていました!仔吹きは下の写真の様に2cm以上の株が3ヶと1cm強のが1ヶ、そして写真には写っていませんが、真っ白な出始めたばかりの仔吹きが1ヶありました。

仔吹きは見ての通り発根していて長さもしっかりあるので、株分けした別のポットに植え付けることにしました!

親株は4号ポットに、仔吹き34ヶはまとめてプレステラの105に植え付けました!花芽の上がりは若干遅くなると思いますが、仔吹きを外したことで数が増える可能性もありますので、期待したいと思います!
今日も気温が上がりベランダは22度を超えていました!花粉が凄いので、Tシャツの上にウィンドブレーカーを着てメダカの水かえをしていましたが、それでも汗びっしょりになりました!
今日のこよみ
日の出 06:18
日の入 17:58
月の出 18:40
月の入 06:46
正午月齢 15.8
花芽膨らむ菫丸と今日のカルメナエ
およそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽が10ヶになった事をお伝えしましたが、今日見たら14ヶまで数えられました。またサムネイルでもはっきり分かるほど花芽が膨らんできているのが分かります!ただ花芽のペースは天候が不安定なせいかやや遅くなっている感じがしますが、4月に入れば例年通り開花してくれると思います?!

こちらは連日登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。最初に開花した左の株は5輪目まで花芽が開き、一昨日から開花した株は2輪同時開花してくれました!まあこの2株は今後も順調に開花していってくれると思いますが、残りの3株は花芽すら上がって来ていませんので、かなり心配です!
今日は気温が上がりベランダは19度台まで上がっていました!日中はワイシャツでも丁度良いぐらいでした!
今日のこよみ
日の出 06:47
日の入 17:36
月の出 23:47
月の入 09:58
正午月齢 21.3

前回花芽が10ヶになった事をお伝えしましたが、今日見たら14ヶまで数えられました。またサムネイルでもはっきり分かるほど花芽が膨らんできているのが分かります!ただ花芽のペースは天候が不安定なせいかやや遅くなっている感じがしますが、4月に入れば例年通り開花してくれると思います?!


こちらは連日登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。最初に開花した左の株は5輪目まで花芽が開き、一昨日から開花した株は2輪同時開花してくれました!まあこの2株は今後も順調に開花していってくれると思いますが、残りの3株は花芽すら上がって来ていませんので、かなり心配です!
今日は気温が上がりベランダは19度台まで上がっていました!日中はワイシャツでも丁度良いぐらいでした!
今日のこよみ
日の出 06:47
日の入 17:36
月の出 23:47
月の入 09:58
正午月齢 21.3
花芽膨らむ菫丸とリンキー採種
およそ一週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は5ヶしか確認出来ませんでしたが、本日見たら10ヶまで数えられ、まただいぶ離れても花芽が分かる様になってきていました!また株もこの寒さでもほとんど変色せず、用土の乾きも大変早いので、かなり良い状態でいるようです!

こちらは久しぶりの登場、リンキー(Parodia linkii)です。昨シーズンは15輪開花してくれました。そして全てが自家受粉して結実しました。その結実が弾けて種子がこぼれ始めましたので、全て採種しました! 今年はちゃんと蒔いてみようと思います!!
午前中は多少陽射しもありましたが、午後からは完全に曇り夕方から雨が降り始めました。気温はわりと高く日中15度まで上がりました。今晩はほとんど10度を下回らない予想ですので、防寒対策は必要ありません!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:06
月の出 22:51
月の入 10:38
正午月齢 20.7

前回は5ヶしか確認出来ませんでしたが、本日見たら10ヶまで数えられ、まただいぶ離れても花芽が分かる様になってきていました!また株もこの寒さでもほとんど変色せず、用土の乾きも大変早いので、かなり良い状態でいるようです!


こちらは久しぶりの登場、リンキー(Parodia linkii)です。昨シーズンは15輪開花してくれました。そして全てが自家受粉して結実しました。その結実が弾けて種子がこぼれ始めましたので、全て採種しました! 今年はちゃんと蒔いてみようと思います!!
午前中は多少陽射しもありましたが、午後からは完全に曇り夕方から雨が降り始めました。気温はわりと高く日中15度まで上がりました。今晩はほとんど10度を下回らない予想ですので、防寒対策は必要ありません!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:06
月の出 22:51
月の入 10:38
正午月齢 20.7
生長した実生小町!
久しぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町です。画像はクリックすると大きくなります。

前回春に紹介したときは、赤刺が生長点付近に集まり、花芽の予感かも?と書いていましたが、花芽は上がらずそして赤刺は外側に拡がって行っただけでした!そして現在生長点付近にはまた真っ白な刺ばかりになっています!左の株は拡がった赤刺がかなり下の方になっているのが分かりますが、右の株は赤みを帯びた刺が色が抜けている感じでほとんど真っ白になっているようです。でもこれだけ生長点付近の刺が側面に回ったと言うことはそれだけ生長したのですから、株径も春に比べると大きくなっているようです。来年は花を期待したいですね!!

こちらはゲームソフト、フライトシミュレーター2020です。先日アップデートで40周年記念版になりました!そしてゲーム起動時の画面も新たになり、かっこよくなりました!!4K120Hz でウルトラ設定でゲームするにはハイエンドゲーミングPCが必要なほど重たいゲームです。春に作ったPCでは起動だけでもCPU、GPU、メモリが100%全開モードになるほどですので、このゲーム用に新たにPCを組みました!NewPCはまた後日に!!
今日は朝から夕方まで雲1つ無い快晴でした。18度台まで上がったものの風が冷たくかなり寒かったです!!
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 16:50
月の出 00:17
月の入 13:45
正午月齢 23.7

前回春に紹介したときは、赤刺が生長点付近に集まり、花芽の予感かも?と書いていましたが、花芽は上がらずそして赤刺は外側に拡がって行っただけでした!そして現在生長点付近にはまた真っ白な刺ばかりになっています!左の株は拡がった赤刺がかなり下の方になっているのが分かりますが、右の株は赤みを帯びた刺が色が抜けている感じでほとんど真っ白になっているようです。でもこれだけ生長点付近の刺が側面に回ったと言うことはそれだけ生長したのですから、株径も春に比べると大きくなっているようです。来年は花を期待したいですね!!

こちらはゲームソフト、フライトシミュレーター2020です。先日アップデートで40周年記念版になりました!そしてゲーム起動時の画面も新たになり、かっこよくなりました!!4K120Hz でウルトラ設定でゲームするにはハイエンドゲーミングPCが必要なほど重たいゲームです。春に作ったPCでは起動だけでもCPU、GPU、メモリが100%全開モードになるほどですので、このゲーム用に新たにPCを組みました!NewPCはまた後日に!!
今日は朝から夕方まで雲1つ無い快晴でした。18度台まで上がったものの風が冷たくかなり寒かったです!!
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 16:50
月の出 00:17
月の入 13:45
正午月齢 23.7