fc2ブログ

開花が始まった李夫人と花芽が上がって来た白花黄紫勲

10日ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C321系5頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった李夫人

前回新たに2つの花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、そのうちの1つが開花していました!!もう1つの方も少し花弁が見え始めていますので、明後日ぐらいには2輪同時開花も見られそうです!

花芽が上がって来た白花黄紫勲

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。もうほとんどの株の花が終了しましたが、なんと新たに花芽が上がって来ていました!この株も既に5頭の花は1週間前には終わっていますが、花芽を上げていなかった1頭に新たに花芽が上がって来ているのですが、なかなか珍しい気がします!

午前中は晴れ間もありましたが、午後からは曇り時折小雨が降りました。西北の風が大変強く三時ごろからは気温も一気に下がりかなり寒かったです!

今日のこよみ
日の出    06:43
日の入    16:46
月の出    17:12
月の入    07:30
正午月齢   14.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花もほぼ終わりのリトープスとススキが見頃に!

10月19日から開花が始まった、我が家のリトープスたちですが、1ヶ月と1週間経ち、ほぼ花が終わりました!画像はクリックすると大きくなります。

花もほぼ終わりのリトープス 花もほぼ終わりのリトープス

まだ花が残っているのは、先日花芽が上がって来た李夫人と、白花黄紫勲の一部だけです。白花黄紫勲は数がかなりあるので、置き場所なのでわりと差が出ていてつい最近花芽を上げてきた株がいくつかあるので、それら数輪だけです!リトープスが終わればしばらく花は見られませんので、寂しくなりますね!!今までなら雪晃とか旧ネオポルテリアとか銀手毬とかが見られましたが、最近はほとんどが春以降に開花するようになったので、冬の間は本当に花が無く寂しくなりました!

やっとすすきが満開に!

こちらは桜の道の始まり当たりです。ここだけいつのまにかススキが繁殖していてここ3年ほど見られるようになりました。そのススキも今年の猛暑の影響か開花がかなり遅くなっているようで、ようやく見頃になってきました

今日のこよみ
日の出    06:41
日の入    16:47
月の出    15:48
月の入    05:11
正午月齢   12.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

全開シグナルベルグと紫李夫人

およそ一週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のシグナルベルグ(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana"Signalberg form" C328)です。画像はクリックすると大きくなります。

全開シグナルベルグ

前回は綺麗に開いてくれていたものの、全開という感じではありませんでした。しかし本日は少し痛みかけてはいるものの全開と言って良いでしょう!この間陽射しがあるものの風が強かったり、気温が低く陽射しが無かったりとなかなか開かなかったのですが、今日は風も穏やかで気温も16度まで上がり最後の頑張りを見せてくれました!11月9日から開花しているので、あと2、3日で終わると思います。

全開?紫李夫人

こちらは15日から開花が始まった、李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")親株です。翌日にはけっこう花粉が出ていたので、その花粉でノーマル李夫人に受粉させたところ、5頭とも19日以降開かなくなりました。ですから以降受粉はさせていません。そしてこちらの花は結構痛んでいますが、やっと全開?したと思われます。ノーマルの花粉が多少はかかり受粉しているかもしれませんが、どうでしょうか?!

今日は風も穏やかで、気温の16度を少し越え暖かかったです。庭木の剪定を始めました!!

今日のこよみ
日の出    06:36
日の入    16:49
月の出    13:19
月の入    --:--
正午月齢   07.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

また花芽が上がって来たC321系李夫人と突然の霰

11月8日から開花が始まった、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C321系5頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来たC321系李夫人

開花が始まった時はこの1輪だけしか花芽が上がって来ていませんでしたが、矢印のように2頭に新たに花芽が上がって来ていました!左の方は合着部が開き始めたばかりですが、右の方は完全に花芽が飛び出して来ていました。11月も中旬を過ぎて上がって来たのは初めてですが、開花までいってくれるのでしょうか?!

突然雹が降り始めた

午前中は良く晴れ陽射しもありましたが、午後からは雲が多くなり、風が猛烈に強くなり始めたと思ったら突然雹が降り始めました!白い3mmほどの粒がサムネイルでも確認出来ます。このあとかなり激しくなりましたが、雨に変わったので直ぐに溶けました。ただ気温も11度になんとか達する程度で、リトープスたちはまったく開きませんでした。

今日のこよみ
日の出    06:34
日の入    16:50
月の出    11:23
月の入    21:04
正午月齢   04.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪同時開花の大津絵と花芽が上がって来なかった青磁玉

およそ2週間ぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)C280系4頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。

2輪同時開花の大津絵

前回開花が始まったことをお伝えしましたが、その後なかなか大きく、綺麗に開花してくれませんでしたが、ようやく全開してくれました!!開花から2週間ですので、もうこれ以上はなかなか難しいと思います。来年は4輪同時開花を見たいですね!!!

花芽が上がって来なかった青磁玉

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。けっこう丈高になってしまいましたが、枯れることは無く元気に過ごしたようですが、残念ながら花芽は上がって来てはくれませんでした。我が家の日照時間では厳しいのかもしれませんが、1年過ごせばなんとなく感じをつかんでくれて花芽を上げてくれるかもしれませんので、来年は花を期待したいですねぇ?!

明け方まで20mmほどの雨が降りましたが、午後からはわりと日照もありました。気温も17度まで上がりまあまあ過ごしやすかったです。

今日のこよみ
日の出    06:33
日の入    16:51
月の出    10:30
月の入    19:54
正午月齢   03.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった紫李夫人と2輪同時開花のトップレッドSS

およそ一週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")親株です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった紫李夫人

本日から開花が始まりました!まだ半開ぐらいですが、もう花粉が弾けて落ち始めていますので、交配は可能でしょう。ノーマル5頭はまだ大丈夫だと思いますので、明日にでも交配しようと思います!昨年の実生苗は発芽数は程々ありましたが、結局残ったのは10本前後ですので、来年もしっかり蒔きたいと思いますので、きっちり交配させないといけませんねぇ?!

2輪同時開花のトップレッドSS

こちらは11月10日から開花が始まった、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。枯れた分頭株の花は大きく全開になり、そして本体の花も本日から開花が始まりました!1輪目はそれほどパワーがないと思いますので、明日なんとか2輪目が全開してくれればいい感じの2輪同時開花になると思います?!

今日は日中それほど陽射しはありませんでしたが、気温が18度を超え結構暖かでした!金曜日は大荒れの予報になっていますので、交配は明日までと言うところでしょうか?!

今日のこよみ
日の出    06:31
日の入    16:52
月の出    08:22
月の入    17:57
正午月齢   01.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

綺麗に開花したシグナルベルグなど!

5日ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のシグナルベルグ(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana"Signalberg form" C328)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花したシグナルベルグ

前回は開き始めたばかりでしたが、本日は綺麗に開いてくれました!まだ全開とは言えませんが、まあまあいい感じだと思います。

終わりかけのティッシェリー

こちらは11月3日から開花が始まった、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)です。ピークを過ぎ、今日ぐらいで終わりそうです。まあ開花から11日経っていますし、気温もかなり低くなってきていますので、仕方ありません!

終わりかけのC036A白花黄紫勲

こちらは10月28日から開花が始まった、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)達です。もちろん全ての花がその日から開花し始めたわけではありませんので、まだ元気な花もありますが、終わったのもけっこう出て来ました。写真はまだ見られそうな苗を中心に集めたので、終わったのはあまり写っていません。

今日は久しぶりに陽射しが長い時間あり、気温も昨日とはうって変わって暖かくなりました。そろそろ年内最後のメダカの水替えをしないといけませんねぇ!

今日のこよみ
日の出    06:30
日の入    16:53
月の出    07:14
月の入    17:12
正午月齢   00.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まったトップレッドSSなど!

一昨日花芽が上がってきた事をお伝えした、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まったトップレッドSS

なんともう開花が始まりました!枯れてしまった苗の花芽が開いている光景は大変不思議なものがありますねぇ!この花は株が無いので結実したりはしないと思いますので、この花粉で下のティッシェリーと交配でもしておくつもりです!!

開花が始まったティッシェリー

こちらは花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)です。昨日紹介した株とは異なるもので、本日から開花が始まりました!この株は一番トップレッドSSに近い物ですので、先に紹介したトップレッドの花粉で交配させたいと思います!!

今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気で気温も上がらず結構肌寒かったです!やっとインフルエンザの予防接種行く事が出来ました!

今日のこよみ
日の出    06:26
日の入    16:56
月の出    03:06
月の入    15:13
正午月齢   26.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まったシグナルベルグと全開ティッシェリーなど

8日ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のシグナルベルグ(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana"Signalberg form" C328)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まったシグナルベルグ

前回花芽が上がって来た事をお伝えしましたが、開花が始まりました!同じ花紋玉系でもかなり赤みが少なく肌色が濃いタイプですので、ティッシェリーやトップレッドSSとの交配には向いていません!

全開ティッシェリー

こちらは11月3日から開花が始まった、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)です。全開していました!!頂面の赤みは強く肌色もトップレッドSSに近いので、交配出来そうですが、トップレッドがまだ開花していませんので、もう少し頑張ってほしいですが、どうでしょうか?!

満開の白花黄紫勲10頭立て親株

こちらは10月28日から開花が始まった、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)10頭立て親株です。もう開花してから10日を過ぎましたので今日を満開として黒バックで撮影しました!花が開ききるのが16時頃なので、色かぶりが若干出ていますがご勘弁を!

今日は25度近くまで気温が上がり、雑草抜きしていたらかなり汗をかきました!

今日のこよみ
日の出    06:25
日の入    16:56
月の出    02:09
月の入    14:49
正午月齢   25.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来たトップレッドSSと5輪目が開花した李夫人

およそ1ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来たトップレッドSS

タイトル通り花芽が上がって来ていました!しかもなんと枯れた分頭苗の中からも花芽が上がってくるという大変珍しい光景になっていました!まあ右隣の苗とも根っこは繋がっているので、栄養などは吸い上げられ、もしかしたら右の株からも分けてもらっていたりするかもしれませんが、こんな事は初めてですのでどうなっているかは分かりません!出来れば花芽では無く新芽が出てくれれば良かったのですが、とにかく花芽が上がって来たのであればなんとか開花までは行ってほしいものです!

5輪目が開花した李夫人

こちらは11月4日から開花が始まった、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系と本日から開花が始まった、C321系です!C321系は5頭立てですが、今のところ花芽が上がって来ているのはこの1頭だけですので、C320とは交配出来そうです。でも紫李夫人はまだ開花には数日かかりそうですので、上手く交配出来るかどうかは微妙です!!

今日は21度ぐらいまでしか上がらず、雑草抜きなどしていてもそれほど暑くはありませんでした。

今日のこよみ
日の出    06:24
日の入    16:57
月の出    01:13
月の入    14:26
正午月齢   24.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア