fc2ブログ

花芽の生長がかなり遅くなってきた竜王丸

9月30日に36輪目を開花させた、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽の生長がかなり遅くなってきた竜王丸

花がらは取れて花芽がよく見えるようになっています。サムネイルでもはっきり分かる花芽が4ヶありますが、拡大画像だとさらに2ヶ小さな花芽が確認出来ます。しかし小さな花芽はもう少しすれば落ちそうな感じですので、大きくなる事は無いと思います。開花できる可能性があるのは、やはりサムネイルでも見えている4ヶで中でも大きい3ヶだと思います。その3ヶもここ1週間ほどはほとんど変わっていないので、このまま門柱の上に置いておいても厳しいかもしれません!ベランダに持っていきビニール温室に入れてやれば3輪は開花出来るかもしれません?!

また抜かれた実生紫李夫人

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の2022年11月実生苗です。前回予想した通り、なんと3ヶにまでなってしまいました。そして1本抜かれた苗がありました。よく見ると李夫人ではなくどうも隣のポットの紫李夫人のようです。また鳥が抜いていったみたいです!

今日も日中25度まで上がり大変過ごしやすかったですが、風がとても強く表の柿の木や蘇鉄が倒れました!

今日のこよみ
日の出    05:59
日の入    17:28
月の出    02:26
月の入    15:59
正午月齢   26.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

35輪目が開花した竜王丸

8日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

35輪目が開花した竜王丸 35輪目が開花した竜王丸

前回34輪目が開花しました事をお伝えしましたが、本日は35輪目が開花していました!右の写真で見ると分かる様に36輪目の花芽もだいぶ膨らんできていますので、2、3日後には開花してくれると思います。花芽はまだ5ヶほどありますが、開花まで行きそうなのはあと2ヶぐらいでしょうか?!

竜王丸の管理、育て方ですが、真夏は30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。今年は遮光無しで門柱の上に出しっぱなしなので少し黄色っぽくなっていますが、大変元気です!水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。

今日も33度近くまで上がり、湿度も高く午後からはエアコンが必要でした!

今日のこよみ
日の出    05:49
日の入    17:46
月の出    17:19
月の入    03:58
正午月齢   13.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

34輪目が開花した竜王丸

4日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

34輪目が開花した竜王丸 34輪目が開花した竜王丸

16日に32、33輪目で2輪同時開花しましたが、本日は34輪目が単独で開花しました!左は午前8時前の様子で先端が少し開き始めました。29輪目から33輪目までの5ヶの花がらがまだ着いたままです!右は午前11時頃で綺麗に開花していました!このあと強い雨が降り花は直ぐに閉じてしまいました、残念!残りの花芽ですが、3ヶは膨らみ始め、2ヶはアレオーレから顔を覗かせたばかりの赤みを帯びた花芽が見えます!全てが開花すれば39輪となりますが、どうでしょうか?!

今日はお昼前から雨が降ったり、特に午後1時半頃からはかなり強い雨が降りました。気温は多少下がったものの、湿度が猛烈に高く、かなり蒸し暑かったです!

今日のこよみ
日の出    05:43
日の入    17:58
月の出    10:27
月の入    20:33
正午月齢   05.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪同時開花の竜王丸

3日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

2輪同時開花の竜王丸

前回28輪目までが終わり、29輪目以降9ヶほど花芽が上がって来たとお伝えしました!その竜王丸の29輪目と30輪目が開花し2輪同時開花していました!!今日は朝から曇りで気温は32度まで上がったものの、陽射しは無くお昼前からは雨が降り始めました。ただ竜王丸は午前9時頃にはけっこう開き始めていたので、日照よりも気温の高さで開花したと思われます!残りの花芽でかなり大きくなっているのは4輪ですので、それらは20日頃までには開花すると思いますが、残りの3輪はかなりまだ小さいので、花芽を落とさず上手く生長できれば10月の初め頃から開花出来るとは思いますが、どうでしょうか?!

上にも書いたように今日は曇り時々雨で日照は全くありませんでした。湿度が猛烈に高くかなり蒸し暑かったです!

今日のこよみ
日の出    05:36
日の入    18:11
月の出    01:38
月の入    16:30
正午月齢   25.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3日目も開花した竜王丸とやっと開花が始まった実生百日紅

2日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

3日目も開花した竜王丸

7月の終わり頃から高温が続き開花日数が1日になっていた竜王丸ですが、昨日気温が低かった事もあり3日連続で開花していました!昨日は天気が悪すぎてさすがに半開程度でしたが、今日はここまで開いてくれていますので、3日目の開花としていいでしょう!ただ今週の予報はまた猛暑日の連続に戻っていますので、また1日花に戻りそうです!!

開花が始まった実生百日紅

こちらは久しぶりの登場、鉢植えの実生百日紅(サルスベリ Lagerstroemia indica)です。昨年の開花は8月18日でしたので、ほぼ昨年通りの開花となりました!同じ実生苗でも地植えのものや、元からある地植えの50年以上の樹木は7月の初め頃から開花していますので、2ヶ月遅れです!

昨日は27度ぐらいでしたが、また35度を超え、猛暑日に戻りました。今日は雨もほとんど降らず、大文字の送り火も予定通り行われるようです!

今日のこよみ
日の出    05:17
日の入    18:45
月の出    04:44
月の入    18:59
正午月齢   29.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

竜王丸開花、パルマーピンクや白花黄紫勲と共演!

およそ1ヶ月ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

パルマーピンクと竜王丸の共演 白花黄紫勲と竜王丸の共演

前回32輪目の花芽が上がって来ていることをお知らせしましたが、その後あまり変化が無かったので1階軒下に置きっぱなしでした。しかしその花芽が昨日見たらかなり膨らんできていたので、朝一番で表の日の当たる場所に置いておいたら、なんと開花してくれました!左の写真は午前10時半頃のもので隣のパルマーピンクも開花して共演になりました。その後お昼過ぎからは日が当たる門柱の上にもって来ておいたら、やや花は閉じかけていますが、午後3時過ぎには白花黄紫勲との共演になりました!!パルマーピンクは9月の終わり頃から開花するので、上手くいけば毎年共演も可能ですが、白花黄紫勲は10月中旬以降にしか開花しませんので、滅多な事では共演できませんから、まあ奇跡の一枚と言っても良いでしょう?!33輪目の花芽も上がって来ていますが、こちらはかなり小さいので、もう難しいと思います!

今日は朝から良く晴れて気温も上がり日中は24度近くまで上がっていました。昨日より8度も高く温度変化が大きく堪えます!

今日のこよみ
日の出    06:18
日の入    17:02
月の出    13:54
月の入    --:--
正午月齢   07.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

また花芽が上がって来ていた竜王丸

およそ一週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

また花芽が上がって来ていた竜王丸

前回29輪目から31輪目までで3輪同時開花をして有終の美を飾ってくれた竜王丸くんです。そしてその時は花芽は残っていませんでしたので、門柱の上から1階軒下に移動させておいたのですが、今日見たらなんと花芽が上がって来ていました!しかも3つも花芽が上がって来ていますが、どうでしょうか?!今日までは最高気温も30度を超えていますが、明日以降最高気温も25度以下の予報ですし、最低気温も15度以下の日もありますので、ビニール温室にでもいれておけば開花するかもしれませんが6号鉢を入れるスペースは全くありません!

今日も日中は30度を超えました。前線が近づいているせいか湿度もやや高く結構蒸し暑かったです。増えすぎるホテイアオイをメダカの水槽から取り出し、入れておいた大きな金だらい。その金だらいにももうホテイアオイを入れるスペースが無くなったため痛んできているのを破棄したところ、そのホテイアオイのその下に猛烈に稚魚が孵っていました!パッと見ただけでも1000匹ぐらいいそうでした?!

今日のこよみ
日の出    05:54
日の入    17:38
月の出    14:27
月の入    --:--
正午月齢   08.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3輪同時開花の竜王丸

連日登場の、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

3輪同時開花の竜王丸

31輪目までが開花し、3輪同時開花となり有終の美を飾ってくれました!もう花芽は上がって来ないと思いますので今シーズンは31輪との開花で、最多記録を更新しました!株の大きさが大きくなったことと、門柱の上の日照時間の長さが効いたのだと思います。

実生赤花金鈴

こちらも連日登場の、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。昨日から発芽が始まりましたが、ぱっと見で20本ぐらいは発芽しているようです。

今朝は16度まで気温が下がりましたが、日中は30度を超えていました。

今日のこよみ
日の出    05:47
日の入    17:50
月の出    04:46
月の入    17:44
正午月齢   28.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

27輪目が開花した竜王丸

およそ一週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

27輪目が開花した竜王丸 27輪目が開花した竜王丸

タイトル通り27輪目が開花していました。横から見ると28輪目もかなり膨らんできていますので、午後から開花するかな?と思いましたが、開きませんでした。明日は確実に開くと思いますが、27輪目が今日の天候では保たない気がしますので、2輪同時開花は難しそうです?!そして右の写真でも分かりますように、30輪目まではかなり花芽が膨らんできていますので、初の30輪台に行ってくれそうです!!

また熱帯夜に戻りました。日中は34度までしか上がりませんが、湿度が高くかなり蒸し暑かったです!

台風14号の進路次第では当地もかなり風が強くなりそうなので、ベランダのトレーなど室内取り込まないといけないかもしれません。雨量も多いと1階軒下のメダカ水槽も水を少なめにしておかないと溢れたりするかもしれませんねぇ?!

今日のこよみ
日の出    05:39
日の入    18:05
月の出    20:54
月の入    10:23
正午月齢   18.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

24輪目が開花した竜王丸

1週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

24輪目が開花した竜王丸

一昨日には23輪目までの花がらは全て取れて花芽だけになっていました。花芽はまだ6ヶありましたが、そのうちの1つが昨日より大きく膨らみ本日から24輪目の開花が始まりました!花芽はまだ5ヶ残っていますので、29輪目まではなんとか頑張って欲しいものです!!

竜王丸の管理、育て方ですが、真夏は30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。今年は遮光無しで門柱の上に出しっぱなしなので少し黄色っぽくなっていますが、大変元気です!水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。

お昼過ぎまでは陽射しもあり気温も33度近くまで上がりましたが、以降は雷雨となりました!雨が降って気温も少し下がり18時ごろには26度台でした。

今日のこよみ
日の出    05:31
日の入    18:22
月の出    12:18
月の入    22:18
正午月齢   06.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア