復活してきた観音竹と花芽が上がって来た馬酔木
久しぶりの登場、ヤシ科ラピス属 観音竹(かんのんちく Rhapis excelsa)です。画像はクリックすると大きくなります。

12号鉢が小さく見えるほど大きくなり高さも1m近くになっていました。しかし今年の大寒波でほとんどの葉っぱが真茶色に変色し枯れてしまいました。株元までほとんど枯れた株は全て根元まで切り戻しました。すると新たな株が上がってきたのと、株元まで切り戻した株に新芽が出始めた事でだいぶ復活してきました。今年の猛暑で葉焼けしないように、椿の木陰に置いていたら、いつのまにかシダが生えてきていました!株がコンパクトになったので、完全枯れてしまった株は植え替えて切り離した方が良いかもしれません!!

こちらも久しぶりの登場、馬酔木です。猛暑の中花芽を上げて来ていました!昨年もかなりの花芽が上がり満開になりましたが、今年もかなり花芽の数は多そうです!でもまた椿とぶつかり始めたので、花後は大きく切り戻さないといけないようです!
今日も34度台まで上がりましたが、猛暑日にはなりませんでした。ただ朝の気温もまだ25度以上と熱帯夜が続いているので、エアコンが休む暇が本当にありません!!日の入りが17時台になりました。暗くなるのが早いはずです!!!
今日のこよみ
日の出 05:42
日の入 17:59
月の出 09:24
月の入 20:00
正午月齢 04.1

12号鉢が小さく見えるほど大きくなり高さも1m近くになっていました。しかし今年の大寒波でほとんどの葉っぱが真茶色に変色し枯れてしまいました。株元までほとんど枯れた株は全て根元まで切り戻しました。すると新たな株が上がってきたのと、株元まで切り戻した株に新芽が出始めた事でだいぶ復活してきました。今年の猛暑で葉焼けしないように、椿の木陰に置いていたら、いつのまにかシダが生えてきていました!株がコンパクトになったので、完全枯れてしまった株は植え替えて切り離した方が良いかもしれません!!

こちらも久しぶりの登場、馬酔木です。猛暑の中花芽を上げて来ていました!昨年もかなりの花芽が上がり満開になりましたが、今年もかなり花芽の数は多そうです!でもまた椿とぶつかり始めたので、花後は大きく切り戻さないといけないようです!
今日も34度台まで上がりましたが、猛暑日にはなりませんでした。ただ朝の気温もまだ25度以上と熱帯夜が続いているので、エアコンが休む暇が本当にありません!!日の入りが17時台になりました。暗くなるのが早いはずです!!!
今日のこよみ
日の出 05:42
日の入 17:59
月の出 09:24
月の入 20:00
正午月齢 04.1
花壇で発芽していた蘇鉄の植え付け
およそ一週間ぶりの登場、実生蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)です!画像はクリックすると大きくなります。

右の写真のように生い茂ったドクダミの間から何やら葉っぱが見えていましたので、よく見てみるとなんと空になって発芽しないと思っていた蘇鉄の種子から発芽していました!8月7日の記事では残りの3ヶの種子は発芽しないと思いそのまま花壇に放置していたのですが、どうやら中身が少し残っていたのがあったようで、発芽していたようです。発芽したばかりの蘇鉄の葉っぱはたいへん柔らかいのでこのままではバッタなどに食害されるので、堀上げて5号鉢に植え付けました。左の写真の右の白い5号鉢は19日に植え付けたもので、本日植えたのは左の青い5号鉢の方です。よく見ると最初の新芽は完全に食われて無くなっており2、3枚目の葉っぱが出ているようです。
今日は朝から気温が上がり日中35度近くまで上がっていました。昨晩の雷雨は凄かったようで、ベランダのトレーにもかなり雨水が入ったようで、帝玉やリトープスの結実が弾けて種子が散乱していました!
今日のこよみ
日の出 05:31
日の入 18:20
月の出 13:28
月の入 23:07
正午月齢 07.8


右の写真のように生い茂ったドクダミの間から何やら葉っぱが見えていましたので、よく見てみるとなんと空になって発芽しないと思っていた蘇鉄の種子から発芽していました!8月7日の記事では残りの3ヶの種子は発芽しないと思いそのまま花壇に放置していたのですが、どうやら中身が少し残っていたのがあったようで、発芽していたようです。発芽したばかりの蘇鉄の葉っぱはたいへん柔らかいのでこのままではバッタなどに食害されるので、堀上げて5号鉢に植え付けました。左の写真の右の白い5号鉢は19日に植え付けたもので、本日植えたのは左の青い5号鉢の方です。よく見ると最初の新芽は完全に食われて無くなっており2、3枚目の葉っぱが出ているようです。
今日は朝から気温が上がり日中35度近くまで上がっていました。昨晩の雷雨は凄かったようで、ベランダのトレーにもかなり雨水が入ったようで、帝玉やリトープスの結実が弾けて種子が散乱していました!
今日のこよみ
日の出 05:31
日の入 18:20
月の出 13:28
月の入 23:07
正午月齢 07.8
新芽が展開してきた実生蘇鉄と2輪同時開花の竜王丸
4日ぶりの登場、実生蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)です!画像はクリックすると大きくなります。

前回新芽が2枚出てきたことをお伝えしましたが、その2枚の新芽も綺麗に展開してきました!まだ完全ではありませんが葉の枚数が数えられるほどにはなってきています!この時期の葉は非常に柔らかくバッタなどの被害も出やすいので要注意です!また今は気温も高いので問題ありませんが、この小さな苗は屋外で冬越し出来るのかどうか分かりませんので、10月末頃までに十分大きくしてやることが重要だと思いますので、水を切らないようにしないといけませんねぇ!!

連日登場の、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。昨日開いた22輪目と本日から開花が始まった23輪目とで2輪同時開花していました!
今朝も熱帯夜でした。日中は今日も33度台までしか上がりませんでした。また湿度はあまり高くなく、風もわりとあったので、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:31
月の出 04:56
月の入 18:47
正午月齢 29.4

前回新芽が2枚出てきたことをお伝えしましたが、その2枚の新芽も綺麗に展開してきました!まだ完全ではありませんが葉の枚数が数えられるほどにはなってきています!この時期の葉は非常に柔らかくバッタなどの被害も出やすいので要注意です!また今は気温も高いので問題ありませんが、この小さな苗は屋外で冬越し出来るのかどうか分かりませんので、10月末頃までに十分大きくしてやることが重要だと思いますので、水を切らないようにしないといけませんねぇ!!

連日登場の、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。昨日開いた22輪目と本日から開花が始まった23輪目とで2輪同時開花していました!
今朝も熱帯夜でした。日中は今日も33度台までしか上がりませんでした。また湿度はあまり高くなく、風もわりとあったので、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:31
月の出 04:56
月の入 18:47
正午月齢 29.4
2枚新芽が出てきた実生蘇鉄と花芽膨らむ大豪丸
4日ぶりの登場、実生蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)です!画像はクリックすると大きくなります。

前回新芽が出て来たことをしましたが、なんと2枚の新芽が出ていました!最初の1枚目はかなり食われていますし、追加で2枚ぐらいあった方がより安心です。これからは気温も下がり、日照時間も短くなりますので、少しでも新芽を大きく生長させたいですねぇ!緩効性肥料は結構多めに入れていますが、窒素分多めの液肥を時々与えて方が良さそうです!

こちらは3日ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。この3日で花芽は大きく膨らみたぶん?今晩から開花すると思います!!
今日は1週間ぶりに熱帯夜で猛暑日となりましたが、日照時間は4時間強ぐらいしかありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:23
日の入 18:36
月の出 01:06
月の入 16:20
正午月齢 25.4

前回新芽が出て来たことをしましたが、なんと2枚の新芽が出ていました!最初の1枚目はかなり食われていますし、追加で2枚ぐらいあった方がより安心です。これからは気温も下がり、日照時間も短くなりますので、少しでも新芽を大きく生長させたいですねぇ!緩効性肥料は結構多めに入れていますが、窒素分多めの液肥を時々与えて方が良さそうです!

こちらは3日ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。この3日で花芽は大きく膨らみたぶん?今晩から開花すると思います!!
今日は1週間ぶりに熱帯夜で猛暑日となりましたが、日照時間は4時間強ぐらいしかありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:23
日の入 18:36
月の出 01:06
月の入 16:20
正午月齢 25.4
新芽が出てきた実生蘇鉄
およそ2週間ぶりの登場、実生蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)です!画像はクリックすると大きくなります。

前回播種から発芽までの詳しい経緯は書きましたのでそちらを見て頂ければ分かりますが、前回発見してから棚の端に置いておいたら、棚から落としてしまい鉢が粉々に割れましたので、時間が無い中5号深鉢に植え替えました。そして植え替えているときによく見ると何やら出てきていました。それから3日ほど経って本日見たところどうも新芽が出てきているようです?!葉は1枚出ていますが、虫にかなり食われているので、光合成不足にならないよう新芽を出してきたのかもしれません?!鉢が割れた時太い根が折れてしまったので、根づくかどうかも心配でしたが、新芽が出てきたので、根も張りだしたようです?!
今朝は久しぶりに22度台まで下がり少し涼しかったです。日中は34度近くまで上がりましたが、湿度が50%きるぐらいでしたので、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:20
日の入 18:41
月の出 22:57
月の入 12:37
正午月齢 21.4

前回播種から発芽までの詳しい経緯は書きましたのでそちらを見て頂ければ分かりますが、前回発見してから棚の端に置いておいたら、棚から落としてしまい鉢が粉々に割れましたので、時間が無い中5号深鉢に植え替えました。そして植え替えているときによく見ると何やら出てきていました。それから3日ほど経って本日見たところどうも新芽が出てきているようです?!葉は1枚出ていますが、虫にかなり食われているので、光合成不足にならないよう新芽を出してきたのかもしれません?!鉢が割れた時太い根が折れてしまったので、根づくかどうかも心配でしたが、新芽が出てきたので、根も張りだしたようです?!
今朝は久しぶりに22度台まで下がり少し涼しかったです。日中は34度近くまで上がりましたが、湿度が50%きるぐらいでしたので、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:20
日の入 18:41
月の出 22:57
月の入 12:37
正午月齢 21.4
いつの間にか発芽していた蘇鉄!
およそ1年4ヶ月ぶりの登場、蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)です!画像はクリックすると大きくなります。

2020年末に種子を拾ってきて、それを2021年4月28日に4ヶ播種しました!その時種子に少しヒビを入れ根が出やすくしておきました。しかしその後1ヶは根が出て来たみたいでしたが、それ以外は全く出ませんでした、今年の春に見たら3ヶの中は完全に無くなっていました。しかし発根していた1ヶは引っ張っても簡単に抜けない感じでしたので、そのままにしていました。ただ6月頃になりメダカが産卵し始めるとまた新しい水槽が必要になり、そしてその置き場所の確保にサボタニを棚からどけるという事になり、この蘇鉄の鉢もその内の一鉢になりました。この鉢はもう発芽しないだろうと、花壇の苗の植えていないところに放置していました。ところが7月に入りギボウシが大きく葉を生長させ、この鉢の存在は完全に見えなくなっていました。しかし本日猛烈にはびこってしまった花壇の雑草を抜いていると何やら見かけない葉が見えて来ました。そして見るとなんとこの様に蘇鉄が新芽を伸ばしていたのでした!葉を見ると虫に食われたりしていますので、発芽してから結構時間が経っている見たいです。まあここまで生長し手いれば5号深鉢ぐらいに植え替えてやればちゃんと生長してくれるでしょう?!
気象庁発表では猛暑日にはなりませんでしたが、ベランダは37度台まで上がっていました。湿度も高く猛烈に蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:55
月の出 14:28
月の入 --:--
正午月齢 09.4

2020年末に種子を拾ってきて、それを2021年4月28日に4ヶ播種しました!その時種子に少しヒビを入れ根が出やすくしておきました。しかしその後1ヶは根が出て来たみたいでしたが、それ以外は全く出ませんでした、今年の春に見たら3ヶの中は完全に無くなっていました。しかし発根していた1ヶは引っ張っても簡単に抜けない感じでしたので、そのままにしていました。ただ6月頃になりメダカが産卵し始めるとまた新しい水槽が必要になり、そしてその置き場所の確保にサボタニを棚からどけるという事になり、この蘇鉄の鉢もその内の一鉢になりました。この鉢はもう発芽しないだろうと、花壇の苗の植えていないところに放置していました。ところが7月に入りギボウシが大きく葉を生長させ、この鉢の存在は完全に見えなくなっていました。しかし本日猛烈にはびこってしまった花壇の雑草を抜いていると何やら見かけない葉が見えて来ました。そして見るとなんとこの様に蘇鉄が新芽を伸ばしていたのでした!葉を見ると虫に食われたりしていますので、発芽してから結構時間が経っている見たいです。まあここまで生長し手いれば5号深鉢ぐらいに植え替えてやればちゃんと生長してくれるでしょう?!
気象庁発表では猛暑日にはなりませんでしたが、ベランダは37度台まで上がっていました。湿度も高く猛烈に蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:55
月の出 14:28
月の入 --:--
正午月齢 09.4
新芽が出てきたソテツ子株と色づいたホオズキ
およそ1ヶ月半ぶりの登場、ソテツ(蘇鉄 Cycas revoluta)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は親株の新芽が出てきたことをお伝えしましたが、脇から出ている2ヶの子株にも新芽が出てきていました!昨年初めてこの子株にも葉っぱが出ました。左の写真の子株には1枚、右の写真の子株には2枚出ました。今年は1枚だった子株には2枚出て、2枚出ていた子株には今確認出来ているのは2枚です。もう少ししないと最終的に何枚出るかは分かりませんが、2枚は確実です。

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、ホオズキ(Physalis alkekengi)です。真っ赤に色づきました!ただ開花数の1/3ほどしか実ができていないので、かなりまばらです。また1鉢に3~5ヶほど出来ていますが、1株に1ヶしか出来てないのが多いので、飾るにはちょっと向いていないのが、残念です。
昨晩からかなり雨が降りました。24Hで80mm以上は降ったようです。気温は27度台までしか上がりませんでしたが、とにかく湿度が高くかなり不快な感じが強かったです。
今日のこよみ
日の出 05:01
日の入 19:06
月の出 09:38
月の入 22:19
正午月齢 04.4


前回は親株の新芽が出てきたことをお伝えしましたが、脇から出ている2ヶの子株にも新芽が出てきていました!昨年初めてこの子株にも葉っぱが出ました。左の写真の子株には1枚、右の写真の子株には2枚出ました。今年は1枚だった子株には2枚出て、2枚出ていた子株には今確認出来ているのは2枚です。もう少ししないと最終的に何枚出るかは分かりませんが、2枚は確実です。

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、ホオズキ(Physalis alkekengi)です。真っ赤に色づきました!ただ開花数の1/3ほどしか実ができていないので、かなりまばらです。また1鉢に3~5ヶほど出来ていますが、1株に1ヶしか出来てないのが多いので、飾るにはちょっと向いていないのが、残念です。
昨晩からかなり雨が降りました。24Hで80mm以上は降ったようです。気温は27度台までしか上がりませんでしたが、とにかく湿度が高くかなり不快な感じが強かったです。
今日のこよみ
日の出 05:01
日の入 19:06
月の出 09:38
月の入 22:19
正午月齢 04.4
新芽が出てきたソテツ
久しぶりの登場、ソテツ(蘇鉄 Cycas revoluta)です。画像はクリックすると大きくなります。

タイトル通りソテツに新芽が上がって来ていました!我が家のソテツは今の時期に出るときと9月半ば頃に出る時と二パターンあります。ここ2年は6月に出る事が多く、今年も梅雨時に出始めました。ただ6月に出ると新芽が綺麗に展開し、硬くなった頃に梅雨が明け、そのため葉の先端が日焼けして茶色くなりやすいので、我が家としては秋に出てくれた方が綺麗な状態が保たれるので良いのですが、なかなか思うようには行かないようです。あとは二廻ぐらい大きな鉢に植え替えて、水切れささないようにするしかありませんが、これ以上大きな鉢にすると動かせなくなるので、厳しいところです。さてこの夏葉は葉焼けさせずに上手く過ごさせることが出来るでしょうか?!
今日はほぼ終日雨で、時折強い時間帯もありました。湿度が高くとにかく蒸し暑いです。冷房にしなくても除湿にしないと体が持ちません!
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:12
月の出 00:16
月の入 11:39
正午月齢 21.4

タイトル通りソテツに新芽が上がって来ていました!我が家のソテツは今の時期に出るときと9月半ば頃に出る時と二パターンあります。ここ2年は6月に出る事が多く、今年も梅雨時に出始めました。ただ6月に出ると新芽が綺麗に展開し、硬くなった頃に梅雨が明け、そのため葉の先端が日焼けして茶色くなりやすいので、我が家としては秋に出てくれた方が綺麗な状態が保たれるので良いのですが、なかなか思うようには行かないようです。あとは二廻ぐらい大きな鉢に植え替えて、水切れささないようにするしかありませんが、これ以上大きな鉢にすると動かせなくなるので、厳しいところです。さてこの夏葉は葉焼けさせずに上手く過ごさせることが出来るでしょうか?!
今日はほぼ終日雨で、時折強い時間帯もありました。湿度が高くとにかく蒸し暑いです。冷房にしなくても除湿にしないと体が持ちません!
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:12
月の出 00:16
月の入 11:39
正午月齢 21.4
観音竹と白澄の植え替え
およそ1ヶ月ぶりの登場、ヤシ科ラピス属 観音竹(かんのんちく Rhapis excelsa)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回用土全体が2cmほど盛り上がるまで根が回ってしまっていますと書いていますが、水やりするたびに用土が流れ落ちるので、植え替えることにしました。左は抜いた所です。右の素焼き鉢が元の9号鉢で奥の青いプラ鉢が植え替える12号鉢です。右の写真は根鉢の底を見たところですが、鉢底穴に向かって根では無く芽が数本飛び出していました。鉢が少しグラグラするなと思っていましたが、芽が出て来ていたようです。

それで根鉢の下5~6cmをカットして、また回っていた芽なども取り除きました。右の写真は12号鉢に植え込んだものです。用土もかなり入りましたししばらくは植え替えなくても大丈夫でしょう?!

こちらは白椿の白澄です。6号浅鉢でしたので鉢底から猛烈に根が出ていましたので植え替えました。新しい鉢は7号深鉢です。こちらもしばらくは植え替え無くても大丈夫でしょう?!
今日は午後から木枯らし一号が平年より18日も早く吹きました。そのため大変良く晴れていましたがリトープス達は午後2時前にはすべて閉じてしまいました。
今日のこよみ
日の出 06:20
日の入 17:01
月の出 12:53
月の入 23:12
正午月齢 07.0


前回用土全体が2cmほど盛り上がるまで根が回ってしまっていますと書いていますが、水やりするたびに用土が流れ落ちるので、植え替えることにしました。左は抜いた所です。右の素焼き鉢が元の9号鉢で奥の青いプラ鉢が植え替える12号鉢です。右の写真は根鉢の底を見たところですが、鉢底穴に向かって根では無く芽が数本飛び出していました。鉢が少しグラグラするなと思っていましたが、芽が出て来ていたようです。


それで根鉢の下5~6cmをカットして、また回っていた芽なども取り除きました。右の写真は12号鉢に植え込んだものです。用土もかなり入りましたししばらくは植え替えなくても大丈夫でしょう?!

こちらは白椿の白澄です。6号浅鉢でしたので鉢底から猛烈に根が出ていましたので植え替えました。新しい鉢は7号深鉢です。こちらもしばらくは植え替え無くても大丈夫でしょう?!
今日は午後から木枯らし一号が平年より18日も早く吹きました。そのため大変良く晴れていましたがリトープス達は午後2時前にはすべて閉じてしまいました。
今日のこよみ
日の出 06:20
日の入 17:01
月の出 12:53
月の入 23:12
正午月齢 07.0
かなり生長した観音竹と2本消滅した実生黄雪晃
久しぶりの登場、ヤシ科ラピス属 観音竹(かんのんちく Rhapis excelsa)です。画像はクリックすると大きくなります。

用土全体が2cmほど盛り上がるまで根が回ってしまっていますが、それでも地上部は生育旺盛でかなり葉の数、枝数、脇芽の数が増えました!そのため直径がかなり大きくなりましたので、後ろのイヌツゲにかなり重なってしまっています。鉢を大きくするのも重要ですが、このままでは玄関先に置いておくのが困難になってきました!形の悪くなっているイヌツゲを止めて観音竹を優先するか思案中です!

こちらも久しぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ブラジリカクタス属) 黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)です。6本合ったのが4本になりしばらく頑張っていましたが、この夏2本消滅してとうとう2本になってしまいました。7月の購入した4cm以上の大きさがあった苗も1本消滅させてしまいましたので、我が家では黄雪晃はかなり難しいですねぇ!
午前中は雨が降ったり止んだりでしたが、午後からは止みました。でも日照は全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:56
日の入 17:32
月の出 14:54
月の入 00:25
正午月齢 09.4

用土全体が2cmほど盛り上がるまで根が回ってしまっていますが、それでも地上部は生育旺盛でかなり葉の数、枝数、脇芽の数が増えました!そのため直径がかなり大きくなりましたので、後ろのイヌツゲにかなり重なってしまっています。鉢を大きくするのも重要ですが、このままでは玄関先に置いておくのが困難になってきました!形の悪くなっているイヌツゲを止めて観音竹を優先するか思案中です!

こちらも久しぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ブラジリカクタス属) 黄雪晃(きせっこう Parodia haselbergii ssp.graessneri)です。6本合ったのが4本になりしばらく頑張っていましたが、この夏2本消滅してとうとう2本になってしまいました。7月の購入した4cm以上の大きさがあった苗も1本消滅させてしまいましたので、我が家では黄雪晃はかなり難しいですねぇ!
午前中は雨が降ったり止んだりでしたが、午後からは止みました。でも日照は全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:56
日の入 17:32
月の出 14:54
月の入 00:25
正午月齢 09.4