fc2ブログ

仔吹き旺盛オブツーサと百日紅の紅葉

久しぶりの登場、オブツーサvarトルンカータ(色素変異?)です。画像はクリックすると大きくなります。

仔吹き旺盛オブツーサ

以前も仔吹き旺盛オブツーサと題して紹介記事を書いていますが、その後更に仔吹きして大群生になっていました!仔吹き1つ1つはかなり小ぶりですが、数は20ヶ以上はあるようです。株分けするか大きな鉢に移したいところですが、そうすると置き場所が無くなるので、これまた悩ましいところです!!

紅葉した実生百日紅

こちらも久しぶりの登場、鉢植えの実生百日紅(サルスベリ Lagerstroemia indica)です。今年も真っ赤に紅葉してくれました!これぐらいまでいなるとそろそろ葉が落ち始めますので、秋の深まる気配が直ぐそこまで来ている感じです!!

今朝は12度台まで下がり結構肌寒かったです。でも日中は25度まで上がり寒暖差がかなりありました!

今日のこよみ
日の出    06:00
日の入    17:27
月の出    03:23
月の入    16:23
正午月齢   27.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

猛暑にも耐えて生長した白帝城と彼岸花

久しぶりの登場、ハオルチア属 白帝城(はくていじょう Haworthia obtusa hybrid 'Hakuteijyo')です。画像はクリックすると大きくなります。

生長した白帝城

今年は猛暑日が43回と記録を更新したほど気温が高い日が多く、ハオルチアだkでなくアガベですら外葉の多くを枯らしたりしていました!玉扇や万象など一回り小さくなってしまったのも出て来ました!そんな中、白帝城は高温での下葉の枯れなどは無く生理的なもの程度でした。また新芽はかなりの数が出て全体のボリュームがはっきりとわかるほどになっていました!生長は地上部だけで無く根もしっかり張っていたようで、スリットから根が出て来ていましたので、今月中には植え替える予定です!

満開の彼岸花

こちらは彼岸花 (ヒガンバナ Lycoris radiata)です。例年ですと一週間程度早く満開になりますが、こちらも猛暑の影響で遅れているようです!

昨晩から明け方に掛けて雷雨となり80mmほど降ったようです。かなり乾燥していた庭にも生気が戻るでしょう?!

今日のこよみ
日の出    05:51
日の入    17:42
月の出    18:49
月の入    07:34
正午月齢   16.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

生長した雪国と稲妻

久しぶりの登場、ハオルチア属 万象 雪国(まんぞう ゆきぐに Haworthia truncata var.maughanii)です。画像はクリックすると大きくなります。

生長した雪国

前回登場したときは、葉が10枚しかありませんでした。表土もかなり見えていて鉢が大きすぎる感が否めませんでしたが、葉の大きさも少し大きくなったようで、ずいぶん表土が見えなくなっていました!また日照不足が続き、水やりをかなり厳しくしていたため2枚葉が枯れてしまいましたがそれでも葉は13枚残っていて、結構生長していました!

生長した稲妻

こちらも久しぶりの登場、万象稲妻の実生苗です。こちらも葉が増え、形が丸くなってきたので、ずいぶん見栄えが良くなってきました!以前は玉扇的な形状に近かったので、これでようやく万象らしくなってきました!この夏、外葉を枯らさないよう、水やりと日照を上手くコントロールしないといけないですが、さて上手くいくでしょうか?!

今日は気象庁発表でも35度を超え猛暑日になりました。雲もほとんど無く陽射しが痛い感じでした!

今日のこよみ
日の出    04:58
日の入    19:09
月の出    07:48
月の入    21:22
正午月齢   03.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

白帝城とオブツーサ

久しぶりの登場、ハオルチア属 白帝城(はくていじょう Haworthia obtusa hybrid 'Hakuteijyo')です。画像はクリックすると大きくなります。

白帝城

1年前はまだ表土が全周ではっきり分かるぐらい見えて、鉢がやや大きく感じられましたが、だいぶ葉数が増えボリュームが出て鉢にしっかり見合うサイズになっていました!花芽も上がって来ているようで、順調なようです!!

ドドソンオブツーサ

こちらはドドソン紫オブツーサです。我が家に来てから紫っぽい感じがずいぶん無くなってノーマルオブツーサと言ったところです。大きさも一進一退で葉の数が増えたと思ったら、水切れさせて外葉を枯らしたりしているので、3年経ってもほとんど大きさが変わっていません。でも葉はわりと詰まっていて形は崩れていないので、良しとしておきます。ハオルチアを綺麗に育てるには、日照時間が長く取れる場所で、水を切らさず柔らかな光線を長時間を当て続けることが必要なのですが、我が家にはそんな場所が無いので、どうしても外葉を枯らしてしまいがちです。枯らすことは無いけど大きく育てられない難しさがあります!!

今日は朝から日照は十分ありました。気温も13度まで上がり過ごしやすかったです。

今日のこよみ
日の出    07:05
日の入    17:02
月の出    19:00
月の入    08:47
正午月齢   16.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

この時期の玉扇と開花が始まった河原の梅の木

およそ5ヶ月ぶりの登場、ハオルチア属 玉扇(Haworthia truncata )です!画像はクリックすると大きくなります。

真っ直ぐなままな名無し玉扇

頂き物ですが名札が無く名前は分からなくなっている名無し玉扇です。でも窓のサイズも大きめで中型から大型の間ぐらいのサイズです!そんな玉扇ですが、親株も2つの仔吹きも1枚ずつ葉が増えていて少しボリュームが出ていました!次の植え替えでは内側のの仔吹きが変な形になりそうなので、外した方が良さそうです!!

また歪みだした服部玉扇

こちらもおよそ5ヶ月ぶりの登場、服部巨大玉扇(Haworthia truncata.)です。まだかなり小ぶりですが、それでもまだの厚みが出て来てその片鱗が少し出て来たようです!ただ直ぐに反り返ってしまうので、困ったものです。日照時間が短い我が家ではなかなか難しい様です!

開花が始まった河原の梅の木

今日散歩していたら河原の梅の木の花がもう咲いていました!河原にはかなり梅の木が生えていますが、この株だけでしたが、かなり花芽も膨らんできているようでしたので、あと1週間もすれば多くの木が開花すると思います!!もう年明けて1ヶ月が経っているのですから、梅も開花しておかしくないですよ!!

庭の通路に敷いてあるブロックが、通るときに躓きそうになるほど持ち上がってきていましたので、ブロックを退けて、持ち上げている木の根っこを切る作業を始めました!かなり太い根が何本もいろんな方向からブロックの下に入ってきているので、処理するのがかなり大変そうです。しかも持ち上がっている2枚だけではなく周辺のブロックもどけないと作業できないので、かなり大変そうです!!

今日のこよみ
日の出    06:55
日の入    17:27
月の出    08:29
月の入    19:38
正午月齢   01.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来た万象雪国、稲妻、ツルギダ系など!

久しぶりの登場、ハオルチア属 万象 雪国(まんぞう ゆきぐに Haworthia truncata var.maughanii)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た万象雪国

古葉が枯れましたが、新芽がまた出て10枚葉はなんとか保たれているようです。ただ外葉が少し徒長してきていて形が崩れてきているのは木になりますねぇ、そして花芽が上がって来ていました!

花芽が上がって来た万象稲妻

こちらも久しぶりの登場、万象稲妻の実生苗です。この株にも花芽が上がって来ていました。サムネイルでは分かり難いですが、先端が出始めたばかりのようです。

花芽が上がって来たツルギダ系

こちらも久しぶりの登場、鉢植えのツルギダ系ハオルチアです。70cmのプランター株は大繁殖していますが、予備として鉢植えに掻き子したのを植えていました。こちらも仔吹きがかなり出て来ています。そしてこの株にも花芽が上がって来ていました!他にも玉扇などにも花芽画が確認出来ましたので、ハオルチアの花芽の季節になったという事でしょう!!

この冬は朝の冷え込みはあまり厳しくありませんが、日中はあまり気温が上がらず、寒い日が多いです。今日も7度までしか上がらずかなり寒かったです!

今日のこよみ
日の出    06:55
日の入    17:26
月の出    07:53
月の入    18:29
正午月齢   00.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

仔吹き旺盛オブツーサ色素変異種

久しぶりの登場、オブツーサvarトルンカータです。動かしたときに表土がこぼれたので、よく見てみると仔吹きが沢山出ていました!画像はクリックすると大きくなります。


仔吹き旺盛オブツーサ色素変異種 仔吹き旺盛オブツーサ色素変異種

左の写真は真上からの画像ですが、7時から8時の方向に仔吹きが見えます。右の写真はそれのアップの物ですが、分かり難いですが、正面の仔吹きも1つではなく2つ出ているようです。

 仔吹き旺盛オブツーサ色素変異種 仔吹き旺盛オブツーサ色素変異種

左の写真は上の右の仔吹きの更に左側から見た物ですが、左側に小さな仔吹きが新たに出ているのが分かります。そして右の写真は名札側のアップですが、ここにもあらたに仔吹きが出て来ていて、しかもここも2ヶ出ているようです。ですので、全部で6ヶ仔吹きが出ているようです。仔吹きが沢山出て来たことと、8月の前半の記録的な長雨で水やりを辛目にしていたこともあり外葉がかなり枯れてしまっていたようです。この株は色素変異でかなり緑色が少ないのですが、親は焼けて赤くなっているのと、仔吹きは表土に埋もれていたのでかなり緑色が出ているようです。まあこのままでは仔吹きも生長しませんので、一気に4号鉢ぐらいに植え替える予定です!!

今日も朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温も27度までしか上がらず涼しかったです。水温も23度ぐらいしか無く親メダカのエサの食いつきはあまり良くなかったですねぇ!でも8月生まれの稚魚はいつも腹を空かせているようで、兎に角よく食います!!

今日のこよみ
日の出    05:32
日の入    18:20
月の出    02:09
月の入    16:56
正午月齢   26.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

万象雪国と名無し玉扇

久しぶりの登場、ハオルチア属 万象 雪国(まんぞう ゆきぐに Haworthia truncata var.maughanii)です。画像はクリックすると大きくなります。

万象雪国

かなり小さかった外葉3枚は枯れてしまいましたが、大きめの新芽も出て来てだいぶ見栄えも良くなってきました。昨日の苗などと同じ場所に置いていますが、こちらは日焼けしたりもせず、綺麗な色を保っています。5号鉢でも見栄えするぐらいになるにはいつ頃になるのでしょうか?!

名無し玉扇

こちらも頂き物の玉扇ですが名札が無くなっていて名前は分からないそうです。そんな名無し玉扇でしすが、こちらは少し日焼けして赤みがややありますが、新芽が一枚出ていて少しボリュームが出ていました。また手前の仔吹きは2枚ほど新芽が出ているだけではなく、もう1つ仔吹きが出て来ていました!ただアガベなどと同じで仔吹きが出ると本体が大きくなってくれないので、本体が十分大きくなるまでは仔吹きはどんどん外した方が良さそうです。まだ気温は十分高いので、天気が良くなれば植え替えて仔吹きを外すことにします!

今日も朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。午前中は結構強く降る時間帯もありましたが、午後はほぼ小雨と言った感じでした。気温も上がらず、じっとしていると少し肌寒い感じでした。

菅首相の総裁選不出馬が報じられると株価が一気に上がりました。後継政権の経済対策等に期待での値上がりのようですが、今の自民党で期待出来る経済政策が出るとは思えないのですがねぇ!!

今日のこよみ
日の出    05:31
日の入    18:21
月の出    01:11
月の入    16:13
正午月齢   25.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

万象稲妻と服部玉扇

およそ3ヶ月半ぶりの登場、万象稲妻の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

万象稲妻

頂いた時に比べ古葉が2枚枯れてしまい、新芽が出ていないので、葉は8枚になってしまいました。ただその代わりに花芽が上がって来ていますので、それなりに順調なようです!たぶん徒長気味の11時の外葉も枯れそうですので、それぐらいから本格的に良い姿になっていって欲しいですねぇ!!

服部玉扇

こちらは久しぶりの登場、服部巨大玉扇(Haworthia truncata.)です。こちらも古葉が2枚枯れてしまいましたが、逆に反り返っていたのが無くなり、見栄えは良くなりました!ただこの写真では分かり難いですがかなり全体的に徒長していて高くなってしまっているので、植え替えた方が良いかもしれませんねぇ?!我が家では玉扇、万象は良い形にするには難物です!!

今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。その分気温は上がらず、28度台まででした。ただ湿度は高いので、蒸し暑さはかなりありました!

今日のこよみ
日の出    05:30
日の入    18:23
月の出    00:18
月の入    15:24
正午月齢   24.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

白化した万象大宝とホオズキ

久しぶりの登場、ハオルチア属 万象 大宝です。画像はクリックすると大きくなります。

白化した万象大宝

一昨日2階ベランダの全ての鉢に水やりしたときはまったく問題ありませんでしたが、本日見たら白化していました!外葉が黄色くなっているのは水切れで枯れ始めていたのですが、その更に内側の葉が白化して色が無くなっていました。ハオルチアは水切れさせると、焼けて真っ赤になりさらに水切れすると外葉が枯れ始めたりするわけですが、こんなことは初めてです。まるでリトープスが高温に耐えられず色が無くなり徐々に白化するのと同じ様な感じです。手前に置いているのオーロラの方は今のところ全く問題ありませんが、どうしてなんでしょうか??!

ホオズキ

久しぶりの登場、ホオズキ(Physalis alkekengi)です。いくつかの実の萼が筋だけになりいわゆる透かしホオズキになっていました!左の実はまだ半分程度ですが、右の方はほぼ完成、美しいですね!!

今日も猛暑日となり、4日連続です。日中は良く晴れて陽射しもありエビの水槽は32度台まで上がっていました。ただ先日から午前10時ごろから午後4時ごろまではエアレーションしているので、高温になっても快適なようです!!

今日のこよみ
日の出    05:28
日の入    18:27
月の出    22:51
月の入    12:38
正午月齢   21.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア