fc2ブログ

2輪目の花芽が上がって来た4対苗の紫帝玉

およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)4対苗です。画像はクリックすると大きくなります。

2輪目の花芽が上がって来た4対苗の紫帝玉 2輪とも花が終わった紫帝玉

前回1輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その株に2輪目の花芽が上がって来ていました。1輪目も2日ほどで開花しそうなところまで膨らんできています。これぐらい1輪目と2輪目で差があると2輪同時開花はかなり難しそうですので、やはり紅帝玉系と交配するしか無さそうです。でも紅帝玉系もかなり花が終わりに来ていますが、1輪目だけはなんとか間に合いそうです!一方右の写真はもう1株の親株です。こちらは2輪目も花が終了しました!1輪目は結実している感じですが、2輪目は微妙です。

今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気で日照はまったくありませんでした。気温は20度ほどでしたが、湿度が高くかなり蒸し暑く感じました!

今日のこよみ
日の出    05:21
日の入    18:32
月の出    04:49
月の入    17:33
正午月齢   28.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来た紫帝玉4対苗

5日ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)4対苗です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た紫帝玉4対苗

前回、新芽か?花芽か?分からない何かが上がって来たとお伝えしましたが、なんと予想を裏切り花芽でした!もう1株のほうは3月16日から開花が始まり、本日まだ1輪目は開花していましたが、2輪目も先端が開き始めるという状況でしたので、この花で交配することはほぼ無理なようです?!ですからもう1株は2輪とも新芽だけが赤い紅帝玉系の花で交配するしかなさそうです!!

全開!太白丸!!

昨日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。2日目と昨日より更に強い陽射しで全開で2輪同時開花していました!

今日も朝からメダカの水槽の水替えをしました!昨年晩秋に「生まれた小さな個体ばかりですので取り扱いもかなり慎重にしないといけないので疲れました!!

今日のこよみ
日の出    05:50
日の入    18:15
月の出    09:51
月の入    00:15
正午月齢   06.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

新芽か?花芽か?何か上がって来た4対苗の紫帝玉親株

およそ4週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。

4対苗の紫帝玉親株 新芽?花芽?が上がって来た紫帝玉親株

前回上がって来ていたのは花芽では無く新芽で、3対苗が4対苗になってしまったことをお伝えしました!その4対目の新芽も左の写真の様にだいぶ大きくなっていました。そしてその少し開いた間を覗いてみると右の写真の様に、何かが上がって来ていました!この時期に上がってくるものは実生苗なら新芽などが上がって来る場合もありますが、成株の場合は新芽が上がってくることはありません。また花芽にしても1輪目では無く3輪目とか4輪目が上がってくるのが通常です。ですから花芽の可能性もかなり少ない気がしますが、さて今回はどうなんでしょうか?!

今日は朝から曇りで、午前10時過ぎから雨が降ったり止んだりの天気になりました。特に午後1時以降は降り続いている時間がかなりありました!気温は朝からほとんど変化が無く、18度~20度で推移しました!

今日のこよみ
日の出    05:57
日の入    18:11
月の出    06:51
月の入    19:54
正午月齢   01.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪同時開花の帝玉と開花が進んできた花月

4日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

2輪同時開花の帝玉

今日は紫帝玉含め17株が開花していました!その中で1株が2輪同時開花させていました!まだ2輪目は本日から開花したばかりですので、かなり花径の差がありますが、あと3、4日もすれば同じぐらいの大輪で同時開花を見せてくれると思います!この株は3輪目まで花芽を上げて来ていますが、3輪同時開花はちょっと難しいかもしれません?ただ3輪目まで花芽を上げてきている株は6、7株はありますので、1株ぐらいは3輪同時開花も見られそうです?!

開花が少し進んだカゲツ大株

こちらは3月9日から開花が始まった、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!17箇所ある花芽の内5箇所で開花が始まりました。8割ぐらいはかなり蕾が膨らんできていますので、あと数日すればかなりの箇所で開花すると思われます!!

今日は良く晴れて気温も上がり大変過ごしやすかったです!スギ花粉から檜に変わって来たようで、臭いがずいぶん変わって来ました!

今日のこよみ
日の出    06:02
日の入    18:08
月の出    05:20
月の入    16:24
正午月齢   27.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

今日の帝玉達!

3月10日から開花が始まった、ベランダ直置きのプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達です。画像はクリックすると大きくなります。

帝玉12株開花

今日は12ポットが開花していました!今日から開き始めたのも3ポットほどあり花の大きさがだいぶ違います!花色もやや赤みの強い物や黄色みが強いものがありますが、ほとんど誤差といっていいぐらいの差です。

紫帝玉開花

こちらは紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。本日から開花が始まりました!花色は紫色ですが、今一好きな色合いでは無いので、もう少し濃い色の紫が出てくれれば好みの色になるのですが!!今育てている実生苗100本ぐらいが開花株になれば、色合いの違うのも出て来るでしょうからそれに期待するしかありませんねぇ!!

今日も気温が上がりベランダは25度近くまで上がっていました。湿度も低いですので、水切れで日焼けささないよう注意が必要です!!

今日のこよみ
日の出    06:07
日の入    18:05
月の出    02:07
月の入    11:32
正午月齢   23.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった帝玉

2日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった帝玉

一昨日花弁が見え始めたことをお伝えしましたが、ようやく本日から開花が始まりました!初日ですので、ここまで開けば十分だと思います。明日以降も天気も良く気温も高い予報なので、3日後ぐらいには全開してくれると思います!!他の帝玉はベランダ直置きですので、ビニール温室内ほど気温が上がらないので、開花にはもう少し時間がかかりそうです。

黒メダカの水かえ換え

今日も水槽の水換えをしました。昨日まではヒメダカ系が入っている水槽でしたが、今日は黒メダカ系の水槽を行いました。2つの水槽を水換えしましたが、1匹の脱落も無く、2ヶ月半絶食でしたが痩せ細っている個体も無く良い感じの冬越しだったようです。

今日も気温が上がりベランダは20度を超えていました。

今日のこよみ
日の出    06:20
日の入    17:57
月の出    17:42
月の入    06:21
正午月齢   14.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3輪目の花芽が上がって来た帝玉

およそ10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

3輪目の花芽が上がって来た帝玉

1輪目の花芽の右側に2輪目が見えますが、1輪目の左側から3輪目の花芽も上がって来ました。帝玉は自家受粉しますが、1輪だけの単独ではほとんど結実しません。しかし2輪同時開花や3輪同時開花すると異花間で交配しわりと多く結実します。ただ3輪同時開花の場合1輪目と3輪目では開花日数が全然違うので、花粉の鮮度などもかなり違うようで、やはり異株と交配した時ほどには種子は出来ません。でも1株あれば少ないながらも種が取れ実生出来ますので、1株からでも始められるのは良いところです!紫帝玉はこれまで私が入手した株はどれも1株では自家受粉することはありませんでしたので、必ず2株以上が必要になります!開花時期も揃いにくいので、4、5株あった方が確実に種子を取ることが出来ます!

今日は朝から小雨が降ったり雪になったりとあまり日照はありませんでした。気温も8度までしか上がらず、北風が猛烈に強く冷たくかなり寒かったです。

今日のこよみ
日の出    06:26
日の入    17:53
月の出    12:51
月の入    03:19
正午月齢   09.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

だいぶ生長した実生紫帝玉

およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

生長し始めた実生紫帝玉 生長し始めた実生紫帝玉

1月21日に植え替え終了し5週間ほど経ちました。前回3対目の新芽が出てきたことをお伝えしましたが、その新芽も生長しずいぶん見える様になっていました。また3対目が出ていない苗も新芽は生長しずいぶんボリュームが出て来ているようです。ただ若干場所の差で新芽が縦伸びしてきていいる苗や葉緑素の緑が少し強く出て来ている苗などもいますので、鳥対策の遮光度を改善するような事も必要かもしれません。今の時期終日日の当たる場所が無い我が家ではかなり厳しいです!!

今朝はまた冷え込みマイナス1.2度まで下がりました。でも日中は気温が上がり16度台まで上がっていました。カルメナエなど結構よく咲いていたかもしれませんが、朝から母の付き添いで大学病院まで行って夕方帰って来たので、見ることはできませんでした、残念!

今日のこよみ
日の出    06:30
日の入    17:50
月の出    10:32
月の入    00:25
正午月齢   06.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

4対苗になってしまった紫帝玉親株

およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株と紅帝玉系です!画像はクリックすると大きくなります。

4対苗になった紫帝玉親株 最も新芽が赤い紅帝玉系

3週間前の記事では、この時期なので新芽では無く花芽だと思う?と書いていましたがまさかの新芽で、とうとう4対苗にになってしまいました!前回花芽だと判断したのは時期的なものだけでは無く、3対苗なのでまさか4対苗になるはずが無いだろうという思いも半分程度ありました。ですから本当にまさかの4対苗です!もちろんこの4対目の間から花芽が上がってくる可能性も無いわけではありませんが、可能性としてはかなり低いと思います。と言うわけで今年はこの株の花は期待出来なさそうです。つまりもう1つの親株とは交配出来なくなってしまったわけです。それで今年は右の写真の紅帝玉系で、新芽が最も赤いこの株と交配しようかなと思っています!完全なノーマルの花粉よりこの株の方が双葉から赤い苗の出現率は高そうですので、隣同士において管理したいと思います!!

晴れたり曇ったりの天気でしたが、気温はあまり上がらず、北風が冷たくかなり寒かったです!月曜日以降気温がかなり上がりそうですので、メダカを起こす準備し始めました!

今日のこよみ
日の出    06:32
日の入    17:48
月の出    09:24
月の入    23:21
正午月齢   04.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ帝玉達!

およそ一週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ帝玉 花芽膨らむ帝玉

まずはノーマル帝玉です。左の株は実験的にビニール温室に昨年秋から入れているものです。新芽の上がりも早く花芽も一番早く上がって来ました。また花芽の膨らみもかなり大きくなっており開花目前です。右の苗はベランダ直置きの株ですが、こちらは株が大きいので、花芽の上がりは左の株より遅かったものの、2輪目を上げながらも1輪目の花芽はやはり開花目前まで来ています。

花芽膨らむ帝玉 花芽膨らむ紫帝玉

こちらは紅帝玉系と紫帝玉です。どちらも2輪目の花芽を上げて来ていますし1輪目もだいぶ膨らんできてはいますが、開花にはもう少し時間がかかりそうです?!左の株は新芽と花芽はかなり色が紫帝玉近いですが花色がノーマルになってしまうのがよく分かりません。せめてこれらの親株(ブログのプロフィールアイコンの株)のように真っ赤な花を着けてくれれば嬉しいのですがどうでしょうか?!

昨晩から雪が降り、今朝は少し積もっていました。日中も雪が降ったり止んだりの天気で日照はあまりありませんでした。気温も日中4度までしか上がらずかなり寒かったです!!

今日のこよみ
日の出    06:37
日の入    17:45
月の出    07:25
月の入    18:50
正午月齢   00.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
フリーエリア