fc2ブログ

3輪同時開花のラウシー

10日ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)子株です。画像はクリックすると大きくなります。

3輪同時開花のラウシー

14日から開花が始まりましたが、2輪目は天気の悪い日に2日間半開を繰り返して終わりました。しかし3~5輪目が一気に本日朝から開花して3輪同時開花を見せてくれました!!この子株にしては5輪の開花は頑張った方だと思います!!

ラウシーの管理、育て方ですが、直射光下に置きなるべく長い日照時間を与えます。これまで10年間育てた感じでは、真夏は30~50%程度の遮光があったほうが管理が楽ですが、それ以外は無遮光下でもOKです。ただしこの株はラウシーの最もノーマルなタイプですので陽射しにも強いみたいですが、紫ラウシーなどは本種より日焼けし易いそうなので、遮光はもう少し早い時期から必要かもしれません。根が大根ですので、水やりは1年を通して辛めでも大丈夫ですが、私は1週間から10日に1回ぐらいのペースで与えています。子吹きも旺盛ですので、株分けで増やせますが、株径15mm以下ぐらいで外すとめちゃくちゃ生育が遅いですので、なるべく大きくなるまで親株に着けておきます。株径が20mmを越え、また大根の太さが10mm程度になるまでは親に着けておいた方がいいです。でも植え替え時簡単に外れてしまうこともあるので、要注意です!群生し始めると鉢回しは必須です!!晩秋まで健康的に育てた株の耐寒性は高く、マイナス5度程度までなら楽々軒下で越冬できます!

大きくなった千日紅とアスター

こちらは4月17日にマリーゴールドらと一緒に播種した千日紅とアスターです。発芽が遅れたのと、生長がずいぶん遅いようでやっと定植できるサイズにまで生長してくれました。明日にでも公園に植え付けてやりましょう!!

今日は気象庁発表でも30度を超え真夏日になりました。ベランダは20時前でも29度台ありますので、かなり蒸し暑いです!日の入りが19時台になりました。

今日のこよみ
日の出    04:48
日の入    19:00
月の出    01:33
月の入    12:57
正午月齢   23.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花間近のラウシーと花芽が上がって来たアッツザクラ

久しぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花間近のラウシー 開花間近のラウシー

昨年は4月の初めから開花が始まったので、4月に入ってから花芽の上がりを見ていましたが、なかなか上がって来てくれませんでした。そのためここ一週間ほどはちょっと見るのをサボっていたら、なんと開花寸前にまで花芽が膨らんできている鉢が2鉢もありました!また他の4鉢にもここまでは膨らんでいないまでもかなり数の花芽が上がって来ていましたので、今シーズンも満開の花を見られそうです?!

花芽が上がって来たアッツザクラ

こちらは10日ぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。まだ新芽は全然出揃っていませんが、最初に発芽した株にもう花芽が上がって来ていました。この感じだと鉢を埋め尽くすような花は全く見られそうにありませんねぇ!植え替えてまんべんなく植え付けてあるのですが、どうしてでしょうか???

今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温はあまり上がらなかったですが、湿度が高くてけっこう蒸し蒸しとしていました。

今日のこよみ
日の出    05:12
日の入    18:38
月の出    02:59
月の入    13:59
正午月齢   24.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

徒長した5号鉢のラウシー

およそ2ヶ月ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)5号鉢群生です。画像はクリックすると大きくなります。

徒長した5号鉢のラウシー 5号鉢に植え替えたラウシー

右の写真は今年6月7日に4号鉢から5号鉢に植え替えたときのものですが、それがたった2ヶ月で左の写真の様に株間はしまりまいsたが、先端が細長く徒長してしまいました!今年は梅雨時から晴れれば猛暑日になるなどで日焼けした品種も出始めたので、梅雨明けと共にベランダ半分を65%遮光ネットをかけました。その結果ラウシーにとっては光量が少なすぎたようです。また水やりを厳しくしていれば徒長はしないのですが、鉢がかなり大きくなり土の容量も増えその結果保水力が上がったことで水が切れにくかったこともその要因の1つです。ですから植え替えしなかった他の群生は、この鉢ほど徒長していないもしくはまったくしなかったものもあります。徒長はなかなか戻りませんので、1階の庭にでも持っていくしか無さそうです!!さどこまで戻せるかな???!

今日は予想以上に気温が上がらず湿度も低めでかなり過ごしやすかったです。

今日のこよみ
日の出    05:13
日の入    18:51
月の出    06:32
月の入    20:12
正午月齢   01.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

11輪同時開花のラウシーと全開リンキーなど

4号深鉢で栽培している、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

11輪同時開花のラウシー

一昨日に4輪同時開花で今年の開花が始まりましたが、本日は7輪増え11輪同時開花となりました!ラウシーの残念なところは11輪の開花しているのにそんなに豪華に見えないところです。極めて狭い隙間から花芽が上がってくるので、きれいに開かなかったり完全に影に隠れたりとで、この写真でも11輪も咲いているようには思えませんからねぇ?!それと交配させ結実させても鞘が株と株の間に埋もれてしまい取り出せないこともよくあります。ですから種子を取るのならば周りの仔吹きを取り除き着花出来そうな株のみにして交配させるのがよさそうです!

全開リンキー

連日登場の、パロディア属(旧ノトカクタス属)リンキー(Parodia linkii)です。昨日花弁がかなり見えて来ていましたので、今日は朝早い時間から全開していました!花の大きさはまだmaxでは無いと思いますが、反り返るように開いていますので、全開といいと思います!蕊も花底も大変綺麗な黄色一色です!棘に赤みが結構あるので、蕊が赤やピンクかなと思っていましたが、違っていました!2輪目はまだ少し開花には時間がかかりそうですので、1輪目は単独開花で終わりそうです。

少し開き始めた芍薬

こちらもおよそ3週間ぶりの登場、10号深鉢で育てている、芍薬(Paeonia lactiflora)です。少し蕾が綻びてきましたが、開花には至りませんでした。4月中の開花を期待していましたが、残念です!それとこの1輪以外はまだかなり蕾が小さいので、1輪だけが4月中に開花しても余り意味もありませんから、少なくとも1鉢2、3輪ぐらいは開花してくれないと見応えもありませんしね!でも例年よりは2週間ぐらいはくなると思います!

午前中は良く晴れましたが、午後からは北から黒い雲が流れ込み陽射しが急に無くなったり冷たい風が吹いたり、時に小雨が降ったりしました!明日以降またあまり天気が優れないようですので、ラウシー、リンキー開花は余り期待出来ないかも??

今日のこよみ
日の出    05:07
日の入    18:42
月の出    22:34
月の入    07:23
正午月齢   18.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

7輪同時開花のラウシーと全て発芽した大輪ヒマワリ

4月8日から開花が始まった、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

7輪同時開花のラウシー 6輪同時開花のラウシー

左の株は2輪目までは終わりましたが、3輪目から9輪目までが開花し7輪同時開花となりました!右の株は3輪目までの花は終わりましたが4輪目から9輪目までが開花し、6輪同時開花となりました!どちらもあと1、2ヶは花芽がありますが出て来たばかりですので、あとは単独ぐらいの開花になりそうです。またあと3鉢斜視の株と同じぐらいの鉢がありますが、こちらはまだ1輪も開花していませんが、花芽がかなり膨らんできているので、以降はそちらの鉢で花が楽しめそうです?!ただ昨年のような18輪同時開花のような群開出来るほどの花芽は上がって来ていないようです。

ラウシーの管理、育て方ですが、直射光下に置きなるべく長い日照時間を与えます。これまで10年間育てた感じでは、真夏は30~50%程度の遮光があったほうが管理が楽ですが、それ以外は無遮光下でもOKです。ただしこの株はラウシーの最もノーマルなタイプですので陽射しにも強いみたいですが、紫ラウシーなどは本種より日焼けし易いそうなので、遮光はもう少し早い時期から必要かもしれません。根が大根ですので、水やりは1年を通して辛めでも大丈夫ですが、私は1週間から10日に1回ぐらいのペースで与えています。子吹きも旺盛ですので、株分けで増やせますが、株径15mm以下ぐらいで外すとめちゃくちゃ生育が遅いですので、なるべく大きくなるまで親株に着けておきます。株径が20mmを越え、また大根の太さが10mm程度になるまでは親に着けておいた方がいいです。でも植え替え時簡単に外れてしまうこともあるので、要注意です!群生し始めると鉢回しは必須です!!晩秋まで健康的に育てた株の耐寒性は高く、マイナス5度程度までなら楽々軒下で越冬できます!

24本全て発芽した大輪ヒマワリ

4月12日に播種し、16日から発芽が始まった大輪ヒマワリですが、24本全て発芽していました!順調すぎるほど上手く発芽してくれました。そしてみたら4鉢で既に鉢底から根が出ていましたので、ちょっと早めに定植したほうがいいかもしれません?!

今日は15度までしか上がらず、また突然真っ暗になり猛烈に雨が降ったり、突風が吹いたりと天候の変化が大きく、また寒い1日でした。ヒマワリが全て発芽したので、ジニアと松葉ボタンを播種しました。

今日のこよみ
日の出    05:22
日の入    18:32
月の出    09:07
月の入    --:--
正午月齢   06.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まったラウシー

久しぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まったラウシー 開花が始まったラウシー

朝からカルメナエがまた多くの花を開花させていたので、写真を撮ろうとお昼前に見に行ったらその隣でラウシーが開花していました!ラウシーはこの冬かなり縮んでしまっていて、水やりも相当やっていますがなかなか膨らんでくれませんでした。また例年開花時期は4月の終わり頃からですので、そのため花芽も全く上がっていないと思い込んでいましたので、まさか開花するなんて驚きました!!開花していたのはこの2鉢ですが、花芽はあと3鉢にもけっこうな数上がっていましたので、期待出来そうです!そしてこの開花の早さは平年より2週間以上早い開花ですので、ここにも今年の暖冬の影響が出ているのかもしれません!!!

フォノイコライザー音だし

先日組み立てたフォノイコライザーですが、色々オペアンプを変えて聴いてみました。オペアンプの差はかなり出ますが、パターンが悪いので、今一ベールを被った感じがつきまといます。それと本来はLRの前段を1ヶのオペアンプで、後段のLRを1ヶのオペアンプで構成するのがいいのですが、それを片チャンネルの前段と後段を1つのオペアンプで構成しているので、どうしてもレベルの違う信号を扱っているので前段と後段の混変調が乗っかっている感じです。これだったら万能基板で組んだ方がよっぽど良いかもしれません、残念!!

今日のこよみ
日の出    05:35
日の入    18:24
月の出    03:54
月の入    14:41
正午月齢   25.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

16輪同時開花のラウシー

4月16日から開花が始まった、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。写真は昨日14日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

16輪同時開花のラウシー 16輪同時開花のラウシー

一昨日の記事で群開が始まったと書いていますが、昨日は写真の様に見事な咲きっぷりで16輪の同時開花となりました!昨日は16輪と思っていましたが、本日朝早くに見たところ昨日開花した可能性のある花数は20輪ほどありましたので、もしかしたら18輪ぐらいは開花していたのかもしれません。また本日から開花しそうな花芽は6輪ほどありましたので、もし全開してくれていたら凄いことになっていたと思いますが、残念ながら本日は日照も無く気温も上がらず開花してくれませんでした。明日も終日雨の予報ですし、ラウシーの開花日数からすると昨日様な開花は見られないと思われます!

今日は朝から曇りで日照はありませんでした。気温も24度までしか上がらず、大変過ごしやすかったです。5月に入ってから一度も使っていないガスファンヒーターなどをしまい、そして扇風機を組み立てました!5日にオンラインで申請した特別給付金が昨日振り込まれていました!

今日のこよみ
日の出    04:53
日の入    18:54
月の出    01:14
月の入    11:55
正午月齢   22.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

群開し始めたラウシー

4月16日から開花が始まった、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

群開し始めたラウシー 群開し始めたラウシー

現在ラウシーは5鉢あり、これまで開花した2鉢はここまで群生していませんでしたが、今日の開花株はかなり群生しているものでした。しかも花芽の数もかなり出て来ていて、特に左の鉢は花が重なり合ったり、株の間で開けずに開花しているものありました。写真では分かり難いのですがこれでも16輪の花が開いていました!右の鉢も今日はまだ3輪ほどですが明日には8輪目で開花してくれそうです?!ただ今年は一番群生している4号深鉢が少し遅れているようで、まだ花芽が余り膨らんでいませんでした。

ラウシーの管理、育て方ですが、直射光下に置きなるべく長い日照時間を与えます。これまで9年間育てた感じでは、真夏は30~
50%程度の遮光があったほうが管理が楽ですが、それ以外は無遮光下でもOKです。ただしこの株はラウシーの最もノーマルなタイプですので陽射しにも強いみたいですが、紫ラウシーなどは本種より日焼けし易いそうなので、遮光はもう少し早い時期から必要かもしれません。根が大根ですので、水やりは1年を通して辛めでも大丈夫ですが、私は1週間から10日に1回ぐらいのペースで与えています。子吹きも旺盛ですので、株分けで増やせますが、株径15mm以下ぐらいで外すとめちゃくちゃ生育が遅いですので、なるべく大きくなるまで親株に着けておきます。株径が20mmを越え、また大根の太さが10mm程度になるまでは親に着けておいた方がいいです。でも植え替え時簡単に外れてしまうこともあるので、要注意です!群生し始めると鉢回しは必須です!!晩秋まで健康的に育てた株の耐寒性は高く、マイナス5度程度までなら楽々軒下で越冬できます!

今日も良く晴れましたが、午前中は黄砂が少しありました。湿度は猛烈に低く本当に土の乾きが早いです。

今日のこよみ
日の出    04:55
日の入    18:52
月の出    --:--
月の入    09:57
正午月齢   20.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来たラウシー

およそ4ヶ月ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来たラウシー 花芽が上がって来たラウシー

前回先細りしてきた苗のことを書きましたが、今回花芽が上がって来た鉢は2鉢とも先細りしていない鉢でした。特に左の鉢は外れた苗を植え付けておいたものですが、昨年出た仔吹きが回りで大きくなり群生し始めていました。まあ先細りした鉢も株全体はかなり大きなものですので、遅れて花芽は上がってくるでしょう?!

ラウシーの管理、育て方ですが、直射光下に置きなるべく長い日照時間を与えます。これまで6年間育てた感じでは、真夏は30%程度の遮光があったほうが管理が楽ですが、それ以外は無遮光下でOKです。ただしこの株はラウシーの最もノーマルなタイプですので陽射しにも強いみたいですが、紫ラウシーなどは本種より日焼けし易いそうなので、遮光はもう少し早い時期から必要かもしれません。根が大根ですので、水やりは1年を通して辛めでも大丈夫ですが、私は1週間から10日に1回ぐらいのペースで与えています。子吹きも旺盛ですので、株分けで増やせますが、株径15mm以下ぐらいで外すとめちゃくちゃ生育が遅いですので、なるべく大きくなるまで親株に着けておきます。株径が20mmを越え、また大根の太さが10mm程度になるまでは親に着けておいた方がいいです。でも植え替え時簡単に外れてしまうこともあるので、要注意です!群生し始めると鉢回しは必須です!!晩秋まで健康的に育てた株の耐寒性は高く、マイナス5度程度までなら楽々軒下で越冬できます!

今日も朝から花粉が凄いです。外に出ると花粉の臭いがします。

今日のこよみ
日の出    05:33
日の入    18:25
月の出    19:50
月の入    06:24
正午月齢   15.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

先細りが止まらないラウシー

およそ2ヶ月ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

ラウシー

前回徒長してきたと書きましたが、徒長は収まらず、水やりを厳しくしている分、先細りになってきていました。少しでも強い光を当てるために前回ビニール温室から出して、帝玉達と一緒にベランダ直置きに変えたのですが、あまり効果は無かったようです。4号鉢で鉢からあふれ出るほどになっているので、もしかしたら肥料切れなのかもしれませんが、与えて更に徒長しても困るので、なかなか判断が難しいところです。ペンタガーデンとかだったらいいかもしれませんが、どうでしょうか??!

竹林と紅葉

京都洛西竹林公園の紅葉です。かなり終わりに近づいていましたが、これぐらいであれば竹林と紅葉の色づきとのコントラストが綺麗と感じられました!この時期竹林公園は観光の人はほとんどいないので、景色を独占できます!!

今日のこよみ
日の出    06:55
日の入    16:46
月の出    16:54
月の入    06:34
正午月齢   15.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
フリーエリア