fc2ブログ

PC組み替え

マイクロソフトフライトシミュレーター2020用に下記のようにPCを新たに組んだのは8月上旬でした!画像はクリックすると大きくなります。

ゲーミングPC完成!

このままでもそれほど問題は無かったのですが、第13世代のCPUやRTX40シリーズのグラフィックボードをいずれは導入したいと思い、そのため発展性を考えてマザーボード、CPUクーラー、PCケースを新たなものに組み替えることにしました!

New PC 420mm簡易水冷

こちらが現在組み替えているPCです。ケースはフルタワーにしました。CPUクーラーはまだ付けていませんが、右の写真の420mmの簡易水冷です。マザーボードはZ690 ACEでメモリーはDDR5です。DDR4のメモリは生産が縮小して行くみたいですので、DDR5が使えるマザーにしておいたほうが良さそうなので、換えました。ビデオカードも縦置きで3スロット分が余裕で置けるので、4090シリーズも問題ありません!またPCIeスロットも高性能で2スロット使いSLIの構成も可能ですので、4K大画面でのフライトシミュレーターも余裕でこなせそうです!と言うことでとりあえずは、12世代のi9_12900KFとRTX3080Tiでいきます!

今日も冷え込み一階軒下はマイナス3度でした。日中は9度まで上がり陽射しの下では結構暖かかったです。BA4 、5対応のワクチンを接種してきました。もう6時間ほど経ちましたが、今のことろ特に副反応はないみたいです。

今日のこよみ
日の出    07:00
日の入    16:49
月の出    03:10
月の入    14:00
正午月齢   26.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

Core i7-12700K+RTX3070Ti ベンチマークまとめ!

NewPC(Core i7-12700K+RTX3070Ti )も全てのアプリをインストールし、かつ安定し性能もしっかりと出るようにまとまりましたので、ベンチマークをとりましたので備忘録としてまとめておきます。画像はクリックすると大きくなります。

仕様
OS Microsoft Windows11 Pro
マザーボード(MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4)
CPU(Intel Corei7 12700K)
CPUクーラー(NOCTUA NH-D15-CH-BK/Y)
メモリー(キングストン CL16 KF432C16BB1K2/32 16GB*2)
ストレージ(CFD CFD CSSD-M2B5GPG3VND)他にM.2SSD1台、SATA2台接続
ビデオカード(Gainward GeForce RTX3070Ti PHOENIX)
電源(玄人志向 KRPW-GR1000W/90+)
ケース(Fractal Design Define 7 Solid Black)トップに14cmファン2基、ボトムに14cmファン1基追加
光学ドライブ(Pioneer BDRーS13J-X)

アプリはAdobeクリエイティブクラウド、一太郎2022プラチナなどフルインストール、Power DVD21Ultra 、MSICenetr、各種ベンチマークソフト、マカフィウィルススキャンなどをすべてインストールした状態にて測定。ただし3DMARKはATOKパスポート選択時動作しないので、MSIMEに変更して測定した。

CINEBENCH R23 Core i7-12700K+RTX3070Ti 3DMARK Core i7-12700K+RTX3070Ti

左のCinebenchR23はCPUの性能ですが、マルチ、シングル共に平均をクリアしています。また右の3DMARKもグラフィックスのスコア、総合共に平均をクリアしています。またグラフィックスとCPUのスコアがほぼ同じぐらいですのでバランスがとれた組合せと言えます。

FF14ベンチ Core i7-12700K+RTX3070Ti FF15ベンチ Core i7-12700K+RTX3070Ti

こちらはゲームのベンチマークです。グラフィックスとCPU、メモリ、ストレージのスピードなどの総合的な性能が求められます。FF14、FF15ともに平均よりかなり良いスコアが出ています。これはOSがWin11にしたことで3%~5%程度改善されました。

PCMARK10 Core i7-12700K+RTCX3070Ti

こちらはビジネス用PCの総合的なベンチマークです。このベンチもOSをwin11にしてスコアが5%程度改善しました。またその後CPU、ビデオカード、メモリのOC等によりさらに改善されスコアも9200台を常にたたきだすようになり、ベストスコアがこの記録です。3DMARKを通した後直ぐにやったときの記録ですが、温度もかなり上がっていたのによく分かりません!!

今日のこよみ
日の出    04:42
日の入    19:11
月の出    16:43
月の入    02:33
正午月齢   12.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

NewPC組み立て

今日は朝からNewPCを組み立てていました!画像はクリックすると大きくなります。

MSI Z690 tomahawks i7-12700k

マザーボード(MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4)、CPU(Intel Corei7 12700K)、CPUクーラー(NH-D15-CH-BK/Y)、メモリー(キングストン CL16 KF432C16BB1K2/32 16GB*2)、ストレージ(CFD CFD CSSD-M2B5GPG3VND)、ビデオカード(RTX 3070Ti この写真では組み込んでいません)、電源(玄人志向 KRPW-GR1000W/90+)、ケース(Fractal Design Define 7 Solid Black)です。光学ドライブはとりあえず余っていたBDRー209です。

newPC newPC

最近のケースは裏配線が綺麗に出来るようになっているので、左の写真で全て配線済みの状態です!光学ドライブはSATAケーブが短いのしか無かったので見えていますが、あと5cm長いのがあればこれもほとんど見えません!右はCPUクーラーです。このCPUは本来なら簡易水冷クーラーが必要なのですが、とりあえずは空冷で行く事にしました。ケースは本格的な水冷でも入る物ですので、温度が厳しくなれば考える事にしました。最近の起動ストレージはM.2 ssdが主流になってきていますので、このマザーボードには4ヶ装着できます。しかし最も速い1の場所は、CPUクーラーがでかすぎて、交換するのが大変なのが、あとから気がつきました。また今日はまだ簡単な動作チェックとOSのインストールだけですので、ビデオカードは付けていません。ただこのビデオカードを付けてしまうと、コネクターのラッチが巨大なCPUクーラーが邪魔になり大変外しにくいということも分かりました!やっぱり水冷にしとけば良かったかな?!

今日は朝から陽射しが無く、気温も17度までしか上がらず、マミラリアや帝玉も半開ぐらいでした。

今日のこよみ
日の出    06:06
日の入    18:06
月の出    17:01
月の入    05:43
正午月齢   14.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

モニターアームに27インチモニターを取り付けた

昨年(2020年)12月27日に購入した27インチモニターをモニターアームに取り付けました!画像はクリックすると大きくなります。

モニターアーム

購入時附属してたスタンドは高さが高すぎるのと高さ調整が出来ない事もあり首が疲れてどうしようもないので、モニターアームを購入しました。このモニターアームは先日PCオーディオ用のPCとモバイルモニターを載せるアームと同じメーカーのものです。ただし1本のアームが異なるタイプのもので、細かな調整が出来るアームが着いています。そのアームだけを使用しています。余ったアームはどうしたかというと、下の写真の様に置き場所の無かったフォノイコライザーを乗っけました。つまりこちらは3本アームとしました!

フォノイコライザー

最終的にずっとフォノイコライザーを乗せておくつもりはありませんが、小物とかキーボード等を置いておくこともできますので、結構便利な気がします!ついついレコードクリーナーやスタビライザーなどをCDプレーヤーの上などに置いてしまうので、かなり活躍してくれると思います!!

すばらしいハオルチア達

PC関連やオーディオの記事だけではつまらないと思いますので、師匠宅のすばらしいハオルチア達を載っけておきます、目の保養にどうぞ!この写真に関してはコメント等受け付けられませんのであしからず!!

今日のこよみ
日の出    07:05
日の入    16:59
月の出    23:16
月の入    11:12
正午月齢   21.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

PC不調

メインPCが絶不調になり現在バラバラにしているところです!

現況
CMOSがクリアされない
そのためBIOSが起動しない
よってWindowsが立ち上がらない
CMOSが死んでいればマザーボード交換か?!


今日のこよみ
日の出    05:22
日の入    18:31
月の出    02:38
月の入    13:07
正午月齢   23.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

P5Q-EのCPUクーラー交換

8月7日にP5Q-EのCPUクーラーを交換したときの防備録です。画像はクリックすると大きくなります。

CPU クーラーを交換したP5Q-E CPU クーラーを交換したP5Q-E

リテールクーラーだったCPUクーラーですがファンの異音が酷くなったのでファンを交換したかったのですが、リテールクーラーはファンが交換できないので、CPUクーラーごと交換しました。クーラーはZ170でも使っている白虎です。ヒートシンクの表面積が3~4倍あるので、ファンの回転数もかなり抑えられ静音性もよくなるはずです。左は交換後組み込んだものです。かなりでかいのがよく分かります。右は交換時の状態です。バックパネルを付けてネジで止めるタイプはあまり問題はありませんが、ピンを差し込むタイプは基板にかなり負荷がかかるので、要注意です。シャーシに付けたまま交換はもってのほかです。私はマザーボードの箱の上で行っています。適度に箱がしなるので具合がいいです。もちろん静電気防止のシートなどを敷いて行っています。

CPU クーラーを外したP5Q-E リテールクーラーと新しいクーラー

左は外した状態です。グリスクリーナーで綺麗にしています。ついでですので、メモリーなども端子をクリーニングしたり、マザーボード上の埃なども綺麗に取り除きました。リテールクーラーと新しいクーラーです。値段はほとんど同じなのにこの違いです。

交換後の感想
兎に角静かになった。アイドリング時で回転数も2000回転から1000回転と半分の回転数で温度は4、5度低いし、動画再生時などでも7~10度近く低くなっているので安心感が増した。OSもwin10pro64bitでメモリー8GB、ビデオカードもGTX1050Tiなのでしばらくは十分使えそうです。

今日も猛暑日となりました。油断して2017年実生の海王丸、帝玉を真っ白に干からびさせてしまいました、残念!小型のDAC内蔵のデジタルアンプを手に入れたので、しばらく遊べそうです!!

今日のこよみ
日の出    05:20
日の入    18:40
月の出    03:21
月の入    17:31
正午月齢   27.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

P5Q-EMを使ったマシンの実力

P5Q-EMを使ったマシンはリビング用にしたわけですが、その実力はどんなものかと簡単に計ってみました。画像はクリックすると大きくなります。

P5Q-EMシステム P5Q-EMスコア

左は基本情報で、右はエクスペリエンスの結果です。win10にはありませんが、全く同じ様に測定できるソフトで測定したものです。ただし64ビットではゲーム用グラフィックスは測定できないようです。OSはwin10pro64bitでSSDにクリーンインストールしたものです。メモリーはUMAX DCDDR2-4GB-800で2GB2枚です。このスコアの最高はwin7のように7.9では無く9.9ですので、この7.4というスコアではそれほど高い数字ではありませんが、それでも平均スコアが6.3ですのでビデオカードの追加で十分今でも通用する数字だと言えます。このマザーボードはSATA2とUSB2ですので主流のSATA3やUSB3.0 に比べればディスクの読み書きなどはやはり少しもどかしさはありますので、拡張ボードの追加は効果があるかもしれません。

P5Q-EMSSDベンチ Z170SSDベンチ

こちらは起動ディスクに使っているSSDのベンチです。左がP5Q-EMマシンで右が我が家のメインマシンのものです。どちらもwin10pro64bitのOSをサンディスクのウルトラ2の240GBに入れて使っています。SATA2とSATA3 のほぼスペック通りの違いが出ています。

RAMディスクのベンチ

こちらはメインマシンのRAM ディスクのベンチです。32GB積んでいるので4~24GB 程度RAMディスク化していますが、10倍以上の早さです。将来こんなUSBメモリなんか発売されれば、ブルーレイ1枚分の書き込みが2~3秒で終わるのですからねぇ!

今日のこよみ
日の出    06:54
日の入    17:29
月の出    11:22
月の入    --:--
正午月齢   07.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

P5Q-EM

リビング用のテレビで使うためにP5Q-EMベースのワイヤレス化したマシンですが、なんとかまとまりました!画像はクリックすると大きくなります。

P5Q-EM最終

電源は分解してチリ1つないぐらい綺麗にしましたし、CPU、チップセットなどのグリスもすべて塗り直しました。OSもWin10pro64bitiとし、SSDにクリーンインストールしました。WifiもUSBタイプからPCIのAC-7260にしたので、受信感度、スピードも向上しましたので、かなりいけると思っていました。ビデオは省エネのためにオンボードのVGAを使うつもりでしたが、メモリーをかなり割り当てててもさすがにネットだけでも厳しかったので、しかたなくビデオカードを追加しました。いくら綺麗にしても電源が劣化してきているのでビデオカードの消費電力は最高でもHD5750以上には出来ないので、値段とサイズも考慮してGTX1050を搭載したZATOCのミニタイプにしました。写真でも分かる様に、以前のHD5750より5cmほど短くなっておりかなりすっきりしました。オンボードはもちろん以前のHD5750よりはるかに早くネットでも回線スピードが上がったかのような感じです。

ブルートゥースマウスとキーボード

こちらはブルートゥースのマウスとキーボードです。Wifiと共通の大型アンテナで送受信しているので、飛距離もかなりあり隣の部屋からでも楽勝です。マウスはエレコムの握りの極みM-XGM10BBSBK、キーボードはロジクールのK375sです。実際に使って見て非常にいいので、メインマシンも替えようかなと思案中です。このマシンも2009年から使ってきたマシンですので、さすがに今回でいじるのは最後になるでしょう?!

今朝は予想より冷え込み、ベランダのビニール温室内の最低気温はマイナス2.4度でした。日中気温も上がらず日照もほとんど無くかなり厳しい1日でした。

今日のこよみ
日の出    06:56
日の入    17:26
月の出    09:27
月の入    21:45
正午月齢   04.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

NewATXマシン火入れ完了!

今日は朝から新しいマシンを組み立てていました。画像はクリックすると大きくなります。

火入れ完了Z170新マシン Z170新マシンCPU回り

光学ドライブやビデオカード、電源、ケース、ケースファンはP5Q-EMを実装して動作確認済みでしたので、あとはマザーボード(Z170MSI GamingProCarbon)、CPU(Corei7 6700K)、CPUクーラー(白虎)、メモリー(DDR4PC21300 8G*2)、起動ディスク(SSD)の動作確認と、OS(Win10pro 64bit)のインストール作業です。と言ってもこれが一番面倒でなところです。CPUの実装とクーラーの取り付けは最も重要な作業です。まあ一番重要なのはシリコングリスをいかに薄く均一に塗るかですかねぇ!火入れは問題無く終わりOSのインストール時間も今までの1/3以下で驚くべき早さでした。右はCPUクーラー回りですが、ヒートシンクの真上と真横に排気ファンがあるので、CPU温度は驚くほど低く押さえられています。室温20度でCPU温度25度ぐらいですので、アイドリング時はCPUクーラーのファンほとんど回りません。またCPUファンの電源を抜いてもエアフローで自然と低速でCPUファンが回転しますので、なかなか理想的な状況が出来ました。マザーボード上の種々の端子も確認出来るものはすべて確認出来ました。あとはアプリを入れていくだけです。でも64bitで不具合のでるものもあると思いますので、これからのほうがけっこう大変かも!!

Bluetooth対応にしたP5q-emマシン AC-7260

AC-7260 AC-7260

こちらはリビング用のテレビで使うためにワイヤレス化したマシンです。インテルのwireless adapter AC-7260を組み込みました。ネットもこのアンテナでOKですし、マウス、キーボードもBluetoothでワイヤレスで接続できます。あとはテレビとHDMIケーブル1本で接続してOKです。これだと掃除の時にPCの移動も大変楽です!

今日はこのブログを書いているマシンのビデオカードを入れ替えて、GPU のシリコングリスの塗り直しなどもしました。久しぶりにどっぷりPCをいじっていました!!新しいマシンの内部電源ケーブルの作成も始めました。でもマザーボードの補助電源は直出しなので延長ケーブルを作るしかありませんが!

今日は小雨や霰が降ったりの天気で日照はほとんどありませんでした。

今日のこよみ
日の出    07:02
日の入    17:15
月の出    01:52
月の入    12:49
正午月齢   23.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

Windows 7のクリーンインストール

防備録としてカテゴリーをPC関連にして投稿し直しました。

2016年10月8日
外付けのバックアップ1と2の2台のHDDにバックアップを取っていたら、転送が急に遅くなってきました。すると突然外付けHDD2台とものボリュームが見られなくなりました。そのためお昼前からはHDDがなんとかボリュームが認識されるまでの修復と、別のHDDへのデータ移動、さらにHDDの本格的修復に追われてしまいました。今も修復中です。最近はHDDの容量が多いので、2台で1.5TBのデータの移動はかなり疲れました。

10月9日
昨日不良が出たHDDですが、1台は問題はありませんでしたが、もう1台はS.M.A.R.T.の情報では正常ですが、シークエラーレート、シークタイムパフォーマンス、スピンアップ再試行回数などがけっこう劣化しているようです。また使用時間も25298時間と長いので、入れ替えることにしました。まあ1日8時間としてもほぼ9年間使いっぱなしになるのですから劣化していても仕方ないと言えます。

10月10日
一昨日HitachiのHDDに不良が出たことで、そのHDDは本日新品に交換しました。以前はHitachi、TOSHIBA、Seagateなどのメーカーも使っていました。またWDでもBlack、Greenなどいろんなタイプを使っていました。ただ2010年以降購入しているのは、WDのBlackのみです。Blackも新製品が2年ごとぐらいに出ているので、違いはありますが!不良が出たのは外付けのバックアップ用なのですが、CrystalDiskInfoで見てみると、結果は正常ですが、起動ディスクもかなり劣化してきているので、交換することにしました。起動ディスクですので、バックアップ用よりは当然起動回数も、使用時間も長く3万5千時間を越えていました。最近はWin10Proにかなり移行してはいるのですが、OSはそこそこ安定していても、アプリとの相性が悪かったり、使えないハードがあったりするので、その点ハード、ソフトとの相性も良く、OSも安定しているWin7も捨てがたいのです。またメインストリームからは外れたものの、Win7は2020年までは使えるので、クリーンインストールし直すことにしました。これがベストかどうかは分かりませんが、防備録のつもりでクリーンインストールの手順を書いておきます。

Windows7は発売(2009年10月22日)されてから7年も経ち、アップデートが非常に多い。サービスパックのsp1をインストールしてもWindows Updateをすると私の場合300ヶほどの更新が出て来て、更新の一覧が出るまでに数時間、ダウンロードとインストールでさらに半日以上は最低でもかかる。そこでなるべく少ない更新で済むように、サービスパックのように一括インストールできるものを事前にダウンロードして対応させました。

01.OSのインストール

チップセット、ビデオドライバーも事前に最新版を入手しておき、インストールする。

02.KB2534366のインストール
03.KB2533552のインストール
04.KB2454826のインストール

05.Windows 7 Service Pack 1 (KB976932)のインストール
05を実施するには、02~04を先にインストールしておく必要あり。

06.Ie11(ダウンロードセンターから事前にダウンロードしておく)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/internet-explorer-11-for-windows-7-details.aspxのインストール

07.KB3177467のインストール
08.KB3125574のインストール
09.KB3172605のインストール
10.KB3185278のインストール

7~10もこの順番でインストールする必要があります。

11.NET Framework4.6(NDP46-KB3045557-x86-x64-AllOS-ENU.exeをダウンロードセンターから事前にダウンロードしておく)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=48137のインストール

12.ここで私の場合は、ワイヤレスの子機のドライバー等のインストール、その後ウィルス対策ソフトのインストールをしました。ここでやっとネットと接続しました。

13.Windows Update
Windows7Ultimateではそれでも71ヶの更新が出て来ましたが、大きなファイル等はなく30分程度で終了しました。

2~5、7~10はMicrosoft Update カタログ(http://catalog.update.microsoft.com/v7/site/Home.aspx)から事前にダウンロードしておく。またこのサイトにはIEが必須ですし、更新が済んでいない状態であまりネットに接続するのは好ましくないので、別のマシンでダウンロードしておく方がいいと思います。

今日のこよみ
日の出    06:23
日の入    16:58
月の出    11:29
月の入    22:05
正午月齢   06.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア