fc2ブログ

開花が始まったアロエ不夜城

6月26日から開花が始まった、アロエ属 不夜城(Aloe nobilis)大株くんです。10号鉢から全周ではみ出し、ロゼット径も35cmを越えています。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まったアロエ不夜城

現在置き場所が門の脇にあり株全体の写真を撮るのには、鉢を外に出さないと撮れないのでこんな写真ですが、ご勘弁を!昨年は6月25日から開花していますのでで1日遅れですが、平年は7月初め頃ですのでやや早い開花となりました。株元からは20株以上が仔吹き、その仔吹きも5号鉢サイズですので、バラして仕立て直したいところです。しかし猛烈な根鉢になって抜くのも大変なほどになっているのは確実ですので手を付けていないのです。不夜城は御近所にもらってもらったりして、現在はこれ以外に6号鉢と7号鉢がありますが、この2鉢も猛烈な仔吹きですので今年はなんとかしたほうがいいのですが、やはりなかなか手が付けられないのが現状です。また以前のように地植えにしてしまったほうが良いかもしれませんねぇ!

アロエ不夜城の管理、育て方ですが、日照が不足している時に水が多いと直ぐに徒長してしまいますので、鉢底まで完全に乾いてからさらに2、3日してから水やりします。ただし花芽を着けている時は、水が切れると花芽が首をかしげますので、水やりのサインとして水やりします。締まった株に育てるには、とにかく直射光で長い日照時間を確保し、水やりは鉢底近くまで乾いてから与えます。春に植え替えていない株は夏の終わり頃に植え替えます。根詰まりさせたままだと秋の乾燥期に葉先が枯れ込んだり、厳しい寒さで下葉が痛んだりし易くなりますので、鉢底から根が見えたら植え替えたほうがいいでしょう!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    16:22
月の入    02:18
正午月齢   12.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

巨大アロエ不夜城

およそ4ヶ月ぶりの登場、アロエ属 不夜城(Aloe nobilis)くんです。最近はほとんど開花時しか登場しませんので、取り上げてみました!画像はクリックすると大きくなります。

6号鉢と10号鉢のアロエ不夜城

一般的なサイズは写真左側の6号鉢クラスでロゼット径が20cm強ぐらいです。しかし右隣の10号鉢の不夜城はロゼット径35cmと巨大です!もともと地植していた株でそれを鉢上げしたものです。鉢植えではなかなかこのサイズにはなりません。昨年までは子吹きはほとんどありませんでしたが、今年は猛烈に子吹き出し、その子吹きも大きく生長したので、下葉が半分ほど枯れてしまいました。子吹きがここまで出ると、途中から気根が出て来ますので、気根よりやや下ぐらいでカットすれば、直ぐに仕立て直しできますが、来春まではこのままでいこうと思います。左の6号鉢は先日の高温低湿度で葉先が少し枯れ込みました。この鉢も1年半ほど植え替えていないので、たぶん根詰まりしているのが原因と思われます。

アロエ不夜城の管理、育て方はHPにまとめてありますので、よろしかったらご覧下さい!

日の入りがついに16時台になりました。

今日のこよみ
日の出    06:22
日の入    16:59
月の出    16:39
月の入    05:15
正午月齢   13.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まったアロエ不夜城

9日ぶりの登場、アロエ属不夜城(Aloe nobilis)くんです。前回25日頃から開花が始まりそうですと書いていましたが、予想が的中し、昨日夕方から開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まったアロエ不夜城

昨日見たときは1輪だけでしたが、今朝見ると2輪目までが開花していました。6月に入り雨がほとんど降っていないので、アロエの花も傷まず、このままいけば2週間ほどで全てが開花すると思います。雨の日が何日も続くと例え雨に当てなくても高い湿度で、花の蜜にカビが発生し一気に花が傷みます。殺菌剤を上から散布してもあまり効きません。細い花筒の中に散布しないといけないうようなので、カビが発生したら花軸は切った方がいいです。まああまり大した花でもありませんので、株を疲れささない事を考えれば、早く切った方がいいと思います。

今日は久しぶりに強い雨が短時間ですが降りました。でも30分ほどだったので、降水量は10mmほどでした。午後から屋根の無い花台に置いている帝玉やリトープスはビショ濡れでした!ベランダ直置きのコンテナやビニール温室(ビニールは外してある)も半分ぐらいはかなり水が入りました。でもちょうど水やりしたかった鉢がほとんどですので全く問題ありません!

今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:15
月の出    03:51
月の入    18:08
正午月齢   28.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

蕾が展開し始めたアロエ不夜城

12日ぶりの登場、アロエ属不夜城(Aloe nobilis)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

蕾が展開し始めたアロエ不夜城

この間花軸は50cmに達し、蕾が展開し始めました。3分岐の花軸のバランスもたいへん良い感じです。今のペースであれば、25日ぐらいから開花がはじまりそうです?!久しぶりに不夜城の特徴等を書いておきます。
不夜城の原産地は南アフリカですがミトリフォルミス(Aloe. mitriformis 広葉不夜城)かディスタンス(Aloe. distans)と、アルボレスケンス(Aloe. arborescens キダチアロエ)との種間交雑種といわれています。ですから不夜城と名札が付いていても、親の違いや交雑の程度により外見上の違い(葉っぱの長さや形、株径や高さなど)がけっこうあるかもしれません。またミトリフォルミスを不夜城と呼んでいる場合もあるようですが、一般的には区別してnobilisを不夜城、mitriformisを広葉不夜城と呼んでいるようです。
株の形状は茎は割と太く、葉も厚みがありロゼット状に拡がります。ただし子株の時の最初の4~6枚までは双葉が重なったように生えます。7~8年ほど育てると、株径は35cmを越え、下葉が落ちた軸の太さは6cm程度にまで太くなります。棘は英名でGold Tooth Aloeと呼ばれているように葉の周辺の棘は明るい黄色で結構痛いです。また葉の外側にも縁ほど鋭い棘ではありませんが、棘が出ますので遠くから見ると少し斑が入っているようにも見えます。ただし棘の数は結構バラついていて、ほとんど棘のない葉っぱも出てきます。
健康的に育てると、真夏の強光線にも日焼けもしませんし、真冬に雪に埋もれようが溶けたりもしません。地植えの株ならマイナス8度程度は平気です!

不夜城の詳しい育て方仕立て直しはこちらに記載していますので、よろしかったらご覧下さい!

今日は朝から日照はゼロです。お昼休みに昨日抜いて乾燥させていた猩々丸と錦丸の3株、海王丸2株を植え込みました。


今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:13
月の出    22:31
月の入    09:03
正午月齢   19.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3分岐の花芽だったアロエ不夜城

およそ10日ぶりの登場、アロエ属不夜城(Aloe nobilis)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

花芽生長アロエ不夜城

前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽も20cm近くにまで生長し、3分岐がはっきり分かる様になりました。このペースでいけば、今月25日頃には蕾が展開し、末頃からは開花が始まると思います。蕾が展開していない今の状態では雨に当てても特に問題はありませんが、オレンジ色の蕾が見え始めると、雨に当てるとカビが生えて腐りますので、要注意です。不夜城に限らずアロエはけっこう花に蜜を持っているので、カビが生えやすいようです。現在開花中のアロエベラは蜜がポタポタと落ちて葉っぱがベタベタになるほど蜜が多いです。
以降のアロエ不夜城の管理、育て方ですが、今まで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。長い日照時間と直射光下であれば、雨ざらしで多少水が多くても徒長はしません。ただ上述したように蕾が展開し始めた時は、雨の日は軒下などに取り込みが必要です。花芽を生長させると下葉が薄くなってきますので、水やりと肥料はしっかり与えます。肥料は窒素が多いと徒長しやすくなりますので、N:P:Kが同じ比率ぐらいのもがいいと思います。私はサボテン、多肉に元肥として使っている有機化成肥料を時々与えています。有機化成肥料はN:P:Kが6:6:6でMg:Caが2:2でMnが0.4、Bが0.2のものです。不夜城はミトリフォルミス(Aloe. mitriformis 広葉不夜城)かディスタンス(Aloe. distans)と、アルボレスケンス(Aloe. arborescens キダチアロエ)との種間交雑種といわれていますので、キダチアロエの性質が強く出ると大型になりやすいようです。

昨日夕方から雨が降ったり止んだりです。雨量は少なく午前10時現在ではトータル10mmにも達していません。士童ですが、今朝見ると花がらが落ちていましたので、結実しなかったようです。


今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:08
月の出    11:14
月の入    23:59
正午月齢   07.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

アロエ不夜城に花芽が!

およそ10ヶ月半ぶりの登場、アロエ属不夜城(Aloe nobilis)くんです。昨年6月に別宅から持って帰って来た不夜城くんに花芽が上がってきていました!画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がってきたアロエ不夜城!

猛烈に子吹きしていたので、別宅から持って帰る前に全て外してきました。根もなるべく上部のだけを残して、仕立て直しました。それで6号鉢に植え付け直しておよそ1年が経ちました。置き場所が無くずっと屋外放置でしたが、今年も花芽を上げて来てくれましたので、安心です!

10号大株の不夜城 気根が出て来た不夜城

こちらは10号鉢の大株です。猛烈に子吹きして下葉が枯れました。また右の写真でも分かりますように気根が出てきています。今年はこのあたりでカットして仕立て直した方が良さそうです。他にも7号と8号の株も猛烈に子吹きしているので、そっちはどうしようかな?!

朝は曇っていましたが、先ほどからは陽射しが出て来ました。


今日のこよみ
日の出    04:47
日の入    19:01
月の出    02:22
月の入    15:29
正午月齢   25.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

アロエ不夜城開花始まる!

およそ1ヶ月ぶりの登場、アロエ属不夜城(Aloe nobilis)大株くんです。やっと開花が始まりました!

開花が始まったアロエ不夜城大株

花芽が上がってきてからおよそ1ヶ月経ったわけですが、3ヶの花房は割と生長し、1番大きな花房は開花がはじまりました。しかし2ヶの花芽の生長はちょっと遅すぎます。もしかしたらこのまま枯れてしまうかもしれません。まああまり見栄えがするわけでもありませんので、この大きめの花房が開花してくれればそれで十分です!中央の一番大きな花房は先端からおよそ25cmほどあります!今まで20cmを少し超えたぐらいのはありましたが、この花房は過去最大です!ですからその分他の2ヶが生長できないのかもしれませんねぇ!この大株も子株が大きくなって下葉がかなり傷んできていてもうだいぶ落としてかっこ悪くなっていますので、春に仕立て直しておけばよかったですねぇでも10号鉢なのでなかなか重い腰があがりません!!以降の不夜城の管理、育て方ですが、直射光でなるべく長い日照時間の取れる場所に置きます。ただし蕾が展開し始めたころ雨に当てると直ぐに腐りますので、展開し始めたら雨の当たらないところで管理します。でも日照が不足すると花芽の生長も開花も遅れますので、雨の日以外は十分に陽に当てましょう!水やりは株の大きさにもよりますが、ロゼット径15cmぐらいまでの子株なら、一週間に一回程度与えます。たとえばこのロゼット径35cmを超えたこの大株なら真夏でも1ヶ月以上断水してもまったく平気です!でもあまり断水すると風が強い日が続いたりすると風焼けして変色したり、葉先が枯れ込みやすくなりますので、10日に一回程度与えておくと安心です!花が終わったら花軸は邪魔ですので、なるべく根元でカットします。残った部分は1年ぐらいすると引っ張れば抜けるようになります!

今日はお昼前からは良く晴れて気温が上がりました。ベランダも33度台まで上がっていました。


今日のこよみ
日の出    04:48
日の入    19:15
月の出    02:19
月の入    16:39
正午月齢   26.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がってきたアロエ不夜城

およそ10ヶ月ぶりの登場、アロエ属不夜城(Aloe nobilis)くんです。5月の風焼けでかなり変色していましたが、ほぼ綺麗な緑に戻ってきました、そして大株にやっと花芽が上がってきました!

花芽が上がってきたアロエ不夜城大株

まあ花芽がここまで大きくなっていますので、すでに一週間前には先端が見えていたと思われます。でも今年になってからさらに陽当たりの悪い場所に追いやられあまり見ていなかったので花芽の発見が遅れました。別宅の不夜城は先週行った時に花芽を確認していますが、自宅の他の3鉢はまだのようです。この大株は開花株になって以降これで4年連続で花芽を上げてくれましたが、別宅のように日照時間が取れる栽培場所では何もしなくても開花株は毎年花芽を上げてくれますが、自宅のように良くて半日しか取れない場合は全ての株に毎年花芽を上げさせるのはけっこう難しいです!この大株は株元から仔吹きがかなりの数が出てしかもけっこう大きくなって来ましたので、その前後の葉がかなり枯れ込んできていますので、花が終われば仕立て直ししたほうが良さそうです?!

今日は結局夕立は降らず、午後はかなり気温が上がりました。花が終わった芍薬や現在生長中のモミジアオイなどはそろそろ1日3回の水やりが必要になってきました。



今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:09
月の出    03:37
月の入    17:52
正午月齢   28.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

アロエ不夜城の花後の管理

今年は自宅2株、別宅1株の3株しか開花しませんでしたが、大株は2本の花軸を上げ、5分岐と3分岐と見事な咲きっぷりを見せてくれました。そんな不夜城も花が終わりましたので、昨日花軸を切りました。

アロエ不夜城の花軸を切りました

左の2本が大株の花軸です。右端の1本は8号鉢のロゼット径25cm以上のかなり大きめの株です。60cm以上もあるこんな花軸を着けたままでは、風にあおられて転倒しやすくなりますし、蜘蛛の巣を直ぐに張られますので、花が終わればなるべく早く、根元で切り取ることをお勧めします。これぐらいの太さの軸になりますとカッターなどでは切れませんので、私は大久保鋏で切っています。少し残った花軸は1ヶ月もすれば茶色くなり枯れますが、簡単には取れませんのでそのまま放置します。1年ぐらい経つと取れることもありますが、無理に引っ張ると上下の葉までちぎれることもありますので、注意が必要です!以降の管理、育て方ですが、結実はしなかったといえ、これだけの花を咲かせるにはかなりのエネルギーを使っていますので、春に植え替えた鉢ならば肥料必要ありませんが、1年以上植え替えていないならば、軽めの液肥などを月に1~2回程度与えます。また真夏の直射光でも我が家の不夜城は平気ですが、水やりが少ないと葉先が枯れ込みやすくなったりしますので、午前中一杯は直射光があたり、午後から木々の木漏れ日が当たるような場所に置くのがいいと思います。半日陰という意味ではありません。1日中よく陽の当たる場所で、午後からは遮光した日が当たる様な場所のことです。このブログでは何度も書いていますが、生育期に短い日照時間で育つサボテン、多肉はかなり少ないと思います。長い日照時間を確保した上で、品種ごとに光量を調節して育てるのが基本です!



今日のこよみ
日の出    05:05
日の入    19:02
月の出    16:29
月の入    01:41
正午月齢   10.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

アロエ不夜城の花

およそ2週間ぶりの登場、アロエ不夜城(Aloe nobilis)大株くんと、久しぶりの登場の別宅の不夜城くんです。

アロエ不夜城の花 アロエ不夜城の花

左の写真は今朝の自宅の不夜城大株くんです。2房はまだ開花していませんが、他はだいぶ開花しました。ただ雨に当てると花が直ぐに腐ってしまうので、ここ最近陽当たりの悪い軒下にいることが多くて、今一開花のスピードがあがりません。でも今日以降雨の予報はほとんど無いので、ペースが上がってくれるでしょう?!右側の中央部から株元にかけて葉先が痛んでいますが、これは5月に風焼けした時のものです。この鉢は完全に根詰まりしていたので、株全体の色が戻っても、葉先がこのように枯れ込みます。右の写真は昨日の別宅の不夜城くんです。4分岐の花もかなり開きました。
花が終わったら長い花軸をそのままにしておいても仕方ありませんので、よく切れる鋏で着け根から切り落とします。このサイズの花軸はカッターなどではとても切れません。
右の別宅の写真で不夜城の後ろに見えるのは9号鉢のアロエベラ、さらにその後ろにアロエ交配種?やアロエベラの子株、花芽を伸ばした短毛丸、花盛丸などが写っています。アロエベラの左に写っているのは、エケベリアの白牡丹や野バラの精、クラッスラの銀箭、右側にはアルギロデルマ属 の金鈴、ハオルチア属玉扇、パロディアの小町です。海王丸とフィランタスは残念ながら入りきりませんでした!植え替えていないので根詰まりしている鉢は別として、一応徒長した白牡丹以外は特に異常はありませんでした。

今日は朝から良く晴れています。先日まで日照不足の株に急激に陽が当たると日焼けしますので、水やりと遮光をしっかりしましょう!


今日のこよみ
日の出    04:51
日の入    19:14
月の出    22:29
月の入    10:23
正午月齢   19.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア