結実が飛び出してきた松霞と開花が始まった実生枇杷
およそ2ヶ月半ぶりの登場、、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。

前回かなりいい感じのドーム形状になってきたと紹介しましたが、その後も仔吹きが増えたり大きくなったりでかなりボリュームが出て来ていました。そして4月から5月終わり頃にかけてかなりの数の花を咲かせたため、自家受粉して真っ赤な鞘が沢山飛び出して来ていました!まあ開花はもっとありましたので、これからもっと賑やかになると思います!!

こちらは久しぶりの登場、2011年実生の枇杷(ビワ Eriobotrya japonica)です。先日から開花が始まりました。花芽の数もかなり多く上がって来ていて、来年は今まで最も多く実が成りそうです?!
午前中は19度近くまで上がり暖かったですが、午後からは北風が強くしかも雲が増え、気温も下がり始め寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 16:47
月の出 14:44
月の入 02:54
正午月齢 10.7

前回かなりいい感じのドーム形状になってきたと紹介しましたが、その後も仔吹きが増えたり大きくなったりでかなりボリュームが出て来ていました。そして4月から5月終わり頃にかけてかなりの数の花を咲かせたため、自家受粉して真っ赤な鞘が沢山飛び出して来ていました!まあ開花はもっとありましたので、これからもっと賑やかになると思います!!

こちらは久しぶりの登場、2011年実生の枇杷(ビワ Eriobotrya japonica)です。先日から開花が始まりました。花芽の数もかなり多く上がって来ていて、来年は今まで最も多く実が成りそうです?!
午前中は19度近くまで上がり暖かったですが、午後からは北風が強くしかも雲が増え、気温も下がり始め寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 16:47
月の出 14:44
月の入 02:54
正午月齢 10.7
白蛇丸と実生金洋丸
久しぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)子株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回気温も下がってくるのでしっかりと生長させたいと書いていましたが、なかなか径が出てくれず、やや縦伸びしてしまいました。ただ綿毛は前回よりも少しフサフサした感じにはなっているようです。でもこのサイズでは花芽を上げるには厳しそうな気がします。来春の花はお預けになりそうです?!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。株の大きさに差がずいぶん付いてしまったので、小さな株には水やり多め、肥料の回数多めにしてきましたが、全く変化は無いようです?!また疣腋の綿毛もそれほど出て来ていませんので、花芽はあまり期待出来ないかもしれません?!でもこの春1株1輪だけでしたが、開花していますので、大きめの株にはもしかしたらいくつか花芽が上がってくる可能性もありますので、期待だけはしておきます!
今日は20度近くまで気温が上がり日中はかなり暖かったです。
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 16:48
月の出 13:48
月の入 00:37
正午月齢 08.7

前回気温も下がってくるのでしっかりと生長させたいと書いていましたが、なかなか径が出てくれず、やや縦伸びしてしまいました。ただ綿毛は前回よりも少しフサフサした感じにはなっているようです。でもこのサイズでは花芽を上げるには厳しそうな気がします。来春の花はお預けになりそうです?!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。株の大きさに差がずいぶん付いてしまったので、小さな株には水やり多め、肥料の回数多めにしてきましたが、全く変化は無いようです?!また疣腋の綿毛もそれほど出て来ていませんので、花芽はあまり期待出来ないかもしれません?!でもこの春1株1輪だけでしたが、開花していますので、大きめの株にはもしかしたらいくつか花芽が上がってくる可能性もありますので、期待だけはしておきます!
今日は20度近くまで気温が上がり日中はかなり暖かったです。
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 16:48
月の出 13:48
月の入 00:37
正午月齢 08.7
実生錦丸錦と花芽膨らむフジバカマ
4年ぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸錦(にしきまるにしき Mammillaria spinosissima cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽がまだ上がらないと言っていましたが、その後4年経っても花芽は上がって来ていません!大きさは前回よりさすがに大きくなっていますが、やはり4割程度斑が入っているので、生長はかなり遅いです!でも株径は45mmほどになりましたし、高さも60mmほどになっていますので、来春には花芽を期待したいですが、どうでしょうか?!

こちらは裏庭に地植えしているフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。陽当たりが悪いので、ようやく花芽が上がって来ました。でも陽当たりが悪いのが幸いして、猛暑で花芽が痛んで枯れてしまった株が多かった公園よりは良かったです!アサギマダラの来訪にはもう遅すぎますが、頑張って開花まで行ってほしいものです!!
朝は18度台でしたのでそれほど寒い感じはありませんでしたが、日中22度までしか上がらず、しかも北風が大変冷たく結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 05:54
日の入 17:37
月の出 21:35
月の入 12:06
正午月齢 20.1

前回花芽がまだ上がらないと言っていましたが、その後4年経っても花芽は上がって来ていません!大きさは前回よりさすがに大きくなっていますが、やはり4割程度斑が入っているので、生長はかなり遅いです!でも株径は45mmほどになりましたし、高さも60mmほどになっていますので、来春には花芽を期待したいですが、どうでしょうか?!

こちらは裏庭に地植えしているフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。陽当たりが悪いので、ようやく花芽が上がって来ました。でも陽当たりが悪いのが幸いして、猛暑で花芽が痛んで枯れてしまった株が多かった公園よりは良かったです!アサギマダラの来訪にはもう遅すぎますが、頑張って開花まで行ってほしいものです!!
朝は18度台でしたのでそれほど寒い感じはありませんでしたが、日中22度までしか上がらず、しかも北風が大変冷たく結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 05:54
日の入 17:37
月の出 21:35
月の入 12:06
正午月齢 20.1
錦丸と金洋丸
およそ1ヶ月ぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回1つの株から結実が上がって来た事をお伝えしました。普段ならその後かなりの数の結実が上がってくるはずですが、今シーズンは結実が増えません。そして他の株からも結実が上がって来てはいるものの、数は多くなく、また全く上がってきていない株も半数あります。今までこんな事は一度もありませんでしたので、もしかしたら猛暑の影響などがあるのかもしれません?!でも結実が上げられないほどダメージがあるのであればちょっと心配ですので、早めに植え替えた方が良さそうです!!!

こちらはおよそ5ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。前回前列右端の株が初めて開花したことをお伝えしました。その後花芽は上がらず、開花した株も他の株も開花はありませんでした。そしてその時はまだ12ヶの大きさはそれほど差がありませんでした。しかし本日見てみるとけっこう個体差が出ていました!90のプレステラから105に植え替えた株が大きくなるのは分かりますが、それだけでは無いようです!置き場所の差という感じでも無さそうですので、何が原因でこうなったのかは分かりません!とにかく上の錦丸と同様早めに植え替えた方が良さそうです!!
今朝は17度台まで下がり結構肌寒かったです。日中も26度までしか上がらず、メダカの食欲も一気に下がって来た感じです!
今日のこよみ
日の出 05:52
日の入 17:41
月の出 19:23
月の入 08:45
正午月齢 17.1

前回1つの株から結実が上がって来た事をお伝えしました。普段ならその後かなりの数の結実が上がってくるはずですが、今シーズンは結実が増えません。そして他の株からも結実が上がって来てはいるものの、数は多くなく、また全く上がってきていない株も半数あります。今までこんな事は一度もありませんでしたので、もしかしたら猛暑の影響などがあるのかもしれません?!でも結実が上げられないほどダメージがあるのであればちょっと心配ですので、早めに植え替えた方が良さそうです!!!

こちらはおよそ5ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。前回前列右端の株が初めて開花したことをお伝えしました。その後花芽は上がらず、開花した株も他の株も開花はありませんでした。そしてその時はまだ12ヶの大きさはそれほど差がありませんでした。しかし本日見てみるとけっこう個体差が出ていました!90のプレステラから105に植え替えた株が大きくなるのは分かりますが、それだけでは無いようです!置き場所の差という感じでも無さそうですので、何が原因でこうなったのかは分かりません!とにかく上の錦丸と同様早めに植え替えた方が良さそうです!!
今朝は17度台まで下がり結構肌寒かったです。日中も26度までしか上がらず、メダカの食欲も一気に下がって来た感じです!
今日のこよみ
日の出 05:52
日の入 17:41
月の出 19:23
月の入 08:45
正午月齢 17.1
生長した高砂とメダカの水換え
およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回分頭苗に新たに3頭目の苗が出て来たことをお伝えしましたが、その仔吹きも結構生長していました。しかしそれ以上に2頭が縦方向ですがけっこう生長していました!また色相もやや日焼けして黄色っぽかったのが、ずいぶん綺麗な緑に戻ってきています!ですから生長したのでしょう!!

こちらは3頭立ての方です。1頭が2頭に押されかなり傾き鉢の縁にぶつかっていました。2頭はずいぶん生長し綿毛も長く見た目がかなり違うようになっていました。2頭と1頭に分けたほうがいいのか、大きめの鉢に植え替えた方がいいのかはちょっと判断しかねますが、とににか抜いて確認した方が良さそうです!

およそ2ヶ月ぶりの登場、、メダカ(Oryzias latipes)です。!2021年に黒メダカから生まれたやや青みをもち少し体外光が尾の周辺にでているのが1匹生まれました。そしてそれを片親として昨年交配を進めたところ、同じ様な個体が10数匹生まれました。そしてそれらを親として、今年生まれた個体が二十数匹になりました。サイズはまだ小さいですが、親と一緒にしました。真っ白なボールじゃヒメダカと白めだかの間ぐらいに色相です!今日は5ヶ水槽の全換水をしました!!
日中28度台までしか上がらず、しかも湿度も低く風も結構あったので、大変過ごしやすかったです!!
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:54
月の出 13:42
月の入 23:04
正午月齢 08.1

前回分頭苗に新たに3頭目の苗が出て来たことをお伝えしましたが、その仔吹きも結構生長していました。しかしそれ以上に2頭が縦方向ですがけっこう生長していました!また色相もやや日焼けして黄色っぽかったのが、ずいぶん綺麗な緑に戻ってきています!ですから生長したのでしょう!!

こちらは3頭立ての方です。1頭が2頭に押されかなり傾き鉢の縁にぶつかっていました。2頭はずいぶん生長し綿毛も長く見た目がかなり違うようになっていました。2頭と1頭に分けたほうがいいのか、大きめの鉢に植え替えた方がいいのかはちょっと判断しかねますが、とににか抜いて確認した方が良さそうです!

およそ2ヶ月ぶりの登場、、メダカ(Oryzias latipes)です。!2021年に黒メダカから生まれたやや青みをもち少し体外光が尾の周辺にでているのが1匹生まれました。そしてそれを片親として昨年交配を進めたところ、同じ様な個体が10数匹生まれました。そしてそれらを親として、今年生まれた個体が二十数匹になりました。サイズはまだ小さいですが、親と一緒にしました。真っ白なボールじゃヒメダカと白めだかの間ぐらいに色相です!今日は5ヶ水槽の全換水をしました!!
日中28度台までしか上がらず、しかも湿度も低く風も結構あったので、大変過ごしやすかったです!!
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:54
月の出 13:42
月の入 23:04
正午月齢 08.1
群生松霞完成!!
およそ1ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は水を吸ってかなり膨らんだり、縦伸びしたりしていましたが、かなり厳しい暑さの中水やりも抑え気味にして締まった株にしてました!完全ドーム状の綺麗な形ではありませんが、かなりい感じに仕上がったと思います!ただ水やりが厳しすぎたせいか縁の株が落ちるのが出たりしましたが、隣に置いている竜王丸の空いているところで育ち始めました!早く落ちた株はもう周囲から仔吹き出しているので、新天地は具合がいいみたいです!!
今日も33度を超えしかも湿度が猛烈に高く、蒸し暑かったです。周辺までは雨雲はやってくるのですが、結局当地では雨は降りませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:36
日の入 18:12
月の出 00:39
月の入 15:52
正午月齢 24.7


前回は水を吸ってかなり膨らんだり、縦伸びしたりしていましたが、かなり厳しい暑さの中水やりも抑え気味にして締まった株にしてました!完全ドーム状の綺麗な形ではありませんが、かなりい感じに仕上がったと思います!ただ水やりが厳しすぎたせいか縁の株が落ちるのが出たりしましたが、隣に置いている竜王丸の空いているところで育ち始めました!早く落ちた株はもう周囲から仔吹き出しているので、新天地は具合がいいみたいです!!
今日も33度を超えしかも湿度が猛烈に高く、蒸し暑かったです。周辺までは雨雲はやってくるのですが、結局当地では雨は降りませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:36
日の入 18:12
月の出 00:39
月の入 15:52
正午月齢 24.7
綿毛が増えて来た白蛇丸と仔吹き旺盛カルメナエ
久しぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)子株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回はだいぶ大きくなって来ましたと書いていますが、その後猛烈な暑さもあり大きくなった印象は全くありませんが、それでも一目で分かる変化がありました!それは疣腋の綿毛がかなり増えてきて白蛇丸らしさがだいぶ出て来たことです!花芽はまだ上げられるサイズではありませんが、これから気温も下がり始めますので、十分生長させていきたいと思います!

こちらも久しぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。この株はこれまで仔吹きは1つもありませんでしたが、今日見たらなんと左の写真で5ヶ、右の写真で3ヶ、合計8ヶも仔吹きしていました!ただこの数が一気に出て来たと言うことはなにか問題があったからなのかもしれません!日中はあまり気がつきませんが、夕方このようにストロボで撮ると地肌がかなり黄色くなっているのがよく分かります。つまり日焼けしたのか、ダニ被害が出たかのどちらかです。なので仔吹きして生き延びようとしているのかもしれません?!写真は株元ばかりですが、上部はまだかなり綺麗な緑をしていましたので、またかなり縦長になっているので、仔吹きの上かぐらいでカットしてやれば、株元の仔吹きも早く生長すると思います!まだ気温もあるので、早めにカットした方がいいかもしれませんねぇ?!
今日は午前中は少し晴れ間もありましたが、午後からは小雨が降ったりして雲が厚く日照はありませんでした。気温も昨日より低く30度を僅か越えたぐらいでした!
今日のこよみ
日の出 05:33
日の入 18:16
月の出 22:53
月の入 13:17
正午月齢 21.7

前回はだいぶ大きくなって来ましたと書いていますが、その後猛烈な暑さもあり大きくなった印象は全くありませんが、それでも一目で分かる変化がありました!それは疣腋の綿毛がかなり増えてきて白蛇丸らしさがだいぶ出て来たことです!花芽はまだ上げられるサイズではありませんが、これから気温も下がり始めますので、十分生長させていきたいと思います!


こちらも久しぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。この株はこれまで仔吹きは1つもありませんでしたが、今日見たらなんと左の写真で5ヶ、右の写真で3ヶ、合計8ヶも仔吹きしていました!ただこの数が一気に出て来たと言うことはなにか問題があったからなのかもしれません!日中はあまり気がつきませんが、夕方このようにストロボで撮ると地肌がかなり黄色くなっているのがよく分かります。つまり日焼けしたのか、ダニ被害が出たかのどちらかです。なので仔吹きして生き延びようとしているのかもしれません?!写真は株元ばかりですが、上部はまだかなり綺麗な緑をしていましたので、またかなり縦長になっているので、仔吹きの上かぐらいでカットしてやれば、株元の仔吹きも早く生長すると思います!まだ気温もあるので、早めにカットした方がいいかもしれませんねぇ?!
今日は午前中は少し晴れ間もありましたが、午後からは小雨が降ったりして雲が厚く日照はありませんでした。気温も昨日より低く30度を僅か越えたぐらいでした!
今日のこよみ
日の出 05:33
日の入 18:16
月の出 22:53
月の入 13:17
正午月齢 21.7
3頭目が上がって来た高砂と備蓄水交換
およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回5頭全てが柔らかくなっているとお伝えしましたが、なんとか乗り切ったようです!そして本日見てみたら分頭苗に新たに1頭が出て来ていました。しかも丁度2頭の間から出て来ているので、3頭立てとしては良い位置ですが、高さが少し上の方なので、少し傾き気味に植え直してやれば、いい感じになるかもしれません?!

こちらは備蓄の保存水です。10月と11月が期限になるので、500ml×24本入り1箱と2L×6本入り2箱を交換しました。500ml×24本はもう1箱あるのですが期限が来年なので、今回は交換していません。また交換と行っても500mlのは1ヶ月ほどかけて飲みますが、2Lの方はそのままにしています。期限が切れてしまっても未開封であれば手洗いなどには十分使えるからです。ただこうやっていくと場所がどんどん必要になりますので、期限が5年以上経てば、水やりなどに使っています!!今回の保存水は6年保存出来るもので2029年6月まで保存出来ます。
今日は終日曇りで時々雨が降りました。降水量は期待したほどではなく、夕方にはカラカラになっていました!
今日のこよみ
日の出 05:33
日の入 18:18
月の出 22:08
月の入 12:13
正午月齢 20.7

前回5頭全てが柔らかくなっているとお伝えしましたが、なんとか乗り切ったようです!そして本日見てみたら分頭苗に新たに1頭が出て来ていました。しかも丁度2頭の間から出て来ているので、3頭立てとしては良い位置ですが、高さが少し上の方なので、少し傾き気味に植え直してやれば、いい感じになるかもしれません?!

こちらは備蓄の保存水です。10月と11月が期限になるので、500ml×24本入り1箱と2L×6本入り2箱を交換しました。500ml×24本はもう1箱あるのですが期限が来年なので、今回は交換していません。また交換と行っても500mlのは1ヶ月ほどかけて飲みますが、2Lの方はそのままにしています。期限が切れてしまっても未開封であれば手洗いなどには十分使えるからです。ただこうやっていくと場所がどんどん必要になりますので、期限が5年以上経てば、水やりなどに使っています!!今回の保存水は6年保存出来るもので2029年6月まで保存出来ます。
今日は終日曇りで時々雨が降りました。降水量は期待したほどではなく、夕方にはカラカラになっていました!
今日のこよみ
日の出 05:33
日の入 18:18
月の出 22:08
月の入 12:13
正午月齢 20.7
9頭立てになったカルメナエと2輪同時開花の竜王丸
およそ2ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回2頭新たに仔吹きして5頭立てになった事をお伝えしましたが、なんとサイドから4頭新たに仔吹きしてなんと9頭立てになっていました!また前回生長点の直ぐ傍から仔吹きしていたのですが、かなり側面に回ってしまっていました。でも株元からや生長点付近、そして中間的なところといろんな場所から仔吹きしているので、とても綺麗な群生にはなりそうではないようです!

連日登場のハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。昨日21輪目と22輪目が3日目の開花をお伝えしましたが、さすがに昨日の2輪は萎んでしまいましたが、23輪目と24輪目が新たに開花して2輪同時開花していました!手前に昨日の2輪の花がらも見えています!一応2ヶ新たに小さな花芽が上がって来ていますが、次の2輪が終われば少しペースダウンするかもしれませんねぇ?!
明け方の猛烈な雷雨で目が覚めました!20分ほどで13.5mmほど降ったので、40mm/時間ほどの強さの雨だったようです!
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:44
月の出 05:42
月の入 19:26
正午月齢 00.7


前回2頭新たに仔吹きして5頭立てになった事をお伝えしましたが、なんとサイドから4頭新たに仔吹きしてなんと9頭立てになっていました!また前回生長点の直ぐ傍から仔吹きしていたのですが、かなり側面に回ってしまっていました。でも株元からや生長点付近、そして中間的なところといろんな場所から仔吹きしているので、とても綺麗な群生にはなりそうではないようです!

連日登場のハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。昨日21輪目と22輪目が3日目の開花をお伝えしましたが、さすがに昨日の2輪は萎んでしまいましたが、23輪目と24輪目が新たに開花して2輪同時開花していました!手前に昨日の2輪の花がらも見えています!一応2ヶ新たに小さな花芽が上がって来ていますが、次の2輪が終われば少しペースダウンするかもしれませんねぇ?!
明け方の猛烈な雷雨で目が覚めました!20分ほどで13.5mmほど降ったので、40mm/時間ほどの強さの雨だったようです!
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:44
月の出 05:42
月の入 19:26
正午月齢 00.7
結実がふえていてた満月と19輪目が開花した竜王丸
久しぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回結実は3、4ヶは欲しいと書いていましたが、ノーマル満月で4ヶ、赤刺の多い桜月タイプで2ヶ結実が飛び出して来ていました!まだ出そうなところもありそうですし、結実はパンパンに膨らんでいるので、これぐらいあれば十分だと思います!!実がジューシーなときの方が発芽日数や率は高い気がするので、直ぐに取り蒔きするか、乾燥するまでまつか、どうしょうかな?!

6日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。明け方から午前7時過ぎまで少し雨が降り花芽もずいぶん濡れてしまっていましたが、午前10時過ぎから19輪目の開花が始まりました!花芽もまだまだありますので、もうしばらくは楽しませてくれそうです?!
今日は3週間ぶりぐらいに雨が降りました。雨量は5mmほどですので、夕方には完全に乾いていましたが、それでも降らないよりマシです!とにかく庭木なども水不足で葉焼けしているのが多々ありますので、豪雨は困りますが、30mmから50mmぐらいの雨がほしいですね!!
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:54
月の出 22:55
月の入 12:13
正午月齢 21.4


前回結実は3、4ヶは欲しいと書いていましたが、ノーマル満月で4ヶ、赤刺の多い桜月タイプで2ヶ結実が飛び出して来ていました!まだ出そうなところもありそうですし、結実はパンパンに膨らんでいるので、これぐらいあれば十分だと思います!!実がジューシーなときの方が発芽日数や率は高い気がするので、直ぐに取り蒔きするか、乾燥するまでまつか、どうしょうかな?!

6日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。明け方から午前7時過ぎまで少し雨が降り花芽もずいぶん濡れてしまっていましたが、午前10時過ぎから19輪目の開花が始まりました!花芽もまだまだありますので、もうしばらくは楽しませてくれそうです?!
今日は3週間ぶりぐらいに雨が降りました。雨量は5mmほどですので、夕方には完全に乾いていましたが、それでも降らないよりマシです!とにかく庭木なども水不足で葉焼けしているのが多々ありますので、豪雨は困りますが、30mmから50mmぐらいの雨がほしいですね!!
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:54
月の出 22:55
月の入 12:13
正午月齢 21.4