花芽が上がって来た野ばらの精
久しぶりの登場、エケベリア属 野ばらの精(Echeveria cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。

ここ数年は花芽が上がって来たときだけしか登場していなかったようです。ただ今シーズンはいつもよりやや早めに花芽が上がって来ましたので、1月中の登場になりました!かなり茎立ちして、真っ直ぐ伸ばせば25cmぐらいはありそうですので、そろそろ仕立て直した方が良さそうです?!

こちらも久しぶりの登場、鉢植えのヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。地植えの株は異例の早さで12月の中頃から開花しましたが、こちらはようやく花芽が上がって来ました。ようやく上がって来たと言っても平年並みかやや早いぐらいです!今ぐらいの上がりであれば2月末にまでには開花してくれそうです?!
冷え込みは強くなくメダカの水槽の水温も4度ほどありました。日中は10度近くまで上がりましたが、あまり日照も無く、また小雨が流れて来たりして結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 17:21
月の出 02:54
月の入 12:57
正午月齢 25.4


ここ数年は花芽が上がって来たときだけしか登場していなかったようです。ただ今シーズンはいつもよりやや早めに花芽が上がって来ましたので、1月中の登場になりました!かなり茎立ちして、真っ直ぐ伸ばせば25cmぐらいはありそうですので、そろそろ仕立て直した方が良さそうです?!

こちらも久しぶりの登場、鉢植えのヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。地植えの株は異例の早さで12月の中頃から開花しましたが、こちらはようやく花芽が上がって来ました。ようやく上がって来たと言っても平年並みかやや早いぐらいです!今ぐらいの上がりであれば2月末にまでには開花してくれそうです?!
冷え込みは強くなくメダカの水槽の水温も4度ほどありました。日中は10度近くまで上がりましたが、あまり日照も無く、また小雨が流れて来たりして結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 17:21
月の出 02:54
月の入 12:57
正午月齢 25.4
花芽が上がって来た野ばらの精
久しぶりの登場、エケベリア属 野ばらの精(Echeveria cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。

立春を過ぎ、野ばらの精に花芽が上がって来ていました!昨年は2月24日に記事にしていますので、平年並みの花芽の上がりです!!花芽は1ヶ月以上かかって生長し15cmぐらいまで花軸が伸びます。そして4がつ上旬頃から開花が始まります!!!かなり茎立ちしているので切り戻したいですが、せっかく花芽が上がって来たので、花が終わってからにします。

こちらはおよそ一週間ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。平年は今月末から来月初め頃に開花ですが、昨日、一昨日の高い気温で一気に開花したようです。
今日は夜中が最高気温13度で、以降はずっと気温が下がり続けました。でも日中はなんとか10度から9度当たりでしたので、めちゃくちゃ寒いわけではありませんでした。明日は最低が零度で最高が8度の予報ですので、今日よりはだいぶ寒くなりそうです!
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 17:47
月の出 13:26
月の入 03:33
正午月齢 11.3


立春を過ぎ、野ばらの精に花芽が上がって来ていました!昨年は2月24日に記事にしていますので、平年並みの花芽の上がりです!!花芽は1ヶ月以上かかって生長し15cmぐらいまで花軸が伸びます。そして4がつ上旬頃から開花が始まります!!!かなり茎立ちしているので切り戻したいですが、せっかく花芽が上がって来たので、花が終わってからにします。


こちらはおよそ一週間ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。平年は今月末から来月初め頃に開花ですが、昨日、一昨日の高い気温で一気に開花したようです。
今日は夜中が最高気温13度で、以降はずっと気温が下がり続けました。でも日中はなんとか10度から9度当たりでしたので、めちゃくちゃ寒いわけではありませんでした。明日は最低が零度で最高が8度の予報ですので、今日よりはだいぶ寒くなりそうです!
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 17:47
月の出 13:26
月の入 03:33
正午月齢 11.3
花芽が上がって来た野ばらの精
およそ2ヶ月ぶりの登場、エケベリア属 野ばらの精(Echeveria cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。


徒長した親株の頭をはねて群生させた株ですが、小さな鉢で育てているので、締まった良い感じに仕上がっています。そして古葉が落ち始め、徐々に茎立ちしてきたので盆栽し立てにしようかなと思っているところです。そんな群生の全ての株に花芽が上がって来ていました!野ばらの精は他にも葉挿しで増やした株がいくつかありますが、それらにはまだ上がって来ていませんでした。

こちらは屋外で平鉢に寄せ植えしている帝玉です。一番早くから花芽が上がって来ていた株をよく見てみると2輪目の花芽が上がって来ていました!同じ鉢に寄せ植えしているの株でも、このように2輪目の花芽が上がってきている株があると思えば、まだ新芽がようやく上がって来たばかりのものがいるなど本当にバラバラです。何故こんなことになるのかがよく分かりません。株の大きさなどほとんど変わらないのですがねぇ?!
今日は朝から良く晴れて終日ほぼ快晴でした!気温も上がりセーターだけでも十分でした。
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 17:48
月の出 23:00
月の入 09:35
正午月齢 19.2




徒長した親株の頭をはねて群生させた株ですが、小さな鉢で育てているので、締まった良い感じに仕上がっています。そして古葉が落ち始め、徐々に茎立ちしてきたので盆栽し立てにしようかなと思っているところです。そんな群生の全ての株に花芽が上がって来ていました!野ばらの精は他にも葉挿しで増やした株がいくつかありますが、それらにはまだ上がって来ていませんでした。

こちらは屋外で平鉢に寄せ植えしている帝玉です。一番早くから花芽が上がって来ていた株をよく見てみると2輪目の花芽が上がって来ていました!同じ鉢に寄せ植えしているの株でも、このように2輪目の花芽が上がってきている株があると思えば、まだ新芽がようやく上がって来たばかりのものがいるなど本当にバラバラです。何故こんなことになるのかがよく分かりません。株の大きさなどほとんど変わらないのですがねぇ?!
今日は朝から良く晴れて終日ほぼ快晴でした!気温も上がりセーターだけでも十分でした。
今日のこよみ
日の出 06:34
日の入 17:48
月の出 23:00
月の入 09:35
正午月齢 19.2
なかなか大きく育てられない葉挿しシャビアナ
およそ2ヶ月ぶりの登場、エケベリア属 シャビアナの葉挿し株です。画像はクリックすると大きくなります。

どちらのポットも4株ずつ植え付けていましたが、夏場に枯れて2株ずつになりました。年末頃までは下葉も有り株もけっこう大きかったのですが、水切れや寒さなどで下葉がずいぶん枯れて、一回り小さくなったみたいです。親株も仔吹きが出て下葉が枯れ込んでしまったりしてやはり小さくなってしまったので、なかなかうまく大きくさせられません。昨日の日記で書いていますように、シャビアナも養老などと一緒で葉が薄く水切れや強光線に弱く下葉を枯らしやすいのが、我が家で上手く育てられない最大の原因です。ですから数は増やせません!!
今日はあまり日照も無く時折雪が舞う1日でした。気温も上がらずかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:45
日の入 17:38
月の出 12:05
月の入 01:21
正午月齢 09.2


どちらのポットも4株ずつ植え付けていましたが、夏場に枯れて2株ずつになりました。年末頃までは下葉も有り株もけっこう大きかったのですが、水切れや寒さなどで下葉がずいぶん枯れて、一回り小さくなったみたいです。親株も仔吹きが出て下葉が枯れ込んでしまったりしてやはり小さくなってしまったので、なかなかうまく大きくさせられません。昨日の日記で書いていますように、シャビアナも養老などと一緒で葉が薄く水切れや強光線に弱く下葉を枯らしやすいのが、我が家で上手く育てられない最大の原因です。ですから数は増やせません!!
今日はあまり日照も無く時折雪が舞う1日でした。気温も上がらずかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:45
日の入 17:38
月の出 12:05
月の入 01:21
正午月齢 09.2
花芽膨らむ女雛
およそ2ヶ月ぶりの登場、エケベリア属 女雛です。画像はクリックすると大きくなります。


前回綺麗に葉先が色づき、花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もずいぶん長くなってきました!女雛の花は初めてですので、花軸がどれぐらい伸びるのか、また花の開き方や花色、開花期間も分かりませんので、今年はじっくり観察したいと思います。また花芽だけでは無く仔吹きもまた始まったようで、増え方も半端ない感じです。女雛は養老のように葉が薄っぺらくないので、多少の水切れでも下葉を落としにくい。また仔吹きし易いことで親株が徒長しにくいのも我が家の環境には好適です。と言うことで少し女雛を増やそうかなと思っています!
今日は11度まで気温が上がり、陽射しもあったのでベランダは暖かかったです。花芽を生長させている帝玉達にたっぷり水やりしました!
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 17:37
月の出 11:24
月の入 00:19
正午月齢 08.2




前回綺麗に葉先が色づき、花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もずいぶん長くなってきました!女雛の花は初めてですので、花軸がどれぐらい伸びるのか、また花の開き方や花色、開花期間も分かりませんので、今年はじっくり観察したいと思います。また花芽だけでは無く仔吹きもまた始まったようで、増え方も半端ない感じです。女雛は養老のように葉が薄っぺらくないので、多少の水切れでも下葉を落としにくい。また仔吹きし易いことで親株が徒長しにくいのも我が家の環境には好適です。と言うことで少し女雛を増やそうかなと思っています!
今日は11度まで気温が上がり、陽射しもあったのでベランダは暖かかったです。花芽を生長させている帝玉達にたっぷり水やりしました!
今日のこよみ
日の出 06:46
日の入 17:37
月の出 11:24
月の入 00:19
正午月齢 08.2
花芽が上がって来た白牡丹
久しぶりの登場、寄せ植えしている鉢の白牡丹(ハクボタン Echeveria cv.)です!画像はクリックすると大きくなります。

一緒に植え付けている、秋麗に花芽が上がってきた事は既にお伝えしていますが、やっと白牡丹にも花芽が上がって来ました。左の株には上下に2ヶが、右の株は左に1ヶの花芽が確認出来ました。寄せ植えには野ばらの精や火祭り、星の王子、桃美人なども植え付けていますが、開花しているのは火祭りだけです。

こちらはつる薔薇のフォースオブジュライです。昨年の晩秋頃からポツポツと開花し続けています。寒さで葉は赤く染まっていますが、それよりも花は赤く、斑もこの時期としてはけっこう良く入っているようです。
雪にはなりませんでしたが、小雨が降ったり止んだりの天気でした。気温も7度までしか上がリませんでした。日の出が6時台になりました!
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 17:21
月の出 00:10
月の入 11:38
正午月齢 22.1


一緒に植え付けている、秋麗に花芽が上がってきた事は既にお伝えしていますが、やっと白牡丹にも花芽が上がって来ました。左の株には上下に2ヶが、右の株は左に1ヶの花芽が確認出来ました。寄せ植えには野ばらの精や火祭り、星の王子、桃美人なども植え付けていますが、開花しているのは火祭りだけです。

こちらはつる薔薇のフォースオブジュライです。昨年の晩秋頃からポツポツと開花し続けています。寒さで葉は赤く染まっていますが、それよりも花は赤く、斑もこの時期としてはけっこう良く入っているようです。
雪にはなりませんでしたが、小雨が降ったり止んだりの天気でした。気温も7度までしか上がリませんでした。日の出が6時台になりました!
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 17:21
月の出 00:10
月の入 11:38
正午月齢 22.1
いくらでも増える白牡丹
久しぶりの登場、蘇鉄の10号鉢に居候している白牡丹(ハクボタン Echeveria cv.)です。写真は昨日17日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

梅雨前に鉢から溢れて邪魔だったので、ほとんどを取り除いたのですが、半年近くでまた鉢から溢れ出しました!屋外の屋根の無い雨ざらしの場所ですが、ソテツが猛烈に根を張っているので、雨ざらしでも白牡丹が吸い上げられる水の量は大して無いみたいです。また日照時間はかなり取れるので、徒長もほとんどしません。ですから何もしなくても形の良い締まった株の群生が出来てしまいます。でもこの株を切り取って挿し木すると形が直ぐに崩れてしまうので、なかなか難しいです!!

最近よく聴いているCDです。良く聴いていると言ってもBGM的に聴いている場合がほとんどです。
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 16:47
月の出 13:13
月の入 00:47
正午月齢 09.8

梅雨前に鉢から溢れて邪魔だったので、ほとんどを取り除いたのですが、半年近くでまた鉢から溢れ出しました!屋外の屋根の無い雨ざらしの場所ですが、ソテツが猛烈に根を張っているので、雨ざらしでも白牡丹が吸い上げられる水の量は大して無いみたいです。また日照時間はかなり取れるので、徒長もほとんどしません。ですから何もしなくても形の良い締まった株の群生が出来てしまいます。でもこの株を切り取って挿し木すると形が直ぐに崩れてしまうので、なかなか難しいです!!


最近よく聴いているCDです。良く聴いていると言ってもBGM的に聴いている場合がほとんどです。
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 16:47
月の出 13:13
月の入 00:47
正午月齢 09.8
4株だけ残った葉挿しシャビアナ
2月27日に植え替えた、シャビアナの苞葉挿しと葉挿し苗ですが、苞葉挿しは全て消滅し、葉挿しの4株だけが生き残りました!画像はクリックすると大きくなります。

左のポットは4株植えだったのですが、2株だけが生き残っています。また右のポットも4株植えだったのですが、多頭化した2株だけが生き残ったようです。まあどちらも植え替え時の倍以上の大きさにはなっているので、もう大丈夫でしょう?!シャビアナの親株は仔吹きを3ヶほど出していますので、数的にはもうこれで十分です。あとは綺麗な形を保ってどこまで大きく出来るかと言うことになりそうです!

2階の窓ガラスや雨戸の修理や清掃は終了しましたので、客間の障子を張り替えました。今まではノーマルの障子でしたが、張り替えを少なく出来ると言うことで、プラスティック製のものにしました。張り替えは従来ののり付けの方よりけっこう手間がかかります。特に巻き癖がなかなか取れないので2、3日前から障子は逆巻きにしておく必要があります!
今日のこよみ
日の出 06:55
日の入 16:46
月の出 10:32
月の入 21:04
正午月齢 04.8


左のポットは4株植えだったのですが、2株だけが生き残っています。また右のポットも4株植えだったのですが、多頭化した2株だけが生き残ったようです。まあどちらも植え替え時の倍以上の大きさにはなっているので、もう大丈夫でしょう?!シャビアナの親株は仔吹きを3ヶほど出していますので、数的にはもうこれで十分です。あとは綺麗な形を保ってどこまで大きく出来るかと言うことになりそうです!

2階の窓ガラスや雨戸の修理や清掃は終了しましたので、客間の障子を張り替えました。今まではノーマルの障子でしたが、張り替えを少なく出来ると言うことで、プラスティック製のものにしました。張り替えは従来ののり付けの方よりけっこう手間がかかります。特に巻き癖がなかなか取れないので2、3日前から障子は逆巻きにしておく必要があります!
今日のこよみ
日の出 06:55
日の入 16:46
月の出 10:32
月の入 21:04
正午月齢 04.8
綺麗に色づき花芽が上がって来た女雛
9月頃はまだ緑色だったエケベリア属女雛ですが、綺麗に先端が色づき、そいsて花芽が上がって来ました!画像はクリックすると大きくなります。

花芽は我が家に来て始めて上がって来ましたが、この感じだと冬の終わり頃から開花するパターンでしょうか?!そして脇芽ももの凄い数が出て来ていてポットから全周ではみ出すまでになっているのもあります。トレーから出すときに脇芽がぶつかり葉が落ちたりするので、株分けしたいのですが、またポット数が増えるので、今のところはこのままで行くしかありません。でも春になったら株分けを兼ねて植え替えしないといけませんねぇ!

こちらは庭木の馬酔木です。この10年ぐらいで最も花芽の数が多いみたいです。とにかく写真では分かり難いですが、葉っぱより花芽の面積の方が多いです。しかも全ての枝や脇芽から出ているので、ちょっと多すぎて心配です。肥料が切れて下葉が枯れ始めたりしているので、早めに寒肥を緩効性肥料で与えました。またこのところ雨も少ないので、2、3日おきに液肥を蒔いていたらなんとか、下葉の枯れは止まったようです。
今朝のこの冬一番の冷え込みとなりました。日中も7度までしか上がらず、めちゃくちゃ寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 09:52
月の入 20:10
正午月齢 03.8


花芽は我が家に来て始めて上がって来ましたが、この感じだと冬の終わり頃から開花するパターンでしょうか?!そして脇芽ももの凄い数が出て来ていてポットから全周ではみ出すまでになっているのもあります。トレーから出すときに脇芽がぶつかり葉が落ちたりするので、株分けしたいのですが、またポット数が増えるので、今のところはこのままで行くしかありません。でも春になったら株分けを兼ねて植え替えしないといけませんねぇ!

こちらは庭木の馬酔木です。この10年ぐらいで最も花芽の数が多いみたいです。とにかく写真では分かり難いですが、葉っぱより花芽の面積の方が多いです。しかも全ての枝や脇芽から出ているので、ちょっと多すぎて心配です。肥料が切れて下葉が枯れ始めたりしているので、早めに寒肥を緩効性肥料で与えました。またこのところ雨も少ないので、2、3日おきに液肥を蒔いていたらなんとか、下葉の枯れは止まったようです。
今朝のこの冬一番の冷え込みとなりました。日中も7度までしか上がらず、めちゃくちゃ寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:54
日の入 16:46
月の出 09:52
月の入 20:10
正午月齢 03.8
仔吹きまくりの養老
およそ半年ぶりの登場、エケベリア属養老です。画像はクリックすると大きくなります。

6月に今年2度目の株分けをしましたが、また猛烈に仔吹き出していました!左の5号鉢は全周に出ています。右の2鉢も外から見えるのは少ないですが、どちらも7、8ヶの仔吹きが着いています。

左の養老にもやはり9ヶの仔吹きが出ていますので、本当に養老は仔吹きしやすい品種です!右は野ばらの精です。屋外雨ざらしですが、徒長することも無くビッシリと葉を付けています。本当は仕立て直した方がいいですが、茎立ちさせて盆栽仕立てにでもしようかなと思っています。
今日は1度台まで冷え込みました。日中も6度台までしか上がらずかなり寒かったです。植え替えしようかなと思いましたが、寒さと風が強くであきらめました!
今日のこよみ
日の出 06:53
日の入 16:45
月の出 08:17
月の入 18:26
正午月齢 01.8


6月に今年2度目の株分けをしましたが、また猛烈に仔吹き出していました!左の5号鉢は全周に出ています。右の2鉢も外から見えるのは少ないですが、どちらも7、8ヶの仔吹きが着いています。


左の養老にもやはり9ヶの仔吹きが出ていますので、本当に養老は仔吹きしやすい品種です!右は野ばらの精です。屋外雨ざらしですが、徒長することも無くビッシリと葉を付けています。本当は仕立て直した方がいいですが、茎立ちさせて盆栽仕立てにでもしようかなと思っています。
今日は1度台まで冷え込みました。日中も6度台までしか上がらずかなり寒かったです。植え替えしようかなと思いましたが、寒さと風が強くであきらめました!
今日のこよみ
日の出 06:53
日の入 16:45
月の出 08:17
月の入 18:26
正午月齢 01.8