fc2ブログ

今日のマミラリア達!

6日ぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

満開の錦丸

高い気温が3日ほど続いたので、全12株が満開になりました!2株ほどは花輪が一周しているだけでは無く2周目も開花しているようです!今年も元気なようです!!

花数が増えた銀紗丸

こちらは5日ぶりの登場、銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)の挿し木株です。開花数も少し増え見栄えが出て来ていました!

開花中の玉翁

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)です。相変わらずパラパラと開花していますが、9輪の同時開花はわりと珍しいです!

花数が増えてきた松霞群生

こちらは6日ぶりの登場、松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。これでも25輪ほど開花していますが、反り返るように開かないのと刺色と似ているので、見栄えはあまり変わらない様です、残念!

今日は25度までしか上がらず、湿度も低く大変過ごしやすい1日でした。

今日のこよみ
日の出    04:57
日の入    18:50
月の出    --:--
月の入    09:32
正午月齢   20.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が進んで来た錦丸や松霞、満開の高砂

およそ10日ぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です画像はクリックすると大きくなります。

開花が進んで来た錦丸

4月24日に開花が始まったときは、まだ1株だけでしたが、7株で開花が始まり、2株は花輪が出来はじめるなどだいぶ開花が進んで来ました!花芽のふくらみ方などを見ると天気次第ではありますが、1週間ほどでかなり満開になると思います!!

開花が進んで来た松霞6号鉢群生

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。昨年は仔吹きがメインであまり花は咲きませんでしたが、今年は花芽の数も多くなり一昨日から開花が始まりました!小さなな花ですので株が見えなくなるなんて事はありませんが、満開になれば結構見栄えも良くなると思います!

満開の3頭立て高砂

こちらは 3日ぶりの登場、高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てです。3頭全てで開花し、15輪同時開花で満開になりました!分頭苗はまだ1頭しか開花していませんが、もう1頭の方もだいぶ花芽が膨らんできていましたので、2、3日中には全頭開花してくれると思います!

今日も27度を超えて暑かったです。ただ風も強く開花中の芍薬が大きくしなっていました!

今日のこよみ
日の出    05:03
日の入    18:45
月の出    18:23
月の入    04:33
正午月齢   14.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ高砂とエビ水槽の水換え

およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)の分頭苗と3頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ高砂

前回右の3頭立てに花芽が上がって来たことをお伝えしました。そしてその1週間ほど前には左の分頭苗に花芽が上がって来たことをお伝えしました。そしてその最初に花芽の上がって来た分頭苗の花芽はかなり膨らみ柔らかな刺の間から顔を出してきて開花寸前の状態になっていました。しかしこの分頭苗3頭立ての内1頭が突然消滅したもので、残りの1頭には花芽は全く確認出来ていません。ですから結構調子は良くないのかもしれませんねぇ、まあ今年は交配などはしないようにした方が良さそうです!!ただ右の3頭苗は3頭全てに花芽が上がって来ていてこちらはかなり順調なようです!

エビ水槽水換え

久しぶりの登場、ミナミヌマエビです。昨年水換え時は40匹でしたが、数えたところ106匹ほどいましたので、少しは増えているようです。ただ一昨年は数匹から200匹以上に増えていましたので、飼育数が多いと生存率が下がるのかもしれません!

午前中は少し陽射しもありましたが、午後からはほぼ曇り日照もほとんどありませんでした。ただ気温が上がったため帝玉は一部開花していました!

今日のこよみ
日の出    05:22
日の入    18:31
月の出    04:21
月の入    16:26
正午月齢   27.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった内裏玉2株目

久しぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった内裏玉2株目

1株目は1月24日からゆっくりとそして確実に、開花を進めてきました。しかしこの2株目はなかなか花芽すら上がらず、今年はどうなるのか少し心配でしたが、3月に入り花芽も上がりそして数日前から開花がはじまり、本日一気にここまで開きました!花芽は2周ほどあるようですので、もう1株と交配させ、種を採ることにします!

仔吹きも3輪目が開花したカルメナエ

こちらは昨日紹介した仔吹きカルメナエです。仔吹きも3輪目まで開花していました!右側の小さな仔吹きにも花芽が上がって来ているようですので、結構華やかになりそうです!!

今日は午前中陽射しはありましたが、午後からは突然雷が鳴り雨が降り出したりして日照はほとんどありませんでした!気温も急激に下がったりして、偏頭痛が出ました!

今日のこよみ
日の出    05:25
日の入    18:30
月の出    03:19
月の入    14:06
正午月齢   25.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ3頭立て高砂、白花カルメナエ、鞘が飛び出しまくりの兎月丸

久しぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)の3頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ3頭立て高砂

およそ1週間前に分頭苗に花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、3頭苗にも花芽が上がって来ました!花芽の感じだとそれほど時間差が無く開花してくれそうなので、交配も出来そうです?!ただ株が小さいので、また結構軟弱な品種なので、あまり結実させない方がいいかもしれません?!!

花芽膨らむカルメナエ

こちらも久しぶりの登場、仔吹きカルメナエ(Mammillaria carmenae)です。やっと花芽が膨らんできました!ピンク系の2株はもうかなり花が終わりましたが、白花系のこの株はまだこんな状態です。何がこれほどの差にさせたのでしょうか?!

結実が飛び出しまくりの兎月丸

こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。花芽はまだ一向に上がって来てくれませんが、結実した鞘はバンバン飛び出して来ています。まだ沈んでいる花がらはもう一周分ぐらいあるので、花芽はしばらくお預けになりそうです?!

今日は日中曇りで日照は全くありませんでした。ただ雨は全く降らなかったので、良かったです!!

今日のこよみ
日の出    05:38
日の入    18:22
月の出    18:29
月の入    05:39
正午月齢   15.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

金洋丸の植え替え

マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。下の2枚の写真は3月31日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

金洋丸の植え替え 金洋丸の植え替え

2021年の2月に植え替えているので、2年間植え替えていません。でも根は右の写真とおなじぐらい短くして植え込んでいるので、最近は毎年は植え替えていません。それでもけっこうな根鉢になっていましたので、良い感じで生長していたことが分かりました。根はある程度短くしてから水でしかkり洗い、用土が1粒も残らないようにしそしてさらに短く切り詰めました。丸坊主でも良いのですが、発根に時間がかかりますし、金洋丸はそれほど根が痛みやすい品種ではないので、1cm程残しています。

金洋丸の植え替え

丸2日間乾燥させて植え付けました。今の時期湿度も低いですし、温度も高く2日で十分乾燥して膜が出来ていますので、全く問題ありません。そして本日植え付けました!大きめの苗3ヶをプレステラの105で残りは元のプレステラ90で植え付けています。新たな根を出すにはまだ時間がかかりますが、これぐらいの根があれば水を吸い上げられますので、1日経ったら水やりします。またそれまでは霧吹きを小まめにしておきます。置き場所は水をしっかり吸い上げられる様になるまでは、50%程度の遮光をしておきます!!

今日は22度までしか上がりませんでした。また北風が結構冷たく日陰では少し寒かったです!

今日のこよみ
日の出    05:43
日の入    18:19
月の出    14:33
月の入    03:56
正午月齢   11.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

9輪同時開花の満月と花芽が上がって来た挿し木銀紗丸

およそ2週間ぶりの登場、2016年実生のマミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。

9輪同時開花の満月

午前10時には20度近くまで上がっていたため、午前11時ごろには9輪同時開花の見事な咲きっぷりを見せてくれました!もう1株赤刺の多いタイプは何故か4輪程度でポツポツと咲き続けていて、こちらの株のような群開はしてくれません、まだ花芽はどちらの株にもかなり残っていますが、そろそろ交配しておこうと思います!!

花芽が上がって来た挿し木銀紗丸

こちらもおよそ2週間ぶりの登場、銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)です。まだ発根しているかどうかは分かりませんが、花芽が上がって来ていました!花芽を上げるだけでかなりの負担になるので、水やりをしないといけませんが、発根していない可能性もかなりありますので、霧吹きをしたりして水分を与えます。サボテンは根からだけでは無く、アレオーレの綿毛から水を吸い上げられますので、霧吹きは重要です。また普段の水やりでも頭からたっぷり与えると、根詰まり気味の株でも水を吸収出来ます!しばらくは様子見です!!!

今日は気象庁発表でも25度を超え夏日になりました!

今日のこよみ
日の出    05:45
日の入    18:18
月の出    13:34
月の入    03:23
正午月齢   10.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

今日のマミラリア

13日から開花が再開した、2016年実生のマミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。

今日のマミラリア 今日のマミラリア

左の赤刺の少ない株が今シーズン最初の花を開花させていました。右の赤刺のやや多めの株は3輪目までが開花していました。花芽はどちらの株もかなりあるので、10輪ぐらいの同時開花は期待出来そうです!!

今日のマミラリア 今日のマミラリア

こちらは10日ぶりの登場、カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。花輪のに近いぐらいの数で開花していました!花芽の数もかなり残っていますので、もう少し暖かくなれば交配しようと思います。ただこのタイプの花のカルメナエは結実しないとの話もある様ですので、とにかく何回かはチャレンジするつもりです。

今日のマミラリア

こちらは久しぶりの登場、内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。1月24日に1輪目の開花が始まりました。その後かなりゆっくりとしたペースで開花しているようです。

今日は気温が上がり20度を超えていました!雲もほとんど無く日照は十分にありました!

今日のこよみ
日の出    06:09
日の入    18:04
月の出    01:01
月の入    10:33
正午月齢   22.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

今日の満月!

およそ一週間ぶりの登場、2016年実生のマミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が再開した実生満月

お昼前の僅かな陽射しで小さなビニール温室は一気に気温が上がり、開花していました!この満月は赤刺が少し多く桜月タイプの株です。そしてこの株は1月12日に2輪同時開花させましたが、その後花は続かず、花芽もほとんど変化ありませんでしたが、先週あたりから花芽も膨らみ本日から開花が再開したのです!

花芽膨らむ実生満月 花芽膨らむ実生満月

この写真は夕方撮影した物です。左はの開花が再開した株で残りの花芽もだいぶ大きくなっているようです!右の株は赤刺のほとんど無い望月に近いタイプです。こちらもぐるりと花芽が上がって来ていますので、2株の同時開花は十分い期待出来そうです!!

今日は朝から雨が降ったり止んだり突然陽射しが出たりと変化の激しい1日でした。気温は朝からどんどん低くなり日中は10度ほどで、北風も強くかなり寒かったです!昨日は春一番が吹いたようです!!

今日のこよみ
日の出    06:11
日の入    18:02
月の出    23:53
月の入    09:04
正午月齢   20.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

10輪以上開花したカルメナエと花芽膨らむ実生満月

1週間ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が進んだカルメナエ 開花が進んだカルメナエ

高い気温により花芽も次々膨らみ開花も大変順調になってきました!左の株で15輪の同時開花、右の株で11輪の同時開花になっていました!花数も多いので明日以降交配させていくつもりです!昨年はかなりやりましたが、結実しませんでした。さて今年はどうでしょうか?!

花芽膨らむ実生満月 花芽膨らむ実生満月

こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、、2016年実生のマミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。左の株が2輪だけ先行して1月に開花させましたが、その後なかなか花芽が膨らみませんでした。しかしここに来て2株とも花芽が膨らみ上がって来ましたので、開花が楽しみです!!!

今朝はまた冷え込みマイナス0.4度まで下がり屋根は霜が凍り真っ白になっていました。でも日中は気温が上がり18度を超えていましたので、メダカの水換えしました!今日で5つの水槽の交換をしましたが、1匹も脱落していないのでかなり好成績です!!

今日のこよみ
日の出    06:21
日の入    17:56
月の出    16:43
月の入    05:54
正午月齢   13.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
フリーエリア