開花した椿とメダカの水換え
久しぶりの登場、表庭の椿です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年は鉢植えの椿の方が開花が早かったですが、今年は地植え株の方が早く開花しました。しかも白と赤もほぼ同じタイミングで開き始めました。この写真はどちらも脇芽に付いた花で、高さ30cmほどのところで咲いています。ですからスマホでもどアップで撮れました!

今日も1つメダカの水槽の水換えをしました。この水槽は昨年の第2世代ですが夏頃に生まれた子達でやや小ぶりです。ヒメダカと黒メダカが混ざっていますが、白いボールに入れておくと黒メダカが白っぽくなって区別が付きにくいです。一応ヒメダカ24匹黒メダカ12匹ほどいるみたいです。分けておきたいのですが、もう置くところが無いので、今月いっぱいぐらいは一緒にしておいても大丈夫でしょう?!冬の間水換えしていないので、全換水は大変です!!
今日は気温が上がり水かえには調度良い気温でした。
今日のこよみ
日の出 06:23
日の入 17:55
月の出 14:45
月の入 04:48
正午月齢 11.8


昨年は鉢植えの椿の方が開花が早かったですが、今年は地植え株の方が早く開花しました。しかも白と赤もほぼ同じタイミングで開き始めました。この写真はどちらも脇芽に付いた花で、高さ30cmほどのところで咲いています。ですからスマホでもどアップで撮れました!

今日も1つメダカの水槽の水換えをしました。この水槽は昨年の第2世代ですが夏頃に生まれた子達でやや小ぶりです。ヒメダカと黒メダカが混ざっていますが、白いボールに入れておくと黒メダカが白っぽくなって区別が付きにくいです。一応ヒメダカ24匹黒メダカ12匹ほどいるみたいです。分けておきたいのですが、もう置くところが無いので、今月いっぱいぐらいは一緒にしておいても大丈夫でしょう?!冬の間水換えしていないので、全換水は大変です!!
今日は気温が上がり水かえには調度良い気温でした。
今日のこよみ
日の出 06:23
日の入 17:55
月の出 14:45
月の入 04:48
正午月齢 11.8
開き始めた鉢植えの桜と白椿!
5日ぶりの登場、鉢植えの桜です!画像はクリックすると大きくなります。

左の写真の様に1輪だけですが先端が開き始めました!花色はピンクで結構薄目です。右の写真の蕾の色合いだと最赤い花を想像していましたが、かなり薄目のピンクのようです。赤い花であれば寒緋桜かと思っていましたが、どうやら河津桜のようです!河津桜は大島桜と寒緋桜との自然交配種で、蕾のうちは寒緋桜のように赤いのですが、開花するとピンク色になるのが特徴のようです!中にはカンヒザクラの特徴の出た、赤みの強い花になるのもあるようですし、大島桜の特徴の花が大きいタイプもあるようです。明後日以降は天気も良さそうなので開花も進むと思います!!

久しぶりの登場、鉢植えの白椿です!例年だと地植えの木の方が開花が早いのですが、今年は鉢植えの木の方が早く開花しました。こちらも赤花と同じで今年も早めの開花となっています。地植えの方はまだ開花には2、3日かかりそうです!!
朝は霧が出ていました。午前9時には無くなりましたが、陽射しは無くまた午後からは小雨が降ったり止んだりの天気で日照は終日ほとんどありませんでした。昨年の第3世代のメダカの水槽2ヶの水1/3ほど交換しました。
今日のこよみ
日の出 06:26
日の入 17:53
月の出 06:24
月の入 17:17
正午月齢 28.9


左の写真の様に1輪だけですが先端が開き始めました!花色はピンクで結構薄目です。右の写真の蕾の色合いだと最赤い花を想像していましたが、かなり薄目のピンクのようです。赤い花であれば寒緋桜かと思っていましたが、どうやら河津桜のようです!河津桜は大島桜と寒緋桜との自然交配種で、蕾のうちは寒緋桜のように赤いのですが、開花するとピンク色になるのが特徴のようです!中にはカンヒザクラの特徴の出た、赤みの強い花になるのもあるようですし、大島桜の特徴の花が大きいタイプもあるようです。明後日以降は天気も良さそうなので開花も進むと思います!!

久しぶりの登場、鉢植えの白椿です!例年だと地植えの木の方が開花が早いのですが、今年は鉢植えの木の方が早く開花しました。こちらも赤花と同じで今年も早めの開花となっています。地植えの方はまだ開花には2、3日かかりそうです!!
朝は霧が出ていました。午前9時には無くなりましたが、陽射しは無くまた午後からは小雨が降ったり止んだりの天気で日照は終日ほとんどありませんでした。昨年の第3世代のメダカの水槽2ヶの水1/3ほど交換しました。
今日のこよみ
日の出 06:26
日の入 17:53
月の出 06:24
月の入 17:17
正午月齢 28.9
開花が始まったヤツデと皇帝ダリアなど!
1週間ぶりの登場、表庭のヤツデ(Fatsia japonica)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、近くをハナアブが飛び回っていましたので、よく見てみるともう開花が始まっていました!後ろの金木犀は完全に終わってしまいましたので、剪定するつもりです!

こちらは近所の川の土手の皇帝ダリアです。土手がかなり急斜面になっていて少し離れた位置でも道路より1mほど低いので、背の高い皇帝ダリアが目の前に見えたりするのです。ですからスマホの超広角レンズでもトリミング無しでここまでアップで撮る事ができました!
今日も20度近くまで上がり、暖かかったですが、何故かリトープス達はほとんど開花しませんでした、先日かなり交配した事も影響しているのかもしれません?!
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 16:48
月の出 18:00
月の入 08:06
正午月齢 16.2

前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、近くをハナアブが飛び回っていましたので、よく見てみるともう開花が始まっていました!後ろの金木犀は完全に終わってしまいましたので、剪定するつもりです!

こちらは近所の川の土手の皇帝ダリアです。土手がかなり急斜面になっていて少し離れた位置でも道路より1mほど低いので、背の高い皇帝ダリアが目の前に見えたりするのです。ですからスマホの超広角レンズでもトリミング無しでここまでアップで撮る事ができました!
今日も20度近くまで上がり、暖かかったですが、何故かリトープス達はほとんど開花しませんでした、先日かなり交配した事も影響しているのかもしれません?!
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 16:48
月の出 18:00
月の入 08:06
正午月齢 16.2
この時期の庭木と鉢植えのフジバカマ
久しぶりの登場、表庭のヤツデです。花芽が上がって来ていました!画像はクリックすると大きくなります。

この写真でなにが凄いかというと後ろの金木犀にまだ花が残っているところです。今年は2度咲きで2回目の開花もかなり遅かったのですが、それより2回目の開花日数がもの凄く長く先日の雨で落ちたのもかなりありますが、それでもまだ枯れずに咲いたまま残っているのがあることです!温暖化の影響などがあるのでしょうか?!

こちらも表庭のアオキです。見も結構沢山出来ていましたが、もう色づき始めているのもありました。今までは今月の終わり位にならないと色づく事は少なかったのですが、このへんもなにかちょっと違ってきている気がします!

こちらは鉢植えのフジバカマです。花の終わった株を切り戻しましたが、その後かなりの新芽が出て、そしてけっこう大きくなっていました。これらの株は来年また出て来ますし、それ以外にも新たに発芽してくる可能性もかなりありますので、地上部が自然と枯れ始めたら、株分けした方が春の生長も良く結果開花時期も早くなるので、12月半ばごろに株分けを兼ねて植え替えようと思います!
今日は割と良く晴れていましたが、何故かリトープスたちは開花しませんでした。メダカの水槽の水替えをしました。と言っても3割ほどです。できるだけ底に溜まっているゴミなどを取るためにスイサクのプロホースを流量制限して使いました。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 16:52
月の出 14:31
月の入 01:18
正午月齢 09.2

この写真でなにが凄いかというと後ろの金木犀にまだ花が残っているところです。今年は2度咲きで2回目の開花もかなり遅かったのですが、それより2回目の開花日数がもの凄く長く先日の雨で落ちたのもかなりありますが、それでもまだ枯れずに咲いたまま残っているのがあることです!温暖化の影響などがあるのでしょうか?!

こちらも表庭のアオキです。見も結構沢山出来ていましたが、もう色づき始めているのもありました。今までは今月の終わり位にならないと色づく事は少なかったのですが、このへんもなにかちょっと違ってきている気がします!

こちらは鉢植えのフジバカマです。花の終わった株を切り戻しましたが、その後かなりの新芽が出て、そしてけっこう大きくなっていました。これらの株は来年また出て来ますし、それ以外にも新たに発芽してくる可能性もかなりありますので、地上部が自然と枯れ始めたら、株分けした方が春の生長も良く結果開花時期も早くなるので、12月半ばごろに株分けを兼ねて植え替えようと思います!
今日は割と良く晴れていましたが、何故かリトープスたちは開花しませんでした。メダカの水槽の水替えをしました。と言っても3割ほどです。できるだけ底に溜まっているゴミなどを取るためにスイサクのプロホースを流量制限して使いました。
今日のこよみ
日の出 06:30
日の入 16:52
月の出 14:31
月の入 01:18
正午月齢 09.2
開花が始まった金木犀とオーディオアクセサリーの分解清掃
およそ1ヶ月ぶりの登場、表庭の金木犀です!画像はクリックすると大きくなります。

前回10月4日に開花してその時の記事で、10月初めの開花ですので通常の1度咲きでしょう?!と書いていましたが、なんと2度咲きになりました!右の写真は一昨日29日のものです。花芽の確認は25日頃にはしていましたので、2度咲きは分かっていましたが、最近はよく2度咲きになるので、温暖化の影響などもあるのかもしれません?!

こちらはオーディオ用の電源ケーブルのプラグです。今の時期エアコン無しで理想の温度になるので、一昨日から電源入れっぱなしで、昨日かなり時間を取って聴き込みましたが、今一でしたので、今朝から周辺アクセサリーの見直しをしました。電源コードなどの自作品は時間が経つとネジが微妙に緩んできたり、端子の汚れ、磁化などがあり音質が変化していきます。オーディオ再開してからあまりメンテナンスをしていなかったので、本日電源コードからばらして見直しました。電源ケーブルだけでも10本ありますので、結構時間がかかります!!昨年からメダカの世話しないといけなくなったので、オーディオの時間がだいぶ減り、細かなところまでなかなか時間が取れません!!!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照はあまりありませんでした。でも気温はほどほどに上がり23度まで上がっていました!リトープスたちはほとんど開きませんでした、残念!
今日のこよみ
日の出 06:17
日の入 17:04
月の出 00:44
月の入 14:37
正午月齢 24.7


前回10月4日に開花してその時の記事で、10月初めの開花ですので通常の1度咲きでしょう?!と書いていましたが、なんと2度咲きになりました!右の写真は一昨日29日のものです。花芽の確認は25日頃にはしていましたので、2度咲きは分かっていましたが、最近はよく2度咲きになるので、温暖化の影響などもあるのかもしれません?!


こちらはオーディオ用の電源ケーブルのプラグです。今の時期エアコン無しで理想の温度になるので、一昨日から電源入れっぱなしで、昨日かなり時間を取って聴き込みましたが、今一でしたので、今朝から周辺アクセサリーの見直しをしました。電源コードなどの自作品は時間が経つとネジが微妙に緩んできたり、端子の汚れ、磁化などがあり音質が変化していきます。オーディオ再開してからあまりメンテナンスをしていなかったので、本日電源コードからばらして見直しました。電源ケーブルだけでも10本ありますので、結構時間がかかります!!昨年からメダカの世話しないといけなくなったので、オーディオの時間がだいぶ減り、細かなところまでなかなか時間が取れません!!!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照はあまりありませんでした。でも気温はほどほどに上がり23度まで上がっていました!リトープスたちはほとんど開きませんでした、残念!
今日のこよみ
日の出 06:17
日の入 17:04
月の出 00:44
月の入 14:37
正午月齢 24.7
花芽が上がって来た枇杷とポツポツ咲くパルマーピンク
久しぶりの登場、12号鉢で栽培している実生枇杷です!画像はクリックすると大きくなります。

例年より1週間程度早くなんと9月中に花芽が上がって来ました!枇杷の花芽を見ると秋も深くなってきたなと言う印象ですが、まだ日中30度前後あるので、なんか違和感がありますねぇ!もう1鉢の10号鉢の株に花芽が確認出来ましたので、今年は枇杷にとっては天候が合っていたと言う事なのでしょうか?!

3日ぶりの登場、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。天候のせいも多々あるとは思いますが、今一な開花でパッとしません。一応11輪ほど開花していますが、寂しい感じです!満開は見られるのでしょうか??!
気温は28度台まで上がりましたが、日照はほとんどありませんでした。湿度が結構高く日中は少し動くと汗ばむほどでした!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:46
月の出 22:09
月の入 12:21
正午月齢 21.1

例年より1週間程度早くなんと9月中に花芽が上がって来ました!枇杷の花芽を見ると秋も深くなってきたなと言う印象ですが、まだ日中30度前後あるので、なんか違和感がありますねぇ!もう1鉢の10号鉢の株に花芽が確認出来ましたので、今年は枇杷にとっては天候が合っていたと言う事なのでしょうか?!

3日ぶりの登場、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。天候のせいも多々あるとは思いますが、今一な開花でパッとしません。一応11輪ほど開花していますが、寂しい感じです!満開は見られるのでしょうか??!
気温は28度台まで上がりましたが、日照はほとんどありませんでした。湿度が結構高く日中は少し動くと汗ばむほどでした!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:46
月の出 22:09
月の入 12:21
正午月齢 21.1
開花が始まった椿と花芽膨らむ紫帝玉
およそ3週間ぶりの登場、庭の赤椿と白椿です!画像はクリックすると大きくなります。

まだどちらも3輪ほどですが、開花が始まりました!2月末での開花は、平年より早めの開花です!!2021年(令和3年)の2月の平均気温は平年に比べてもかなりの暖冬で過去2番目に高かったようですので、その分開花も早くなっているようです。ちなみに気象庁の発表している京都の2月の平均気温の平均値は4.0度ですが今年は7.7度でしたので、かなり高かったようです。過去最高は7.9度で1990年(平成2年)でした。また過去最低は0.8度で、1893年(明治26年)だそうです。平均気温は温暖化の影響もあり高くなる傾向にありますが、特に冬場の平均気温の上がり方が大きいようです。

こちらはおよそ一週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。写真は昨日2月27日のものです。花芽の形も押しつぶされて扁平だったのがだいぶ丸みを帯びてきていました。花軸も伸び新芽の間からそろそろ顔を覗かせそうになっていました!ただ古葉の色はかなり赤みが薄れてきたようで、気温のせいかもしくは花芽の生長のせいかは分かりません。
今日は予想に反して陽射しがほとんど無く、どんよりと曇った曇天と言う表現が似合う天気でした。それでも気温は割と上がり15度まで上がっていました。しかし陽射しが無かったためマミラリア達は全く開きませんでした!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:52
月の出 18:53
月の入 07:12
正午月齢 16.3


まだどちらも3輪ほどですが、開花が始まりました!2月末での開花は、平年より早めの開花です!!2021年(令和3年)の2月の平均気温は平年に比べてもかなりの暖冬で過去2番目に高かったようですので、その分開花も早くなっているようです。ちなみに気象庁の発表している京都の2月の平均気温の平均値は4.0度ですが今年は7.7度でしたので、かなり高かったようです。過去最高は7.9度で1990年(平成2年)でした。また過去最低は0.8度で、1893年(明治26年)だそうです。平均気温は温暖化の影響もあり高くなる傾向にありますが、特に冬場の平均気温の上がり方が大きいようです。

こちらはおよそ一週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。写真は昨日2月27日のものです。花芽の形も押しつぶされて扁平だったのがだいぶ丸みを帯びてきていました。花軸も伸び新芽の間からそろそろ顔を覗かせそうになっていました!ただ古葉の色はかなり赤みが薄れてきたようで、気温のせいかもしくは花芽の生長のせいかは分かりません。
今日は予想に反して陽射しがほとんど無く、どんよりと曇った曇天と言う表現が似合う天気でした。それでも気温は割と上がり15度まで上がっていました。しかし陽射しが無かったためマミラリア達は全く開きませんでした!
今日のこよみ
日の出 06:28
日の入 17:52
月の出 18:53
月の入 07:12
正午月齢 16.3
春はもうすぐ?!
久しぶりの登場、庭の白椿と赤椿です!画像はクリックすると大きくなります。

花芽もだいぶ大きくなって来ていました。我が家では赤椿の方がやや早く開花し、少し遅れて白椿が開花します。早い年で2月の終わり頃からですが、たいていは3月上旬頃です。ですので椿の花芽が膨らみはじめると春は直ぐそこにきていると感じられるのです。まだ少し花芽は堅いですが、春の足音が聞こえ始めた気がします!

こちらは馬酔木とフジバカマです。馬酔木はかなり花芽も膨らんできていますので、あと1週間ぐらいで開花しそうです。右のフジバカマはかなりの数の新芽が上がって来ていました。昨年植え付けた数の4、5倍に増えますので、かなり間引かないと根詰まりしたり、肥料不足になりますので、今ぐらいから半分程度に間引きます。また気温が上がり5cm~10cmぐらいになれば混み合っているところを主に間引きます。
今日のこよみ
日の出 06:53
日の入 17:30
月の出 00:31
月の入 11:25
正午月齢 22.9


花芽もだいぶ大きくなって来ていました。我が家では赤椿の方がやや早く開花し、少し遅れて白椿が開花します。早い年で2月の終わり頃からですが、たいていは3月上旬頃です。ですので椿の花芽が膨らみはじめると春は直ぐそこにきていると感じられるのです。まだ少し花芽は堅いですが、春の足音が聞こえ始めた気がします!


こちらは馬酔木とフジバカマです。馬酔木はかなり花芽も膨らんできていますので、あと1週間ぐらいで開花しそうです。右のフジバカマはかなりの数の新芽が上がって来ていました。昨年植え付けた数の4、5倍に増えますので、かなり間引かないと根詰まりしたり、肥料不足になりますので、今ぐらいから半分程度に間引きます。また気温が上がり5cm~10cmぐらいになれば混み合っているところを主に間引きます。
今日のこよみ
日の出 06:53
日の入 17:30
月の出 00:31
月の入 11:25
正午月齢 22.9
猛暑の影響 葉焼けしたソテツやアオキ
長かった梅雨が明けた途端、熱帯夜に猛暑日が続き、その影響が庭木にも出ていました!画像はクリックすると大きくなります。

ソテツは葉先が枯れ込むことは今まででもありましたが、葉っぱ全体が黄変するなんて初めてです。朝昼夕の3回水やりと葉水を与えていましたが、今年の猛暑には勝てませんでした。右のアオキも真っ黒けに葉が焼けてしまっています。今まででも地植えですので、ほとんど水やりしなくて葉焼けしたことはありましたが、今年は庭にもほとんど毎日水やりしていたので、こんなになるなんて初めてです。裏庭のアマドコロや擬宝珠なども悲惨な状態になってしまっています。これからも毎年こんな事になるようであれば、花壇などの植物ももっと高温に耐えられるものなどに替えていかなくてはならないかもしれません。

何もしないと植物性プランクトンにより直ぐにPhが9から9.5ぐらいまで上がってしまうので、中性ぐらいにまで戻してくれるメダカ用のソイルを入れてみました。まだメダカは入れていませんが、だいたいPh7~7.5ぐらいで安定しているようです。ただこのソイルは黒なので熱を吸収し、何も入れていない同じ水槽に対して0.8度から1.2度程度高くなるようです。ただ遮光ネットをかけている時間を長くすれば0.3~0.5度ほど下がるので、まあメダカには問題無いレベルと思います。ただミナミヌマエビには今でも水温が高すぎるのにより高くなると危険かもしれませんので、まずはメダカから移し替えることにします。移し替えるに当たり、このソイルを入れた水槽の水を何回かに分けて今のメダカの水槽に加えていき、様子を見ながら移動させたいと思います!
今日も熱帯夜になり最低気温は26.4度、日中は猛暑日となり最高気温は37.3度でした。スーパーコンピュータの予想では今年のような猛暑は今後当たり前のようになる可能性が高くなることが出たとニュースでやっていましたので、夏の暑さ、台風、地震、水害などに対応できる家が当たり前に必要になってきそうです!!
今日のこよみ
日の出 05:24
日の入 18:33
月の出 12:01
月の入 22:40
正午月齢 06.0


ソテツは葉先が枯れ込むことは今まででもありましたが、葉っぱ全体が黄変するなんて初めてです。朝昼夕の3回水やりと葉水を与えていましたが、今年の猛暑には勝てませんでした。右のアオキも真っ黒けに葉が焼けてしまっています。今まででも地植えですので、ほとんど水やりしなくて葉焼けしたことはありましたが、今年は庭にもほとんど毎日水やりしていたので、こんなになるなんて初めてです。裏庭のアマドコロや擬宝珠なども悲惨な状態になってしまっています。これからも毎年こんな事になるようであれば、花壇などの植物ももっと高温に耐えられるものなどに替えていかなくてはならないかもしれません。

何もしないと植物性プランクトンにより直ぐにPhが9から9.5ぐらいまで上がってしまうので、中性ぐらいにまで戻してくれるメダカ用のソイルを入れてみました。まだメダカは入れていませんが、だいたいPh7~7.5ぐらいで安定しているようです。ただこのソイルは黒なので熱を吸収し、何も入れていない同じ水槽に対して0.8度から1.2度程度高くなるようです。ただ遮光ネットをかけている時間を長くすれば0.3~0.5度ほど下がるので、まあメダカには問題無いレベルと思います。ただミナミヌマエビには今でも水温が高すぎるのにより高くなると危険かもしれませんので、まずはメダカから移し替えることにします。移し替えるに当たり、このソイルを入れた水槽の水を何回かに分けて今のメダカの水槽に加えていき、様子を見ながら移動させたいと思います!
今日も熱帯夜になり最低気温は26.4度、日中は猛暑日となり最高気温は37.3度でした。スーパーコンピュータの予想では今年のような猛暑は今後当たり前のようになる可能性が高くなることが出たとニュースでやっていましたので、夏の暑さ、台風、地震、水害などに対応できる家が当たり前に必要になってきそうです!!
今日のこよみ
日の出 05:24
日の入 18:33
月の出 12:01
月の入 22:40
正午月齢 06.0
開花が始まった白澄と開花順調ヒマラヤユキノシタ
久しぶりの登場、白椿の白澄です。画像はクリックすると大きくなります。

平年だと3月中頃の開花ですが、今年は2週間以上早く開花が始まりました。暖冬の影響が大きいと思います。赤椿の方がいつも少し遅いので、もう少しすれば開花が始まると思います!!

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。先日開花が始まった左の写真の株はもうかなり開花が進んで満開に近い状態でした。また右の株も開花が始まりました。花芽の数は凄い数着いているようで、満開になればかなり見応えが出そうです!!
今日は良く晴れ気温も上がりました。そのため花粉がかなり凄く飛んでいました。外で作業するとマスクと眼鏡でも目がくしゃくしゃしてどうしょうもありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 17:45
月の出 05:16
月の入 15:23
正午月齢 27.2


平年だと3月中頃の開花ですが、今年は2週間以上早く開花が始まりました。暖冬の影響が大きいと思います。赤椿の方がいつも少し遅いので、もう少しすれば開花が始まると思います!!


こちらはおよそ3週間ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。先日開花が始まった左の写真の株はもうかなり開花が進んで満開に近い状態でした。また右の株も開花が始まりました。花芽の数は凄い数着いているようで、満開になればかなり見応えが出そうです!!
今日は良く晴れ気温も上がりました。そのため花粉がかなり凄く飛んでいました。外で作業するとマスクと眼鏡でも目がくしゃくしゃしてどうしょうもありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 17:45
月の出 05:16
月の入 15:23
正午月齢 27.2