fc2ブログ

生長していた紅洋丸

1年半ぶりの登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。画像はクリックすると大きくなります。

生長していた紅洋丸

2021年4月にプレステラ105のポットに植え替えて以来の登場です。その時は株の周りの表土がかなり見えていました。今回の表土の見え方からすると結構株径が出て来たようです!心配していた刺もあまり黒くなっていないようのなので、今までのフェロよりカビには強いのかもしれません?!ただ紅洋丸のしては少し側刺が少ないような気がしますがどうでしょうか?!まあもう少し大きくならないと出てこないのかもしれません。さて今の感じだと来春は4号ポットに植え替える必要がありそうですが、大きな鉢に植え替えるとまたすぐに大きくなってしまい、置き場所が一階軒下に移動せざるを得なくなります。そうなると日照不足になり、カビも生えやすくなったりもしますのでねぇ?!難しい所です!!

今日は昨日以上に良く晴れて、雲もほとんどありませんでした。気温も17度近くまで上がりかなり暖かかったです。

今日のこよみ
日の出    06:54
日の入    16:45
月の出    18:15
月の入    08:41
正午月齢   16.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ダニにやられた艶美玉

およそ1年10ヶ月ぶりの登場、フェロカクタス属(旧ハマトカクタス属) 艶美玉(えんびぎょく Ferocactus hamatacanthus)です!画像はクリックすると大きくなります。

ひっくり返したダニにやられた艶美玉

昨年晩秋にダニやられて全面が薄茶色くなってしまっていた艶美玉くんですが、今年は少しずつ緑色の肌が復活し、新棘もだいぶ出てきていました。また一度茶色くなった肌の下jから新たに綺麗な肌が出てきている部分も有り、復活の手応えがありました。そんな艶美玉くんですが、本日の掃除中にぞうきんに棘を引っ掛けてしまい、宙づりから落下させてしまいました。1階軒下は半分は窓際ですので、大掃除の窓ふき中にやってしまいました。昨日のベランダの大掃除はなんとか無事に終わらせたのですが、油断しましたねぇ!まあ鉢もかなり小さめの鉢だったので、棘が全周で大きく飛び出していたのも原因の1つです。写真でも分かる様に根はあまり張っていませんでした。でもこれぐらいあればなんとかなると思いますので、明日昼まで乾かして植え付ける予定です。鉢は4号浅鉢にするつもりです。

花芽膨らむ実生帝玉

今月12日頃からポツポツと花芽が上がり始めた帝玉ですが、昨日植え付けた2014年実生の株にもけっこう花芽が膨らんできているのがありました。12日に見つけて株よりもこの株はかなり大きくなっているようです。新芽もだいぶ大きくなっていて、古葉とのバランスも良いので、花芽も一気に生長したのでしょう!

今朝はこの冬市場の冷え込みでマイナス0.1度でまで下がりました。午前中は4度台でかなり寒かったです。まあ大掃除もほぼ終わりましたので、明日明後日はゆっくり出来そうです!!

今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:54
月の出    06:37
月の入    17:03
正午月齢   29.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

生長した謎フェロ!

およそ1年9ヶ月ぶりの登場、百均出身の謎フェロです。画像はクリックすると大きくなります。

生長した謎フェロ!

2014年3月中頃に御近所さんから我が家に来たものです。腐れが入って根が無くシワシワで4cmにも満たなかったのが、刺込みで85m以上になりました。ただフェロにしては強光線に弱く、ちょっとの水切れで黄変したり、シワシワになりやすいようです。豪刺ではありませんが、棘の色は鮮やかになってきましたので綺麗に育てたいと思います。日の出丸はカビとダニでかなり汚くなっているので、この子はなんとか開花まで持っていきたいものです!

分頭していた実生小獅子丸

こちらは2015年夏実生のフライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)ですが、生長点が死んで仔吹き出したのかと思っていたのですが、どうやら分頭していたようです。長辺で10mmほどですが、うまく育ってくれるでしょうか?!

今日は日差しもほとんど無く最高気温も34度台でした。ですが湿度が高くちょっと動くと汗びっしょりです。夕方傘もいらない程度の小雨が降りました。

今日のこよみ
日の出    05:17
日の入    18:46
月の出    16:16
月の入    01:55
正午月齢   12.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

動き出した艶美玉

およそ8ヶ月ぶりの登場、フェロカクタス属(旧ハマトカクタス属) 艶美玉(えんびぎょく Ferocactus hamatacanthus)です!画像はクリックすると大きくなります。

動き出した艶美玉

生長点付近のアレオーレの綿毛が少し出て来ましたので、先日水やりしたら新棘が出てきましたので、動き出したようです!昨年も今頃から動き出していますので、艶美玉は2月中頃からは生長させるための水やりを開始してもいいようです。我が家に来たのは2012年5月14日で1号ポットに植えられていて株径も3cmもありませんでしたが、3号鉢でもずいぶん見栄えがするサイズにまで生長してくれました。棘も長い鉤針が出てかっこよくはなってきましたが、すでに3号鉢から全周で飛び出して来ているので、危険になってきました。昨年までは夏場50%の遮光下に置いていましたが、だいぶ株径も出て来ましたし、ボリュームも出て来たので、もう少し遮光を弱くしてもいけそうな気がします。艶美玉は株径7~8cmぐらいで花を着けるようですが、夏前までにもう少し大きく出来れば、今年着花してくれるかもしれませんので、期待したいと思います!艶美玉もダニにやられやすいので、今年は定期的に薬剤散布してみることにします。植え替えは昨年の9月9日にしていますので、まだ十分に肥料もあると思いますので、様子を見ながら時々液肥を与えて生長させる予定です!!

午前中はほとんど日照ありませんでしたが、午後からは時折陽射しが出て少し暖かくなりました。ヒマラヤユキノシタに待望の花芽が上がってきました!

今日のこよみ
日の出    06:38
日の入    17:44
月の出    07:11
月の入    19:18
正午月齢   01.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

復活した謎フェロ!

ダ*ソー産でシワシワになってきたので見てほしいと、今年(2014年)の3月の中頃に、ご近所さんが持ってこられた謎フェロです。画像はクリックすると大きくなります。

復活した謎フェロ!

抜いて見ると、根がほとんど無く株元もオレンジ色で腐れが出ていました。胴切りすれば何とかなるかもしれないと答えました。でも自分では管理も分からないということで、置いて行かれました。直ぐに株元まで根を切り、そして少しえぐってみました。すると以外にもそれほど深く腐れが入っていませんでしたので、えぐるだけでなんとかなりました。小さな苗を胴切りすると体積が少なくなりすぎるので、えぐるだけで良ければ、それだけにしておいた方が発根等も早いのです。でも見逃して患部が残り、再度腐る可能性もありますので、ケースバイケースで判断した方がいいです。そんな謎フェロですが、見事に復活して、株径も5cm近くになり、新棘もだいぶ出て来ました。稜数も増え13稜になっています。左の多肉は野ばらの精です。外れた小さな葉を乗っけておいたら、根づきました。この冬を越えればもう大丈夫だと思いますので、そうすればこの野ばらの精付きでご近所さんにお返しする予定です。

初雪でしたが、雪は直ぐに溶けてしまいました。花壇なども猛烈に霜柱が立っていました。今朝のビニール温室の最低気温はマイナス2.2度でした。

今日のこよみ
日の出    06:59
日の入    16:48
月の出    02:44
月の入    13:56
正午月齢   25.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がってきた日の出丸

およそ2週間ぶりの登場、フェロカクタス属 日の出丸(Ferocactus recurvus ssp.latispinus)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がってきた日の出丸

タイトル通り花芽が上がってきました。昨年は9月22日に上がって来ましたので、3週間ほど遅れています。ただ昨年は平年より1ヶ月早かったので、今年は平年並みと言ったところです。今年で5年連続で花芽を上げて来ましたが、まだ一度も開花には至っていません。今年は根を株元まで切り戻し、すべて新しい根を出させたので、水や肥料も効率よく吸い上げられていると思いますので、なんとか開花して欲しいものです!!
以降の日の出丸の管理、育て方ですがなるべく強光線下に置き、風通しを十分にはかり長い日照時間を与えます。特に降雨時はアレオーレから出た蜜にカビが発生しそれがあっという間に刺に拡がっていきますので、注意が必要です!水と肥料はわりと好みますので、私は週に一回程度水やり代わりに常に薄目の液肥で与えています!晩秋まで十分に生育させれば、冬場の2ヶ月程度の完全断水でもほとんど変色もせず、また縮んだりもしませんし耐寒性も非常に高くなります!!

今朝のベランダの最低気温は10.8度でした。朝から良く晴れていますが、今の時期は我が家の敷地内には日の入りまで陽が当たる場所にはトレーが4ヶしか置けないので、日替わりで帝玉やリトープス達を置いています。

今日のこよみ
日の出    06:03
日の入    17:22
月の出    23:49
月の入    12:53
正午月齢   21.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ムチムチになってきた日の出丸!

およそ2ヶ月半ぶりの登場、フェロカクタス属 日の出丸(Ferocactus recurvus ssp.latispinus)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

ムチムチに戻ってきた日の出丸!

前回株元まで根を切り戻し、結局丸坊主にして発根管理中だったのが、発根したので植え付けましたとお伝えしましたが、どうやらしっかりと根を張ってくれたようです。株元にかなりシワがありましたが、それも膨らみ上から見ても表土があまり見えなくなるまで大きくなっているようです。また稜がかなり薄っぺらくなっていましたが、厚みが出てきてかなり」ムチムチになっているのが、よく分かります。新棘も色鮮やかです。昨年は9月22日には花芽が上がってきていましたが、さすがに今年は根を張り株を膨らませるのにかなりエネルギーを使っているのでもう少し時間がかかりそうです。でも今出てきている新棘にはもしかしたら花芽が上がってくるかもしれません。
以降の日の出丸の管理、育て方ですがなるべく強光線下に置き、風通しを十分にはかり長い日照時間を与えます。特に秋雨などの湿度が高い日が続くとアレオーレから出た蜜にカビが発生しそれがあっという間に刺に拡がっていきますので、注意が必要です!水と肥料はわりと好みますので、私は週に一回程度水やり代わりに常に薄目の液肥で与えています!晩秋まで十分に生育させれば、冬場の2ヶ月程度の完全断水でもほとんど変色もせず、また縮んだりもしませんし耐寒性も非常に高くなります!!

今日も良く晴れました。湿度も猛烈に低くしかも風があるので、下1/3を腰水にしていても表土が乾いてしまいますので、リトープスや帝玉の実生の鉢をケースにいれました。

日のこよみ
日の出    05:50
日の入    17:45
月の出    10:17
月の入    20:55
正午月齢   04.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

日の出丸の植え替え

およそ6ヶ月半ぶりの登場、フェロカクタス属 日の出丸(Ferocactus recurvus ssp.latispinus)くんです。昨年も結局花芽が落ちてしまい開花には至りませんでした。画像はクリックすると大きくなります。

発根した日の出丸 植え込んだ日の出丸

我が家の日の出丸はあまり植え替えを好まないので、2年間植え替えませんでしたが、さすがに水はけが悪くなってきているので、先月中頃に抜きました。猛烈な根鉢になっていてかなり傷んだ根が株元にもあったので、結局丸坊主にしました。発根管理中はあまり強い陽が当てられないので、カビが増えてしまっています。そんな日の出丸くんがですが昨日見たら左の写真の様に発根していましたので、本日昼休みに植え込みました。鉢は以前は6号鉢深鉢でしたが、今回は普通の6号鉢にしました。また表土は3~5mmほどの赤玉を2cmほど敷き詰めていますが、根の回り付近だけは1.5~2.5mmの赤玉とバーミキュライト微粒を1:1にしたものにしています。根が傷まないように植え込んで直ぐにメネデールで灌水しました。メネデールは発根促進が目的では無く、殺菌剤がわりに使っています。さあ今年は開花まで至ってくれるでしょうか??

今日も雨が降ったり止んだりの天気で日照はゼロでした。昨日記事にした紅小町ですが1鞘結実が弾けていました。

今日のこよみ
日の出    04:53
日の入    19:12
月の出    20:25
月の入    06:43
正午月齢   16.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

かっこよくなってきた艶美玉

およそ4ヶ月ぶりの登場、フェロカクタス属(旧ハマトカクタス属) 艶美玉(えんびぎょく Ferocactus hamatacanthus)です!画像はクリックすると大きくなります。

長い刺が出てかっこよくなってきた艶美玉

株も一回り大きくなり、強い棘が出てきてたいへんかっこよくなってきました!しかも中棘の先端が鉤針状になり実に良い感じです!縁棘も赤くなり中心部は全体的に赤く見えます。中棘の長さを測ってみると35mmを越えているのもあり、今後の生長が楽しみです!株が大きくなったせいか今のところ帝玉達と一緒で庇の上でもまったく平気なようです。ですから昨年までは真夏は50%の遮光下で管理しましたが、もうほとんど遮光無しでも良いみたいです。ただ鉢が小さく用土の量が少ないので水切れささないように30%程度の遮光はしたほうがいいかもしれません。鉢底から少し根が出てきているようですので、昨年は9月13日に植え替えていますが、少し早めに植え替えた方がいいかもしれません。

雨は午前中で止みました。降水量はたったの5mmです。これではこの夏の水不足が心配です。帝玉分頭大株にダニが大量発生しましたので、隔離して水攻めとベニカ散布しました。


今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:14
月の出    01:01
月の入    14:24
正午月齢   24.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

動き出した艶美玉

およそ3ヶ月半ぶりの登場、フェロカクタス属(旧ハマトカクタス属) 艶美玉(えんびぎょく Ferocactus hamatacanthus)です!

立派な棘が出てきた艶美玉

先月終わり頃まではまったく11月の頃とかわりませんでしたが、途中で止まっていた棘が伸び始めました!これまでは中棘のみが赤く放射状の刺は真っ白でしたが、先端が真っ赤な状態で出て来るようになっています。また前回の記事でも書いていますが、放射状の刺がたいへん長く株の太さと変わらないぐらい長いものも出てきています。そして中棘はさらにそれより長くなり株径は4cmを越えたぐらいですが、すでに3号鉢から棘がはみ出るようになっています。この株は昨年9月に植え替えていますので、このまま植え替えずにガンガン生長してもらいましょう!
以降の艶美玉の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。耐寒性も高く、帝玉達と一緒でずっと庇の上です。水も1ヶ月ほどやっていませんが、色あせることも縮むこともなくたいへん安心感があります。夏場は株がまだ小さいので50%程度の遮光下で管理します。ただし日照時間はなるべく長く与えます!夏場は余り乾燥させるとダニの被害が出やすいので注意!

午後からは曇ってしまいました。一気に寒くなった感じです。ギムノやコリファンタの鉢でダニが発生していたのを発見、直ぐに鉢を張った水に浸けて水攻めでダニを水死させました。でもまだ内部に潜んでいる可能性もあるので、ベニカを散布しました。象牙丸錦と象牙丸大株はかなり被害が酷いです!



今日のこよみ   
日の出    06:46
日の入    17:37
月の出    16:14
月の入    05:14
正午月齢   13.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア