猛暑を耐えた帝玉親株達
およそ2ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)と紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です!画像はクリックすると大きくなります。


ノーマル帝玉の親株達は片葉が日焼けした苗が1つありましたが、それ以外は猛暑にも耐え、乗り切ってくれました!まあノーマル帝玉は3、4ヶ結実させても溶けるようなことも滅多にありませんので、安心です。一方右の紫帝玉は結実させるとほぼ100%夏の前に駄目になってしまいます。今年もそれに漏れず2対苗は駄目になってしまいました!しかしこの株は4対苗であった事もあり結実させても3対が駄目になりましたが、1対はなんとかな残り乗り切ってくれました!でも4対苗にするなんてなかなか出来るものではありませんので、今年はたまたま生き残ったと言えるでしょう?!

こちらはハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。36輪目が開花しました!35輪目は昨日2日目の開花をしましたが、さすがに3日目の開花は無理だったようです!さて今年はどこまで記録を更新してくれるでしょうか?!
今日も32度まで上がり日照はあまりありませんでしたが、湿度が猛烈に高くかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 17:44
月の出 18:18
月の入 06:23
正午月齢 15.1
実生紫帝玉などの植え替え開始!
およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2023年5月実生苗と2022年5月実生苗と帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗の9ポット分を抜きました!画像はクリックすると大きくなります。

左の写真の上側が2023年分で下側が2022年分です。右の写真はノーマル帝玉の2022年分です!ノーマル帝玉は同じ年の紫より半年遅い播種でしたが、サイズはほとんどの株で上回っているようです!そして紫も地上部大きさが同じぐらいのもいますが、根の長さなどがずいぶん違うようです。

こちらは植え付けて水やりした後のものです!これぐらいの小さな苗は抜いて30分以内ぐらいに植え付けます。または根を水洗いした場合はもう少しだいじょぶですが、根が少ない苗は関係なく早く植え付けた方が良いようです!9ポットが12ポットになってしまいました!
朝は25度までしか下がらず、日中は33度まで上がりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 16:47
月の入 02:43
正午月齢 12.1


左の写真の上側が2023年分で下側が2022年分です。右の写真はノーマル帝玉の2022年分です!ノーマル帝玉は同じ年の紫より半年遅い播種でしたが、サイズはほとんどの株で上回っているようです!そして紫も地上部大きさが同じぐらいのもいますが、根の長さなどがずいぶん違うようです。

こちらは植え付けて水やりした後のものです!これぐらいの小さな苗は抜いて30分以内ぐらいに植え付けます。または根を水洗いした場合はもう少しだいじょぶですが、根が少ない苗は関係なく早く植え付けた方が良いようです!9ポットが12ポットになってしまいました!
朝は25度までしか下がらず、日中は33度まで上がりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:48
月の出 16:47
月の入 02:43
正午月齢 12.1
猛暑の洗礼を受けた実生帝玉達!
およそ1ヶ月半ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

左のポットは8本の苗が完全に消滅していました、右のポットは左上の苗が溶ける寸前、その右下の苗も株元がかなり日焼けして溶け始める寸前ぐらいです。とにかく外葉が枯れて株が倒れたりすると、株元つまり生長点のある部分が高温に晒され駄目になってしまうので、早めに植え替えることが重要です!!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。こちらも猛暑の洗礼を受けて苗がだいぶ溶けました。紫帝玉を表土に日向土を目一杯のせて株元を隠したりしていましたが、徒長して株元に陽が当たるようになり、やはり駄目になる苗が出て来ていました!もうこれ以上は土増し出来ないので、やはり早めに植え替えておいたほうが良かったと思われます。
今日も36度を超えて42回目の猛暑日となりました。雨もほとんど降っていないので、地植えの庭木ですれ葉焼けしたりするのがかなり出て来ています!!
今日のこよみ
日の出 05:32
日の入 18:19
月の出 21:28
月の入 11:06
正午月齢 19.7


左のポットは8本の苗が完全に消滅していました、右のポットは左上の苗が溶ける寸前、その右下の苗も株元がかなり日焼けして溶け始める寸前ぐらいです。とにかく外葉が枯れて株が倒れたりすると、株元つまり生長点のある部分が高温に晒され駄目になってしまうので、早めに植え替えることが重要です!!


こちらはおよそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。こちらも猛暑の洗礼を受けて苗がだいぶ溶けました。紫帝玉を表土に日向土を目一杯のせて株元を隠したりしていましたが、徒長して株元に陽が当たるようになり、やはり駄目になる苗が出て来ていました!もうこれ以上は土増し出来ないので、やはり早めに植え替えておいたほうが良かったと思われます。
今日も36度を超えて42回目の猛暑日となりました。雨もほとんど降っていないので、地植えの庭木ですれ葉焼けしたりするのがかなり出て来ています!!
今日のこよみ
日の出 05:32
日の入 18:19
月の出 21:28
月の入 11:06
正午月齢 19.7
夏越し順調実生紫帝玉
およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回かなり小さな苗の古葉が日焼けしたことをお伝えしましたが、それ以外の障害はなく順調に夏越し出来ているようです。また日焼けした古葉の苗は古葉が完全に無くなりましたが、本葉はしっかりと残っているので、問題無さそうです?!

こちらは2023年5月実生苗と2022年実生苗(右)です。2023年苗はこの時期でもかなり紫色が強く出ているのが分かります。そしてまだ双葉が残っている苗もあり、かなり頑張っているようです。ただ双葉が枯れてしまった苗は倒れたりしているので、植え替えた方が良さそうです?!2022年苗は150本以上残っていますし、23年苗も19本ありますので、かなりいい感じで育てられていると思います?!
今日も37度を超え猛烈な暑さでした。ただ湿度は昨日より低くその分陽射しが痛い感じでした!日の入りが18時40分になり午後7時だとかなり暗くなっていて、夏の終わりが近い事が分かりました。
今日のこよみ
日の出 05:20
日の入 18:40
月の出 08:32
月の入 20:37
正午月齢 03.7

前回かなり小さな苗の古葉が日焼けしたことをお伝えしましたが、それ以外の障害はなく順調に夏越し出来ているようです。また日焼けした古葉の苗は古葉が完全に無くなりましたが、本葉はしっかりと残っているので、問題無さそうです?!

こちらは2023年5月実生苗と2022年実生苗(右)です。2023年苗はこの時期でもかなり紫色が強く出ているのが分かります。そしてまだ双葉が残っている苗もあり、かなり頑張っているようです。ただ双葉が枯れてしまった苗は倒れたりしているので、植え替えた方が良さそうです?!2022年苗は150本以上残っていますし、23年苗も19本ありますので、かなりいい感じで育てられていると思います?!
今日も37度を超え猛烈な暑さでした。ただ湿度は昨日より低くその分陽射しが痛い感じでした!日の入りが18時40分になり午後7時だとかなり暗くなっていて、夏の終わりが近い事が分かりました。
今日のこよみ
日の出 05:20
日の入 18:40
月の出 08:32
月の入 20:37
正午月齢 03.7
日焼けした実生紫帝玉など
1週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

この1週間高温なのはそれほど変わりませんが、湿度が低く水切れが原因で日焼けした苗が出て来てしまいました。水やりは2日に
1回程度やっていましたが、高温と低湿度のダブルパンチで水やりが間に合わなかったようです。このような葉の内部のが無くなり乾燥しながら古葉や、本葉が枯れて行くのはまだ助かる可能性はありますが、細胞が破裂して内部の体液が漏れ出したようになると助かることはほとんどありません!

こちらの親株は古葉が溶け出し新芽も溶け出しました。紫帝玉の大きな個体を維持するには長い日照時間が必要ですが、我が家ではかなり厳しいのです。特に今年の親株は2株とも開花結実しましたので、そのことも大きな要因です。これまで2年連続で開花結実した苗が夏を越せたことが一度もありませんので、予想はしていましたが、やはりこの様な結果となりました。もう1株はたまたま4対苗になったことから、もしかしたら生き残ってくれるかもしれません?!まあ子孫はかなり数があるので、たぶん大丈夫だとは思いますが、今年の夏はかなり厳しいので、どうでしょうか?!
今日も37.8度となり、15日連続の猛暑日となりました!兎に角暑いです!!
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:58
月の出 20:57
月の入 07:37
正午月齢 17.4


この1週間高温なのはそれほど変わりませんが、湿度が低く水切れが原因で日焼けした苗が出て来てしまいました。水やりは2日に
1回程度やっていましたが、高温と低湿度のダブルパンチで水やりが間に合わなかったようです。このような葉の内部のが無くなり乾燥しながら古葉や、本葉が枯れて行くのはまだ助かる可能性はありますが、細胞が破裂して内部の体液が漏れ出したようになると助かることはほとんどありません!

こちらの親株は古葉が溶け出し新芽も溶け出しました。紫帝玉の大きな個体を維持するには長い日照時間が必要ですが、我が家ではかなり厳しいのです。特に今年の親株は2株とも開花結実しましたので、そのことも大きな要因です。これまで2年連続で開花結実した苗が夏を越せたことが一度もありませんので、予想はしていましたが、やはりこの様な結果となりました。もう1株はたまたま4対苗になったことから、もしかしたら生き残ってくれるかもしれません?!まあ子孫はかなり数があるので、たぶん大丈夫だとは思いますが、今年の夏はかなり厳しいので、どうでしょうか?!
今日も37.8度となり、15日連続の猛暑日となりました!兎に角暑いです!!
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:58
月の出 20:57
月の入 07:37
正午月齢 17.4
実生帝玉と紫帝玉
プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生と2023年5月実生苗と帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

上段左端のポットが紫帝玉の2022年5月実生苗でその右横が2023年5月実生苗です。2022年苗は生育の悪い苗が多いポットですので、1年後の苗とあまり大きさに差が無いように見えますが、まだ双葉が残っている2023年苗は安心感はあまりありません!一方それ以外はノーマル帝玉の2022年11月実生苗でまだ8ヶ月ほどしか経っていませんが、生育が非常に良く、もうほとんど不安がでないサイズにまで生長しているようです!

こちらは紫帝玉の2022年5月実生苗ですが、割と生育の良い苗は3対苗になろうとしていて、こちらも安心感が出て来ていました!紫帝玉の実生苗は現在200本以上は残っていますので、かなりの数は開花株にまでは持って行けそうです!!
今日も38度を超え猛烈な暑さでした。エアコンを切れる時間帯が無いほどの暑さです!!
今日のこよみ
日の出 05:03
日の入 19:04
月の出 14:49
月の入 --:--
正午月齢 10.4

上段左端のポットが紫帝玉の2022年5月実生苗でその右横が2023年5月実生苗です。2022年苗は生育の悪い苗が多いポットですので、1年後の苗とあまり大きさに差が無いように見えますが、まだ双葉が残っている2023年苗は安心感はあまりありません!一方それ以外はノーマル帝玉の2022年11月実生苗でまだ8ヶ月ほどしか経っていませんが、生育が非常に良く、もうほとんど不安がでないサイズにまで生長しているようです!

こちらは紫帝玉の2022年5月実生苗ですが、割と生育の良い苗は3対苗になろうとしていて、こちらも安心感が出て来ていました!紫帝玉の実生苗は現在200本以上は残っていますので、かなりの数は開花株にまでは持って行けそうです!!
今日も38度を超え猛烈な暑さでした。エアコンを切れる時間帯が無いほどの暑さです!!
今日のこよみ
日の出 05:03
日の入 19:04
月の出 14:49
月の入 --:--
正午月齢 10.4
2輪目の花芽が上がって来た4対苗の紫帝玉
およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)4対苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回1輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その株に2輪目の花芽が上がって来ていました。1輪目も2日ほどで開花しそうなところまで膨らんできています。これぐらい1輪目と2輪目で差があると2輪同時開花はかなり難しそうですので、やはり紅帝玉系と交配するしか無さそうです。でも紅帝玉系もかなり花が終わりに来ていますが、1輪目だけはなんとか間に合いそうです!一方右の写真はもう1株の親株です。こちらは2輪目も花が終了しました!1輪目は結実している感じですが、2輪目は微妙です。
今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気で日照はまったくありませんでした。気温は20度ほどでしたが、湿度が高くかなり蒸し暑く感じました!
今日のこよみ
日の出 05:21
日の入 18:32
月の出 04:49
月の入 17:33
正午月齢 28.4


前回1輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その株に2輪目の花芽が上がって来ていました。1輪目も2日ほどで開花しそうなところまで膨らんできています。これぐらい1輪目と2輪目で差があると2輪同時開花はかなり難しそうですので、やはり紅帝玉系と交配するしか無さそうです。でも紅帝玉系もかなり花が終わりに来ていますが、1輪目だけはなんとか間に合いそうです!一方右の写真はもう1株の親株です。こちらは2輪目も花が終了しました!1輪目は結実している感じですが、2輪目は微妙です。
今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気で日照はまったくありませんでした。気温は20度ほどでしたが、湿度が高くかなり蒸し暑く感じました!
今日のこよみ
日の出 05:21
日の入 18:32
月の出 04:49
月の入 17:33
正午月齢 28.4
花芽が上がって来た紫帝玉4対苗
5日ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)4対苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回、新芽か?花芽か?分からない何かが上がって来たとお伝えしましたが、なんと予想を裏切り花芽でした!もう1株のほうは3月16日から開花が始まり、本日まだ1輪目は開花していましたが、2輪目も先端が開き始めるという状況でしたので、この花で交配することはほぼ無理なようです?!ですからもう1株は2輪とも新芽だけが赤い紅帝玉系の花で交配するしかなさそうです!!

昨日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。2日目と昨日より更に強い陽射しで全開で2輪同時開花していました!
今日も朝からメダカの水槽の水替えをしました!昨年晩秋に「生まれた小さな個体ばかりですので取り扱いもかなり慎重にしないといけないので疲れました!!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 18:15
月の出 09:51
月の入 00:15
正午月齢 06.4

前回、新芽か?花芽か?分からない何かが上がって来たとお伝えしましたが、なんと予想を裏切り花芽でした!もう1株のほうは3月16日から開花が始まり、本日まだ1輪目は開花していましたが、2輪目も先端が開き始めるという状況でしたので、この花で交配することはほぼ無理なようです?!ですからもう1株は2輪とも新芽だけが赤い紅帝玉系の花で交配するしかなさそうです!!

昨日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。2日目と昨日より更に強い陽射しで全開で2輪同時開花していました!
今日も朝からメダカの水槽の水替えをしました!昨年晩秋に「生まれた小さな個体ばかりですので取り扱いもかなり慎重にしないといけないので疲れました!!
今日のこよみ
日の出 05:50
日の入 18:15
月の出 09:51
月の入 00:15
正午月齢 06.4
新芽か?花芽か?何か上がって来た4対苗の紫帝玉親株
およそ4週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回上がって来ていたのは花芽では無く新芽で、3対苗が4対苗になってしまったことをお伝えしました!その4対目の新芽も左の写真の様にだいぶ大きくなっていました。そしてその少し開いた間を覗いてみると右の写真の様に、何かが上がって来ていました!この時期に上がってくるものは実生苗なら新芽などが上がって来る場合もありますが、成株の場合は新芽が上がってくることはありません。また花芽にしても1輪目では無く3輪目とか4輪目が上がってくるのが通常です。ですから花芽の可能性もかなり少ない気がしますが、さて今回はどうなんでしょうか?!
今日は朝から曇りで、午前10時過ぎから雨が降ったり止んだりの天気になりました。特に午後1時以降は降り続いている時間がかなりありました!気温は朝からほとんど変化が無く、18度~20度で推移しました!
今日のこよみ
日の出 05:57
日の入 18:11
月の出 06:51
月の入 19:54
正午月齢 01.4


前回上がって来ていたのは花芽では無く新芽で、3対苗が4対苗になってしまったことをお伝えしました!その4対目の新芽も左の写真の様にだいぶ大きくなっていました。そしてその少し開いた間を覗いてみると右の写真の様に、何かが上がって来ていました!この時期に上がってくるものは実生苗なら新芽などが上がって来る場合もありますが、成株の場合は新芽が上がってくることはありません。また花芽にしても1輪目では無く3輪目とか4輪目が上がってくるのが通常です。ですから花芽の可能性もかなり少ない気がしますが、さて今回はどうなんでしょうか?!
今日は朝から曇りで、午前10時過ぎから雨が降ったり止んだりの天気になりました。特に午後1時以降は降り続いている時間がかなりありました!気温は朝からほとんど変化が無く、18度~20度で推移しました!
今日のこよみ
日の出 05:57
日の入 18:11
月の出 06:51
月の入 19:54
正午月齢 01.4
2輪同時開花の帝玉と開花が進んできた花月
4日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

今日は紫帝玉含め17株が開花していました!その中で1株が2輪同時開花させていました!まだ2輪目は本日から開花したばかりですので、かなり花径の差がありますが、あと3、4日もすれば同じぐらいの大輪で同時開花を見せてくれると思います!この株は3輪目まで花芽を上げて来ていますが、3輪同時開花はちょっと難しいかもしれません?ただ3輪目まで花芽を上げてきている株は6、7株はありますので、1株ぐらいは3輪同時開花も見られそうです?!

こちらは3月9日から開花が始まった、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!17箇所ある花芽の内5箇所で開花が始まりました。8割ぐらいはかなり蕾が膨らんできていますので、あと数日すればかなりの箇所で開花すると思われます!!
今日は良く晴れて気温も上がり大変過ごしやすかったです!スギ花粉から檜に変わって来たようで、臭いがずいぶん変わって来ました!
今日のこよみ
日の出 06:02
日の入 18:08
月の出 05:20
月の入 16:24
正午月齢 27.8

今日は紫帝玉含め17株が開花していました!その中で1株が2輪同時開花させていました!まだ2輪目は本日から開花したばかりですので、かなり花径の差がありますが、あと3、4日もすれば同じぐらいの大輪で同時開花を見せてくれると思います!この株は3輪目まで花芽を上げて来ていますが、3輪同時開花はちょっと難しいかもしれません?ただ3輪目まで花芽を上げてきている株は6、7株はありますので、1株ぐらいは3輪同時開花も見られそうです?!

こちらは3月9日から開花が始まった、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!17箇所ある花芽の内5箇所で開花が始まりました。8割ぐらいはかなり蕾が膨らんできていますので、あと数日すればかなりの箇所で開花すると思われます!!
今日は良く晴れて気温も上がり大変過ごしやすかったです!スギ花粉から檜に変わって来たようで、臭いがずいぶん変わって来ました!
今日のこよみ
日の出 06:02
日の入 18:08
月の出 05:20
月の入 16:24
正午月齢 27.8