fc2ブログ

ルブラその後

5日ぶりの登場、サラセニア属ルブラ(Sarracenia rubra)です。画像はクリックすると大きくなります。

サラセニア属ルブラ開花!

開花もだいぶ進んできました!花弁も5枚綺麗に展開しました。花弁を持ち上げて内部を覗くと、雄蕊はすぐに分かりますが、雌蕊はよく分かりませんでした。調べてみると傘を逆さにしたような花柱板というのがあり、それの先の部分の内側に雌蕊があるようです。ですから自動で受粉出来る構造ではないので、虫が媒花するタイプのようです。ただ雄蕊が熟すと花粉が相当出るようですので、花を振ってやるともしかしたら受粉出来るかもしれませんねぇ?!
以降のサラセニア属ルブラの管理、育て方ですが、とにかくお日様大好きですので、梅雨明けまでは直射光もしくは30%程度の遮光下管理し長い日照時間を与えます。また水は毎日灌水します。もし毎日水やり出来ないようでしたら、鉢が2/3程度浸かる容器に入れ、鉢の1/3~1/2程度水を入れておけばいいです。ただし2、3日に1回は水を替える、またしっかり灌水して鉢内の空気を入れ換えてやることも必要です。肥料ですが、補虫葉に餌を与える方もおられるようですが、そんなことはする必要はありません。自然に捕まえる虫だけで十分です。それよりも生育期に2ヶ月に一回程度薄い液肥を与えた方が、補虫葉の枚数が増えるような気がします。ただし濃い液肥を与えたりすると、根が傷んだり、水苔に藻が生えたりしやすくなりますので、注意が必要です。

今日もめちゃくちゃ暑いです。午前6時から裏庭の雑草抜きを兼ねてドクダミを抜きました。洗って十分乾燥させドクダミ茶にします。金盛丸の4輪目が開花していました。先月23日に播種したマミラリアMIXが昨日から発芽し始めました。


今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:05
月の出    07:39
月の入    21:41
正午月齢   03.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ルブラ開花始まる!

およそ2週間ぶりの登場、サラセニア属ルブラ(Sarracenia rubra)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まったサラセニア属ルブラ

顎が開き花弁が展開し始めました!昨年は5月15日から開花が始まりましたが、今年は12日遅れです。昨年は開花後かなり葉が痛んでしまいましたので、今年は早めに切った方がいいかもしれません。また気温も高くなり新芽も順調に出てきていますので、今年は適度に遮光して日焼けさせないように管理したいと思います。水やりは面倒なときは腰水にしていますが、できれば朝夕の2回水やりぐらいが、良い感じです。あまり腰水にしていると苔が生えやすいです!また水はやや酸性にしたもので、時々薄目の液肥を与えています。

陽射しはあまりありませんが、気温は一気に上がりかなり蒸し暑いです。世界の図の2、3輪目が開花しました!


今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:02
月の出    03:39
月の入    17:30
正午月齢   27.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がってきていたサラセニア属ルブラ

およそ4ヶ月半ぶりの登場、サラセニア属ルブラ(Sarracenia rubra)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がってきたサラセニア属ルブラ

屋外通路に放置していてほとんど見ていませんでした。先日見たら、気温が高くしかも風が強い日が続いているので、少し古葉が枯れてきていました。それで本日古葉を切ろうと手にとってよく見るとなんと花芽が上がってきていました。昨年末の植え替え時にはあまり株が大きくなっていなかったので、まさか今年も花芽が上がってくるとは思ってもいませんでした。もう7~8cmの長さになっていますので、たぶん2週間ぐらい前から出ていたと思われます。昨年は5月15日から開花が始まりましたが、今年はもう少し遅くなりそうです?!

風が本当に強いです。雨戸がガタガタとたいへん五月蠅いです!芍薬も強風で花がかなり傷んできました。


今日のこよみ
日の出    04:58
日の入    18:49
月の出    14:20
月の入    01:59
正午月齢   10.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

サラセニア属ルブラの植え替え

およそ7ヶ月半ぶりの登場、サラセニア属ルブラ(Sarracenia rubra)です。ちょっと早いですが植え替えました!

植え替え後のサラセニア属ルブラ 植え替え前のサラセニア属ルブラ

右の写真が植え替え前です。枯れた葉を切った茎が数十本残っています。左の写真は植え替え後です。後ろに写っているのはすべて世界の図の掻き子です!枯れた茎をすべて外し、古い水苔はすべて取り除き新しい水苔で植え付けました。球根がかなり大きくなっているので、次回は4号鉢にしたほうが良さそうです!今年の夏一度水切れさせて30枚ほどの葉が倒れました。倒れた葉はその後復活せず徐々に枯れてしまいました。ただ10枚以上の葉が残ったので、秋になり新芽が出てなんとか復活してくれましたが、ハエトリソウは株が小さかったこともあり枯れてしまいました。それと花を咲かせて疲れていたのもあるかもしれません。

サラセニア属ルブラの花

こちらは今年5月17日の開花の様子です。見栄えの良い花ではありませんが変わった形をしています。以降のルブラの管理、育て方ですが、なるべく長い日照時間を与えますが、風が強いと葉先が枯れ込みやすくなるので、できればビニール温室などにいれたほうがいいです。耐寒性は高く、水苔が凍り付いても平気ですし
、昨年はマイナス7度近くまで下がりましたが、問題はありませんでした。水やりは今の時期なら2日に一回ぐらいでもいいですが、できれば毎日鉢底からたっぷり流れ出るぐらい与えたほうが、いいような気がします。

今朝のビニール温室内の最低気温は4.0度でした。予報よりはかなり高かったようです。陽射しは少しありましたが、日中気温は低くビニール温室は閉め切っても25度までしか上がりませんでした。


今日のこよみ
日の出    07:02
日の入    16:50
月の出    22:14
月の入    10:19
正午月齢   20.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

サラセニア属ルブラ開花始まる!

およそ1ヶ月ぶりの登場、サラセニア属ルブラ(Sarracenia rubra)です。前回花芽が上がってきた事はお伝えしましたが、本日より開花が始まりました!

開花が始まったサラセニア属ルブラ

花茎が長くしかも蕾は下を向いているので、下から覗かないと開いているかどうかも分かりません。まだこの赤い花弁の内側にも閉じている花弁があるので、まだ何枚かは開くようです?!

5月14日のサラセニア属ルブラの蕾

こちらは昨日14日の様子です。庇の上に上げて下から見上げて撮影しましたが、まだ顎もかなりしっかり閉じています!

5月8日のサラセニア属ルブラの蕾

こちらは5月8日の様子です。蕾もかなり小さいですねぇ!でもこれぐらいまで膨らめば1週間ほどで開花するということが分かります。ルブラの花弁は外側の色はこんな赤系統ですが、内側は黄色のようです。まああと1日2日で全開してくれるでしょう?!

今日は予想以上に気温が上がり、ベランダの日陰でも30度を超えていました!ここ数日の高い気温でようやく胴切り冬仙玉の挿し木側が発根しましたので、植え付けました!


今日のこよみ
日の出    04:54
日の入    18:54
月の出    08:54
月の入    22:55
正午月齢   05.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がってきたサラセニア属ルブラ

先日の低湿度、強風で葉の先端を枯れ込ませてしまった、サラセニア属ルブラ(Sarracenia rubra)です。

サラセニア属ルブラの花芽

ですから新芽が出てこないかと毎日見ていたのですが、いつのまにか花芽が上がってきていました!昨年ハエトリソウで株が充実していないのに開花結実させ、株にかなりダメージを与えましたので、開花はさせますが、花色が分かれば直ぐに切ることにします。今のところ1本だけですが、もし後から上がって来た場合は即切ることにする予定です。ハエトリソウも少しずつ新芽が出てきましたが、昨年のような勢いがありませんので、まだ疲労から回復していないみたいです?!

アッツ桜の発芽が始まりました!


今日のこよみ
日の出    05:35
日の入    18:24
月の出    04:01
月の入    16:22
正午月齢   27.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ハエトリソウとサラセニアの植え替え

およそ7ヶ月半ぶりの登場、ハエトリソウ(Dionaea muscipula)です。昨日植え替えました。左の写真は昨日4日のものです。

水苔を落としたハエトリソウ 植え込んだハエトリソウ

昨年開花結実させたことと、夏に1日水やり忘れてかなり枯れ込ませたことで、この冬は地上部がほとんど無くなってしまいました。ですが地下部は昨年の植え替え時よりも少し小さくなった程度なのでたぶん問題無いと思われます。ハエトリソウやサラセニアは植え替え中も必ず水に浸けておきます。右の写真は植え込み後です。昨日は植え込んだ後は手が冷たくなって撮影する気になりませんでしたので、本日午前7時半に撮影しました。今回も水苔オンリーです。前回は2鉢に分けていましたが、今回は鉢を3号にして2株と凄く小さい株1株をまとめて植え付けました。

水苔を落としたサラセニア属ルブラ 植え込んだサラセニア属ルブラ

こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、サラセニア属ルブラ(Sarracenia rubra)です。猛烈に根が出て水苔をしっかりくわえ込んでいたので、外すのが大変でした。ルブラの根は根の回りに小さな突起がありこれが水苔に絡みつきます。ですからピンセットで丁寧に外さなければなりません。しかも少し取ってはまた水に浸けてを繰り返すので、手が直ぐに凍り付くので、横にぬるま湯置いて手を温めながら作業しました。よく見ると3株ほどに分けられそうでしたが、株分けせずそのまま一鉢に植え付けました。右の写真はハエトリソウと同じで本日のものです。完全に根元まで枯れているのは植え替え時に外しましたが、半分程度の物はまだ栄養を送るかもしれませんので、そのままにしました。ただ今年はビニール温室に入れませんでしたので、風によって先端が枯れ込んでいるのも多いです。ルブラはもう少し暖かくなればすぐに新芽が出てきそうですが、ハエトリソウはちょっと時間がかかるかもしれませんねぇ?!ハエトリソウやサラセニアの今後の管理、育て方ですが、とにかくお日様大好きですので、梅雨明けまではなるべく直射光で長い日照時間を与えます。また水は毎日灌水します。もし毎日水やり出来ないようでしたら、鉢が2/3程度浸かる容器に入れ、鉢の1/3~1/2程度水を入れておけばいいです。ただし2、3日に1回は水を替える、またしっかり灌水して鉢内の空気を入れ換えてやることも必要です。肥料ですが、補虫葉に餌を与える方もおられるようですが、そんなことはする必要はありません。自然に捕まえる虫だけで十分です。それよりも生育期に2ヶ月に一回程度薄い液肥を与えた方が、補虫葉の枚数が増えるような気がします。ただし濃い液肥を与えたりすると、根が傷んだり、水苔に藻が生えたりしやすくなりますので、注意が必要です。

今朝のビニール温室内の最低気温は1.0度でした。朝からは割と良く晴れています。風も無いので植え替え日和です!


今日のこよみ
日の出    06:22
日の入    17:56
月の出    00:47
月の入    11:07
正午月齢   22.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

紅葉し始めたサラセニア属ルブラ

およそ3ヶ月ぶりの登場、サラセニア属ルブラ(Sarracenia rubra)です。気温の低下と共に紅葉し始めました!

紅葉し始めたサラセニア属ルブラ 紅葉し始めたサラセニア属ルブラ

前回紹介した以降にも新芽がいくつか出て来ていますので、かなりの葉の数になっています。ただ昨年出た葉は紅葉ではなく茶色くなって枯れてきました。何枚かは根元で切りましたが、この写真でもいくつかは確認できます。右の写真は、補虫葉の先端部分です。もともとこの下唇のあたりは赤いのですが、さらに赤みが強くなりちょっと不気味な感じです。葉脈も赤く染まり内側から見るとかなり鮮明です!
これからのルブラの管理、育て方ですが、お日様大好きですので、とにかく陽当たりの良い場所に置きます。また厳冬期でも水が切れると枯れますので、水やりは毎日行います。また耐寒性は大変高く、昨年もビニール温室内に入れっぱなしでしたが全く問題ありませんでした。ビニール温室の中と言っても、外気温と全く変わりませんし、今年の2月はマイナス7度まで下がり、腰水から水苔まで完全凍結しましたが、平気でした。もちろん凍結させないで済むのならそれに越したことはありません。あと風が強いと乾燥し葉が痛みやすくなるので、風よけはあった方がいいと思います。

10時過ぎから少し晴れ間が出て来ましたので、サボテン・多肉達に水やりしました。今の時期は厳しい冬を越えるために、カリやMgを少し混ぜて与えています。



今日のこよみ
日の出    06:26
日の入    16:55
月の出    02:01
月の入    14:11
正午月齢   25.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

サラセニア属ルブラ生長!

およそ2ヶ月ぶりの登場、サラセニア属ルブラ(Sarracenia rubra)です。お日様大好きなルブラらしく、次から次に新芽をだし、補虫葉の数も30以上になりました!

生長著しいサラセニア属ルブラ

補虫葉の大きさは春から初夏にかけて出たのが大きく30cmほどになっていますが、以降に出たのは小さく15cmぐらいです。ですがその数は大変多く20以上の補虫葉が出ました。大きい補虫葉ほど虫の数も多くなりますし、なにより大きな虫まで捕まえることができますので、大きな補虫葉にこしたことはありませんが、小さな補虫葉でも、これだけ数があれば十分栄養を取れるようです。サラセニアはたいへん日光を好むので、終日直射光で栽培したいのですが、腰水にしていてもあっという間に乾いてしまうので、午後2時頃まで直射光で、以降はスダレ越しの場所に置いています。水やりは現在毎日朝、昼の2回で、たっぷり水やりして暖まった水を交換し、そして腰水にして管理しています。深い鉢なので、高さ8cmほどのプラスティック容器に3cmほど水を張っています。もともとは容器は透明ですが、そのままでは直ぐに水温が上がるので外側にアルミテープを貼って水温が上がるのを防いでいます。サラセニアの以降の管理、育て方ですが、サラセニアは一年を通して長い日照時間を与えます。ですから少し気温が下がり始めたら、午後の遮光は止めて、終日直射光下で管理するぐらいです。水やりはしばらくは1日2回、10月ぐらいから1日1回ぐらいでもOKです。肥料は基本的には必要ありませんが、NPKの入っていない微量元素のみの肥料を月1回ぐらい与えると葉色が良くなる感じがします。食虫植物の自生地は大変やせた土地が多いようですが、そういう土地に限って地下水などにはミネラルが多く含まれていたりすることも多いようです。ですから水苔プラス水道水だけではミネラル不足になる気がします?!

2日連続で猛暑日となりました。しかも気象庁発表でも本日は37度を超えました。自宅のベランダも猛烈に気温が上がり、65%遮光下でも45度まで上がりました。2日前に水やりした金洋丸の子株や世界の図なども緑色がやや黄変しました。そして先日持って帰って来た海王丸ですが、なんと今日1日で株半分が真っ茶色、刺も真っ黒に日焼けしました。1時間ほど蛇口の下に置き、水をかけ続けたところ、肌色が少しグレーに、真っ黒な棘が、ほぼ正常な色に戻りましたが、このまま生長出来るかは不安です。しかも仔吹き1ヶは全体が変色したので、こちらはかなり危ないです!


今日のこよみ
日の出    05:18
日の入    18:43
月の出    04:42
月の入    18:07
正午月齢   28.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ハエトリソウ播種

ハエトリソウの結実が熟したので、採種し直ぐに蒔きました。ハエトリソウの種子は採種後1ヶ月で発芽率が半分になり、2ヶ月でほとんど発芽しないそうです。また完熟していないとこれまた全く発芽しないという大変気難しい種のようです。

ハエトリソウの播種 熟したハエトリソウの結実

右の写真が結実ですが、この状態で完熟しているかどうかは分かりません。ただかなり真っ黒になってきたので、これ以上待つとなんか干からびそうな感じもしたので、採種しました。中はかなり固まっていて、2時間ほど水に浸けてやっとばらけました。採種できたのは10粒ですので、かなり少なめです。大株だと一房に50~100ヶ近い種子が出来るようです。そして二日前から準備していた、水苔に直ぐに蒔きました。水苔の下に入らないように、丁寧に1粒ずつ置きました。種子を蒔いた後に、かるく霧吹きをして、乾かないように透明の蓋を被せました。さてハエトリソウは発芽してくれるでしょうか?

午前中は曇りでしたが、昼前から強い雨が降ってきました。せっかく朝表に出した鉢を慌ててまた取り込みました。


今日のこよみ
日の出    04:58
日の入    19:08
月の出    06:54
月の入    20:07
正午月齢   01.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア