結実した青王丸と金晃丸?
4週間ぶりの登場、旧ノトカクタス属 青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)です。画像はクリックすると大きくなります。

7月2日に開花した花が自家受粉で結実していました!花がらの着け根が膨らみ茶色の毛がまばらになり少し地肌というか、緑色の被覆が見えてきています。この部分が裂けると、種子が見える様になります!青王丸の種子はこぼれ種でもよく発芽して生長しますので、初めて実生をするなら大変お勧めです!!

こちらは9日ぶりの登場、パロディア属(旧エリオカクタス属) 金晃丸(Parodia leninghausii)です。7月6日に1輪目が単独開花し、7月17日に3輪同時開花しました。先日までは4つの花がらが残っていましたが、1輪目の花がらが落ちました。ですから自家受粉しないのかな?と思っていましたが、2~4輪目の花がらは着け根が膨らんできましたので、結実したのかもしれません?ですから単独では無理でも異花であれば受粉するのかもしれません?!来月中旬ぐらいになればはっきりすると思います!!
今日も35度を超え、7月は18回目の猛暑日で、また11日連続の猛暑日となりました!明日以降も6日ほど連続で猛暑日の予想になっていますので、どれだけ続くことやら!!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 18:10
月の入 02:33
正午月齢 13.4

7月2日に開花した花が自家受粉で結実していました!花がらの着け根が膨らみ茶色の毛がまばらになり少し地肌というか、緑色の被覆が見えてきています。この部分が裂けると、種子が見える様になります!青王丸の種子はこぼれ種でもよく発芽して生長しますので、初めて実生をするなら大変お勧めです!!

こちらは9日ぶりの登場、パロディア属(旧エリオカクタス属) 金晃丸(Parodia leninghausii)です。7月6日に1輪目が単独開花し、7月17日に3輪同時開花しました。先日までは4つの花がらが残っていましたが、1輪目の花がらが落ちました。ですから自家受粉しないのかな?と思っていましたが、2~4輪目の花がらは着け根が膨らんできましたので、結実したのかもしれません?ですから単独では無理でも異花であれば受粉するのかもしれません?!来月中旬ぐらいになればはっきりすると思います!!
今日も35度を超え、7月は18回目の猛暑日で、また11日連続の猛暑日となりました!明日以降も6日ほど連続で猛暑日の予想になっていますので、どれだけ続くことやら!!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 18:10
月の入 02:33
正午月齢 13.4
花芽膨らむ青王丸とカマキリ
およそ10日ぶりの登場、旧ノトカクタス属 青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回にくらべ花芽も伸び、そして先端部はかなり膨らんで薄らと花弁が見え始めていました!天候が今一だったのでここまでなるのに10日もかかりましたが、ここ数日は気温が高くそのおかげでここまで膨らんだようです!最低気温がかなり高くなってきているので、天気が悪くても2日ほどで開花すると思われます!

こちらは青王丸が置いてある棚の横にあるメダカの水槽です。カマキリが遊びにやってきていました。蚊などの小型の虫を狙っているのでしょうか?
今日は朝から曇りで、午後からは雷雨になり日照はほとんどありませんでした。雷雨で少し気温が下がったもののそれでも午後9時で27度ほどありますし、湿度も80%ですので猛烈に蒸し暑いです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 13:48
月の入 00:31
正午月齢 09.9

前回にくらべ花芽も伸び、そして先端部はかなり膨らんで薄らと花弁が見え始めていました!天候が今一だったのでここまでなるのに10日もかかりましたが、ここ数日は気温が高くそのおかげでここまで膨らんだようです!最低気温がかなり高くなってきているので、天気が悪くても2日ほどで開花すると思われます!

こちらは青王丸が置いてある棚の横にあるメダカの水槽です。カマキリが遊びにやってきていました。蚊などの小型の虫を狙っているのでしょうか?
今日は朝から曇りで、午後からは雷雨になり日照はほとんどありませんでした。雷雨で少し気温が下がったもののそれでも午後9時で27度ほどありますし、湿度も80%ですので猛烈に蒸し暑いです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 13:48
月の入 00:31
正午月齢 09.9
生長したリンキー掻き子
およそ3ヶ月半ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)掻き子です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真は親株の植え替え時に外した仔吹きを植え付けた時の写真で、2023年3月8日のものです。親株とポットの縁にぶつかり、変形していたり、半分以上埋もれてしまっていて、葉緑素が出て来ていない部分があったりしています。そしてアレオーレもまばらな感じです。左は本日のものですが、形もほぼ円状になり新棘が増えて、アレオーレも綺麗に渦を巻いています!そして何よりもずいぶん大きくなっていました!来年の春には大きい2ヶはプレステラ90で単独植えでもできるかもしれません?!

こちらは昨年(2022年)6月頃に発芽した蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)の実生苗です!これまで2枚の葉が出ていますが、ようやく3枚目の葉が出て来ました!まあ葉っぱは蘇鉄の葉ですが、株はまだ蘇鉄には見えません。蘇鉄らしくなるのは何年ぐらいかかるのでしょうか?!
今日は朝から曇りで、日照は全くありませんでした。気温はあまり上がりませんでしたが、湿度が高く、動くと汗が出る蒸し暑さでした!今日は夏至でした。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 07:00
月の入 21:52
正午月齢 02.9


右の写真は親株の植え替え時に外した仔吹きを植え付けた時の写真で、2023年3月8日のものです。親株とポットの縁にぶつかり、変形していたり、半分以上埋もれてしまっていて、葉緑素が出て来ていない部分があったりしています。そしてアレオーレもまばらな感じです。左は本日のものですが、形もほぼ円状になり新棘が増えて、アレオーレも綺麗に渦を巻いています!そして何よりもずいぶん大きくなっていました!来年の春には大きい2ヶはプレステラ90で単独植えでもできるかもしれません?!

こちらは昨年(2022年)6月頃に発芽した蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)の実生苗です!これまで2枚の葉が出ていますが、ようやく3枚目の葉が出て来ました!まあ葉っぱは蘇鉄の葉ですが、株はまだ蘇鉄には見えません。蘇鉄らしくなるのは何年ぐらいかかるのでしょうか?!
今日は朝から曇りで、日照は全くありませんでした。気温はあまり上がりませんでしたが、湿度が高く、動くと汗が出る蒸し暑さでした!今日は夏至でした。
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 07:00
月の入 21:52
正午月齢 02.9
7輪目が開花した実生小町系と16輪目が開花していたリンキー
3日ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

6月11日に6輪目が開花し、7輪目の花芽が上がって来て膨らんできていますと書きましたが、その7輪目も本日開花していました!日照はほとんどありませんでしたが、気温が上がったため開花したようです?!この株は本当に7輪もの花を咲かせ頑張ってくれました!今月中にはたっぷり肥料を入れた用土に植え替えたいと思います?!

こちらは2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。前回15輪目の最後の花が咲きましたと書いていましたが、なんと新たに花芽が上がってきていて16輪目が開花しました!こちらは春に植え替えたばかりですので、追肥で養生させたいと思います!!
午前中は少し晴れ間もありましたが、午後からは曇り時折雨になりました!湿度も高くかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:12
月の出 01:50
月の入 15:23
正午月齢 25.5

6月11日に6輪目が開花し、7輪目の花芽が上がって来て膨らんできていますと書きましたが、その7輪目も本日開花していました!日照はほとんどありませんでしたが、気温が上がったため開花したようです?!この株は本当に7輪もの花を咲かせ頑張ってくれました!今月中にはたっぷり肥料を入れた用土に植え替えたいと思います?!

こちらは2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。前回15輪目の最後の花が咲きましたと書いていましたが、なんと新たに花芽が上がってきていて16輪目が開花しました!こちらは春に植え替えたばかりですので、追肥で養生させたいと思います!!
午前中は少し晴れ間もありましたが、午後からは曇り時折雨になりました!湿度も高くかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:12
月の出 01:50
月の入 15:23
正午月齢 25.5
今日の実生小町
5月22日に2輪同時開花した2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

今日は3輪目から5輪目までで3輪同時開花していました!花芽は6ヶまで出ていますが、6ヶ目はまだかなり小さくもしかしたらダミーなのか、沈んで行くか分からないので、もしかしたらこれで最後になるかもしれません!雌蕊はピンクがかっていて刺も赤刺がやや多いタイプです!

こちらは一昨日から2輪目の開花が始まった赤刺の少ないタイプです。2輪目の雌蕊の先端は少しピンクがかっていますが、3輪目は全く無く黄色です。赤刺の多い少ないで、雌蕊の色相が微妙に変わるようです!
昨日の雨はトータルで120mmほど降ったようです!今日は午後からは良く晴れて気温も27度近くまで上がっていました!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 18:22
月の入 03:35
正午月齢 14.5

今日は3輪目から5輪目までで3輪同時開花していました!花芽は6ヶまで出ていますが、6ヶ目はまだかなり小さくもしかしたらダミーなのか、沈んで行くか分からないので、もしかしたらこれで最後になるかもしれません!雌蕊はピンクがかっていて刺も赤刺がやや多いタイプです!

こちらは一昨日から2輪目の開花が始まった赤刺の少ないタイプです。2輪目の雌蕊の先端は少しピンクがかっていますが、3輪目は全く無く黄色です。赤刺の多い少ないで、雌蕊の色相が微妙に変わるようです!
昨日の雨はトータルで120mmほど降ったようです!今日は午後からは良く晴れて気温も27度近くまで上がっていました!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 18:22
月の入 03:35
正午月齢 14.5
4輪同時開花のリンキーと開花が進んだ赤花系紫陽花
5月9日から開花が始まった、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。

10~13輪目までで4輪同時開花していました!4輪同時や6輪同時を繰り返し見せてくれていますが、今年は今一全開と言った感じでは開かないみたいです!でもこれだけ花数があるのですから文句は言わないことにしましょう!花芽の残りは今のところ2ヶほどあるようですので、15輪目までは行ってくれそうです!

こちらは10日ぶりの登場、一昨年の母の日にもらった加茂荘花鳥園のオリジナルの品種「ごきげんよう」の赤花系です。だいぶ開花が進みました!ただ新たに出てきた花芽などもありまだ全く開花していないのもあるので、かなりバラ付いているようです!青花系は逆光できれいに撮れなかったので割愛しました!
今日は陽射しもありましたが、気温は23度ほどにしか上がらず、湿度も低く快適でした!日の入りが19時台になりました!
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:00
月の出 08:11
月の入 23:18
正午月齢 04.5

10~13輪目までで4輪同時開花していました!4輪同時や6輪同時を繰り返し見せてくれていますが、今年は今一全開と言った感じでは開かないみたいです!でもこれだけ花数があるのですから文句は言わないことにしましょう!花芽の残りは今のところ2ヶほどあるようですので、15輪目までは行ってくれそうです!

こちらは10日ぶりの登場、一昨年の母の日にもらった加茂荘花鳥園のオリジナルの品種「ごきげんよう」の赤花系です。だいぶ開花が進みました!ただ新たに出てきた花芽などもありまだ全く開花していないのもあるので、かなりバラ付いているようです!青花系は逆光できれいに撮れなかったので割愛しました!
今日は陽射しもありましたが、気温は23度ほどにしか上がらず、湿度も低く快適でした!日の入りが19時台になりました!
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:00
月の出 08:11
月の入 23:18
正午月齢 04.5
花芽膨らむ実生小町と4輪同時開花のラウシー
およそ3週間ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽の数は7輪と4輪で変わっていませんが、その花芽もかなり膨らみ天気さえ良ければあと1週間ぐらいで開花してくれるそうなまでになっています!株が小さいので右の株では4輪同時開花すれば株が見えなくなるほどになりかなり良い感じが期待出来そうです!!

こちらはスルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。一昨日とは別の株が4輪同時開花していました!ラウシーはあまり強い陽射しが無くても開花しますが全開するには高めの気温が必要です。今日は朝から曇りで陽射しはほとんどありませんでしたが、気温が高かったせいでけっこうよく開いてくれました!これまで開花していない3株にも花芽が上がって来ているようですので、GW中は結構花盛りになりそうです!!
朝から日照はほとんどありませんでしたが、気温は25度を超えしかも湿度が高くかなり蒸し暑かったです!予想より早くアッツザクラと鉢植えの芍薬の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:40
月の出 12:21
月の入 01:55
正午月齢 08.9


花芽の数は7輪と4輪で変わっていませんが、その花芽もかなり膨らみ天気さえ良ければあと1週間ぐらいで開花してくれるそうなまでになっています!株が小さいので右の株では4輪同時開花すれば株が見えなくなるほどになりかなり良い感じが期待出来そうです!!

こちらはスルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。一昨日とは別の株が4輪同時開花していました!ラウシーはあまり強い陽射しが無くても開花しますが全開するには高めの気温が必要です。今日は朝から曇りで陽射しはほとんどありませんでしたが、気温が高かったせいでけっこうよく開いてくれました!これまで開花していない3株にも花芽が上がって来ているようですので、GW中は結構花盛りになりそうです!!
朝から日照はほとんどありませんでしたが、気温は25度を超えしかも湿度が高くかなり蒸し暑かったです!予想より早くアッツザクラと鉢植えの芍薬の開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:40
月の出 12:21
月の入 01:55
正午月齢 08.9
花芽膨らむ実生小町系とリンキー
およそ一週間ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

この1週間で花芽はサムネイルでもはっきり分かる様になってきました!左の小さめの株は4輪、右の株は6輪まで花芽が上がって来ています!左の株はほとんど赤刺の無いタイプで、右は少しあります。さて開花した時の雌蕊の色はどうなっているでしょうねぇ?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、リンキー(Parodia linkii)です。前回は花芽の数は8輪目まで数えられましたが、本日は12輪目まで数えられました。最初の6輪ほどは結構大きくなって来ていました!ただ数が増えてきているので、開花は少し遅れそうな気がします!!
今日は朝から雨で、最高気温も朝で以降は少しずつ下がって行きました。午後2時ごろからはほとんど止みましたが、黄砂が北東から徐々に近づいてきました!
今日のこよみ
日の出 05:30
日の入 18:27
月の出 00:01
月の入 09:26
正午月齢 21.4


この1週間で花芽はサムネイルでもはっきり分かる様になってきました!左の小さめの株は4輪、右の株は6輪まで花芽が上がって来ています!左の株はほとんど赤刺の無いタイプで、右は少しあります。さて開花した時の雌蕊の色はどうなっているでしょうねぇ?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、リンキー(Parodia linkii)です。前回は花芽の数は8輪目まで数えられましたが、本日は12輪目まで数えられました。最初の6輪ほどは結構大きくなって来ていました!ただ数が増えてきているので、開花は少し遅れそうな気がします!!
今日は朝から雨で、最高気温も朝で以降は少しずつ下がって行きました。午後2時ごろからはほとんど止みましたが、黄砂が北東から徐々に近づいてきました!
今日のこよみ
日の出 05:30
日の入 18:27
月の出 00:01
月の入 09:26
正午月齢 21.4
花芽が上がって来た実生小町と2輪目が開花した瑠璃兜
久しぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町です。画像はクリックすると大きくなります。

やっと花芽が上がって来ました。左の株が4ヶ、右の株が6ヶのようです。それにしても時間がかかりました。だいたい我が家では開花株になるには普通の倍から3倍ぐらいかかるようですし、実生の生存率は自生地並みですので、困ったものです。そのぶん置き場所には困らなくていいのですが!!さてどんな花を見せてくれるでしょうか?!

こちらは昨日紹介した瑠璃兜です。予想では明日以降の開花だったのですが、なんと本日から開花しました。そのため花径も通常より一回り小さいようです。これも昨年出て越冬した花芽ですので、早く咲かせたいのでしょうか?!
今日は気温が上がり、24度を超えていました!湿度も低く用土の乾きがかなり早いです!
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:20
月の出 16:30
月の入 04:50
正午月齢 13.4


やっと花芽が上がって来ました。左の株が4ヶ、右の株が6ヶのようです。それにしても時間がかかりました。だいたい我が家では開花株になるには普通の倍から3倍ぐらいかかるようですし、実生の生存率は自生地並みですので、困ったものです。そのぶん置き場所には困らなくていいのですが!!さてどんな花を見せてくれるでしょうか?!

こちらは昨日紹介した瑠璃兜です。予想では明日以降の開花だったのですが、なんと本日から開花しました。そのため花径も通常より一回り小さいようです。これも昨年出て越冬した花芽ですので、早く咲かせたいのでしょうか?!
今日は気温が上がり、24度を超えていました!湿度も低く用土の乾きがかなり早いです!
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:20
月の出 16:30
月の入 04:50
正午月齢 13.4
花芽膨らむ菫丸とリンキー
12日ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回23輪目まで花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その花芽も更に膨らみ、9輪ほどは先端から紫色の花弁が少し見え始めました!菫丸はヘルテリーほどの大輪ではありませんが、さすがに9輪も開花すると花がぶつかり合って綺麗に開きませんので、4、5輪ほどで開いてくれれば嬉しいのですが!

こちらも12日ぶりの登場、リンキー(Parodia linkii)です。前回花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その株も増え10輪目まで数えられました。3月8日に植え替えたときに外した仔吹きはまだ動き出していないようです。
今日は気温も上がりベランダは25度まで上がっていました。湿度も20%を切り水切れ日焼けには要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 12:35
月の入 02:46
正午月齢 09.4

前回23輪目まで花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その花芽も更に膨らみ、9輪ほどは先端から紫色の花弁が少し見え始めました!菫丸はヘルテリーほどの大輪ではありませんが、さすがに9輪も開花すると花がぶつかり合って綺麗に開きませんので、4、5輪ほどで開いてくれれば嬉しいのですが!

こちらも12日ぶりの登場、リンキー(Parodia linkii)です。前回花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その株も増え10輪目まで数えられました。3月8日に植え替えたときに外した仔吹きはまだ動き出していないようです。
今日は気温も上がりベランダは25度まで上がっていました。湿度も20%を切り水切れ日焼けには要注意です!!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 12:35
月の入 02:46
正午月齢 09.4