烏羽玉と銀冠玉
久しぶりの登場、ロホホラ属 烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)と銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。画像はクリックすると大きくなります。

左の烏羽玉は既に昨年開花株なりましたが、今年は昨夏日焼けさせたことが原因と思いますが、花芽を着けませんでした。」でも日焼けの跡も株元にだいぶ回りましたので、来年は花を期待したいと思います!右の銀冠玉は疣の綿毛がかなり少ないタイプでしたが、大きくなり少し綿毛が増えてきました。今月に入り水やりしていなかったら、結構しわになっていました。


この4株もすべて銀冠玉です。右上の苗は先の銀冠玉に比べサイズが小さいですが綿毛はもう少しあるようです。3株はダニ被害の跡もすべて下側に回り、綺麗な姿に復活できました。右下の斑の無くなった銀冠玉錦のみがまだ少しダニ被害の跡が見えます。ただこの株だけが開花株です。左上の株はかなり大きくなってくれたので来年花が期待出来そうです!!
今日は日照も割とあり気温も14度まで上がり暖かい1日でしたので、帝玉や一部のリトープスに水やりしました!
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 16:50
月の出 03:36
月の入 14:35
正午月齢 26.5


左の烏羽玉は既に昨年開花株なりましたが、今年は昨夏日焼けさせたことが原因と思いますが、花芽を着けませんでした。」でも日焼けの跡も株元にだいぶ回りましたので、来年は花を期待したいと思います!右の銀冠玉は疣の綿毛がかなり少ないタイプでしたが、大きくなり少し綿毛が増えてきました。今月に入り水やりしていなかったら、結構しわになっていました。




この4株もすべて銀冠玉です。右上の苗は先の銀冠玉に比べサイズが小さいですが綿毛はもう少しあるようです。3株はダニ被害の跡もすべて下側に回り、綺麗な姿に復活できました。右下の斑の無くなった銀冠玉錦のみがまだ少しダニ被害の跡が見えます。ただこの株だけが開花株です。左上の株はかなり大きくなってくれたので来年花が期待出来そうです!!
今日は日照も割とあり気温も14度まで上がり暖かい1日でしたので、帝玉や一部のリトープスに水やりしました!
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 16:50
月の出 03:36
月の入 14:35
正午月齢 26.5
結実が飛び出して来た烏羽玉
およそ4週間ぶりの登場、ロホホラ属 烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回日焼けしたことをお伝えしましたが、けっこう日焼けした範囲は広かったようです。ですがさすがに陽射しが弱くなり気温も下がったのでなんとか無事に乗り越えたようです。そんな烏羽玉くんですが、1輪目は完全に根元まで干からびているので自家受粉しなかったようですが、2輪目が結実し飛び出して来ました。ピンク色した鞘は余り張りも無く、やや細身ですので種がどれだけ入っているかは疑問ですが、結実には間違いなさそうです。銀冠玉や翠冠玉は自家受粉しませんが、烏羽玉だけは自家受粉するというのを以前聞いたことがあったのをこれを見て思い出しました。
今日は朝から曇りで、お昼前からは小雨が降ったり止んだりでした。午後6時過ぎからは割と強い雨が降り出したようです。
今日のこよみ
日の出 06:09
日の入 17:13
月の出 16:46
月の入 04:17
正午月齢 14.0

前回日焼けしたことをお伝えしましたが、けっこう日焼けした範囲は広かったようです。ですがさすがに陽射しが弱くなり気温も下がったのでなんとか無事に乗り越えたようです。そんな烏羽玉くんですが、1輪目は完全に根元まで干からびているので自家受粉しなかったようですが、2輪目が結実し飛び出して来ました。ピンク色した鞘は余り張りも無く、やや細身ですので種がどれだけ入っているかは疑問ですが、結実には間違いなさそうです。銀冠玉や翠冠玉は自家受粉しませんが、烏羽玉だけは自家受粉するというのを以前聞いたことがあったのをこれを見て思い出しました。
今日は朝から曇りで、お昼前からは小雨が降ったり止んだりでした。午後6時過ぎからは割と強い雨が降り出したようです。
今日のこよみ
日の出 06:09
日の入 17:13
月の出 16:46
月の入 04:17
正午月齢 14.0
日焼けした烏羽玉
およそ1ヶ月ぶりの登場、ロホホラ属 烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

9月に入り天候が優れないので、遮光を外しました。そして日照もあまりないし、気温もけっこう低い日が多くなったので、水やりを少し控えていたら、南東面の肌が日焼けしました!ダニが着かないので油断したのも原因の1つです。銀冠玉はダニにやられやすいので、小まめにシリンジしていましたが、烏羽玉はやっていませんでした。これが日焼けしたのとしなかったのとの差になったようです。まあ場所も少し違うのでこれが全てとは言えませんが!それに帝玉も日焼けしたのもいたしね!!

こちらは我が家で使っているくん炭とピートモスです。くん炭は酸性土の中和にとか書いてありますが、Ph8位しかありませんので、少量で中和することは出来ませんが、これぐらいのほうが使いやすいです。ピートモスは無調整ピートモスとも言われていますが、調整してPh4にしてあります。本当に無調整のはPh2から5ぐらいと大きくバラついており、まともに使えませんので、要注意です!
午前中は晴れ間もありましたが、午後からは曇り2時過ぎからは雨が降ってきました。気温も上がらずけっこう肌寒かったです。台風24号の進路が前回の21号に近くなってきましたので、台風に備えて少し鉢の移動などを行いました。
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:49
月の出 18:46
月の入 06:29
正午月齢 16.4

9月に入り天候が優れないので、遮光を外しました。そして日照もあまりないし、気温もけっこう低い日が多くなったので、水やりを少し控えていたら、南東面の肌が日焼けしました!ダニが着かないので油断したのも原因の1つです。銀冠玉はダニにやられやすいので、小まめにシリンジしていましたが、烏羽玉はやっていませんでした。これが日焼けしたのとしなかったのとの差になったようです。まあ場所も少し違うのでこれが全てとは言えませんが!それに帝玉も日焼けしたのもいたしね!!


こちらは我が家で使っているくん炭とピートモスです。くん炭は酸性土の中和にとか書いてありますが、Ph8位しかありませんので、少量で中和することは出来ませんが、これぐらいのほうが使いやすいです。ピートモスは無調整ピートモスとも言われていますが、調整してPh4にしてあります。本当に無調整のはPh2から5ぐらいと大きくバラついており、まともに使えませんので、要注意です!
午前中は晴れ間もありましたが、午後からは曇り2時過ぎからは雨が降ってきました。気温も上がらずけっこう肌寒かったです。台風24号の進路が前回の21号に近くなってきましたので、台風に備えて少し鉢の移動などを行いました。
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 17:49
月の出 18:46
月の入 06:29
正午月齢 16.4
2輪目が開花した烏羽玉
およそ1ヶ月ぶりの登場、ロホホラ属 烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

台風に備えてビニールを被せていた4段の棚の中段、気温が相当上がったせいか、午前9時過ぎに見たら2輪目が開花していました!銀冠玉でも開花していたら交配させたり出来るのですが、銀冠玉は烏羽玉より一回り程大きくなっているものの、ダニ被害のせいで花芽は全く上がって来ていませんので、残念ですが花を愛でるだけで終了です。でも烏羽玉は銀冠玉より日焼けにもたいへん強いですし、何よりダニ被害はほとんど出ませんので、ロホホラの中では最も育てやすい品種と言えます!
昨日の台風20号はここ10年ぐらいでは雨風とも猛烈に強く、昨晩は五月蠅くて寝られませんでした。特に午前2時過ぎ頃は風が凄くて家全体が揺すぶられているような感覚に成り少し怖かったです。1階軒下の棚のビニールなどは全て破れてしまい、中がびしょびしょになっていました。
今日のこよみ
日の出 05:23
日の入 18:35
月の出 17:23
月の入 03:00
正午月齢 12.7

台風に備えてビニールを被せていた4段の棚の中段、気温が相当上がったせいか、午前9時過ぎに見たら2輪目が開花していました!銀冠玉でも開花していたら交配させたり出来るのですが、銀冠玉は烏羽玉より一回り程大きくなっているものの、ダニ被害のせいで花芽は全く上がって来ていませんので、残念ですが花を愛でるだけで終了です。でも烏羽玉は銀冠玉より日焼けにもたいへん強いですし、何よりダニ被害はほとんど出ませんので、ロホホラの中では最も育てやすい品種と言えます!
昨日の台風20号はここ10年ぐらいでは雨風とも猛烈に強く、昨晩は五月蠅くて寝られませんでした。特に午前2時過ぎ頃は風が凄くて家全体が揺すぶられているような感覚に成り少し怖かったです。1階軒下の棚のビニールなどは全て破れてしまい、中がびしょびしょになっていました。
今日のこよみ
日の出 05:23
日の入 18:35
月の出 17:23
月の入 03:00
正午月齢 12.7
開花が始まった烏羽玉
およそ2年ぶりの登場、烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)です。朝一で水やりするのに見たらなんと花芽が上がって来ていました。画像はクリックすると大きくなります。

そしてお昼過ぎに見に行ったら、開花していました!この烏羽玉はアレオーレさんに2015年に頂いたものですが、我が家に来てからの生長はたいへん遅く未だに株径で40mmほどしかありませんが、このサイズで開花球になるようです。

こちらは銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。やはり烏羽玉と同時期にアレオーレさんから頂いたもので、4株とも程々の大きさになっていますが一昨年ダニ被害に遭いやっと回復してきたところですので、花芽は着けていないようです。我が家では銀冠玉、翠冠玉はたいへんダニ被害に遭いやすく、なかなかうまく生長させられません。しかしまったく同じ環境下に置いてあっても烏羽玉だけはダニ被害に遭わないのは不思議です。
今日は病院に行ってきました。先日くしゃみをしたら猛烈な痛みが走ったからです。前回はヒビや骨折箇所はレントゲンには写りませんでしたが、今回は痛みが走ったところをいろいろな角度で撮影したら、第10肋骨が骨折しているのが分かりました。骨折箇所が分かったところで、治療は何も変わらないのですが、とにかくあと3週間ぐらいは少し温和しくしていないといけないようです。完治は、つまり激しい運動してもいいのは2ヶ月後だそうです。
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:04
月の出 18:43
月の入 04:13
正午月齢 14.0

そしてお昼過ぎに見に行ったら、開花していました!この烏羽玉はアレオーレさんに2015年に頂いたものですが、我が家に来てからの生長はたいへん遅く未だに株径で40mmほどしかありませんが、このサイズで開花球になるようです。


こちらは銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。やはり烏羽玉と同時期にアレオーレさんから頂いたもので、4株とも程々の大きさになっていますが一昨年ダニ被害に遭いやっと回復してきたところですので、花芽は着けていないようです。我が家では銀冠玉、翠冠玉はたいへんダニ被害に遭いやすく、なかなかうまく生長させられません。しかしまったく同じ環境下に置いてあっても烏羽玉だけはダニ被害に遭わないのは不思議です。
今日は病院に行ってきました。先日くしゃみをしたら猛烈な痛みが走ったからです。前回はヒビや骨折箇所はレントゲンには写りませんでしたが、今回は痛みが走ったところをいろいろな角度で撮影したら、第10肋骨が骨折しているのが分かりました。骨折箇所が分かったところで、治療は何も変わらないのですが、とにかくあと3週間ぐらいは少し温和しくしていないといけないようです。完治は、つまり激しい運動してもいいのは2ヶ月後だそうです。
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:04
月の出 18:43
月の入 04:13
正午月齢 14.0
2輪目が開花した銀冠玉
およそ2ヶ月ぶりの登場、ロホホラ属 銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。昨日の予想通り本日から2輪目の開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

ロホホラは土砂降りの雨で日照が全く無くても開花するので、花芽の先端から半分程度が見えたらまず間違いなく翌日開花します。綿毛の長いものなどは花芽が見えない状態で開花することもありますが、この銀冠玉は非常に綿毛が少ないので花芽の上がりはたいへん確認しやすいです。ただ今年はもう咲かないと思っていたので、花芽の発見がかなり遅れてしまいました。今年は今のところダニの被害も出ていないので、なんとかこのまま上手く行って欲しいですねぇ!

こちらは久しぶりの登場のアロエ属 不夜城(Aloe nobilis)です。この冬の大寒波で株元から中間ぐらいまでの葉がかなり痛んでしまい仕立て直さないといけない株が多く出て、ほとんど破棄しました。8号から10号鉢までで5鉢もあったので、8号1鉢と子株の地植えのみにしました。この株も仕立て直さないといけないのですが、花芽が上がって来ていたので、花が終われば仕立て直します。
午前中は少しは陽射しもありましたが、午後は夕立もありほとんど日照はありませんでした。翠晃冠も1輪開花していました。
今日のこよみ
日の出 04:54
日の入 19:12
月の出 14:03
月の入 00:30
正午月齢 09.7

ロホホラは土砂降りの雨で日照が全く無くても開花するので、花芽の先端から半分程度が見えたらまず間違いなく翌日開花します。綿毛の長いものなどは花芽が見えない状態で開花することもありますが、この銀冠玉は非常に綿毛が少ないので花芽の上がりはたいへん確認しやすいです。ただ今年はもう咲かないと思っていたので、花芽の発見がかなり遅れてしまいました。今年は今のところダニの被害も出ていないので、なんとかこのまま上手く行って欲しいですねぇ!

こちらは久しぶりの登場のアロエ属 不夜城(Aloe nobilis)です。この冬の大寒波で株元から中間ぐらいまでの葉がかなり痛んでしまい仕立て直さないといけない株が多く出て、ほとんど破棄しました。8号から10号鉢までで5鉢もあったので、8号1鉢と子株の地植えのみにしました。この株も仕立て直さないといけないのですが、花芽が上がって来ていたので、花が終われば仕立て直します。
午前中は少しは陽射しもありましたが、午後は夕立もありほとんど日照はありませんでした。翠晃冠も1輪開花していました。
今日のこよみ
日の出 04:54
日の入 19:12
月の出 14:03
月の入 00:30
正午月齢 09.7
けっこう生長していた銀冠玉と烏羽玉
およそ2ヶ月半ぶりの登場、ロホホラ属 銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。右の写真は4月16日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

ただぶつかり合ったところまで生長しただけに見えていたのですが、外側にも拡がっていて、鉢の縁との距離や表土がの面積がけっこう少なくなっていました!株径は42mmが48mmに、38mmが45mmに、33mmが39mmに、30mmが35mmになっていて4ヶとも5mm以上大きくなっていてちょっと驚きました!!

こちらは5ヶ月ぶりの登場、烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)です。こちらも株径で5mmi大きくなり、38mmになっていました。今のところ銀冠玉もこの烏羽玉にも目立ったダニの被害は出ていませんが、油断大敵ですので、そろそろ表土を交換したいと思います。それとハッカ油を使った虫除けスプレーは少しは効果があるみたいです!
夕方まで晴れたり曇ったりでした。気温も久しぶりの真夏日となりました。今日も紫盛丸と竜王丸は先端が少し開いたぐらいの状態でした。昨日抜いた帝玉を12本植え付けました。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 23:53
月の入 11:18
正午月齢 22.0


ただぶつかり合ったところまで生長しただけに見えていたのですが、外側にも拡がっていて、鉢の縁との距離や表土がの面積がけっこう少なくなっていました!株径は42mmが48mmに、38mmが45mmに、33mmが39mmに、30mmが35mmになっていて4ヶとも5mm以上大きくなっていてちょっと驚きました!!


こちらは5ヶ月ぶりの登場、烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)です。こちらも株径で5mmi大きくなり、38mmになっていました。今のところ銀冠玉もこの烏羽玉にも目立ったダニの被害は出ていませんが、油断大敵ですので、そろそろ表土を交換したいと思います。それとハッカ油を使った虫除けスプレーは少しは効果があるみたいです!
夕方まで晴れたり曇ったりでした。気温も久しぶりの真夏日となりました。今日も紫盛丸と竜王丸は先端が少し開いたぐらいの状態でした。昨日抜いた帝玉を12本植え付けました。
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 23:53
月の入 11:18
正午月齢 22.0
銀冠玉開花!
一昨日花芽が上がってきた事をお伝えした、ロホホラ属 銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)ですが、お昼休みに見たら開花していました!画像はクリックすると大きくなります。

2010年7月に我が家に銀冠玉錦としてやってきましたが、斑が切れて銀冠玉に戻りましたが、その分生長が早く、ついに開花してくれました!今日は朝から少し小雨が降ったり、以降もずっと曇り空で日照はありませんでした。しかし翠冠玉もそうでしたが、天気に関係なく開花するようです。花径は17mmほどでした。株径が50mmほどで、しかも初日ですのでこんなものでしょう?!花色はもう少し濃い色を期待したのですが、花弁中央に薄いピンクのストライプでした。陽射しが強いともう少しピンクが濃くなる可能性はありますが、赤花系では無いようです。右の錦くんは開花まであと何年かかることやら!
先にも書きましたが、日照はありませんでした。気温も25度までしか上がらず、過ごしやすかったです。そんな中実生の紫帝玉の1本が腐りました。2週間ほど前から帝玉全てで古葉が縮み始めました。紫帝玉も縮み始めていました。そのうち一本の古葉が一昨日よりノーマル色に退色し始めました。そして今日見たら古葉が溶け、新芽も半分ノーマル色になっていてもう駄目でした。しかし根そのものは良く張っておりどうも古葉の着け根当たり腐ったようです。紫は徒長し易いので、かなり水やりは辛めでしたので、もしかしたらここ1週間30~35度近い気温で表土がかなり高温になり株元が駄目になったのかもしれません。とりあえず一緒に植えていた4本も抜きました。今回は写真も撮りましたので、また別の機会にでも載せます!
今日のこよみ
日の出 04:47
日の入 19:01
月の出 21:46
月の入 07:26
正午月齢 18.3

2010年7月に我が家に銀冠玉錦としてやってきましたが、斑が切れて銀冠玉に戻りましたが、その分生長が早く、ついに開花してくれました!今日は朝から少し小雨が降ったり、以降もずっと曇り空で日照はありませんでした。しかし翠冠玉もそうでしたが、天気に関係なく開花するようです。花径は17mmほどでした。株径が50mmほどで、しかも初日ですのでこんなものでしょう?!花色はもう少し濃い色を期待したのですが、花弁中央に薄いピンクのストライプでした。陽射しが強いともう少しピンクが濃くなる可能性はありますが、赤花系では無いようです。右の錦くんは開花まであと何年かかることやら!
先にも書きましたが、日照はありませんでした。気温も25度までしか上がらず、過ごしやすかったです。そんな中実生の紫帝玉の1本が腐りました。2週間ほど前から帝玉全てで古葉が縮み始めました。紫帝玉も縮み始めていました。そのうち一本の古葉が一昨日よりノーマル色に退色し始めました。そして今日見たら古葉が溶け、新芽も半分ノーマル色になっていてもう駄目でした。しかし根そのものは良く張っておりどうも古葉の着け根当たり腐ったようです。紫は徒長し易いので、かなり水やりは辛めでしたので、もしかしたらここ1週間30~35度近い気温で表土がかなり高温になり株元が駄目になったのかもしれません。とりあえず一緒に植えていた4本も抜きました。今回は写真も撮りましたので、また別の機会にでも載せます!
今日のこよみ
日の出 04:47
日の入 19:01
月の出 21:46
月の入 07:26
正午月齢 18.3
花芽が上がって来た銀冠玉
およそ4ヶ月ぶりの登場、ロホホラ属 銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)と銀冠玉錦(ぎんかんぎょくにしき Lophophora jourdaniana var.)です。画像はクリックすると大きくなります。

株径も少し大きくなり左の株は50mmを越えました。右の錦の方も少し大きくなり26mmになっています。そして株径50mmを越えた銀冠玉に左の写真の様に花芽が確認出来ました!最初上がってきた時は、褐色に見えたので枯れた花芽が上がって来たのかと思いましたが、だいぶ先端が見え赤い花弁が少し分かる様になってきましたので、間違いなく開花出来る花芽です!銀冠玉の花色も濃いめのピンクから淡いピンクまであるようですので、どんな色か楽しみです!株同士がぶつかり合っているので植え替えたいところですが、花芽が上がっている途中ですので、開花後に植え替えることにします。今年は2輪も3輪も咲かないでしょうから!!
今日は猛烈に気温が上がり湿度は低いもののかなり暑かったです。この暑さと強い陽射しは明日午前中ぐらいまでですので、なんとか日焼け株は出さずに済みそうです。日の入りが19時台になりました!
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:00
月の出 20:06
月の入 05:51
正午月齢 16.3


株径も少し大きくなり左の株は50mmを越えました。右の錦の方も少し大きくなり26mmになっています。そして株径50mmを越えた銀冠玉に左の写真の様に花芽が確認出来ました!最初上がってきた時は、褐色に見えたので枯れた花芽が上がって来たのかと思いましたが、だいぶ先端が見え赤い花弁が少し分かる様になってきましたので、間違いなく開花出来る花芽です!銀冠玉の花色も濃いめのピンクから淡いピンクまであるようですので、どんな色か楽しみです!株同士がぶつかり合っているので植え替えたいところですが、花芽が上がっている途中ですので、開花後に植え替えることにします。今年は2輪も3輪も咲かないでしょうから!!
今日は猛烈に気温が上がり湿度は低いもののかなり暑かったです。この暑さと強い陽射しは明日午前中ぐらいまでですので、なんとか日焼け株は出さずに済みそうです。日の入りが19時台になりました!
今日のこよみ
日の出 04:48
日の入 19:00
月の出 20:06
月の入 05:51
正午月齢 16.3
膨れあがった銀冠玉
およそ2ヶ月半ぶりの登場、ロホホラ属 銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。右の写真は1月28日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

真冬時は右の写真の様に、上下に縮み、まるで土に潜っているようになっていました。4月に入り気温も上がり水も吸い上げ、パンパンに膨らみ、また径も大きくなり、隣同士でぶつかり合うまでになっていました。左の写真の、右下の苗は生長点付近に少し綿毛が増え出しているようですので、6月ぐらいになればもしかしたら花芽を上げて来てくれるかもしれません。でもその前に植え替えた方が良いかもしれませんねぇ!

こちらは実生のプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。だいぶ花も終わりかけてきましたが、やっと花芽が膨らんできた苗も有り、今月いっぱいはなんとか楽しめそうです。今日は30輪ほどが開花していましたが、この写真を載っけておきます!右の花は赤みが少なく、とりあえず黄花系と呼んでいるものです。左はやや赤みが強いタイプですが、我が家で赤花系と呼んでいるものよりややオレンジ寄りです。でもこうやって並んでみるとずいぶん花色の違いがあるのが分かります!
今日は良く晴れて気温も上がりました。ベランダの温度計は28度まで上がっていました。そろそろ品種によっては遮光が必要になりそうです。
今日のこよみ
日の出 05:24
日の入 18:30
月の出 13:12
月の入 02:00
正午月齢 08.7


真冬時は右の写真の様に、上下に縮み、まるで土に潜っているようになっていました。4月に入り気温も上がり水も吸い上げ、パンパンに膨らみ、また径も大きくなり、隣同士でぶつかり合うまでになっていました。左の写真の、右下の苗は生長点付近に少し綿毛が増え出しているようですので、6月ぐらいになればもしかしたら花芽を上げて来てくれるかもしれません。でもその前に植え替えた方が良いかもしれませんねぇ!

こちらは実生のプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。だいぶ花も終わりかけてきましたが、やっと花芽が膨らんできた苗も有り、今月いっぱいはなんとか楽しめそうです。今日は30輪ほどが開花していましたが、この写真を載っけておきます!右の花は赤みが少なく、とりあえず黄花系と呼んでいるものです。左はやや赤みが強いタイプですが、我が家で赤花系と呼んでいるものよりややオレンジ寄りです。でもこうやって並んでみるとずいぶん花色の違いがあるのが分かります!
今日は良く晴れて気温も上がりました。ベランダの温度計は28度まで上がっていました。そろそろ品種によっては遮光が必要になりそうです。
今日のこよみ
日の出 05:24
日の入 18:30
月の出 13:12
月の入 02:00
正午月齢 08.7