花芽膨らむ花月と開花が始まったヒマラヤユキノシタ
およそ1ヶ月ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。

前回から花芽の数はもう増えてはいませんが、蕾もだいぶ膨らみピンク色がずいぶん目立ってくるようになってきていました!朝方の雨で少し水滴が残っていますが、良い感じのようです。昨年始めて開花した時は、4月に入ってからでしたが、今シーズンはもう少し早く開花してくれそうな気がします。でもこうやって見るとまだ花芽の数がだいぶ少ないので、来シーズンはこれの倍以上の40ヶぐらいは上がってほしいものです!!

こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。今日見たら開花が始まっていました!少し下の脇からまた花芽が上がって来ていますので、この株はかなり順調なようです!ただもう1つの鉢植えと地植えの株には全く花芽が上がって来ていませんので、心配です!
今日は午前中少し雨が降ったり止んだりしましたが、午後からは少し晴れ間も出て気温が上がりました。
今日のこよみ
日の出 06:35
日の入 17:47
月の出 08:25
月の入 21:09
正午月齢 02.8

前回から花芽の数はもう増えてはいませんが、蕾もだいぶ膨らみピンク色がずいぶん目立ってくるようになってきていました!朝方の雨で少し水滴が残っていますが、良い感じのようです。昨年始めて開花した時は、4月に入ってからでしたが、今シーズンはもう少し早く開花してくれそうな気がします。でもこうやって見るとまだ花芽の数がだいぶ少ないので、来シーズンはこれの倍以上の40ヶぐらいは上がってほしいものです!!

こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。今日見たら開花が始まっていました!少し下の脇からまた花芽が上がって来ていますので、この株はかなり順調なようです!ただもう1つの鉢植えと地植えの株には全く花芽が上がって来ていませんので、心配です!
今日は午前中少し雨が降ったり止んだりしましたが、午後からは少し晴れ間も出て気温が上がりました。
今日のこよみ
日の出 06:35
日の入 17:47
月の出 08:25
月の入 21:09
正午月齢 02.8
花芽が増えて来たカゲツ大株
およそ3週間ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。

前回4ヶ目までの花芽が確認出来たことをお伝えしましたが、その後もう少し増えて10ヶまで確認出来るようになっていました!しかもスマホの広角レンズで撮影して画像のサムネイルでも分かるぐらいに蕾の数も増えて、また膨らんできていました!!これで昨年の倍以上にはなりましたが、これぐらいでは開花しても花が咲いているようには見えないので、あと10ヶぐらいは出て欲しいですねぇ?!

先日3段のビニールは新しいのに交換したのですが、4段のはやっと交換用ビニールが手に入ったので、本日交換しました。チャックの脇が破れてチャックが閉められなくなっていたので明日の寒波に間に合って良かったです!!

こちらは昨日組み上がったPCです。朝から火入れしてwin11までインストールしました。デジタルライセンス認証の引き継ぎがメインなので仮のSSDにインストールしただけです。明日はM.2 SSDにwin11をクリーンインストールし直して本格的に動作確認です。
昨晩から雨だったので朝の気温は8度と高かったですが、日中は10度にも達せずけっこう寒かったです。明日はまたマイナス2度の予報が出ていますので、防寒対策をしました!
今日のこよみ
日の出 07:01
日の入 16:49
月の出 05:34
月の入 15:24
正午月齢 28.2

前回4ヶ目までの花芽が確認出来たことをお伝えしましたが、その後もう少し増えて10ヶまで確認出来るようになっていました!しかもスマホの広角レンズで撮影して画像のサムネイルでも分かるぐらいに蕾の数も増えて、また膨らんできていました!!これで昨年の倍以上にはなりましたが、これぐらいでは開花しても花が咲いているようには見えないので、あと10ヶぐらいは出て欲しいですねぇ?!

先日3段のビニールは新しいのに交換したのですが、4段のはやっと交換用ビニールが手に入ったので、本日交換しました。チャックの脇が破れてチャックが閉められなくなっていたので明日の寒波に間に合って良かったです!!

こちらは昨日組み上がったPCです。朝から火入れしてwin11までインストールしました。デジタルライセンス認証の引き継ぎがメインなので仮のSSDにインストールしただけです。明日はM.2 SSDにwin11をクリーンインストールし直して本格的に動作確認です。
昨晩から雨だったので朝の気温は8度と高かったですが、日中は10度にも達せずけっこう寒かったです。明日はまたマイナス2度の予報が出ていますので、防寒対策をしました!
今日のこよみ
日の出 07:01
日の入 16:49
月の出 05:34
月の入 15:24
正午月齢 28.2
花芽が上がって来たカゲツ大株と実生李夫人
およそ2ヶ月半ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。

昨年に続き花芽が上がって来ました。昨年は12月上旬頃に確認しましたが2週間ほど早い上がりになりました!昨年花芽の上がりを確認したときは3箇所確認出来、その後1ヶ追加で4箇所に花芽が上がり開花してくれました。しかし今年はどんなによく探してもこの一箇所しか花芽が確認出来ません。まさかこの一箇所で終わりなんて事は無いと思いたいですが、どうなんでしょうか?!

こちらは11月6日に播種した、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )です。右の写真は11月19日のものです。6日前に比べると発芽数もさらに増え、また大きさも大きくなっているのが分かります。ただ大きくなっただけでは無く徒長して縦長になり倒れているのも結構いるようです。以前李夫人を実生した時も徒長してその後一気に溶けてしまい全滅したことがありますので、ちょっとやばい感じがします。ベランダ直置きで水やりも控え、霧吹き程度にしていますが、それでも徒長してしまいますのでどうしようもありません!さて今回は生き残ってくれるでしょうか?!
雲1つ無いというところまではいきませんでしたが、ほぼ雲の無い快晴が終日続きました!風はありませんでしたが、気温は16度台までしか上がらず、少し寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 16:47
月の出 08:01
月の入 17:41
正午月齢 01.2

昨年に続き花芽が上がって来ました。昨年は12月上旬頃に確認しましたが2週間ほど早い上がりになりました!昨年花芽の上がりを確認したときは3箇所確認出来、その後1ヶ追加で4箇所に花芽が上がり開花してくれました。しかし今年はどんなによく探してもこの一箇所しか花芽が確認出来ません。まさかこの一箇所で終わりなんて事は無いと思いたいですが、どうなんでしょうか?!


こちらは11月6日に播種した、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )です。右の写真は11月19日のものです。6日前に比べると発芽数もさらに増え、また大きさも大きくなっているのが分かります。ただ大きくなっただけでは無く徒長して縦長になり倒れているのも結構いるようです。以前李夫人を実生した時も徒長してその後一気に溶けてしまい全滅したことがありますので、ちょっとやばい感じがします。ベランダ直置きで水やりも控え、霧吹き程度にしていますが、それでも徒長してしまいますのでどうしようもありません!さて今回は生き残ってくれるでしょうか?!
雲1つ無いというところまではいきませんでしたが、ほぼ雲の無い快晴が終日続きました!風はありませんでしたが、気温は16度台までしか上がらず、少し寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 16:47
月の出 08:01
月の入 17:41
正午月齢 01.2
花月の植え替えと開花が始まった李夫人
久しぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日ダブネリーを植え付けた時に5号鉢の中株と、プレステラ90に植え付けていた子株5株も一緒に植え替えました!中株は5号鉢だと直ぐに転倒するほど株が大きくなっていましたので、左の写真の様に7号深鉢に植え替えました。それでも脇芽がはみ出るほどのサイズになっています。根が張る容量は今までの4、5倍はあるので、あと2、3年はなんとかなるでしょう?!子株はプレステラ90の深鉢でも良かったのですが、土の容量を考慮して4号深鉢にしました。植え替えた株全てが根の張りも良くよく育っていましたので、安心です!!

こちらは1週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です。C321系統も全てに花芽が上がって来ましたが、C320系のほうが先に開花が始まりました!4頭あった紫李夫人は1頭のみになりましたので、なんとか生き延びて欲しいですねぇ!
朝はそれほど冷え込みませんでしたが、日中は18度台までしか上がらずしかも風が強くかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 10:20
月の入 19:53
正午月齢 03.7


昨日ダブネリーを植え付けた時に5号鉢の中株と、プレステラ90に植え付けていた子株5株も一緒に植え替えました!中株は5号鉢だと直ぐに転倒するほど株が大きくなっていましたので、左の写真の様に7号深鉢に植え替えました。それでも脇芽がはみ出るほどのサイズになっています。根が張る容量は今までの4、5倍はあるので、あと2、3年はなんとかなるでしょう?!子株はプレステラ90の深鉢でも良かったのですが、土の容量を考慮して4号深鉢にしました。植え替えた株全てが根の張りも良くよく育っていましたので、安心です!!

こちらは1週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です。C321系統も全てに花芽が上がって来ましたが、C320系のほうが先に開花が始まりました!4頭あった紫李夫人は1頭のみになりましたので、なんとか生き延びて欲しいですねぇ!
朝はそれほど冷え込みませんでしたが、日中は18度台までしか上がらずしかも風が強くかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 10:20
月の入 19:53
正午月齢 03.7
3ヶ月ぶりに水やりしたカゲツ大株
久しぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。

昨年末初めて花芽を上げ、そして今年初めから開花してくれました!そして今年も花芽を着けさせるために6月から完全断水に入り3ヶ月が経ちました。もうすこし断水しようかと思っていましたが、新芽もほとんど出ませんし、古葉がかなり落葉してしまいましたので、水やりすることにしました!葉の表面にもかなりホコリが溜まっていましたので、如雨露やスプレーヤーで水を頭からかけ綺麗にしました。さて今年は花芽を上げてくれるでしょうか?!
台風一過でカラッとした風が吹き、大変過ごしやすかったです。ただ午後からは雲が拡がり日照はあまりありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:34
日の入 18:16
月の出 16:32
月の入 01:14
正午月齢 10.8

昨年末初めて花芽を上げ、そして今年初めから開花してくれました!そして今年も花芽を着けさせるために6月から完全断水に入り3ヶ月が経ちました。もうすこし断水しようかと思っていましたが、新芽もほとんど出ませんし、古葉がかなり落葉してしまいましたので、水やりすることにしました!葉の表面にもかなりホコリが溜まっていましたので、如雨露やスプレーヤーで水を頭からかけ綺麗にしました。さて今年は花芽を上げてくれるでしょうか?!
台風一過でカラッとした風が吹き、大変過ごしやすかったです。ただ午後からは雲が拡がり日照はあまりありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:34
日の入 18:16
月の出 16:32
月の入 01:14
正午月齢 10.8
花芽膨らむカゲツ大株と桜の木
およそ3週間ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。

前回はまだ花芽も小さかったですが、結構膨らみピンク色に染まり始めました!ピンク色に染まりながら花軸が伸び、そして両脇の葉よりも飛び出し始めた頃に、つぼみが開き始め白い花弁が開きます!!そこまではまだだいぶ時間がかかりそうですが、なんとか開花まで行って欲しいですねぇ!!!

こちらは今日、義理の妹が母の誕生日のお祝いとして果物と一緒にもって来てくれた桜の小鉢です!コロナ渦で花見が自粛されてこういう小さな接ぎ木苗が販売されているようです!右後ろに見切れているのが4号鉢の姫笹の雪ですから大きさが分かると思います!もう蕾が上がって来ていますが、これからの厳しい寒さに耐えてくれるでしょうか?マイナス予報の時は室内取り込みが無難かもしれませんねぇ!
今朝もマイナス予報でしたが、あまり冷え込まずマイナス0.1度でした。日中はあまり気温が上がらず日向でも北風が強くかなり寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:51
日の入 17:31
月の出 10:22
月の入 23:46
正午月齢 05.9


前回はまだ花芽も小さかったですが、結構膨らみピンク色に染まり始めました!ピンク色に染まりながら花軸が伸び、そして両脇の葉よりも飛び出し始めた頃に、つぼみが開き始め白い花弁が開きます!!そこまではまだだいぶ時間がかかりそうですが、なんとか開花まで行って欲しいですねぇ!!!

こちらは今日、義理の妹が母の誕生日のお祝いとして果物と一緒にもって来てくれた桜の小鉢です!コロナ渦で花見が自粛されてこういう小さな接ぎ木苗が販売されているようです!右後ろに見切れているのが4号鉢の姫笹の雪ですから大きさが分かると思います!もう蕾が上がって来ていますが、これからの厳しい寒さに耐えてくれるでしょうか?マイナス予報の時は室内取り込みが無難かもしれませんねぇ!
今朝もマイナス予報でしたが、あまり冷え込まずマイナス0.1度でした。日中はあまり気温が上がらず日向でも北風が強くかなり寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:51
日の入 17:31
月の出 10:22
月の入 23:46
正午月齢 05.9
花芽膨らむカゲツ大株と生長した挿し木カゲツ
およそ2週間ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。

この2週間で花芽も少し膨らんできていました。ただやっぱり花芽の数は3ヶだけですので、もうこれ以上は今シーズンは無理なようです?!開花まで行ってくれるでしょうか??

こちらは昨年3号鉢から5号鉢に鉢上げした挿し木カゲツです。一気に大きくなり5号鉢でもかなりはみ出すまで生長していました!根がしっかり張ると、地上部は一気に生長しますので、水やりはやや辛目にしないといけませんが、やや多かったようです?!
今日は日中8度まで上がり昨日に比べるとかなり過ごしやすかったです!明日はマイナス予報が出ていますので、カゲツ大株は玄関に取り込みました!
コロナの感染が近所の小学校や保育園でもあったようで、学級閉鎖や休園になっているようです!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:08
月の出 14:39
月の入 04:49
正午月齢 12.4


この2週間で花芽も少し膨らんできていました。ただやっぱり花芽の数は3ヶだけですので、もうこれ以上は今シーズンは無理なようです?!開花まで行ってくれるでしょうか??

こちらは昨年3号鉢から5号鉢に鉢上げした挿し木カゲツです。一気に大きくなり5号鉢でもかなりはみ出すまで生長していました!根がしっかり張ると、地上部は一気に生長しますので、水やりはやや辛目にしないといけませんが、やや多かったようです?!
今日は日中8度まで上がり昨日に比べるとかなり過ごしやすかったです!明日はマイナス予報が出ていますので、カゲツ大株は玄関に取り込みました!
コロナの感染が近所の小学校や保育園でもあったようで、学級閉鎖や休園になっているようです!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:08
月の出 14:39
月の入 04:49
正午月齢 12.4
花芽が上がって来たカゲツ大株と3400Km走破!
およそ10日ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。

前回15年近くの栽培でやっと花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、それ以降1ヶ増えただけでまだ3つしか上がって来ていません!それでもこのカゲツに花芽が上がって来た事は、私のサボタニ栽培の2021年のベスト1となりました!来年開花までいってくれるでしょうか?!

こちらは先日紹介したモノラルフォノイコライザーですがバッテリー駆動に変更しました。連続では24時間ほどしか保ちませんが、音はまったく違うようになりました!ただ9VからDCDCコンバーターで±15Vを作っていますので、これの性能以上は無理です。ですからコンバーターを外して±18Vで直接駆動するように変更するつもりです。
ちょっと話がオーディオにそれましたが、コロナ渦と言う事もあり、外出せず家でオーディオをする時間も少しが取れました!
タイトルの3400Km走破の件ですが、昨夏から1日1万歩以上を目標に歩いてきました。そして今年1月1日から、本日12月31日午後6時までの時点で、一日の平均歩数は13063歩、総歩数4768077歩、走行距離3412.6Kmでした!今年1年は皆勤賞で、昨年の10月中頃から440日連続で1万歩を達成でき、健康診断の結果も大変良い結果となりました!来年も無理せず頑張りたいと思います!!またこのブログも今年も皆勤賞で13年連続となりましたし、ぼけ防止のため来年も続けたいと思います!!!
今年一年本当にありがとうございました。いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!それでは皆様、良い新年をお迎えください!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 03:59
月の入 14:19
正午月齢 26.8


前回15年近くの栽培でやっと花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、それ以降1ヶ増えただけでまだ3つしか上がって来ていません!それでもこのカゲツに花芽が上がって来た事は、私のサボタニ栽培の2021年のベスト1となりました!来年開花までいってくれるでしょうか?!

こちらは先日紹介したモノラルフォノイコライザーですがバッテリー駆動に変更しました。連続では24時間ほどしか保ちませんが、音はまったく違うようになりました!ただ9VからDCDCコンバーターで±15Vを作っていますので、これの性能以上は無理です。ですからコンバーターを外して±18Vで直接駆動するように変更するつもりです。
ちょっと話がオーディオにそれましたが、コロナ渦と言う事もあり、外出せず家でオーディオをする時間も少しが取れました!
タイトルの3400Km走破の件ですが、昨夏から1日1万歩以上を目標に歩いてきました。そして今年1月1日から、本日12月31日午後6時までの時点で、一日の平均歩数は13063歩、総歩数4768077歩、走行距離3412.6Kmでした!今年1年は皆勤賞で、昨年の10月中頃から440日連続で1万歩を達成でき、健康診断の結果も大変良い結果となりました!来年も無理せず頑張りたいと思います!!またこのブログも今年も皆勤賞で13年連続となりましたし、ぼけ防止のため来年も続けたいと思います!!!
今年一年本当にありがとうございました。いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!それでは皆様、良い新年をお迎えください!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 03:59
月の入 14:19
正午月齢 26.8
ついに花芽が上がって来たカゲツ大株
およそ3ヶ月半ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。

2007年6月に頂いた小さな株が15年近くでようやく花芽を上がられるまでに育ってくれました。途中2012年と2016年に葉を全て溶けさせて、全滅しかけた事もありましたが、なんとか9号鉢でも見劣り無い立派な太い茎とボリュームに育ってくれました。しかしここ最近は大きさもほとんど変わっていませんし、夏場の水切りなどもしっかりしていましたが、花芽を着けてくれず半分諦めかけていましたが、タイトル通りついに花芽が上がって来てくれました!!!まだ花芽は左の写真のものと別の1ヶだけの2ヶです。以後上がって来てくれるかどうかも分かりませんが、とにかく2ヶだけでも大変嬉しいです!!!花芽を枯らしたり霜で痛めないよう夜間は必ず軒下に取り込むようにしました!
朝の冷え込みも少し緩やかで、また日中も昨日より2度ほど高くかなり過ごしやすかったです。陽射しも割とあったので、ベランダのメダカたちは陽の当たる間はずっと水面近くに上がって来ていました!!
今日のこよみ
日の出 07:00
日の入 16:49
月の出 17:32
月の入 07:50
正午月齢 15.8


2007年6月に頂いた小さな株が15年近くでようやく花芽を上がられるまでに育ってくれました。途中2012年と2016年に葉を全て溶けさせて、全滅しかけた事もありましたが、なんとか9号鉢でも見劣り無い立派な太い茎とボリュームに育ってくれました。しかしここ最近は大きさもほとんど変わっていませんし、夏場の水切りなどもしっかりしていましたが、花芽を着けてくれず半分諦めかけていましたが、タイトル通りついに花芽が上がって来てくれました!!!まだ花芽は左の写真のものと別の1ヶだけの2ヶです。以後上がって来てくれるかどうかも分かりませんが、とにかく2ヶだけでも大変嬉しいです!!!花芽を枯らしたり霜で痛めないよう夜間は必ず軒下に取り込むようにしました!
朝の冷え込みも少し緩やかで、また日中も昨日より2度ほど高くかなり過ごしやすかったです。陽射しも割とあったので、ベランダのメダカたちは陽の当たる間はずっと水面近くに上がって来ていました!!
今日のこよみ
日の出 07:00
日の入 16:49
月の出 17:32
月の入 07:50
正午月齢 15.8
カゲツ子株の植え替えと生長した紫陽花!
久しぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)子株です。画像はクリックすると大きくなります。

2017年8月の葉挿し苗で3号鉢で2年ほど栽培し、その後3.5号鉢で2年栽培しました!そのためかなりしまった良い株になりましたが、さすがにボリュームが大きくなりすぎて、直ぐに倒れてしまうので、5号鉢に植え替えました。5号鉢にしても全周で相当はみ出していますが、3.5号に比べるとかなり倒れにくくなっていると思いますので、しばらくはこれで行きます!!

こちらは今年母の日に送られてきた紫陽花「ごきげんよう」です!元々は5号鉢1つに青花系と赤花系の株が植え付けられていました。それを花が終わりになった頃それぞれ6号鉢に植え付けました。新芽も沢山出て、株もかなりボリュームが出ました。長辺で60cmを軽く越えていますので、8号鉢ぐらいにしたいところです。来年今年頂いた時のように綺麗な花を咲かせてくれるでしょうか?!
今日は朝から表庭の植木の剪定や雑草抜きをほぼ終日行っていました!腰が痛い!!日の入りが17時台になりました。
今日のこよみ
日の出 05:42
日の入 17:59
月の出 17:26
月の入 03:27
正午月齢 12.1

2017年8月の葉挿し苗で3号鉢で2年ほど栽培し、その後3.5号鉢で2年栽培しました!そのためかなりしまった良い株になりましたが、さすがにボリュームが大きくなりすぎて、直ぐに倒れてしまうので、5号鉢に植え替えました。5号鉢にしても全周で相当はみ出していますが、3.5号に比べるとかなり倒れにくくなっていると思いますので、しばらくはこれで行きます!!


こちらは今年母の日に送られてきた紫陽花「ごきげんよう」です!元々は5号鉢1つに青花系と赤花系の株が植え付けられていました。それを花が終わりになった頃それぞれ6号鉢に植え付けました。新芽も沢山出て、株もかなりボリュームが出ました。長辺で60cmを軽く越えていますので、8号鉢ぐらいにしたいところです。来年今年頂いた時のように綺麗な花を咲かせてくれるでしょうか?!
今日は朝から表庭の植木の剪定や雑草抜きをほぼ終日行っていました!腰が痛い!!日の入りが17時台になりました。
今日のこよみ
日の出 05:42
日の入 17:59
月の出 17:26
月の入 03:27
正午月齢 12.1