fc2ブログ

笹の雪黄覆輪の植え替え

久しぶりの登場、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)7号鉢親株です。画像はクリックすると大きくなります。

雑草が蔓延ってしまった笹の雪黄覆輪

2021年9月25日に根をバッサリ切り詰め、7号深鉢に高植えしたので、2年は植え替え無くても良いだろうと思っていたのですが、根詰まり気味になり、他のアガベよりも乾きがかなり遅くなってきていました。また表土にカタバミ他、雑草が一面に生えてしまったので、植え替えることにしました!見事な根鉢になっていて、解せば1m以上はあるような長さになっていましたので、安心しました!今回も10cm以下ぐらいまで切り詰め高植えで同じ7号深鉢に植えつけました!

植え替えた笹の雪黄覆輪

出来上がりはこんな感じです!仔吹きが3ヶありましたが、外して古葉を4、5枚外しましたのでかなりスッキリしています!!

植え付けた実生リトープス

こちらは1月29日にひっくり返した紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)の2022年10月実生苗です。最初に植え付けた4ポットではポツポツと旧皮が割れて、新芽がはっきりと見える苗が増えて来ました。また1、2本脱皮終了しているようなのもいるようですので、あとはちゃんと根づいて生長するかどうかですが、どうでしょうか??!でもまださらに小さな苗が100本以上残っているので植え付けが大変です!!

今日は朝から日照はあまりありませんでした。気温も午後からは一気に下がり始め結構寒かったです!

今日のこよみ
日の出    06:50
日の入    17:33
月の出    20:46
月の入    08:42
正午月齢   18.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

4号鉢からはみ出していた姫笹の雪の植え替え

久しぶりの登場、アガベ属 姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')です。画像はクリックすると大きくなります。

4号鉢からはみ出していた姫笹の雪の植え替え

4号鉢から大きくはみ出し、6号鉢でもはみ出しそうなサイズにまで生長した株を植え替えることにしました。株がここまで大きくなると例え鉢が4号鉢でもスペースを大きく取りますので、鉢を大きくしても一緒です。根は完全な根鉢になっていましたし、側面にビッシリ回っていましたので、大きく根は切り縮めました。痛んだ下葉もかなり落としましたので、2、3日乾かしてから植え付けることにしました!

紅葉と秋の空

こちらは近くの駐車場から見た雑木林と澄んだ空です。飛行機雲が見えていましたので、雑木林の紅葉と空を入れて撮影しました!

秋らしい良く晴れた1日でした。日中は16度までしか上がらず、結構寒かったです!!

今日のこよみ
日の出    06:33
日の入    16:51
月の出    --:--
月の入    13:17
正午月齢   22.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

姫笹の雪の植え替え

およそ1ヶ月ぶりの登場、アガベ属 姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')親株です。画像はクリックすると大きくなります。

姫笹の雪の植え替え 姫笹の雪の植え替え

子株は根詰まりして堅い根鉢になるほど根の張りがよかったですが、親株だけは今一な根鉢になっていました。地上部は左の写真の様にかなり立派になっていましたが、株元は右の写真の様に太い根が5本しかありませんでした。この5本から細長い根が1m以上伸びて鉢に回っているのでした。ですから根を整理するとまた古い根だけになってしまいました!古葉がかなりありますので、取り除きたいのですが、これがまたなかなか取れません。取れれば茎が出て来てもしかしたらそこでカットして新たに根を出させればいいかもしれませんが、しばらく乾燥させて様子見です!!

朝は18度まで下がり少し肌寒かったですが、日中は30度を超えかなり暑かったです!

今日のこよみ
日の出    05:52
日の入    17:40
月の出    00:54
月の入    15:31
正午月齢   25.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

生長した笹の雪黄覆輪の掻き子株

およそ1年ぶりの登場、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)掻き子株です。画像はクリックすると大きくなります。

生長した笹の雪黄覆輪掻き子 笹の雪黄覆輪の植え替え

右の写真は昨年仔吹きを外し5号鉢に植え替えた時のものです。写真のアングルなど違えど生長しているのは一目瞭然です!ただアガベは仔吹きが出て来ると親の生長が止まるので、仔吹きを外すために植え替え無いといけません。2鉢とも仔吹きも出て来ていますし、株も5号鉢から大きくはみ出しているので、土が乾けば6号鉢に植え替えるつもりです!姫笹の雪と違い日焼けもほとんどしないので、我が家では育てやすい品種です!ただかなり大型になるので、あまり増やすつもりはありませんが、実験で地植えしようと考えていますので、予備と合わせてこの2株は必要です。

夜半過ぎから明け方近くまでけっこう強く雨が降りました!

今日のこよみ
日の出    05:48
日の入    17:49
月の出    20:47
月の入    10:27
正午月齢   19.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

笹の雪黄覆輪の植え替えと7輪同時開花のパルマーピンク

およそ3週間ぶりの登場、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)6号鉢親株です。画像はクリックすると大きくなります。

笹の雪黄覆輪の植え替え 笹の雪黄覆輪の植え替え

前回鉢底から根がかなり出ていた事をお伝えしましたが、やっと植え替えをおこないました。鉢が大きくて置き場所がどうしても雨が入ったりしてなかなか用土が乾かなかったのですが、だいぶ乾いてきていたので、植え替えに踏み切りました!根はかなり回っていて上手く伸ばせば1mを超える長さぐらいはありました。そんな根をバッサリ切り詰めて7号深鉢に植え付けました。8号鉢にしようかなとも思っていましたが、用土も多くいるし重たくなる、また8号鉢でもどうせ葉の先端は鉢からはみ出てしまうので、今回は7号鉢にしました。仔吹きが2ヶ出て来ていましたが、株分けしたのが6株あるので、破棄しました!

7輪同時開花のパルマーピンク

連日登場のオキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。2~8輪目までが開花し7輪同時開花になりました!明日も天気は良さそうなので、10輪以上の開花にはなりそうです!!

今日は他にもプレステラ90の深鉢など30ポットほど植え替えました。裏庭の雑草抜きも3割ほどしました!!

今日のこよみ
日の出    05:47
日の入    17:50
月の出    20:14
月の入    09:29
正午月齢   18.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

立派になってきた姫笹の雪と御近所さんの鬼面角

久しぶりの登場、アガベ属 姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')です。画像はクリックすると大きくなります。

立派になってきた姫笹の雪 立派になってきた姫笹の雪

左の写真は5号鉢の親株で、右の写真は4号鉢の掻き子株です。どちらも良い感じにボリュームが出て来て立派になってきていました!メダカの水槽に置き場所を取られ、この夏はずっと馬酔木や椿の木陰においておいたところほとんど日焼けもせず、新芽がずいぶん出たようで、今までよりもずっと良い結果でした!!しかしこの場所でも冬越しは厳しいし、何より冬場はほとんど陽が当たりませんので、別の場所を考えないといけませんがさてどうしようかな?!

御近所さんの鬼面角開花!

こちらは御近所さんの鬼面角(Cereus repandus)です。高さ2.5mほどあるかなりでかい株です。その株の先端に近いところで開花していました!良き見ると小さな花芽がまだ2ヶほどありますが、開花するまで大きくなるかは微妙なところです!!

今日は猛暑日になり、ベランダは37度まで上がっていました!猛烈に暑かったです!!エビの水槽も34度まで上がっていました。暗くなるのがずいぶん早くなってきました!!

今日のこよみ
日の出    05:26
日の入    18:31
月の出    21:16
月の入    09:45
正午月齢   18.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

葉焼けした姫笹の雪

久しぶりの登場、アガベ属 姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')です。画像はクリックすると大きくなります。

葉焼けした姫笹の雪 葉焼けした姫笹の雪

笹の雪黄覆輪は5月の終わりにすべて植え替えたので、根詰まりしていないことで十分水を吸い上げられ葉焼けなどは一切出ませんでしたが、姫笹の雪は植え替えていなかった事もあり、全ての株が葉焼けしてしまいました。姫笹の雪はコンパクトなだけに少しでも下葉が無くなってしまったりするとボリュームが無くなり、見栄えもだいぶ貧素になってしまいますので、水やりなどはかなり頻繁に行っていましたが、こういう結果になってしまいました、残念!遮光ネットをすればいいのですが、我が家の1階軒下は日照時間が取れないので、35~50%程度でも徒長し始めます。かと言って20%ぐらいではなんの対策にもならず、葉焼けしてしまいます。ですから場所の工夫などもしてはいるのですが鉢の数が増えてしまい、なかなか上手くはいきません。やはり今の環境で育てられる品種と鉢数にしないといけないようです!

今朝は久しぶりに熱帯夜になりませんでした。明け方は22度台まで下がり涼しく感じました。日中も雨が降ったり止んだりで30度にも届かずかなり過ごしやすかったです。

今日のこよみ
日の出    05:35
日の入    18:13
月の出    22:08
月の入    11:40
正午月齢   21.0
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

笹の雪黄覆輪の植え替えと開花が始まった青王丸

久しぶりの登場、アガベ属 笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)掻き子株です。画像はクリックすると大きくなります。

笹の雪黄覆輪の植え替え 笹の雪黄覆輪の植え替え

4号深鉢で栽培していますが、全周で葉が飛び出し、また仔吹きもかなり大きくなって親株が余り葉を出さなくなってきましたので、植え替えることにしました。右は抜いた状態ですが、完全に根鉢になっていました!

笹の雪黄覆輪の植え替え 笹の雪黄覆輪の植え替え

左の写真は抜いて根を整理した状態です。親株2株は根を1/3ほどに切り詰めました。仔吹きはそれほど根が出ていなかったのでそのままです。右は親株を植え付けたものです。5号深鉢にしました。それでも葉は飛び出していますが、これ以上大きくは出来ないので我慢します!この後直ぐに水やりしました!抜いた仔吹きはプレステラ90の深鉢に単独で植え付けました!

開花が始まった青王丸

こちらは旧ノトカクタス属 青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)親株です。アガベの植え替えが終わって水やりするのに表の庭に回ったら開花していました!

朝から快晴で日照は十分ありました。気温も上がりベランダはやはり30度を超えていました。ただ湿度は22%と低くその分過ごしやすかったです。

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:04
月の出    10:32
月の入    --:--
正午月齢   06.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ボリュームが出た姫笹の雪と斑が薄くなった笹の雪黄覆輪

およそ半年ぶりの登場、アガベ属 姫笹の雪 (Agave victoriae-reginae.'compacta')です。画像はクリックすると大きくなります。

ボリュームが出た姫笹の雪

久しぶりに液肥を与えるので棚から出してみたら、タイトル通り結構ボリュームが出て良い感じになっていました。葉もちゃんとコンパクトで幅も出ているし厚みもあり、白のペンキもはっきりしているので私としては結構満足できるようになっていましたので、嬉しいです!このままもっと葉数が増え、ボリュームが出てほしいものです!

斑が少し消えてきた笹の雪黄覆輪

こちらは笹の雪黄覆輪(ささのゆききふくりん Agave victoriae-reginae f.variegata)です。一番奥に追いやられていたせいか葉が細く伸びてしまい、また黄覆輪も薄くかすれたようになってしまいました。姫笹の雪は直射光でペンキが焼けやすいので半日陰ぐらいで丁度良いのですが、笹の雪黄覆輪はやはり直射光が長く当たる場所で無いと上手くいかないようです。さて上手く戻すことが出来るかな??!

メランポディウム植え替え

こちらは昨日植え替えたメランポディウムです。プレステラ90に植え替えました。ただ双葉が大きくても本葉が出ていなかったり、生長点が茶色くなっているポットが2つあったので、それはそのまま3本植えのままで移植しました。他の苗は双葉が小さくても本葉が出ていましたので、単独で植え付けました。播種後2週間で根はかなり伸びて回っていましたので、この分なら来月半ば頃には花壇に移植できそうです?!

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:03
月の出    08:23
月の入    23:08
正午月齢   04.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

仔吹き生長王妃雷神白中斑親株

アガベ属 王妃雷神白中斑(Agave potatorum v.verschaffeltii'Ouhi -Rajin')です。画像はクリックすると大きくなります。

仔吹き生長王妃雷神白中斑 掻き子株も生長した王妃雷神白中斑

左の写真は親株です。昨年夏過ぎに仔吹き出したのですが、だいぶ仔吹きも生長していました!ただまだ発根する気配は無いようですので、暖かくなれば掻き子してもいいかもしれません。右の写真は以前掻き子した株と親株です。掻き子もかなり大きくなり以前親株が仔吹き出したサイズぐらいになってきていますので、こちらも仔吹きを期待したいですね!

花芽が上がって来たヒマラヤユキノシタ

こちらは久しぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。例年ですと花芽は2月の下旬から3月初め頃に上がってくるのですが、なんともう上がって来ていました!暖冬の影響だと思われます。

今日は日中15度台まで上がり、ちょっと動くと汗が出ることもありました。新型肺炎もかなり深刻になってきました。日本ではインフルエンザも流行っていますので、要注意です!マスクと手洗いはもちろん睡眠、食事もしっかりとりましょう!!

日の出が6時台に戻りました!!

今日のこよみ
日の出    06:59
日の入    17:21
月の出    09:06
月の入    20:23
正午月齢   03.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア