バッタを狙っているカマキリと2輪同時開花の竜王丸
先日紹介した、アスターの近くで脱皮していたカマキリです!画像はクリックすると大きくなります。

昨日から玄関脇に台風対策でもって来ていたところ、アスターを食害しているバッタが隣の紫陽花の枝にいるのを狙っていました!バッタは紫陽花の枝以外にもアスターに2匹ほどいましたが、狙いやすそうなのが、紫陽花にいたやつだったみたいです!左の写真は午前8時過ぎのものです。それから2時間後見に行くと右の写真の様にバッタを捕まえていました!!

こちらは午後2時過ぎのものです。また別のバッタを狙っているようです!さて今度も上手くいくのでしょうか?!

こちらは2日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。前回20輪目を単独開花させましたが、今日は21輪目と22輪目が開花し、2輪同時開花させていました!
台風のコースは15時の予報では当地の真上を通過するみたいでしたが、18時の予想はかなり西にずれているみたいです。ただこれも明日の朝にならないと当日のコースは分かりません。一応暴風対策等はすべてやりましたが、無事通過してくれるでしょうか?!
今日のこよみ
日の出 05:16
日の入 18:47
月の出 02:46
月の入 17:52
正午月齢 27.4


昨日から玄関脇に台風対策でもって来ていたところ、アスターを食害しているバッタが隣の紫陽花の枝にいるのを狙っていました!バッタは紫陽花の枝以外にもアスターに2匹ほどいましたが、狙いやすそうなのが、紫陽花にいたやつだったみたいです!左の写真は午前8時過ぎのものです。それから2時間後見に行くと右の写真の様にバッタを捕まえていました!!

こちらは午後2時過ぎのものです。また別のバッタを狙っているようです!さて今度も上手くいくのでしょうか?!

こちらは2日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。前回20輪目を単独開花させましたが、今日は21輪目と22輪目が開花し、2輪同時開花させていました!
台風のコースは15時の予報では当地の真上を通過するみたいでしたが、18時の予想はかなり西にずれているみたいです。ただこれも明日の朝にならないと当日のコースは分かりません。一応暴風対策等はすべてやりましたが、無事通過してくれるでしょうか?!
今日のこよみ
日の出 05:16
日の入 18:47
月の出 02:46
月の入 17:52
正午月齢 27.4
ナガサキアゲハの蛹
昨日ベランダの最低気温が0.5度まで下がったので、門柱の上に出しっぱなしのカゲツや胡蝶の舞を室内にそろそろ取り込んだ方が良さそうなので、汚れた葉や鉢をスプレーヤーで洗っていました。そして最後に通路に置いていたカゲツの親株も洗おうと、持ってきたところナガサキアゲハが蛹になってくっついていました!

たぶん前回温州ミカンの枝にいた幼虫が蛹になったものと思われます。すべてのアゲハがそうなのかは分かりませんが、幼虫の時の食樹になる木とは違う場所で蛹になるようです。ただこのカゲツは温州ミカンの木からは直線距離では3mほどしか離れていませんが、コンクリートの通路を越え、ブロックの塀を登り、棚に置かれたカゲツの鉢に這い上がって、蛹になったのですから、なかなかのものです。でもこのままでは持ち運びも時などに蛹が落ちてしまったりする危険がありますので、外して別の場所に置かないといけませんねぇ。ただ蛹はこの状態を維持しないと、例えば横に置いておいたりすると内部で奇形になったりする様ですので、同じ状態になるように、紐などでうまく固定してやる必要がありますので、しばらくは軒下に置いて、寒くなる時はビニール被せれば、大丈夫でしょう!
明け方割と強い雨が降ったようでベランダはビショビショでした。
今日のこよみ
日の出 06:49
日の入 16:45
月の出 21:49
月の入 10:29
正午月齢 20.2

たぶん前回温州ミカンの枝にいた幼虫が蛹になったものと思われます。すべてのアゲハがそうなのかは分かりませんが、幼虫の時の食樹になる木とは違う場所で蛹になるようです。ただこのカゲツは温州ミカンの木からは直線距離では3mほどしか離れていませんが、コンクリートの通路を越え、ブロックの塀を登り、棚に置かれたカゲツの鉢に這い上がって、蛹になったのですから、なかなかのものです。でもこのままでは持ち運びも時などに蛹が落ちてしまったりする危険がありますので、外して別の場所に置かないといけませんねぇ。ただ蛹はこの状態を維持しないと、例えば横に置いておいたりすると内部で奇形になったりする様ですので、同じ状態になるように、紐などでうまく固定してやる必要がありますので、しばらくは軒下に置いて、寒くなる時はビニール被せれば、大丈夫でしょう!
明け方割と強い雨が降ったようでベランダはビショビショでした。
今日のこよみ
日の出 06:49
日の入 16:45
月の出 21:49
月の入 10:29
正午月齢 20.2
ナガサキアゲハの幼虫
湿度が低くなりまたダニやカイガラムシが発生し始めたので、朝一でスプレーヤーで温州ミカンなどの庭木を洗っていたところ、終齢のナガサキアゲハの幼虫がいました!

今年の夏は高温の日が多かったので、アゲハが産卵してもあまり孵化できない状況があり、食害による被害はほとんど出ませんでしたので、アゲハの幼虫はさほど気にしていませんでした。でもここまで大きくなるまで気がつかないとは!水にかかってもほとんど動きませんので、そろそろ蛹になるようですので、このまま見守ることにしました。鉢植えのこの温州ミカンは今年は花着きも良く、摘果もバランス良くできたので、1つ1つの果実は、ここ数年では最も充実したものになっています。気温もかなり下がって来たのでもうそろそろ色づき始めるでしょう!
昨日から開花が始まった金木犀の香りが窓を開けると部屋中に漂ってきます!
今日のこよみ
日の出 05:58
日の入 17:30
月の出 --:--
月の入 13:19
正午月齢 23.0

今年の夏は高温の日が多かったので、アゲハが産卵してもあまり孵化できない状況があり、食害による被害はほとんど出ませんでしたので、アゲハの幼虫はさほど気にしていませんでした。でもここまで大きくなるまで気がつかないとは!水にかかってもほとんど動きませんので、そろそろ蛹になるようですので、このまま見守ることにしました。鉢植えのこの温州ミカンは今年は花着きも良く、摘果もバランス良くできたので、1つ1つの果実は、ここ数年では最も充実したものになっています。気温もかなり下がって来たのでもうそろそろ色づき始めるでしょう!
昨日から開花が始まった金木犀の香りが窓を開けると部屋中に漂ってきます!
今日のこよみ
日の出 05:58
日の入 17:30
月の出 --:--
月の入 13:19
正午月齢 23.0
カマキリの赤ちゃん
昨日の記事でも少し触れていますが、カマキリの赤ちゃんが庭のあちこちで見られるようになりました。例年より1週間ほど遅い出現です。写真は昨日6月25日のものです。

左の写真はクラッスラ属火祭りくんの葉っぱにしがみついていました。普通は花に集まる虫を捕らえるために、花にいるのをよく見かけるのですが、火祭りのまだ残っている鮮やかな赤を花と勘違いしたのでしょうか?!右の写真は先日から開花が始まったケイトウ(鶏頭)です。ケイトウ(鶏頭)は鶏の鶏冠(トサカ)に似ていることからこの名が付けられたようですが、最近はいろんな形状や色の園芸品種が多くあるようです。我が家の品種も羽毛ケイトウと呼ばれている品種で、とてもトサカを想像する事は出来ません。カマキリの赤ちゃんですが、どちらの個体もまだ孵化して1週間ぐらいでしょうか?!今の時期はダニやアブラムシなどの動きの遅い虫を餌にしているようです。まだ羽根もないので、これぐらいの個体はアリに襲われているのを時々見かけます。百匹以上孵化しても、生き残れるのは僅か1、2匹ですので、カマキリといえど外敵は多く厳しいようです。
今朝は昨日より雲が厚く、暗いです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 11:04
月の入 23:10
正午月齢 06.5


左の写真はクラッスラ属火祭りくんの葉っぱにしがみついていました。普通は花に集まる虫を捕らえるために、花にいるのをよく見かけるのですが、火祭りのまだ残っている鮮やかな赤を花と勘違いしたのでしょうか?!右の写真は先日から開花が始まったケイトウ(鶏頭)です。ケイトウ(鶏頭)は鶏の鶏冠(トサカ)に似ていることからこの名が付けられたようですが、最近はいろんな形状や色の園芸品種が多くあるようです。我が家の品種も羽毛ケイトウと呼ばれている品種で、とてもトサカを想像する事は出来ません。カマキリの赤ちゃんですが、どちらの個体もまだ孵化して1週間ぐらいでしょうか?!今の時期はダニやアブラムシなどの動きの遅い虫を餌にしているようです。まだ羽根もないので、これぐらいの個体はアリに襲われているのを時々見かけます。百匹以上孵化しても、生き残れるのは僅か1、2匹ですので、カマキリといえど外敵は多く厳しいようです。
今朝は昨日より雲が厚く、暗いです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 11:04
月の入 23:10
正午月齢 06.5
ハラビロカマキリ
ゴーヤでグリーカンテンをしている時は、花に集まる昆虫を狙いカマキリくんもたくさん集まって来ていました。先週来年の植え付け用の種子を採種して、すべて切ってしまってから、見かけなくなっていたハラビロカマキリですが、今朝成虫を2匹も見つけました!

左の写真はベランダの物干しからまさに飛び立たんとするハラビロカマキリくんです!快晴の空をバックに撮影しました!!右の写真は短毛丸の鉢に隠れていたハラビロカマキリくんです!短毛丸くんが昨日、本日と数輪開花しているので、その花の香りに寄ってくる虫を狙っているでしょうか?!短毛丸の花の中には、コガネムシやシロテンハナムグリなどかなり集まって来ますからねぇ!!
今日は短毛丸が2株で3輪、竜王丸らしきくんが5輪目を、玉扇錦くんが開花させていました!
今朝は快晴です!秋晴れと言うより完全に真夏の空です。午前8時半には30度を超えていました!!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 05:20
月の入 18:12
正午月齢 29.3


左の写真はベランダの物干しからまさに飛び立たんとするハラビロカマキリくんです!快晴の空をバックに撮影しました!!右の写真は短毛丸の鉢に隠れていたハラビロカマキリくんです!短毛丸くんが昨日、本日と数輪開花しているので、その花の香りに寄ってくる虫を狙っているでしょうか?!短毛丸の花の中には、コガネムシやシロテンハナムグリなどかなり集まって来ますからねぇ!!
今日は短毛丸が2株で3輪、竜王丸らしきくんが5輪目を、玉扇錦くんが開花させていました!
今朝は快晴です!秋晴れと言うより完全に真夏の空です。午前8時半には30度を超えていました!!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 05:20
月の入 18:12
正午月齢 29.3
ナミアゲハの卵
温州ミカンに新芽が出て、あと数日もすれば花芽が出始める季節になりました。すると必ずやってくるのがアゲハ蝶です。本日最初にやってきたのはナミアゲハのメス1頭でした。一般的にアゲハと言うとこのナミアゲハをさす場合が多いです。蝶は1匹、2匹ではなく学術的には1頭、2頭と数えます!

左の写真はナミアゲハのメスです。30分以上も我が家の温州ミカンの葉っぱの感触を確かめ、気に入った葉っぱがあれば産卵していました。ナミアゲハなどアゲハの仲間は幼虫が食べる食樹に産卵します。ですからアオスジアゲハのように温州ミカンを食樹にしていないアゲハはやって来ても産卵しません。温州ミカンを食樹にしているアゲハの仲間はナミアゲハ、カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、ジャコウアゲハ等がいますが、そのほとんどが我が家にはやってきますので、アゲハ対策は無農薬有機栽培での最大のポイントになります!
特に今年は厳しい冬越しで今までに無いほど葉っぱが傷みました。春になり根詰まりもありかなり葉っぱが少なくなったので例え新芽1枚でも無駄にできないほどの状況ですので、産卵した卵はすべて取り除きました。それと今までアブラムシやカイガラムシなどが着いたことのない草花や樹木に今年は発生していますので、要注意です。温州ミカンの新芽にアブラムシが着き始めたのを3枚ほど見つけました。アブラムシは一人で飛んでくるわけではなく、アリが運んできますので、アリを駆除することやアリの侵入を防ぐ手立てが有効になります。
午後からは気温も上がり、湿度も低く風もあったので、アロエ不夜城やキダチアロエなどけっこう風焼けしました。昼過ぎに蓮口で水を掛けて回ったのですが、夕方見ると結構被害が出ていました。
今日のこよみ
日の出 05:03
日の入 18:45
月の出 06:00
月の入 20:44
正午月齢 01.8


左の写真はナミアゲハのメスです。30分以上も我が家の温州ミカンの葉っぱの感触を確かめ、気に入った葉っぱがあれば産卵していました。ナミアゲハなどアゲハの仲間は幼虫が食べる食樹に産卵します。ですからアオスジアゲハのように温州ミカンを食樹にしていないアゲハはやって来ても産卵しません。温州ミカンを食樹にしているアゲハの仲間はナミアゲハ、カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、ジャコウアゲハ等がいますが、そのほとんどが我が家にはやってきますので、アゲハ対策は無農薬有機栽培での最大のポイントになります!
特に今年は厳しい冬越しで今までに無いほど葉っぱが傷みました。春になり根詰まりもありかなり葉っぱが少なくなったので例え新芽1枚でも無駄にできないほどの状況ですので、産卵した卵はすべて取り除きました。それと今までアブラムシやカイガラムシなどが着いたことのない草花や樹木に今年は発生していますので、要注意です。温州ミカンの新芽にアブラムシが着き始めたのを3枚ほど見つけました。アブラムシは一人で飛んでくるわけではなく、アリが運んできますので、アリを駆除することやアリの侵入を防ぐ手立てが有効になります。
午後からは気温も上がり、湿度も低く風もあったので、アロエ不夜城やキダチアロエなどけっこう風焼けしました。昼過ぎに蓮口で水を掛けて回ったのですが、夕方見ると結構被害が出ていました。
今日のこよみ
日の出 05:03
日の入 18:45
月の出 06:00
月の入 20:44
正午月齢 01.8
クビキリギリス
お昼前に新聞屋さんが集金に来た。支払いを済ませ、玄関に入ろうとしたら、壁に何やら緑色したものが目に入った。近づいて見てみると、バッタだった。まだ1月なのにもう冬眠から覚めたのだろうか?

以前カヤキリと紹介しましたが、その後の調べで、バッタ目キリギリス科クビキリギリスのようです。と言うのも、カヤキリは越冬しないようですが、クビキリギリスは成虫のまま越冬し3月に産卵するそうです。でもよく似ているのですよね!
今年の冬は平年より1.5度も平均気温が低いと、昨夕のNHK京都放送局の「京いちにち」というニュースで言っていました。平均気温が1.5度も低いというのは滅多にないことのようです。寒いはずです!
でもクビキリギリスが冬眠から目覚めたということは、もう春の訪れを感じているからなんでしょうか??
今朝のベランダはマイナス0.1度でした。ですが、日照もほとんどなく、しかも風が強くかなり寒く感じます!
現在のベランダの温度は3度。閉め切ったコンテナの中も14度までしか上がりません。
ついに日の出が6時台に突入しました!!
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 17:21
月の出 01:52
月の入 11:58
正午月齢 23.7

以前カヤキリと紹介しましたが、その後の調べで、バッタ目キリギリス科クビキリギリスのようです。と言うのも、カヤキリは越冬しないようですが、クビキリギリスは成虫のまま越冬し3月に産卵するそうです。でもよく似ているのですよね!
今年の冬は平年より1.5度も平均気温が低いと、昨夕のNHK京都放送局の「京いちにち」というニュースで言っていました。平均気温が1.5度も低いというのは滅多にないことのようです。寒いはずです!
でもクビキリギリスが冬眠から目覚めたということは、もう春の訪れを感じているからなんでしょうか??
今朝のベランダはマイナス0.1度でした。ですが、日照もほとんどなく、しかも風が強くかなり寒く感じます!
現在のベランダの温度は3度。閉め切ったコンテナの中も14度までしか上がりません。
ついに日の出が6時台に突入しました!!
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 17:21
月の出 01:52
月の入 11:58
正午月齢 23.7
エダナナフシ
プリペットを食い荒らす、オオスカシバの幼虫を探していたら、なんとエダナナフシ(褐色タイプ)を見つけました。裏庭では見かけたことが数回ありますが、プリペットで見つけたのは、初めてです!

このエダナナフシは10cm以上ある個体ですので、完全に成体です。エダナナフシはサクラ、カシ、クヌギなどの雑木林にあるような木々の葉っぱを食うようですが、プリペットも食うのでしょうか?しばらく見ていましたが、ただ止まっていただけのようでした。まあオオスカシバの幼虫もクチナシを食害する虫として有名ですが、我が家ではプリペットが大好物のようで、春から晩秋頃まで、かなりの数を見かけます。最終齢の幼虫1匹で1日で50cm四方ぐらいのプリペットの新芽が丸坊主になってしまいますので、要注意なのです!
今日は涼しいです!短毛丸も最後の開花に向けて、花芽を伸ばし始めました!!
今日のこよみ
日の出 05:39
日の入 18:05
月の出 13:00
月の入 22:47
正午月齢 06.7

このエダナナフシは10cm以上ある個体ですので、完全に成体です。エダナナフシはサクラ、カシ、クヌギなどの雑木林にあるような木々の葉っぱを食うようですが、プリペットも食うのでしょうか?しばらく見ていましたが、ただ止まっていただけのようでした。まあオオスカシバの幼虫もクチナシを食害する虫として有名ですが、我が家ではプリペットが大好物のようで、春から晩秋頃まで、かなりの数を見かけます。最終齢の幼虫1匹で1日で50cm四方ぐらいのプリペットの新芽が丸坊主になってしまいますので、要注意なのです!
今日は涼しいです!短毛丸も最後の開花に向けて、花芽を伸ばし始めました!!
今日のこよみ
日の出 05:39
日の入 18:05
月の出 13:00
月の入 22:47
正午月齢 06.7
羽化直後のクマゼミ
夕方5時過ぎに庭に出たときに、シキミを一生懸命登っている蝉の幼虫を見つけた。結構大きなサイズなのでクマゼミの幼虫かなと思いつつ、雨が降ってきたので、直ぐに家に入った。

7時過ぎ雨が止んだので、庭に出て先ほどの幼虫が登っていったあたりを探していると、カサッと言う音がしたので音の方向を探してみると、なんともう羽化していました。普通はもっと夜遅くから始まるものだと思っていましたが、以外と早かったですね!これなら枝ごと家に入れて観察してれば良かったかな?ちょっと残念です!でもクマゼミだというのは正解でした。クマゼミは他の蝉よりだいぶ大きいですからねぇ!抜け殻のサイズで35mm以上あります。アブラゼミやミンミンゼミで25~35mm程度ですので、今の時期を考えれば、抜け殻のサイズだけで、クマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミかは分かります。

こちらはなんとクマゼミの抜け殻に翌日さらにアブラゼミが羽化し2ヶの抜け殻が残った状態です。これはシキミの隣の斑入りマサキで見つけました。抜け殻の大きさがずいぶん差があるのが分かります。アブラゼミの抜け殻の詳しい判定方法は昨年の日記を参考にしてください!
今日も暑かったです。午後からは少し雲が出たので、日陰は少しましでしたが、それでも何かしようとすると汗びっしょりです。夕方の雨も葉っぱが濡れる程度で、土はほとんど湿らず。もう少しまとまった雨が欲しいですね!梅雨の間貯めた雨水もかなり少なくなってきましたので、被害が出ない程度の夕立が降って欲しいですね!!!
今日のこよみ
日の出 05:01
日の入 19:06
月の出 18:32
月の入 03:56
正午月齢 13.3

7時過ぎ雨が止んだので、庭に出て先ほどの幼虫が登っていったあたりを探していると、カサッと言う音がしたので音の方向を探してみると、なんともう羽化していました。普通はもっと夜遅くから始まるものだと思っていましたが、以外と早かったですね!これなら枝ごと家に入れて観察してれば良かったかな?ちょっと残念です!でもクマゼミだというのは正解でした。クマゼミは他の蝉よりだいぶ大きいですからねぇ!抜け殻のサイズで35mm以上あります。アブラゼミやミンミンゼミで25~35mm程度ですので、今の時期を考えれば、抜け殻のサイズだけで、クマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミかは分かります。

こちらはなんとクマゼミの抜け殻に翌日さらにアブラゼミが羽化し2ヶの抜け殻が残った状態です。これはシキミの隣の斑入りマサキで見つけました。抜け殻の大きさがずいぶん差があるのが分かります。アブラゼミの抜け殻の詳しい判定方法は昨年の日記を参考にしてください!
今日も暑かったです。午後からは少し雲が出たので、日陰は少しましでしたが、それでも何かしようとすると汗びっしょりです。夕方の雨も葉っぱが濡れる程度で、土はほとんど湿らず。もう少しまとまった雨が欲しいですね!梅雨の間貯めた雨水もかなり少なくなってきましたので、被害が出ない程度の夕立が降って欲しいですね!!!
今日のこよみ
日の出 05:01
日の入 19:06
月の出 18:32
月の入 03:56
正午月齢 13.3
カラスアゲハ
買い物に出かけようと玄関を開けたら、色鮮やかな青い輝きを放つ黒い影が目に飛び込んできました!最初はナガサキアゲハかな?と思ったのですが、羽の表模様の青い色が今まで見たこともないほど輝いていました。

直ぐにカメラを出して撮影しましたが、表の模様が撮れたのはこれ1枚でした。カラスアゲハはこれまで自宅近辺では数回見たことがありましたが、これほど鮮やかな色の個体は初めてです。たぶん羽化してから時間が経っていない個体なのでしょう!写真では日陰に止まったところですので、それほど輝いて見えませんが、陽が反射したときの輝きは見事な物でした。
お昼過ぎには今日も気温が35度を超えました。風が少しあるので、日陰は涼しく感じますが、少し動くと汗びっしょりです。熱中症にならないよう気をつけます!
今日のこよみ
日の出 05:00
日の入 19:07
月の出 17:54
月の入 02:58
正午月齢 12.3

直ぐにカメラを出して撮影しましたが、表の模様が撮れたのはこれ1枚でした。カラスアゲハはこれまで自宅近辺では数回見たことがありましたが、これほど鮮やかな色の個体は初めてです。たぶん羽化してから時間が経っていない個体なのでしょう!写真では日陰に止まったところですので、それほど輝いて見えませんが、陽が反射したときの輝きは見事な物でした。
お昼過ぎには今日も気温が35度を超えました。風が少しあるので、日陰は涼しく感じますが、少し動くと汗びっしょりです。熱中症にならないよう気をつけます!
今日のこよみ
日の出 05:00
日の入 19:07
月の出 17:54
月の入 02:58
正午月齢 12.3