結実していた金晃丸
およそ1週間ぶりの登場、パロディア属(旧エリオカクタス属) 金晃丸(Parodia leninghausii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回結実したかも?と書いていますが、今朝見ると1つが落ちていました。花がらが取れたところをよく見ると種子が4ヶほど残っていて、落ちた鞘には種子がしっかりと入っていました。残りの2ヶも手で引っ張ると簡単に取れて、右の写真のようにちょっと振っただけでも種子がこぼれ出て来ました!!ただ種子の大きさにはバラつきがあるみたいですので、選別は必要な気がします!!まだ気温高いし明日にでも蒔いてみようと思います!!

こちらは久しぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )の2014年実生苗です。数日前水やりした時は気がつきませんでしたが、本日見たら1本が完全に枯れてしまっていました。これは日焼けと思われます!わりと白い毛に覆われている品種はダニ被害や日焼けが分かり難いので、気がついたときには手遅れの場合が多いです。
今日は台風の影響で雲に暑く覆われて気温は32度までしか上がりませんでした。ただ湿度は猛烈に高く蒸し暑かったです!!
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:55
月の出 22:24
月の入 11:06
正午月齢 20.4


前回結実したかも?と書いていますが、今朝見ると1つが落ちていました。花がらが取れたところをよく見ると種子が4ヶほど残っていて、落ちた鞘には種子がしっかりと入っていました。残りの2ヶも手で引っ張ると簡単に取れて、右の写真のようにちょっと振っただけでも種子がこぼれ出て来ました!!ただ種子の大きさにはバラつきがあるみたいですので、選別は必要な気がします!!まだ気温高いし明日にでも蒔いてみようと思います!!

こちらは久しぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )の2014年実生苗です。数日前水やりした時は気がつきませんでしたが、本日見たら1本が完全に枯れてしまっていました。これは日焼けと思われます!わりと白い毛に覆われている品種はダニ被害や日焼けが分かり難いので、気がついたときには手遅れの場合が多いです。
今日は台風の影響で雲に暑く覆われて気温は32度までしか上がりませんでした。ただ湿度は猛烈に高く蒸し暑かったです!!
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:55
月の出 22:24
月の入 11:06
正午月齢 20.4
2輪目以降の花芽が膨らんできた金晃丸と百日草
7月6日から開花が始まった、パロディア属(旧エリオカクタス属) 金晃丸(Parodia leninghausii)です。画像はクリックすると大きくなります。

9日まで開花していましたが、1輪目も完全に閉じてしまいました。しかし萎んだ1輪目の右隣の2輪目が結構膨らみ、後ろの3、4輪目も動き出したようです!!今まで1輪しか開花していないので、開花期間がどれぐらいあるのかは分かりませんが、この感じだと7月いっぱいぐらいは咲いているような気がします!!

こちらは鉢植えの百日草です!昨日の突風で倒れたので、玄関先に移動させておいたものですが、今日も綺麗に咲いていたので、載せておきます!
今日は朝から小雨がほぼ降り続いていましたが、午後4時過ぎからjは猛烈な雨になりました!気温は30度に達していませんが、それでも湿度が80%を越えていますので、猛烈に蒸し暑いです!
今日のこよみ
日の出 04:53
日の入 19:13
月の出 00:54
月の入 15:25
正午月齢 24.9

9日まで開花していましたが、1輪目も完全に閉じてしまいました。しかし萎んだ1輪目の右隣の2輪目が結構膨らみ、後ろの3、4輪目も動き出したようです!!今まで1輪しか開花していないので、開花期間がどれぐらいあるのかは分かりませんが、この感じだと7月いっぱいぐらいは咲いているような気がします!!

こちらは鉢植えの百日草です!昨日の突風で倒れたので、玄関先に移動させておいたものですが、今日も綺麗に咲いていたので、載せておきます!
今日は朝から小雨がほぼ降り続いていましたが、午後4時過ぎからjは猛烈な雨になりました!気温は30度に達していませんが、それでも湿度が80%を越えていますので、猛烈に蒸し暑いです!
今日のこよみ
日の出 04:53
日の入 19:13
月の出 00:54
月の入 15:25
正午月齢 24.9
開花が始まった金晃丸と千日紅
パロディア属(旧エリオカクタス属) 金晃丸(Parodia leninghausii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回の予想通り本日から開花が始まりました!ただ今日は初日ですので、まだ花弁がピンと伸びきっていない感じです。我が家の金晃丸は昨年、一昨年の開花を見ていると夜間でもほとんど閉じず、7分咲きぐらいの感じで開き続けているので、明日はもっと綺麗に開いてくれるでしょう?!

久しぶりの登場、千日紅(センニチコウ Gomphrena globosa)です。播種はかなり遅かったのですが、昨年並みに開花が始まりました!いい臭いがするのかシジミチョウが直ぐにやって来ていました!
今日はまた気温が上がり気象庁発表でも猛暑日になりました!明日も猛暑日の予報ですので、水切れには要注意です!!
今日のこよみ
日の出 04:49
日の入 19:15
月の出 21:55
月の入 07:30
正午月齢 17.9

前回の予想通り本日から開花が始まりました!ただ今日は初日ですので、まだ花弁がピンと伸びきっていない感じです。我が家の金晃丸は昨年、一昨年の開花を見ていると夜間でもほとんど閉じず、7分咲きぐらいの感じで開き続けているので、明日はもっと綺麗に開いてくれるでしょう?!

久しぶりの登場、千日紅(センニチコウ Gomphrena globosa)です。播種はかなり遅かったのですが、昨年並みに開花が始まりました!いい臭いがするのかシジミチョウが直ぐにやって来ていました!
今日はまた気温が上がり気象庁発表でも猛暑日になりました!明日も猛暑日の予報ですので、水切れには要注意です!!
今日のこよみ
日の出 04:49
日の入 19:15
月の出 21:55
月の入 07:30
正午月齢 17.9
終日開花し続ける金晃丸とヒマワリにやってくる昆虫
連日登場のパロディア属(旧エリオカクタス属) 金晃丸(Parodia leninghausii)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日の記事で午後5時半でも昨日の写真の状態で、7時半でも少し閉じた状態と書いていました。そしてその後夜の11時ごろ見てもほとんど閉じること無く開花していました!また今朝の5時過ぎでも同じでした。そしてお昼ぐらいには昨日よりさらに花弁が伸び大きく開いて花径は60mmを越えていました!また本日の午後8時過ぎでも少し閉じたぐらいでいましたので、終日開花し続けるタイプのようです?!さてどれぐらい開花し続けるのでしょうか??

こちらは鉢植えで栽培している切り花用ヒマワリですが、蜜を求めていろいろな虫がやってくるようです。左のタテハチョウはよく見かけますが、右のブチヒゲカメムシは初めて見ました!豆などの害虫のようでヒマワリも種が出来ないかもしれませんのでこの後捕獲し処分しました!
ベランダの最低気温は26度台で、また日中は33度台まで上がりお昼過ぎからは陽射しもありかなり暑く感じました!13日頃から梅雨明けしそうなので、そろそろ遮光ネットなど準備しないといけませんねぇ?!
今日のこよみ
日の出 04:51
日の入 19:13
月の出 04:36
月の入 19:38
正午月齢 00.1

昨日の記事で午後5時半でも昨日の写真の状態で、7時半でも少し閉じた状態と書いていました。そしてその後夜の11時ごろ見てもほとんど閉じること無く開花していました!また今朝の5時過ぎでも同じでした。そしてお昼ぐらいには昨日よりさらに花弁が伸び大きく開いて花径は60mmを越えていました!また本日の午後8時過ぎでも少し閉じたぐらいでいましたので、終日開花し続けるタイプのようです?!さてどれぐらい開花し続けるのでしょうか??


こちらは鉢植えで栽培している切り花用ヒマワリですが、蜜を求めていろいろな虫がやってくるようです。左のタテハチョウはよく見かけますが、右のブチヒゲカメムシは初めて見ました!豆などの害虫のようでヒマワリも種が出来ないかもしれませんのでこの後捕獲し処分しました!
ベランダの最低気温は26度台で、また日中は33度台まで上がりお昼過ぎからは陽射しもありかなり暑く感じました!13日頃から梅雨明けしそうなので、そろそろ遮光ネットなど準備しないといけませんねぇ?!
今日のこよみ
日の出 04:51
日の入 19:13
月の出 04:36
月の入 19:38
正午月齢 00.1
開花した金晃丸とメダカ稚魚の引っ越し!
連日登場のパロディア属(旧エリオカクタス属) 金晃丸(Parodia leninghausii)です。画像はクリックすると大きくなります。

朝から綺麗に開花していました!何時ごろに閉じるのか見ていたら、午後5時半でもほぼ写真の状態でしたので、ちょっと驚きました。また7時半ごろでも7分ぐらいの開きでしたので、もしかして閉じないのか?!10時ごろにも確認するつもりです?!

こちらは先月9日から孵化した黒メダカとヒメダカの稚魚です。全部22Lの発泡容器に引っ越ししました!数えたところ黒メダカとヒメダカは同数で15匹ずつでした!サイズもほとんどが15mmを越え、なかには20mmを越えているものもいますので、親と一緒にしても食われたりはしないと思いますが、親は40~50mmほどあり、まだだいぶサイズが違うので、しばらく稚魚同士を一緒にしておく予定です。ミナミヌマエビもガラス水槽に引っ越しをして4日経ちましたが、1匹も消滅すること無く順調なようです。稚エビも孵化から2週間経ったばかりですが、けっこう大きなサイズになっているのもいるようで生長の早さに驚きです!
真夏日にはなりませんでしたが、30度近い気温で湿度は85%を越えておりめちゃくちゃく蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:50
日の入 19:14
月の出 03:44
月の入 18:48
正午月齢 28.7

朝から綺麗に開花していました!何時ごろに閉じるのか見ていたら、午後5時半でもほぼ写真の状態でしたので、ちょっと驚きました。また7時半ごろでも7分ぐらいの開きでしたので、もしかして閉じないのか?!10時ごろにも確認するつもりです?!

こちらは先月9日から孵化した黒メダカとヒメダカの稚魚です。全部22Lの発泡容器に引っ越ししました!数えたところ黒メダカとヒメダカは同数で15匹ずつでした!サイズもほとんどが15mmを越え、なかには20mmを越えているものもいますので、親と一緒にしても食われたりはしないと思いますが、親は40~50mmほどあり、まだだいぶサイズが違うので、しばらく稚魚同士を一緒にしておく予定です。ミナミヌマエビもガラス水槽に引っ越しをして4日経ちましたが、1匹も消滅すること無く順調なようです。稚エビも孵化から2週間経ったばかりですが、けっこう大きなサイズになっているのもいるようで生長の早さに驚きです!
真夏日にはなりませんでしたが、30度近い気温で湿度は85%を越えておりめちゃくちゃく蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:50
日の入 19:14
月の出 03:44
月の入 18:48
正午月齢 28.7
開花目前の金晃丸と開花が始まったヒマワリ
およそ3週間ぶりの登場、パロディア属(旧エリオカクタス属) 金晃丸(Parodia leninghausii)です。画像はクリックすると大きくなります。

終日雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでしたが、花芽の先端が少し開き始めるところまで来ていました!明日か明後日には綺麗に開花してくれると思います!それと少し分かり難いですが、2輪目の花芽も上がって来ているようです!!

こちらは切り花用に鉢植えで栽培しているヒマワリですが、雨の中開花していました!まだ花弁が伸びきっていないので変な形ですが、あと2、3日もすればヒマワリらしくなってくれると思います!!
昨日は出来ませんでしたが、本日プラ樽で飼育していたヒメダカの稚魚8匹を22Lの発泡容器に移しました!これまで小さな容器でしたので稚魚でも少し大きく見えていましたが、大きな容器に入れるとさすがに小さいですねぇ!まあ泳ぐ距離も長くなり食欲も出ると思いますので、早く大きくなってくれるでしょう?!明日は8L発泡容器の15匹を移す予定です!!
当地も7月の降水量が240mmを越え、平年の7月1ヶ月分の降水量を超えました!
今日のこよみ
日の出 04:50
日の入 19:14
月の出 02:59
月の入 17:54
正午月齢 27.7

終日雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでしたが、花芽の先端が少し開き始めるところまで来ていました!明日か明後日には綺麗に開花してくれると思います!それと少し分かり難いですが、2輪目の花芽も上がって来ているようです!!

こちらは切り花用に鉢植えで栽培しているヒマワリですが、雨の中開花していました!まだ花弁が伸びきっていないので変な形ですが、あと2、3日もすればヒマワリらしくなってくれると思います!!
昨日は出来ませんでしたが、本日プラ樽で飼育していたヒメダカの稚魚8匹を22Lの発泡容器に移しました!これまで小さな容器でしたので稚魚でも少し大きく見えていましたが、大きな容器に入れるとさすがに小さいですねぇ!まあ泳ぐ距離も長くなり食欲も出ると思いますので、早く大きくなってくれるでしょう?!明日は8L発泡容器の15匹を移す予定です!!
当地も7月の降水量が240mmを越え、平年の7月1ヶ月分の降水量を超えました!
今日のこよみ
日の出 04:50
日の入 19:14
月の出 02:59
月の入 17:54
正午月齢 27.7
花芽が上がって来た?金晃丸と花芽膨らむ瑠璃兜系!
久しぶりの登場、パロディア属(旧エリオカクタス属) 金晃丸(Parodia leninghausii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回の記事で「株径は8~12cmほどで成株になるようですので、今回購入したこの株はもうこれ以上は株径は増えず、あとは縦伸びするだけのような感じです。高さが20cmぐらいで花を着けるようですので、花を見るのにはもう少し時間がかかりそうです。」と書いていましたが、花芽が上がって来たようです!現在の高さは少し深植えしたので、それを入れても12cm強ぐらいです。ですから予想よりはかなりコンパクトなサイズで花芽上げてきたので、ちょっと驚きました。海外のサイトで20cmと書かれていたのですが、ちょっと違っていたようです?!

こちらは4月13日から開花が始まった、アストロフィツム属 瑠璃兜系の株です。5月9日に2輪目が6月3日に3輪目が開花しましたが、少しペースが上がり明日には4輪目が開花しそうです?!4、5輪目の同時開花を少し期待していましたが、無理なようです?!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温も22度までしか上がらず肌寒かったです!!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 12:57
月の入 00:37
正午月齢 08.7

前回の記事で「株径は8~12cmほどで成株になるようですので、今回購入したこの株はもうこれ以上は株径は増えず、あとは縦伸びするだけのような感じです。高さが20cmぐらいで花を着けるようですので、花を見るのにはもう少し時間がかかりそうです。」と書いていましたが、花芽が上がって来たようです!現在の高さは少し深植えしたので、それを入れても12cm強ぐらいです。ですから予想よりはかなりコンパクトなサイズで花芽上げてきたので、ちょっと驚きました。海外のサイトで20cmと書かれていたのですが、ちょっと違っていたようです?!

こちらは4月13日から開花が始まった、アストロフィツム属 瑠璃兜系の株です。5月9日に2輪目が6月3日に3輪目が開花しましたが、少しペースが上がり明日には4輪目が開花しそうです?!4、5輪目の同時開花を少し期待していましたが、無理なようです?!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温も22度までしか上がらず肌寒かったです!!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 12:57
月の入 00:37
正午月齢 08.7
発根しない緋繍玉と今日のパルマーピンク
およそ7ヶ月ぶりの登場、本家パロディア属の 胴切り緋繍玉(ひしゅうぎょく Parodia sanguiniflora)です。画像はクリックすると大きくなります。

胴切り乾燥中に腐れが再発して再度切り直した緋繍玉ですが、その後は腐れは出ませんでした。しかし発根も全く気配が無く、少し湿らせたロックウールの上に置いたりもしましたが、発根しないままです。そして3ヶ月ほど経った5月の終わり頃には花芽が上がって来ていました。しかし当然花芽を大きく膨らませるパワーなども全くありませんので、開花もしませんでした。その後も色々と試みましたが、発根せずに今に至っております。このサイズが接ぎ木できるぐらいの短毛丸でも切って接いでみた方が良いかもしれませんねぇ?!

今日のパルマーピンクです。開き始めたばかりのも入れると30輪以上が開花していました!風が大変強くて花がかなり傾いてバラバラに開いていました!明日以降は徐々に開花する花と萎む花の数が同じぐらいになってきそうですので、今ぐらいかもう少し増えれば満開、ピークとなりそうです!!
今日は北からの風が強く、半袖では日向でも肌寒かったです。午後から少し陽射しがありましたが、気温は24度までしか上がりませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:55
日の入 17:36
月の出 19:34
月の入 08:36
正午月齢 17.7

胴切り乾燥中に腐れが再発して再度切り直した緋繍玉ですが、その後は腐れは出ませんでした。しかし発根も全く気配が無く、少し湿らせたロックウールの上に置いたりもしましたが、発根しないままです。そして3ヶ月ほど経った5月の終わり頃には花芽が上がって来ていました。しかし当然花芽を大きく膨らませるパワーなども全くありませんので、開花もしませんでした。その後も色々と試みましたが、発根せずに今に至っております。このサイズが接ぎ木できるぐらいの短毛丸でも切って接いでみた方が良いかもしれませんねぇ?!

今日のパルマーピンクです。開き始めたばかりのも入れると30輪以上が開花していました!風が大変強くて花がかなり傾いてバラバラに開いていました!明日以降は徐々に開花する花と萎む花の数が同じぐらいになってきそうですので、今ぐらいかもう少し増えれば満開、ピークとなりそうです!!
今日は北からの風が強く、半袖では日向でも肌寒かったです。午後から少し陽射しがありましたが、気温は24度までしか上がりませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:55
日の入 17:36
月の出 19:34
月の入 08:36
正午月齢 17.7
25cmを越えた姫英冠玉
およそ5年ぶりの登場、パロディア属(旧エリオカクタス属)姫英冠玉(Parodia magnificus var. caespitosus)です。画像はクリックすると大きくなります。

姫英冠玉は2株あり、1株は仔吹きが沢山出て仔吹きを外した親株はかなり形が悪くなったので、4年前に70cmのプランターに多肉などと一緒に植え付けました。それから約4年株径は10cmほどにまでなり、高さはなんと25cmを越えていました!もう少し株元まで入れて撮ったと思っていましたが、あまり写っていませんでした。かなり根を張っているようで、これだけ高くなってもふらつきもせずたいへんしっかりしています。ただ花芽はまだ着いたことが一度もありませんが、ここまで大きくなって来ているので来年こそは期待したいです!!

今日もパルマーピンクです。20輪が同時開花していました。ただ1輪目は萎み明日には2~4輪目も萎むと思います。まあだいたい1輪の開花日数は3日ほどです。
今朝は余り冷え込まず21度程で、日中も余り上がらず26度でした。日照は全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:54
日の入 17:37
月の出 19:04
月の入 07:40
正午月齢 16.7

姫英冠玉は2株あり、1株は仔吹きが沢山出て仔吹きを外した親株はかなり形が悪くなったので、4年前に70cmのプランターに多肉などと一緒に植え付けました。それから約4年株径は10cmほどにまでなり、高さはなんと25cmを越えていました!もう少し株元まで入れて撮ったと思っていましたが、あまり写っていませんでした。かなり根を張っているようで、これだけ高くなってもふらつきもせずたいへんしっかりしています。ただ花芽はまだ着いたことが一度もありませんが、ここまで大きくなって来ているので来年こそは期待したいです!!

今日もパルマーピンクです。20輪が同時開花していました。ただ1輪目は萎み明日には2~4輪目も萎むと思います。まあだいたい1輪の開花日数は3日ほどです。
今朝は余り冷え込まず21度程で、日中も余り上がらず26度でした。日照は全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:54
日の入 17:37
月の出 19:04
月の入 07:40
正午月齢 16.7
胴切り乾燥中の緋繍玉に異変が!
およそ3週間ぶりの登場、本家パロディア属の 緋繍玉(ひしゅうぎょく Parodia sanguiniflora)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回胴切りしたことをお伝えしましたが、数日前から維管束周辺に少し赤いところがあり殺菌剤をまた散布したのですが、本日見たら周辺部からまた黒く腐り始めていました。と言うことで本日再度カットし直しました。今まで胴切りしてまた腐れが出るなんて初めてです。さて今回は上手くいってくれるでしょうか??

およそ10日ぶりの登場、近所の河津桜です。天気は今一でしたがこの10日間で満開になっていました!この分だとあと1週間もすれば葉桜になりそうです?!
天気予報に反して午後もほとんど日照がありませんでした。気温も上がらず肌寒い1日になりました。新型コロナウィルスの影響もかなり出てきていますので、不要不急の外出などは控えた方が良いようです。また万が一の事も考えて少なくとも2週間ぐらいの食料や日用品、薬などの備蓄は準備しておいた方が良いかもしれませんねぇ!それにこんな時期だからと言って地震などの自然災害が起こらないとは限りませんので、とにかくいろんな想定を考えておくことも重要です。
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 08:04
月の入 20:06
正午月齢 02.5


前回胴切りしたことをお伝えしましたが、数日前から維管束周辺に少し赤いところがあり殺菌剤をまた散布したのですが、本日見たら周辺部からまた黒く腐り始めていました。と言うことで本日再度カットし直しました。今まで胴切りしてまた腐れが出るなんて初めてです。さて今回は上手くいってくれるでしょうか??

およそ10日ぶりの登場、近所の河津桜です。天気は今一でしたがこの10日間で満開になっていました!この分だとあと1週間もすれば葉桜になりそうです?!
天気予報に反して午後もほとんど日照がありませんでした。気温も上がらず肌寒い1日になりました。新型コロナウィルスの影響もかなり出てきていますので、不要不急の外出などは控えた方が良いようです。また万が一の事も考えて少なくとも2週間ぐらいの食料や日用品、薬などの備蓄は準備しておいた方が良いかもしれませんねぇ!それにこんな時期だからと言って地震などの自然災害が起こらないとは限りませんので、とにかくいろんな想定を考えておくことも重要です。
今日のこよみ
日の出 06:31
日の入 17:49
月の出 08:04
月の入 20:06
正午月齢 02.5