士童と銀冠玉
久しぶりの登場、フライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。

士童やロホホラ銀冠玉などはダニが大変付きやすく、ダニチェッカーと異名をもつほどダニ被害が出やすいです。我が家でも異名通り、油断するとあっという間にダニにやられます。そのためなかなか大きくならず、花芽も上がらずを繰り返しています。この苗もダニ被害に遭った部分がようやく側面にまわり生長し始めました。さて開花まで育ってくれるでしょうか?!

こちらも久しぶりの登場、ロホホラ属 銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。こちらは我が家では士童よりダニが付きやすく、しかもその部分から日焼けしたりすることで、枯れてしまったりすることもしばしばあり、我が家では難物の1つです。この銀冠玉も多くの部分をダニ被害にあい葉緑素が無くなってしまっています。そしてとうとう生長点をやられ、そこから仔吹き出しました。あたらに出た仔吹きは今のところダニ被害はほとんど無いのですが、開花株にまで行ってくれるかどうかは、難しいところです!!
今日は雲がわりとあって陽射しも弱く気温も33度台までしか上がりませんでした。でも当地は結構湿度があり蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:30
日の入 18:23
月の出 19:52
月の入 07:37
正午月齢 16.7

士童やロホホラ銀冠玉などはダニが大変付きやすく、ダニチェッカーと異名をもつほどダニ被害が出やすいです。我が家でも異名通り、油断するとあっという間にダニにやられます。そのためなかなか大きくならず、花芽も上がらずを繰り返しています。この苗もダニ被害に遭った部分がようやく側面にまわり生長し始めました。さて開花まで育ってくれるでしょうか?!

こちらも久しぶりの登場、ロホホラ属 銀冠玉(ぎんかんぎょく Lophophora jourdaniana)です。こちらは我が家では士童よりダニが付きやすく、しかもその部分から日焼けしたりすることで、枯れてしまったりすることもしばしばあり、我が家では難物の1つです。この銀冠玉も多くの部分をダニ被害にあい葉緑素が無くなってしまっています。そしてとうとう生長点をやられ、そこから仔吹き出しました。あたらに出た仔吹きは今のところダニ被害はほとんど無いのですが、開花株にまで行ってくれるかどうかは、難しいところです!!
今日は雲がわりとあって陽射しも弱く気温も33度台までしか上がりませんでした。でも当地は結構湿度があり蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:30
日の入 18:23
月の出 19:52
月の入 07:37
正午月齢 16.7
少し太った実生小獅子丸
およそ1ヶ月半ぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)7月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回寒さなどで溶ける苗が数多く出て来たことをお伝えしましたが、以降溶ける苗はほぼ出なくなったようです。そして日中は白い蓋を被せ、ビニール温室の中で温度を上げてやるようにしたところ、生長し始めて太ってきました!ただ温度が高いためか色が薄くなってきているので、すこし気を付けないと今度は高温で溶かすことになるかもしれません?!まあ水を切らさなければなんとかなるとは思いますが、どうでしょうか?!春までとにかくこの数をキープしたいですね!!!
朝の冷え込みは4度にまでしか下がりませんでしたが、日中8度台までしか上がらず寒かったです。ただ午後は昨日よりかは陽射しはありました!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 17:10
月の出 01:58
月の入 12:30
正午月齢 24.7

前回寒さなどで溶ける苗が数多く出て来たことをお伝えしましたが、以降溶ける苗はほぼ出なくなったようです。そして日中は白い蓋を被せ、ビニール温室の中で温度を上げてやるようにしたところ、生長し始めて太ってきました!ただ温度が高いためか色が薄くなってきているので、すこし気を付けないと今度は高温で溶かすことになるかもしれません?!まあ水を切らさなければなんとかなるとは思いますが、どうでしょうか?!春までとにかくこの数をキープしたいですね!!!
朝の冷え込みは4度にまでしか下がりませんでしたが、日中8度台までしか上がらず寒かったです。ただ午後は昨日よりかは陽射しはありました!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 17:10
月の出 01:58
月の入 12:30
正午月齢 24.7
発芽2ヶ月半の実生小獅子丸
およそ1ヶ月ぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)7月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

7月15日に播種し、16日から発芽が始まりました。7月19日には200本ほど発芽しほぼ出揃いました。その後7月21日ごろから刺が出始め、7月末までにはすべての株に刺が出揃いました。以降は徐々に径が出て高さも出始めました。前回紹介した9月初め頃からは、雲りの日などはベランダに出し、また腰水も完全に止めました!昨日洗濯物を落として取るときに刺が引っかかり一部苗が倒れてしまっているのがありますが、ご勘弁を!この写真を撮った後一応立てておきました!これまでは気温も十分高かったので、日照はそれほど必要ありませんでしたが、今日などは最高気温で22度ほどしかありませんでしたから、日照が必要になってきます。かと言ってまだ無遮光下では陽射しのある日はきついですので、エアキャップを回りに巻いて遮光と保温を兼ねて栽培する予定です!!
今朝は16度まで下がり、また日中は22度までしか上がらず、結構寒かったです。メダカも今日は7月以降の稚魚や幼魚は餌は程々に食っていましたが、2才以上の成魚はかなり食いが悪かったです。
季節の変わり目による寒暖差アレルギーが出てきてかなりつらいです!
今日のこよみ
日の出 05:55
日の入 17:35
月の出 15:52
月の入 01:25
正午月齢 10.2

7月15日に播種し、16日から発芽が始まりました。7月19日には200本ほど発芽しほぼ出揃いました。その後7月21日ごろから刺が出始め、7月末までにはすべての株に刺が出揃いました。以降は徐々に径が出て高さも出始めました。前回紹介した9月初め頃からは、雲りの日などはベランダに出し、また腰水も完全に止めました!昨日洗濯物を落として取るときに刺が引っかかり一部苗が倒れてしまっているのがありますが、ご勘弁を!この写真を撮った後一応立てておきました!これまでは気温も十分高かったので、日照はそれほど必要ありませんでしたが、今日などは最高気温で22度ほどしかありませんでしたから、日照が必要になってきます。かと言ってまだ無遮光下では陽射しのある日はきついですので、エアキャップを回りに巻いて遮光と保温を兼ねて栽培する予定です!!
今朝は16度まで下がり、また日中は22度までしか上がらず、結構寒かったです。メダカも今日は7月以降の稚魚や幼魚は餌は程々に食っていましたが、2才以上の成魚はかなり食いが悪かったです。
季節の変わり目による寒暖差アレルギーが出てきてかなりつらいです!
今日のこよみ
日の出 05:55
日の入 17:35
月の出 15:52
月の入 01:25
正午月齢 10.2
2022年実生小獅子丸
およそ2週間ぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。

7月15日に播種し、16日から発芽が始まりました。19日には200本ほど発芽しほぼ出揃いました。その後21日ごろから棘が出始め、月末までにはすべての株に棘が出揃い、株によっては2、3本出たのもありました。前回の記事では「このあたりから液肥を与え始めたことで少し太り出しましたが、小さめの苗が少し大きくなっているようで、苗全体の大きさが揃ってきた感じです。」と書いていますが、前回よりも全体的に高さが出て来た感じです。ただ腰水も止めていて通常潅水ですので、油断して干からびないようにしないといけません!

こちらは昨日のものですが、擬宝珠の花の写真を撮っているとアゲハ蝶が交尾して止まっていました。近寄っても逃げないのでついでに撮影しておきました。上がメスで下がオスです!
今日は朝から雨が降ったり止んだりでまた時々雷でした。気温は30度に届きませんでしたが、猛烈に湿度が高く、ちょっと動いただけで汗びっしょりになりました!
今日のこよみ
日の出 05:29
日の入 18:25
月の出 10:02
月の入 21:03
正午月齢 04.8

7月15日に播種し、16日から発芽が始まりました。19日には200本ほど発芽しほぼ出揃いました。その後21日ごろから棘が出始め、月末までにはすべての株に棘が出揃い、株によっては2、3本出たのもありました。前回の記事では「このあたりから液肥を与え始めたことで少し太り出しましたが、小さめの苗が少し大きくなっているようで、苗全体の大きさが揃ってきた感じです。」と書いていますが、前回よりも全体的に高さが出て来た感じです。ただ腰水も止めていて通常潅水ですので、油断して干からびないようにしないといけません!

こちらは昨日のものですが、擬宝珠の花の写真を撮っているとアゲハ蝶が交尾して止まっていました。近寄っても逃げないのでついでに撮影しておきました。上がメスで下がオスです!
今日は朝から雨が降ったり止んだりでまた時々雷でした。気温は30度に届きませんでしたが、猛烈に湿度が高く、ちょっと動いただけで汗びっしょりになりました!
今日のこよみ
日の出 05:29
日の入 18:25
月の出 10:02
月の入 21:03
正午月齢 04.8
少し生長実生小獅子丸
2週間ぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。

7月15日に播種し、16日から発芽が始まりました。19日には200本ほど発芽しほぼ出揃いました。その後21日ごろから棘が出始め、月末までにはすべての株に棘が出揃い、株によっては2、3本出たのもありました。このあたりから液肥を与え始めたことで少し太り出しましたが、気温が高すぎるのか、動きが緩慢になってきました。前回の写真と見比べると大きめの苗はあまり変わりはありませんが、小さめの苗が少し大きくなっているようで、苗全体の大きさが揃ってきた感じです。気温が下がり始める前にもう少し大きくしたいですが、もう少し液肥を与えるかな?!
今日は朝から雷が鳴ったり、猛烈に雨が降ったりしていましたので、気温は30度にも届きませんでした。そして午後9時前から猛烈な雷雨となりさすがの私も、オーディオ機器などのコンセントは抜きました!夜になりさらに気温は下がりましたが、湿度は100%近いので、除湿は入れっぱなしです!
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:44
月の出 21:54
月の入 10:34
正午月齢 19.4

7月15日に播種し、16日から発芽が始まりました。19日には200本ほど発芽しほぼ出揃いました。その後21日ごろから棘が出始め、月末までにはすべての株に棘が出揃い、株によっては2、3本出たのもありました。このあたりから液肥を与え始めたことで少し太り出しましたが、気温が高すぎるのか、動きが緩慢になってきました。前回の写真と見比べると大きめの苗はあまり変わりはありませんが、小さめの苗が少し大きくなっているようで、苗全体の大きさが揃ってきた感じです。気温が下がり始める前にもう少し大きくしたいですが、もう少し液肥を与えるかな?!
今日は朝から雷が鳴ったり、猛烈に雨が降ったりしていましたので、気温は30度にも届きませんでした。そして午後9時前から猛烈な雷雨となりさすがの私も、オーディオ機器などのコンセントは抜きました!夜になりさらに気温は下がりましたが、湿度は100%近いので、除湿は入れっぱなしです!
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:44
月の出 21:54
月の入 10:34
正午月齢 19.4
発芽およそ2週間の小獅子丸
7月15日に播種した、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。

19日には完全に出揃い200本ほどが発芽しました。その後21日頃から棘が出始めましたが、末頃までにはすべての苗に棘が出て、苗によっては2本目3本目が出て来るようになりました!液肥を少し与え始めたので、少し太り始めましたが、温度が高すぎるのか今一動きが無くなって来たようです、さてどうしますかな?!
今日は朝から黒谷さんにいってお墓の掃除をしてきました。コロナが流行しているせいか観光客をほとんど見ませんでした。本日も熱帯夜で猛暑日になりました。午後から少し雨が降りましたが蒸し暑くなっただけでした!
今日のこよみ
日の出 05:07
日の入 18:59
月の出 10:02
月の入 22:03
正午月齢 05.4

19日には完全に出揃い200本ほどが発芽しました。その後21日頃から棘が出始めましたが、末頃までにはすべての苗に棘が出て、苗によっては2本目3本目が出て来るようになりました!液肥を少し与え始めたので、少し太り始めましたが、温度が高すぎるのか今一動きが無くなって来たようです、さてどうしますかな?!
今日は朝から黒谷さんにいってお墓の掃除をしてきました。コロナが流行しているせいか観光客をほとんど見ませんでした。本日も熱帯夜で猛暑日になりました。午後から少し雨が降りましたが蒸し暑くなっただけでした!
今日のこよみ
日の出 05:07
日の入 18:59
月の出 10:02
月の入 22:03
正午月齢 05.4
朝蒔いて午後3時過ぎに種皮が割れ発芽が始まった小獅子丸
連日登場のフライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日採種した事を紹介しましたが、昨日は早めに蒔くつもりですと書いていました。そして今朝紫帝玉用に使った用土が少し残っていたので、それを使い、小砂利は全て使い切っていたので表土だけ赤玉土にしておきました。そして適当にパラパラと蒔き、上からスプレーヤーで十分に湿らせておきました。その後昼休みに腰水にして、また表土をスプレーヤーで湿らせておきました。そして3時ごろ見にいくとなんと種皮が割れ中身が見え始めていました!!取り蒔きが最善のフライレアですが、こんなに早いのは初めてです!!!

こちらは12日に紹介したギムノカリキウム属 雑種ギムノです。予想以上に早く蕾が膨らみ3輪目の開花が始まりました!曇り空で陽射しもほとんどありませんでしたが、まあまあ良い感じに開いていました!
今日も朝から曇りでお昼前後に少し陽が射す時間帯もありましたが、日照時間は1時間ほどでした。気温は昨日よりだいぶ上がり33度程ありました!
今日のこよみ
日の出 04:54
日の入 19:12
月の出 20:53
月の入 06:02
正午月齢 16.0

昨日採種した事を紹介しましたが、昨日は早めに蒔くつもりですと書いていました。そして今朝紫帝玉用に使った用土が少し残っていたので、それを使い、小砂利は全て使い切っていたので表土だけ赤玉土にしておきました。そして適当にパラパラと蒔き、上からスプレーヤーで十分に湿らせておきました。その後昼休みに腰水にして、また表土をスプレーヤーで湿らせておきました。そして3時ごろ見にいくとなんと種皮が割れ中身が見え始めていました!!取り蒔きが最善のフライレアですが、こんなに早いのは初めてです!!!

こちらは12日に紹介したギムノカリキウム属 雑種ギムノです。予想以上に早く蕾が膨らみ3輪目の開花が始まりました!曇り空で陽射しもほとんどありませんでしたが、まあまあ良い感じに開いていました!
今日も朝から曇りでお昼前後に少し陽が射す時間帯もありましたが、日照時間は1時間ほどでした。気温は昨日よりだいぶ上がり33度程ありました!
今日のこよみ
日の出 04:54
日の入 19:12
月の出 20:53
月の入 06:02
正午月齢 16.0
閉花で結実した小獅子丸と採種
久しぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。

ダニにやられ直ぐに消滅させてしまうので、2年おきぐらいに実生をやっています。そんな2020年の実生苗に閉花で結実が出来ていました!左の写真で色が薄い緑色のはまだ果肉が乾いていませんので、採種していませんが、それ以外のは5月頃に結実したやつなので、採種しました。早めに蒔くつもりです!!
今日朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。このところの日照不足で昨年ダニやられて古葉にダメージのある帝玉や、リトープスが一部溶けてしまいました!このところガス給湯器やエアコンなどの故障が多くて余分にそちらに時間がとられてなかなかブログの時間も取れません、1日28時間ぐらい欲しい!!
今日のこよみ
日の出 04:53
日の入 19:12
月の出 20:05
月の入 04:46
正午月齢 15.0


ダニにやられ直ぐに消滅させてしまうので、2年おきぐらいに実生をやっています。そんな2020年の実生苗に閉花で結実が出来ていました!左の写真で色が薄い緑色のはまだ果肉が乾いていませんので、採種していませんが、それ以外のは5月頃に結実したやつなので、採種しました。早めに蒔くつもりです!!
今日朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。このところの日照不足で昨年ダニやられて古葉にダメージのある帝玉や、リトープスが一部溶けてしまいました!このところガス給湯器やエアコンなどの故障が多くて余分にそちらに時間がとられてなかなかブログの時間も取れません、1日28時間ぐらい欲しい!!
今日のこよみ
日の出 04:53
日の入 19:12
月の出 20:05
月の入 04:46
正午月齢 15.0
実生小獅子丸と散歩コースの蓮の花
4日ぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。

7月29日に播種し、8月1日から発芽が始まった、小獅子丸ですが、苗も少し大きくなっただけでは無く、色も濃い緑になってきていました。また棘も出始めて、少しサボテンらしくなってきていました!液肥を与えながらもう少し大きくなるまではこのままでいくつもりです!!

散歩コースを変えたら、蓮の鉢が沢山置かれているお宅がありました。もうほとんどが花が終わり花托になっていました。一般的にはハチスと呼ばれているものです。ただこの花だけ残っていましたので、写真を撮らせていただきました!猛烈に暑い日が続く中、蓮の花を見ると自然と爽やかな感じになりますねぇ!!
今日は猛暑日に戻りました。気温も気象庁発表で37.8度でした。どんなに遮光しても温度で駄目になるサボタニもあり、今年はかなりやばいですねぇ!!
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:53
月の出 04:24
月の入 19:01
正午月齢 29.1

7月29日に播種し、8月1日から発芽が始まった、小獅子丸ですが、苗も少し大きくなっただけでは無く、色も濃い緑になってきていました。また棘も出始めて、少しサボテンらしくなってきていました!液肥を与えながらもう少し大きくなるまではこのままでいくつもりです!!

散歩コースを変えたら、蓮の鉢が沢山置かれているお宅がありました。もうほとんどが花が終わり花托になっていました。一般的にはハチスと呼ばれているものです。ただこの花だけ残っていましたので、写真を撮らせていただきました!猛烈に暑い日が続く中、蓮の花を見ると自然と爽やかな感じになりますねぇ!!
今日は猛暑日に戻りました。気温も気象庁発表で37.8度でした。どんなに遮光しても温度で駄目になるサボタニもあり、今年はかなりやばいですねぇ!!
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:53
月の出 04:24
月の入 19:01
正午月齢 29.1
鞘が弾け始めた実生小獅子丸と日焼けした雑種ギムノ
およそ1週間ぶりの登場、2017年実生のフライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回5、6鞘は結実していると書いていましたが、その中の3鞘ほどが弾けかけていましたので、採種しました!鞘の着け根が伸びきって黒くなっていて種子が薄らと見えていました。左は手で摘まんで鞘を取りましたが、直ぐに種子がボロボロとこぼれ出て来ました。フライレアは取り蒔きしないと発芽率が極端に下がりますので、明日にでも蒔くつもりです!

こちらは久しぶりの登場、雑種ギムノです。開花していたので写真を撮ろうと50%の遮光ネットをずらして棚から出したところなんと手前の2稜ほどが日焼けしていました!1階軒下は日照時間が短いし2階ベランダに比べると温度も2、3度は低いので遮光ネットを50%にしていますが、それでも焼けてしまったみたいです。最低気温も高く、猛暑日の連続それに加えて乾燥注意報が出ていたことで、日焼けしたのだと思われます。
今日も猛暑日となり、8日連続です。熱帯夜も続いていますし、今日も乾燥注意報が出て、兎に角サボタニには最悪です!
ミナミヌマエビの水槽から24匹捕まえてヒメダカの水槽に移しました。ヒメダカの水槽とミナミヌマエビの水槽のPhはともに6.6丁度ぐらいですので、水温合わせと、半分程度の水あわせで移しました。かなり小さいエビも5匹ほど移しましたが、食われずに生長出来るでしょうか?!
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:05
月の出 20:57
月の入 06:53
正午月齢 16.1


前回5、6鞘は結実していると書いていましたが、その中の3鞘ほどが弾けかけていましたので、採種しました!鞘の着け根が伸びきって黒くなっていて種子が薄らと見えていました。左は手で摘まんで鞘を取りましたが、直ぐに種子がボロボロとこぼれ出て来ました。フライレアは取り蒔きしないと発芽率が極端に下がりますので、明日にでも蒔くつもりです!

こちらは久しぶりの登場、雑種ギムノです。開花していたので写真を撮ろうと50%の遮光ネットをずらして棚から出したところなんと手前の2稜ほどが日焼けしていました!1階軒下は日照時間が短いし2階ベランダに比べると温度も2、3度は低いので遮光ネットを50%にしていますが、それでも焼けてしまったみたいです。最低気温も高く、猛暑日の連続それに加えて乾燥注意報が出ていたことで、日焼けしたのだと思われます。
今日も猛暑日となり、8日連続です。熱帯夜も続いていますし、今日も乾燥注意報が出て、兎に角サボタニには最悪です!
ミナミヌマエビの水槽から24匹捕まえてヒメダカの水槽に移しました。ヒメダカの水槽とミナミヌマエビの水槽のPhはともに6.6丁度ぐらいですので、水温合わせと、半分程度の水あわせで移しました。かなり小さいエビも5匹ほど移しましたが、食われずに生長出来るでしょうか?!
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:05
月の出 20:57
月の入 06:53
正午月齢 16.1