fc2ブログ

生長が止まった兜丸系と実生満月、台風対策!

久しぶりの登場、アストロフィツム属 (Astorophytum asterias)兜丸系と2016年実生の満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。

実生兜丸系 実生満月

左の写真の兜丸系はも我が家に来てもう6年にもなるのにほとんど大きくなっていません。特に右の兜丸は3、4mm大きくなったかなっていないかぐらいです。まあ植え替え無くても良いので楽ですが、さすがにここまで生長しないと心配にもなります!右の写真の満月はなんかちょっと生長点が変な向きになって来始めて、生長が止まりました。親株も形がかなり崩れてしまったので、この夏の気候が満月には良くなかったのでしょうか?!

ビニールを被せ固定ロープで固定したビニールハウス ロープで固定した鉢植えの枇杷

台風対策をしました。ビニールカバーを被せ、固定ロープで再度しっかりと締め直しました!右の写真は鉢植えの枇杷です。背が高いので、倒れやすくロープで近くの庭木などに固定しました。背の低い鉢植えは鉢植え同士をくっつけて置きました。またたっぷり水やりもして、重くしておきます!物干し竿はまだ明日使いますので降ろしていませんが、明日午後には降ろして紐で結んで固定します。台風の進路はかなr当地から離れていますが、風は昨年の台風21号に匹敵する可能性もありますので、空振りに終わるかもしれませんが、できる限りの事はやっておきます。

今日のこよみ
日の出    05:58
日の入    17:30
月の出    16:03
月の入    02:17
正午月齢   11.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

結構揺れた

7、8分ほど前けっこう揺れた。震度5以上なら勝手にガス止まるけど、震度4ぐらいだと止まらないので、お湯湧かしていてちょっと焦った!

追記
実際には震度3ぐらいだったみたい、でも地震の時にガスコンロの前にいたのは始めてで、鍋とか食器とかがガチャガチャなるとけっこう大きく感じるみたいです!
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

台風一過

台風21号は近畿地方に大きな爪痕を残しました。当地では昨日16時丁度から完全停電になり本日午前3時20分まで停電していました。画像はクリックすると大きくなります。

折れた公園の木 折れたグランドの木

建物の被害は我が家はなんとか免れましたが、近隣の家では壁が剥がれたり、カワラが飛んだりしたところもわりとありました。またガレージの屋根の波板は割れて飛んでいるところがけっこう多かったようです。そして一番多かったのはアンテナの折れ曲りや倒れなどです。特にBSアンテナが着いているところは風を受ける面積が多いので、傾いたりしやすいようです。昨日まではこれぐらいの被害で済んでまだ良かったなと思っているところもありましたが、今朝になると、歩いて数分以内のところの公園やグランドの大木が折れたり、根こそぎ倒れたりしているの目の当たりに見て驚きました!京都で観測された風速は戦後最大だと言うことで、寺や神社でも今までに無い甚大な被害が出たようです。夕方のニュース630京いちにちで12の寺や神社で25件以上の国宝や重要文化財に被害が出たようだといっていました。また未だに京都府内だけでも4万軒以上で停電が続いているようですので、想像以上の被害になったようです。我が家では被害は無かったものの庭や屋根の上などにいろんなものが飛んできて散乱していますし、落ち葉や泥が建物全体の壁から雨戸に張り付いているので、今日は朝から終日掃除に追われました。明日は避難させていたサボタニをやっと元通りの場所に戻すことが出来そうです。今回は強風による被害が目立っていますが、雨の量もかなり降っています。明日はまだ天気は持つようですが、明日の夜から天気は下り坂になるようですので、二次被害が出ないことを祈るばかりです。

今日のこよみ
日の出    05:32
日の入    18:19
月の出    00:11
月の入    14:44
正午月齢   24.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

台風接近中

9月4日
午後一時前から風、雨共に強くなって来た。2階の部屋にいるとちょっと恐怖を感じるぐらいの風の音だ!台風対策はできる限りの事はやったけど、無事に通過して欲しい!

13:30 追記
さらに風の音が強くなって来た。どこかで何かが飛ばされたような音も聞こえる。

14:10追記
まもなく最接近になりそう。風音が凄いし、家全体が揺れる。震度3ぐらいの揺れがときおりある。

15:50追記
14:15以降15時過ぎにかけて断続的な停電があってアップ出来ませんでした。以降は安定してきていますが、BSなどが時折写らなくなるようです。また先ほど風が止んだときに少し見ましたが、電線にどこかの屋根のトタンが飛んできていて引っかかっていました。表の鉢などはすべて敷地内に入れましたが、多くが倒れているのが確認出来ました。まだしばらくは風も強いし、暗くなってきているので、作業は明日にします!

9月5日
03:30追記
16:00から停電その後翌5日の03:20まで停電していた。何も出来ないで20時ごろから寝たら先ほどリビングのテレビから突然音が出て目が覚めた。一昨日セールで買ったアイス多数が冷凍庫に入れてあったがさてどうなっていることやら?!

昨日の様子。
17時頃雨風が止んだので家の周辺を回ったが、屋根瓦が飛んだ家やガレージの波板が飛んだ家などもわりとあった.。アンテナが倒れた家などは多数。停電は広い範囲ではないようだった。我が家は停電以外は今のところ被害は無かったみたいだが折れて飛んできた枝などが多数、屋根の上や庭に散乱している。

今日のこよみ
日の出    05:31
日の入    18:20
月の出    --:--
月の入    13:43
正午月齢   23.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

5日連続の38度越えと30度下回らない最低気温

本日の2階客間の最高気温と最低気温です。画像はクリックすると大きくなります。

最高気温 最低気温

気象庁発表でも本日の最高気温は39.1度と7月としては観測史上最高を記録したようです。また5日連続の38度以上は4回目だそうですが、7月では初めてのようです。もちろん最高気温が38度超えるのは命に関わるほどの危険な高さですが、そろよりも最低気温の高さが異常です。屋外でも24時ぐらいまでは30度を下回りません。ですから当然熱をため込んでいる建物はより長い時間30度を超えたままです。これほど気温が下がらないと夜間エアコンを切ることは、高齢者でなくとも熱中症になる可能性が極めて高くなりますので本当に注意が必要です。そしてこの気温は人間だけではなく植物にも大きな影響を与えそうです。今のところ草花は朝、昼、夕の3回、多肉は朝、夕の2回、サボテンは夕方1回の水やりを毎日して凌いでしますが、水の入りが中途半端な鉢などがあるとあっという間に下葉が枯れたり、日焼けしたりしますので、この夏は過去最悪になるかもしれいません?!

45本発芽したダブネリー

こちらは6月24日から発芽が始まった、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)です。45本まで発芽しました。これだけ発芽すればもう十分ですので、発芽より生育させようと思います。腰水はもちろん継続ですが空中湿度はやや低くなるよう、風の当たりやすい場所で管理したいですが、これだけ気温が高いと数時間で全滅と言うことにもなり兼ねないので以降はかなり難しいかも?!残りの種も蒔こうかなと思っていましたが、8月終わりから9月初め頃にしたほうがいいかもしれません。

今日のこよみ
日の出    04:56
日の入    19:10
月の出    10:27
月の入    22:56
正午月齢   05.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

積もった、埋もれた!

二日続けて15cmほど雪が積もりました。朝一のベランダは左の写真の様に、床一面に積もっていました。ベランダにこんなに雪が積もったのは初めてです。画像はクリックすると大きくなります。

雪の積もったベランダ 雪に埋もれた枇杷やアロエ不夜城

それと左側の手すりの縦桟にも雪が張り付いています。このことからかなり風が強かったことが分かりました。そして表に目をやると右の写真の様に昨日と同じぐらいの雪が積もっていました。そして後ろの壁ですが、昨日はほとんど積もっていませんでしたが、今日はけっこう積もっていました。壁は傾斜75度ぐらいはあるので、やはり横風が強かった事が分かります。

メセン達 メセン達

庇の上のベランダの透明ポリカの屋根にも雪がたっぷりと積もっていたので、日を当てるにはベランダ最前列に並べるしかありません。それで朝食後直ぐにモップで雪を一箇所に集めて一階に落とし、昨日のお風呂のお湯で少し残った雪を溶かして、ぞうきんかけて綺麗にして庇の上の鉢を降ろして並べました。気持ちよさそうにメセン達やマミラリアくん達が日光浴をしていました!

雪に埋もれたアロエやサボテン達 雪の積もった一階軒下

左の写真は花壇に地植えのアロエやサボテン達です。ここにはアロエベラ、雑種アロエ、不夜城、キダチアロエ、白牡丹、朧月、短毛丸、花盛丸、水仙、ムスカリなどが植えられていますが、ほとんど分からないぐらい積もっています。そしてその直ぐ近くの一階軒下ですが、とんでもないことになっていました、右の写真は一階軒下の一番東側です。月影丸や世界の図、巻絹、朧月、秋麗、ブロンズ姫などの鉢が真っ白になっていました。

雪の積もった一階軒下 雪の積もった一階軒下

左の写真は一階軒下の中央やや西側付近です。ここは写真の左端に少し写っていますがビニールが張ってあります。ですからビニール直近の鉢にはほとんど雪は積もっていませんでしたが、家側の東側は写真の様にかなり雪が積もっていました、この事から東の風がかなり強かったのでしょう!右の写真は一階軒下中央やや東側です。ここはビニール張っていないので、最前列にはかなり雪が積もっていました。ただこの棚は最も高いので、後ろの方はほとん積もっていません。でも軒下でここまで雪が積もったのは初めてです。この後雪を落としましたが、完全には乾いていないので、明日の朝はけっこう氷の結晶が見られそうです。まあこんな事で駄目になるようには栽培していないつもりですが、今朝もマイナス2.7度まで下がっていますので、マイナス5度以下になるとかなり厳しいものもでるかもしれません。もし凍ったりしたら直ぐにぬるま湯かけて用土ごと解凍することにします。これが冷害を最小限に食い止めてくれます。逆に日焼けしたら直ぐに鉢ごと水に浸けて冷やします。加えて30分ぐらい頭の上から冷たいシャワー浴びせれば、かなり効果は高いです。

道路や庭の雪はほとんど溶けましたが、屋根の上はまだかなり残っています。昨日の雪が屋根にはまだ残っていましたので、その上に積もっているので、2、3日は溶けないかもしれませんので、落雪には注意した方が良さそうです。

今日のこよみ
日の出    07:05
日の入    16:57
月の出    15:33
月の入    04:55
正午月齢   12.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

台風通過後のサボテン、多肉達!

台風11号の直撃は免れましたが、ここ2日間で250mm以上の雨が降りました。これで水不足も少しは解消されそうです!今回の台風11号は接近時は雨は強かったものの風はそれほどでもありませんでしたが、通過後の風は大変強く、ベランダのサボテン、多肉に猛烈に雨が入りました!画像はクリックすると大きくなります。

台風通過中のベランダのサボテン、多肉達! 台風通過中のベランダのサボテン、多肉達!

帝玉は水やり兼ねてわざとベランダに直置きしていたのですが、月宮殿の結実に雨が当たり、赤い色が流れて棘を赤く汚してしまったのは予想外でした。以前金洋丸の結実に雨が当たり、やはり色が流れて綿毛が汚れてしまった時と同じ様です。このあとスプレーヤーで棘を洗いました!

台風通過中のベランダのサボテン、多肉達! 台風通過中のベランダのサボテン、多肉達!

こちらはベランダの棚のサボテン達です。プラスティックベルトで手すりに固定しているので滅多な事では倒れませんが、それでも上段が重いと万が一の事もあるかもしれませんので、上段の株をすべて中段と下段に置きました。普段は下段は実生ボックスを置いているのですが、実生ボックスは室内に取り込みました。こちらは南側と天面、西側に遮光ネットを張っていますが、穴無きのネットですので雨がかなり入りました。まあこちらの鉢もそろそろ水やりの時期のものがほとんどなので、特に問題はありません。一応明日全ての鉢に異常がないかは確認する予定です。一階軒下の鉢もかなり水が入ったようです。庭木の枇杷とヒメリンゴが風で倒れましたが、それ以外は特に問題はなかったみたいです!

実生ボックスを室内に取り込んでいたので、2011年採種のディスコカクタスHU639、新天地錦、赤花兜系、テキサス兜系の発芽数を数えました。するとなんと4種で321株もありました。2号ポットによくまあこれだけ蒔いたものです!

今日のこよみ
日の出    05:13
日の入    18:52
月の出    18:14
月の入    04:18
正午月齢   14.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

50度越えた!

京都は3日連続の猛暑日となりました。またこの夏6回目の猛暑日ですが、今日の暑さは桁違いでした!画像はクリックすると大きくなります。

50度を超えた庇の上

午後3時にベランダの温度計を見たら、庇の上が52度台、65%遮光下のベランダの床面で48度台まで上がっていました。どちらも直射光が当たらないように、コンテナや鉢の後ろに置いていますので、直射光が当たっている場所ではもっと高くなっていたかもしれません。そんな猛烈な暑さでしたが、リトープスや帝玉達は平気で直射光下で頑張っていました!

だいぶ大きくなって来た温州ミカン

こちらは温州ミカンです。実もだいぶ大きくなって来て、5cmを越えた物もいくつかあるようです。14号鉢に植え付けていますが、ちょっと水が切れると葉が焼けてしまうので、朝昼晩と3回水やりしています。

20時現在でもベランダの温度は35度を超えていて、ベランダに面した客間は36度ありました。天気予報では0時までは32度、明け方で30度を少し切るぐらいまでしか下がらないかも?と言っていましたので、今日は一晩中エアコンつけないと危ないかもしれませんねぇ?!

今日のこよみ
日の出    05:01
日の入    19:06
月の出    03:28
月の入    17:37
正午月齢   27.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

雪!

2月8日の雪は途中から雨になり直ぐに溶けましたが、今日は今の時間でもしっかりと降っています。植え替えたばかりの表の枇杷にもかなり雪が積もっています。しかも写真で分かる様にけっこう降っています!

表の実生枇杷にも雪! サザンカにも雪!

右の写真は裏庭の山茶花です。雪で向うが見えないぐらい積もっています。

地植えのユッカに積もった雪! タヌキとカエルの置物に積もった雪!

左の写真は裏庭に地植えしているユッカ・エレファンティペスです。樒やマサキの下にあるタヌキの置物やカエルの置物にも積もり始めました。気温はかなり低いので、雨にならない限り、なかなか溶けないかもしれませんねぇ?!

今朝のベランダの最低気温はマイナス0.1度でした。現在も1.2度しかありません!


今日のこよみ   
日の出    06:45
日の入    17:38
月の出    17:08
月の入    05:50
正午月齢   14.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

年間降水量について

気象予報士の森田さんがお天気Q&Aで3mmの雨ってどんな雨?という質問に以下の様に答えられていました。
そもそも1mmの雨というのは1平方メートルの面積に1mmの高さの雨が降るということです。
雨の降り方には個人的体感に差があるため一概には言えませんが、1時間に1mm未満の雨であれば傘はいらないと思う人もいます。ただ、1時間に3mmであれば誰もが傘が必要だと思う位の量になります。

私は短毛丸やアロエなどの6号鉢以上の水やりはいつも雨ざらしにするので、降水量はよく調べていますので、皆さんよりは降水量とその雨の降り方の感覚はある方だと思います。そんな私の感覚でも、1時間に1mmの雨であれば隣の家ならば傘無しで、でも2、3分かかるコンビニなら傘をさすぐらいの強さです。また3mmの雨であれば隣の家に行くのでも傘が必要で、5mmの雨であれば、1km先のスーパーに徒歩で行くならば、もう少し小降りになってからと外出を考えるぐらいの雨です。
何が言いたいかというと1時間に3mmの雨はけっこうな強さの雨だと言うことです。そんな雨に1時間雨ざらしにしても3mmの降水量にしかならないのです。そして毎週1回、1時間3mmの雨に1時間雨ざらしを年間52回おこなっても年間で156mmにしかならないのです。

島田氏の著書「生ける宝石リトープス」で山頂性リトープスと分類されているリトープスの自生地のほとんどが年間降水量が150mmぐらいだということです。

トップレッド、黄鳴弦玉、グローエンドライエンシス

我が家では上の写真の柘榴玉系(ザクロギョクケイ)の黄鳴弦玉(キメイゲンギョク)や花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSSが山頂性リトープス当たります。
つまり山頂性リトープスの自生地の降水量は先に述べたような雨ざらしの水やり方法とほぼ同じなのです。ましてや紫勲系などの自生地は、600mmを越えるようなところもあり、先の雨ざらしを2日に1回ほどのペースで水やりして丁度いいぐらいになるのです。

皆さん年間降水量150mmという数字だけで、たいへん雨が少ないと錯覚し、あまりにも水やりが少なすぎるのではありませんか?


今日のこよみ
日の出    06:42
日の入    16:47
月の出    --:--
月の入    12:18
正午月齢   22.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
フリーエリア