大雪と低温
今朝の雪の様子です!当地としては大雪と言って良いぐらいの積雪量です。画像はクリックすると大きくなります。

表は10cm~15cmほど雪が積もっていました。昨日載せたベランも家側で3、4cm庭側で7~8cmの雪が積もっていました.風が強かったので、屋根のあるベランダでもこんな感じでした。市バスなども早朝は運休したりその後も減便していましたので、滅多に無い積雪量だったようです!!

こちらは出窓の氷柱です。氷柱は溶けた雪が水滴のまま下に落ちず凍ってしまい出来るわけです。本日は最高気温が1度でほぼ氷点下でしたので、お昼頃にはこのように20cm以上ある氷柱が出来ていました。車のバンパーにも沢山氷柱が出来ていました。今朝の最低気温はマイナス4.2度でした。明日はおそらく、もう少し下がりそうですので、サボタニの防寒対策はそのままにしていますが、どうでしょうか??!
明日の朝の凍結が心配ですね!
今日のこよみ
日の出 07:01
日の入 17:18
月の出 09:31
月の入 21:15
正午月齢 03.3


表は10cm~15cmほど雪が積もっていました。昨日載せたベランも家側で3、4cm庭側で7~8cmの雪が積もっていました.風が強かったので、屋根のあるベランダでもこんな感じでした。市バスなども早朝は運休したりその後も減便していましたので、滅多に無い積雪量だったようです!!

こちらは出窓の氷柱です。氷柱は溶けた雪が水滴のまま下に落ちず凍ってしまい出来るわけです。本日は最高気温が1度でほぼ氷点下でしたので、お昼頃にはこのように20cm以上ある氷柱が出来ていました。車のバンパーにも沢山氷柱が出来ていました。今朝の最低気温はマイナス4.2度でした。明日はおそらく、もう少し下がりそうですので、サボタニの防寒対策はそのままにしていますが、どうでしょうか??!
明日の朝の凍結が心配ですね!
今日のこよみ
日の出 07:01
日の入 17:18
月の出 09:31
月の入 21:15
正午月齢 03.3
花芽膨らむ河津桜と濃い青水になってしまったベランダの水槽
こちらは近くの公園の脇にある河津桜です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽もだいぶ膨らんできていました!昨年は2月10日には開花が始まっていましたが、今年はやや遅れているようです。ところが別のカットの写真を良く見てみると右の写真の中に2輪ほど開花しているのが写っていました。写真でやっと分かるぐらいですので、まだ開き始めたばかりのようです!でも全体的に見ると次々に開花していきそうな感じには見えませんので、やはり1週間程度は遅れているようです。

こちらは2階のベランダに置いているメダカの水槽です。2月に入り気温が高い日が何日かあった事で青水が一気に濃くなってしまいました。また底にも古い苔が相当沈んでいるみたいですので、このあと1/3ほど水を抜き入れ替えしました。あまり派手に水をかき回すと良くないので底の方の水は大型スポイト(30mmL)で丁寧に取り除いていきました。新しい水は昨晩から水槽の隣に置いて置き温度あわせをおこなった水をゆっくりと1時間ほどかけていれました。それでもたいして透明な感じには見えませんでしたから、あと2、3回はしないといけなさそうです。
今日は良く晴れて気温も昨日より4度ほど高くなりましたが、内裏玉、カルメナエ、雲峰などは全く開花しませんでした、残念!
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 17:38
月の出 15:07
月の入 05:18
正午月齢 12.9


花芽もだいぶ膨らんできていました!昨年は2月10日には開花が始まっていましたが、今年はやや遅れているようです。ところが別のカットの写真を良く見てみると右の写真の中に2輪ほど開花しているのが写っていました。写真でやっと分かるぐらいですので、まだ開き始めたばかりのようです!でも全体的に見ると次々に開花していきそうな感じには見えませんので、やはり1週間程度は遅れているようです。

こちらは2階のベランダに置いているメダカの水槽です。2月に入り気温が高い日が何日かあった事で青水が一気に濃くなってしまいました。また底にも古い苔が相当沈んでいるみたいですので、このあと1/3ほど水を抜き入れ替えしました。あまり派手に水をかき回すと良くないので底の方の水は大型スポイト(30mmL)で丁寧に取り除いていきました。新しい水は昨晩から水槽の隣に置いて置き温度あわせをおこなった水をゆっくりと1時間ほどかけていれました。それでもたいして透明な感じには見えませんでしたから、あと2、3回はしないといけなさそうです。
今日は良く晴れて気温も昨日より4度ほど高くなりましたが、内裏玉、カルメナエ、雲峰などは全く開花しませんでした、残念!
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 17:38
月の出 15:07
月の入 05:18
正午月齢 12.9
快晴の散歩コース
最近の散歩コースです。朝早い時間だとランニングしている人、犬の散歩の人などが多いですが、午前10時ごろだとほとんど人がいないので、気持ちよく散歩できます!画像はクリックすると大きくなります。

今までは川の左岸を下流から上流に向かい、途中橋を渡り右岸を下流に向かって歩いて戻るコースが多かったのですが、最近は「所さん お届けモノです!」でも紹介された竹の径を北に進み竹林公園あたりから、途中河原に出て右岸を下流に向かって歩くコースをよく歩いています!その下流に向かって歩いているときの右岸の河原から上流を見たときの写真です!雲1つ無く見事なまで快晴が拡がっていました!4月頃になればこれまでも何度か載せていますが、左岸は桜で満開になります!!台風で枝がかなり折れてしまい以前のような姿には戻ってはいませんが、それでも見応えのある場所です。
今日は良く晴れて日照もありましたし、気温も12度近くまで上がり過ごしやすい1日でした!
今日のこよみ
日の出 06:49
日の入 17:33
月の出 11:21
月の入 00:45
正午月齢 07.9

今までは川の左岸を下流から上流に向かい、途中橋を渡り右岸を下流に向かって歩いて戻るコースが多かったのですが、最近は「所さん お届けモノです!」でも紹介された竹の径を北に進み竹林公園あたりから、途中河原に出て右岸を下流に向かって歩くコースをよく歩いています!その下流に向かって歩いているときの右岸の河原から上流を見たときの写真です!雲1つ無く見事なまで快晴が拡がっていました!4月頃になればこれまでも何度か載せていますが、左岸は桜で満開になります!!台風で枝がかなり折れてしまい以前のような姿には戻ってはいませんが、それでも見応えのある場所です。
今日は良く晴れて日照もありましたし、気温も12度近くまで上がり過ごしやすい1日でした!
今日のこよみ
日の出 06:49
日の入 17:33
月の出 11:21
月の入 00:45
正午月齢 07.9
初霜とやっと色づいた公園の楓
今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、朝見たら1階の屋根が半分白くなりに霜が降りていました!画像はクリックすると大きくなります。

2階ベランダの温度計は1度台まで下がっていましたが、メダカの水槽の水温は意外と高く5.1度でした、ですから急激に低くなった時間帯があったようです。また夕方の京都のNHKニュースで初氷も観測されたといっていましたが我が家では見られませんでした。メダカの水槽などは水量も多いのでそう簡単には凍りませんが、鉢受け皿に残った少量の水程度でなら凍ったかもしれません!でも徐々に厳しい寒さの季節になってきましたので、サボタニの水やりもそろそろ気を付けないといけません!

こちらは近くの公園の楓です。暖かい秋のせいでなかなか色づきませんでしたが、ようやく色づいてきました。でも降水量が少なくはがかなり乾燥しているせいか色づきはじめと同時に枯れ出した葉も多く、この紅葉は長く続かなそうです。ただ右手奥に写っている楓は陽当たりが悪いせいかまだ半分も色づいていないようです。左奥の黄色く色づいているのはプラタナスです!
そろそろメダカの餌やりは終了ですかね!でもエビメインの水槽の方はエビは今の時期でも結構動いているので、もうしばらくは餌は必要かな?!
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 00:36
月の入 13:36
正午月齢 24.2

2階ベランダの温度計は1度台まで下がっていましたが、メダカの水槽の水温は意外と高く5.1度でした、ですから急激に低くなった時間帯があったようです。また夕方の京都のNHKニュースで初氷も観測されたといっていましたが我が家では見られませんでした。メダカの水槽などは水量も多いのでそう簡単には凍りませんが、鉢受け皿に残った少量の水程度でなら凍ったかもしれません!でも徐々に厳しい寒さの季節になってきましたので、サボタニの水やりもそろそろ気を付けないといけません!

こちらは近くの公園の楓です。暖かい秋のせいでなかなか色づきませんでしたが、ようやく色づいてきました。でも降水量が少なくはがかなり乾燥しているせいか色づきはじめと同時に枯れ出した葉も多く、この紅葉は長く続かなそうです。ただ右手奥に写っている楓は陽当たりが悪いせいかまだ半分も色づいていないようです。左奥の黄色く色づいているのはプラタナスです!
そろそろメダカの餌やりは終了ですかね!でもエビメインの水槽の方はエビは今の時期でも結構動いているので、もうしばらくは餌は必要かな?!
今日のこよみ
日の出 06:44
日の入 16:46
月の出 00:36
月の入 13:36
正午月齢 24.2
新しい水槽に移したヒメダカ15匹とエサ
15日に導入した新しい水槽に昨日17日にヒメダカ15匹を移動させました!画像はクリックすると大きくなります。

これまでは写真奥に見える22Lの水槽に稚魚30匹を入れていましたが、このままでは生長もゆるやかになりそうだったので、品種で分けることにしました。新しい水槽は25Lほど水が入りますし深さもあるので夏場は今までよりは安心です!ヒメダカは黒メダカより臆病な感じがしますので、こちらの方が向いていると判断しました!さて大きくなってくれるでしょうか?!

こちらは今稚魚に使っているメダカのエサです。生まれてから15mm位までは左の写真の左のメダカの舞ベビーとクロレラ、ゾウリムシでしたが、10mm以上になってからは右のネクストとベビーを半々ぐらいで、15mm以上になってからはほぼネクストにしました。また途中から右のメダカの天然食も2回の内1回をこれにしています。この天然食は稚魚も親メダカも大変食いつきが良く最近は特に親メダカには回数も多く与えています。写真にはありませんが親メダカにはこのシリーズのコンプリートを基本的に与えています。サイズに合ったエサの大きさを選択することで、生長が早いだけで無く、食べ残しも少なくなりますし、その結果水も汚れませんので、結構重要だと感じています!
午前中は晴れ間もありましたが、午後からは雷雨となりかなり雨が強い時間もありました!風も強くヒマワリがずいぶん倒れたり、完全に折れたりしました。
今日のこよみ
日の出 04:56
日の入 19:10
月の出 13:01
月の入 --:--
正午月齢 08.1

これまでは写真奥に見える22Lの水槽に稚魚30匹を入れていましたが、このままでは生長もゆるやかになりそうだったので、品種で分けることにしました。新しい水槽は25Lほど水が入りますし深さもあるので夏場は今までよりは安心です!ヒメダカは黒メダカより臆病な感じがしますので、こちらの方が向いていると判断しました!さて大きくなってくれるでしょうか?!


こちらは今稚魚に使っているメダカのエサです。生まれてから15mm位までは左の写真の左のメダカの舞ベビーとクロレラ、ゾウリムシでしたが、10mm以上になってからは右のネクストとベビーを半々ぐらいで、15mm以上になってからはほぼネクストにしました。また途中から右のメダカの天然食も2回の内1回をこれにしています。この天然食は稚魚も親メダカも大変食いつきが良く最近は特に親メダカには回数も多く与えています。写真にはありませんが親メダカにはこのシリーズのコンプリートを基本的に与えています。サイズに合ったエサの大きさを選択することで、生長が早いだけで無く、食べ残しも少なくなりますし、その結果水も汚れませんので、結構重要だと感じています!
午前中は晴れ間もありましたが、午後からは雷雨となりかなり雨が強い時間もありました!風も強くヒマワリがずいぶん倒れたり、完全に折れたりしました。
今日のこよみ
日の出 04:56
日の入 19:10
月の出 13:01
月の入 --:--
正午月齢 08.1
亀の甲羅干しと河津ザクラ
ここ2日ほど4月中旬並みの高い気温のせいか、冬眠から目覚めた亀が甲羅干ししていました!写真は昨日2月14日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

2月に亀を見るのは大変珍しい事です。普通は3月に入ってから、最低気温が零度を下回らなくなってからですが、この2日の最低気温が10度以上、最高気温が20度以上という異常な気温のため出て来たと思われます。でも明日以降また最低気温がマイナス予報が出ていますので、亀くん達は大丈夫でしょうか?!

こちらは10日から開花が始まった、近くの河津桜です!朝から良く晴れた昨日は透き通った青空をバックに開花数はまだ少ないながら映えていました!
今日は明け方からけっこう強い雨が断続的に降り30mm以上は降ったようです。お昼前からは風が大変強く雨戸がバタバタと音を立て五月蠅かったほどでした。ベランダ直置きのトレーにはかなり水が入ったようです。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 17:40
月の出 08:48
月の入 20:57
正午月齢 03.3

2月に亀を見るのは大変珍しい事です。普通は3月に入ってから、最低気温が零度を下回らなくなってからですが、この2日の最低気温が10度以上、最高気温が20度以上という異常な気温のため出て来たと思われます。でも明日以降また最低気温がマイナス予報が出ていますので、亀くん達は大丈夫でしょうか?!

こちらは10日から開花が始まった、近くの河津桜です!朝から良く晴れた昨日は透き通った青空をバックに開花数はまだ少ないながら映えていました!
今日は明け方からけっこう強い雨が断続的に降り30mm以上は降ったようです。お昼前からは風が大変強く雨戸がバタバタと音を立て五月蠅かったほどでした。ベランダ直置きのトレーにはかなり水が入ったようです。
今日のこよみ
日の出 06:43
日の入 17:40
月の出 08:48
月の入 20:57
正午月齢 03.3
花芽膨らむ河津桜
こちらは近くの公園の脇にある河津桜です。少し花芽の生長が遅れていましたが、一気に膨らみ始めていました。画像はクリックすると大きくなります。

今年は気温の寒暖差が大きく日照も例年よりやや少ないので、河津桜に限らず、全体的に花芽の生長や開花が遅れていたようですが、先週の高い気温で一気に動き出したようです。ロウバイは満開になり始めているところもありますし、梅もポツポツと咲き始めましたので、2週間遅れが1週間遅れぐらいになったきたようです。ただ京都の本当の寒さは例年2月の上旬頃ですので、油断せず天気予報の最低気温を確認しながらサボタニは管理しないといけません!!

こちらはUSBケーブルです。コネクタを除いたケーブル長が23cm、32cm、75cmのものです。後の2本は以前にも紹介したものですが、青いケーブルは初めてです。値段は200円台、500円台、1万円近いものと値段差はかなりありますが、ケーブルの長さが短い方がやはり音質はいいようです。ただし短いとケーブル以外の音質変化等(アナログ回路への不要輻射の影響など)が出やすくなりますので、トータルでの音のバランスをとるのはなかなか難しそうです。30~50cmぐらいで柔らかで取り回ししやすいケーブルで自作するのがベストかなと思います。また5V電源は別電源がやはり有利で、片側USBのタイプBでもう片側をUSBタイプAを2ヶ使ったケーブルにするつもりです。
最近は箱そのものが保証書になっていたりするので、1年ぐらい残しておかないといけなかったりしますし、故障したら返品などに専用の箱が必要なものももけっこうありますので、とにかく箱が溜まります。それで今日は朝から昨年購入したものの空箱や輸送に使われてきた箱などがたまりに溜まっていたので整理していました。Amazonとヨドバシの箱だけでも大小合わせて50ヶ近くはあったのでけっこうなものでした!!
今日のこよみ
日の出 06:57
日の入 17:25
月の出 20:01
月の入 08:40
正午月齢 17.9

今年は気温の寒暖差が大きく日照も例年よりやや少ないので、河津桜に限らず、全体的に花芽の生長や開花が遅れていたようですが、先週の高い気温で一気に動き出したようです。ロウバイは満開になり始めているところもありますし、梅もポツポツと咲き始めましたので、2週間遅れが1週間遅れぐらいになったきたようです。ただ京都の本当の寒さは例年2月の上旬頃ですので、油断せず天気予報の最低気温を確認しながらサボタニは管理しないといけません!!

こちらはUSBケーブルです。コネクタを除いたケーブル長が23cm、32cm、75cmのものです。後の2本は以前にも紹介したものですが、青いケーブルは初めてです。値段は200円台、500円台、1万円近いものと値段差はかなりありますが、ケーブルの長さが短い方がやはり音質はいいようです。ただし短いとケーブル以外の音質変化等(アナログ回路への不要輻射の影響など)が出やすくなりますので、トータルでの音のバランスをとるのはなかなか難しそうです。30~50cmぐらいで柔らかで取り回ししやすいケーブルで自作するのがベストかなと思います。また5V電源は別電源がやはり有利で、片側USBのタイプBでもう片側をUSBタイプAを2ヶ使ったケーブルにするつもりです。
最近は箱そのものが保証書になっていたりするので、1年ぐらい残しておかないといけなかったりしますし、故障したら返品などに専用の箱が必要なものももけっこうありますので、とにかく箱が溜まります。それで今日は朝から昨年購入したものの空箱や輸送に使われてきた箱などがたまりに溜まっていたので整理していました。Amazonとヨドバシの箱だけでも大小合わせて50ヶ近くはあったのでけっこうなものでした!!
今日のこよみ
日の出 06:57
日の入 17:25
月の出 20:01
月の入 08:40
正午月齢 17.9
メダカの水槽凍る!
タイトル通りメダカの水槽が凍りました!画像はクリックすると大きくなります。

昨日は3つの水槽全て凍ってはいませんでしたが、今朝見たら3つ全てが凍っていました。2枚の写真の水槽は氷が分かるぐらい薄く張っているのですが、写真の無い1つの水槽はかなり分厚く(1cmぐらいはありそう)張っていて氷が全く分からなかったので割愛しました。どこが違うかというと写真の2つの水槽は購入したものでちゃんと蓋があるので、先日からは夜間完全締め切りにしていました。しかしもう1つの水槽は蓋がなく大きめの発泡の蓋を被せていただけでしたので、どうしても隙間が出来てしまいます。その僅かな違いで1cm以上の厚みの氷が張ってしまったようです。氷は自然解凍するようにした方が良いようなので、明日以降は少し気温が上がる予報ですので、期待したいです!氷の下でもメダカはゆっくり動いているのが確認出来ましたので、少し安心しています!

こちらはPCオーディオです。先日はフォノイコライザーを乗せていましたが、一回り大きいToppingのD70も乗せることが出来そうななので乗せてみました。この台は元々モニターやノートPCを乗せるもので軽量化のためスノコ状になっているので、オーディオ機器のフットのある機器を載せるようになってはいません。ですので固定用のサイドのストッパーが上手く働くサイズの板を使って乗せてみました。この場所がいいかどうかは別として、PCとDACを極めて近くに置けるので、工夫すれば30cm以下のUSBケーブルが使用可能です。以前スティックPCを使い30cmのケーブルで動作させていましたが、このファンレスPCではもっと短いケーブルでも使えそうなので、音質向上を期待したいです!!
今朝は昨日より冷え込み気象庁発表でもマイナス4.1度、ベランダ実測はマイナス5.7度でした。しかし昨日から24時間の内19時間ぐらいがマイナス圏内ですし、最高気温でも3度台と2000年以降で一番厳しい一日かもしれません。冷蔵庫要りません!!外排気のガスファンヒーターや石油ファンヒーターのある部屋は良いのですが、外気温が低すぎてエアコンの効きがめちゃくちゃ悪いです。関西電力も電力需給が100%に近くなっていて節電をお願いしていたぐらいですので、本当にここ数日の冷え込みは凄いようです!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:03
月の出 02:40
月の入 13:26
正午月齢 25.4


昨日は3つの水槽全て凍ってはいませんでしたが、今朝見たら3つ全てが凍っていました。2枚の写真の水槽は氷が分かるぐらい薄く張っているのですが、写真の無い1つの水槽はかなり分厚く(1cmぐらいはありそう)張っていて氷が全く分からなかったので割愛しました。どこが違うかというと写真の2つの水槽は購入したものでちゃんと蓋があるので、先日からは夜間完全締め切りにしていました。しかしもう1つの水槽は蓋がなく大きめの発泡の蓋を被せていただけでしたので、どうしても隙間が出来てしまいます。その僅かな違いで1cm以上の厚みの氷が張ってしまったようです。氷は自然解凍するようにした方が良いようなので、明日以降は少し気温が上がる予報ですので、期待したいです!氷の下でもメダカはゆっくり動いているのが確認出来ましたので、少し安心しています!

こちらはPCオーディオです。先日はフォノイコライザーを乗せていましたが、一回り大きいToppingのD70も乗せることが出来そうななので乗せてみました。この台は元々モニターやノートPCを乗せるもので軽量化のためスノコ状になっているので、オーディオ機器のフットのある機器を載せるようになってはいません。ですので固定用のサイドのストッパーが上手く働くサイズの板を使って乗せてみました。この場所がいいかどうかは別として、PCとDACを極めて近くに置けるので、工夫すれば30cm以下のUSBケーブルが使用可能です。以前スティックPCを使い30cmのケーブルで動作させていましたが、このファンレスPCではもっと短いケーブルでも使えそうなので、音質向上を期待したいです!!
今朝は昨日より冷え込み気象庁発表でもマイナス4.1度、ベランダ実測はマイナス5.7度でした。しかし昨日から24時間の内19時間ぐらいがマイナス圏内ですし、最高気温でも3度台と2000年以降で一番厳しい一日かもしれません。冷蔵庫要りません!!外排気のガスファンヒーターや石油ファンヒーターのある部屋は良いのですが、外気温が低すぎてエアコンの効きがめちゃくちゃ悪いです。関西電力も電力需給が100%に近くなっていて節電をお願いしていたぐらいですので、本当にここ数日の冷え込みは凄いようです!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:03
月の出 02:40
月の入 13:26
正午月齢 25.4
所さん お届けモノです!で紹介された竹の径など
およそ2ヶ月前の、「所さん お届けモノです!」という番組で紹介された向日市から京都市西京区にかけてある竹の径(みち)です!画像はクリックすると大きくなります。

番組では嵐山の竹林の小径に比べ距離は長く3倍ほどあるし、しかも人がほとんどいないと紹介していました。まあその通りですが、途中には右の写真の様な古墳時代の前期、3世紀後半から4世紀後半にかけて作られた寺戸大塚古墳などもありますし、京都市側へ更に進めば多くの種類の竹が植林されている、竹林公園などもあります。竹の径は途中分岐していて東側に進みそこからさらに住宅街に抜けると、南条古墳、物集女車塚古墳などもあります。古墳はとにかく結構数があり、古くからある池や竹林などの周辺で住宅を建設するときにはたいてい遺跡調査などが入りますので、そこら十に古い遺跡が眠っている可能性のある場所とも言えます!!

PCオーディオ用のPCとモニターを自称オーディオルームに本格的に導入することにしました。これまでは仮置きで適当にCDプレーヤーの上に置いたり、床に置いたりして、色々調整していましたが、やはりある程度固定して置ける場所を決めないとケーブルの長さも決まりません。それでどういう形で置くのがいいか色々検討していましたが、ダブルアームのモニタースタンドを利用するのが一番良さそうだったのでこれに決めました!17~32インチのモニターと12~17インチのノートパソコンを乗せるためのものですが、モニター用のVESAマウントにファンレスPCを付け、ノートパソコン用の台に15.6インチのモバイルモニターを取り付けました。このモニタースタンドはSPKの置いてある部屋のレコードラックに取り付ければSPKの間の中央やや後方にモニターを設置することも出来るので、映画や映像付きの音楽なども楽しめることもできますので、かなり便利です。(ただしモニターは27インチクラスが無いといけませんが)正月の間に少し詰めたいと思います!!
今日は朝から黒谷さんにお墓の掃除とお参りに行ってきました。大晦日から元日にかけて雪の予報ですし、もし大雪にでもなり交通が止まったりするとお参りもできませんので、一応済ませておきました。(何もなければ元日の修正会には行く予定です。)帰ってから年末年始の食料の買い出しと残りの大掃除をしてすべて終了しました!あとは自分のPCやオーディオ機器の清掃などが残っていますが、これはボチボチやっていきます!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 16:05
月の入 06:05
正午月齢 14.4


番組では嵐山の竹林の小径に比べ距離は長く3倍ほどあるし、しかも人がほとんどいないと紹介していました。まあその通りですが、途中には右の写真の様な古墳時代の前期、3世紀後半から4世紀後半にかけて作られた寺戸大塚古墳などもありますし、京都市側へ更に進めば多くの種類の竹が植林されている、竹林公園などもあります。竹の径は途中分岐していて東側に進みそこからさらに住宅街に抜けると、南条古墳、物集女車塚古墳などもあります。古墳はとにかく結構数があり、古くからある池や竹林などの周辺で住宅を建設するときにはたいてい遺跡調査などが入りますので、そこら十に古い遺跡が眠っている可能性のある場所とも言えます!!

PCオーディオ用のPCとモニターを自称オーディオルームに本格的に導入することにしました。これまでは仮置きで適当にCDプレーヤーの上に置いたり、床に置いたりして、色々調整していましたが、やはりある程度固定して置ける場所を決めないとケーブルの長さも決まりません。それでどういう形で置くのがいいか色々検討していましたが、ダブルアームのモニタースタンドを利用するのが一番良さそうだったのでこれに決めました!17~32インチのモニターと12~17インチのノートパソコンを乗せるためのものですが、モニター用のVESAマウントにファンレスPCを付け、ノートパソコン用の台に15.6インチのモバイルモニターを取り付けました。このモニタースタンドはSPKの置いてある部屋のレコードラックに取り付ければSPKの間の中央やや後方にモニターを設置することも出来るので、映画や映像付きの音楽なども楽しめることもできますので、かなり便利です。(ただしモニターは27インチクラスが無いといけませんが)正月の間に少し詰めたいと思います!!
今日は朝から黒谷さんにお墓の掃除とお参りに行ってきました。大晦日から元日にかけて雪の予報ですし、もし大雪にでもなり交通が止まったりするとお参りもできませんので、一応済ませておきました。(何もなければ元日の修正会には行く予定です。)帰ってから年末年始の食料の買い出しと残りの大掃除をしてすべて終了しました!あとは自分のPCやオーディオ機器の清掃などが残っていますが、これはボチボチやっていきます!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 16:05
月の入 06:05
正午月齢 14.4
新芽の出たヒマラヤザクラと撓わに実った南天と新モニター
およそ1年ぶりの登場、我が家の近くに植えてあるヒマラヤ桜です。後ろの山桜の木と重なって見にくいですが、ご勘弁を!画像はクリックすると大きくなります。

2010年の実生苗で、2019年の1月から花芽を着け開花が始まりました。今年の1月にも開花し2年連続で開花していました。今年の夏は虫に葉をほとんど食われてしまっていたので、新芽がなかなか出て来ませんでしたが、やっと出揃ったようです。花芽はまだ確認出来ませんので、花芽の上がりもかなり遅くなりそうです?!

こちらは近所の南天です。我が家の南天も今年は豊作でしたが既にヒヨドリの相当食われてしまったので、載せ損ねました。しかし今年はどこの南天も豊作でこの写真の南天のように撓わに実り、重さで下を向いてしまっているのも多く見られました。ただこういう場所は天敵などに襲われやすいので、我が家の様に生け垣や人家の影になるような場所の南天から食べ始めるみたいです。

新しいモニターが届きました。BenQのEW2780Qです。最初4Kも考えましたが、27インチぐらいで4Kだと文字が小さすぎてさすがに無理かな思いましたので、WQHDのこの製品にしました。それでも今までより文字が小さいので、このブログを書くにはやや疲れそうです。ただウィンドウを2つ3つ同時に開いて作業するのは大変使いやすいので、こちらは作業がはかどりそうです。色も大変鮮明ですし、ドット抜けもいろんな配色で確認しましたが1つもありませんでした。音も普通にテレビ番組の録画を見るとかだったら全く問題ありませんが、外付けSPKを元々使っているので、あまり使うことは無いと思います。入力の切り替えなどパネル背面にあるのでやや使いにくいですが、慣れれば問題は無さそうです。
京都も連日100人前後の感染者が出ています。我が家近郊でも連日数名の感染者が出ているようで、非常事態宣言時どころではありません。しかも10才未満の感染者がこのところ数が増えていますので、本当に要注意です!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 14:43
月の入 04:08
正午月齢 12.4

2010年の実生苗で、2019年の1月から花芽を着け開花が始まりました。今年の1月にも開花し2年連続で開花していました。今年の夏は虫に葉をほとんど食われてしまっていたので、新芽がなかなか出て来ませんでしたが、やっと出揃ったようです。花芽はまだ確認出来ませんので、花芽の上がりもかなり遅くなりそうです?!

こちらは近所の南天です。我が家の南天も今年は豊作でしたが既にヒヨドリの相当食われてしまったので、載せ損ねました。しかし今年はどこの南天も豊作でこの写真の南天のように撓わに実り、重さで下を向いてしまっているのも多く見られました。ただこういう場所は天敵などに襲われやすいので、我が家の様に生け垣や人家の影になるような場所の南天から食べ始めるみたいです。

新しいモニターが届きました。BenQのEW2780Qです。最初4Kも考えましたが、27インチぐらいで4Kだと文字が小さすぎてさすがに無理かな思いましたので、WQHDのこの製品にしました。それでも今までより文字が小さいので、このブログを書くにはやや疲れそうです。ただウィンドウを2つ3つ同時に開いて作業するのは大変使いやすいので、こちらは作業がはかどりそうです。色も大変鮮明ですし、ドット抜けもいろんな配色で確認しましたが1つもありませんでした。音も普通にテレビ番組の録画を見るとかだったら全く問題ありませんが、外付けSPKを元々使っているので、あまり使うことは無いと思います。入力の切り替えなどパネル背面にあるのでやや使いにくいですが、慣れれば問題は無さそうです。
京都も連日100人前後の感染者が出ています。我が家近郊でも連日数名の感染者が出ているようで、非常事態宣言時どころではありません。しかも10才未満の感染者がこのところ数が増えていますので、本当に要注意です!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 14:43
月の入 04:08
正午月齢 12.4