fc2ブログ

照波開花とメダカとミナミヌマエビの移し替え

およそ4ヶ月ぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)です。画像はクリックすると大きくなります。

照波開花

実生苗は8月も咲いていましたが、古い大株は花は7月半ばで終わり、8月はまったく開花していませんでした。しかし本日見たらまだ1輪だけですが、開花していました!でも2鉢とも花芽を探しましたが、ありませんでしたので、この後出て来て続いてくれるのかどうかは分かりません?!

黒メダカたち! 青系のミナミヌマエビも

昨日少し書きましたが、発泡容器から水漏れが酷くなってきているので、新しい容器に移し替えました。左はすべて掬い出したときのものです。メダカはすべて黒メダカで親(メス)1匹、若魚15匹、ごく最近親メダカたちの水槽で孵って生き延びていた稚魚1匹です。親魚のオスは5、6月に頑張りすぎたせいか、7月以降あまり泳げなくなり、また徐々に痩せてしまい先日13日に星になりましたので、黒メダカの親は1匹しかいません。でも6月10日頃から孵った第2世代が大きくなり沢山の第3世代の稚魚を産みましたので、もうこれ以上増えられては困ります。右の写真はミナミヌマエビです。左の写真では分かりづらいので、エビだけ白の容器に移してみました。色合いが少し青系のものもいるようです。全部で50匹いたはずですが47匹でしたので、星になってしまっていたのか、それともホテイアオイに着いた卵を別の容器に移すときに着いていってしまったのか、メダカに食われたのかもしれません?!でもみんな大きくなっていて来年が大変になりそうです!

朝は17度台まで冷え込み結構寒かったです。日中も予報よりは上がらず、また日照も全くありませんでした。

今日のこよみ
日の出    05:40
日の入    18:03
月の出    15:24
月の入    00:08
正午月齢   09.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪目も開花した実生照波と高砂入手

6月21日から開花が始まった、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)の2020年(6月22日播種)実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

2輪目も開花した実生照波

2輪目も開花してくれました!ただ花芽が上がって来ているのは今のところ2輪だけですので、株が見えなくなるぐらいの満開には当分は無理なようです!株間もかなり詰まってきているので、植え替えた方が良さそうです?!

入手した高砂

こちらは初登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)です。割と毛の長いタイプのものです。玉翁と玉翁殿との関係のように高砂の長毛タイプを高砂殿とも呼ぶようです。鉤棘で長毛タイプのマミラリアの管理は、月宮殿に準じれば問題無いと思います。日照は十分与え、風通しよくし、水やり回数は少なめにです。鉢は浅めの鉢で吊り鉢にでもしておければ言うこと無いと思います!!さて我が家でも上手く育ってくれるでしょうか??!その前に植え替えしなくてはいけません!!!

ミナミヌマエビの孵化が始まりました!2、3mmの小さいのが5匹ほど確認出来ました!

今日のこよみ
日の出    04:44
日の入    19:15
月の出    20:03
月の入    04:42
正午月齢   14.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

なんとか生き残った実生照波

久しぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)の2020年(6月22日播種)実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

なんとか生き残った実生照波

夏の終わりに少し干からびかけさせたり、冬の間に真っ赤にさせたりとかなり厳しいときもありましたが、なんとかこれだけ生き残ったようです!よく見かける照波は大群生しているものがほとんどですので、部分的に枯れ込んだりしても直ぐに復活しますが、この実生苗は15株が1鉢に植わっているので、枯れ込みは1株の消滅になるわけです。ただ今の時期ぐらいになれば凍結や冷害もほとんどありませんので、もう安心してもいいかと思います。これから新芽や脇芽も出てくると思いますので、1株ごと2号ポットにでも植え替えてやったほうが良さそうです!

開花が始まった黄花のミニ水仙

こちらは鉢植えの黄花のミニ水仙テタテタです!地植えでしたが陽当たりが余り良くなく徐々に花数や株数が減ってきたので、一部堀上げて鉢植えにしたものです。鉢植えにして季節の日照時間に合わせて場所を変えればなんとか花数も程々になってきました!ムスカリも同居しているのでそろそろ根がつまり気味になってきていますので、地上部が終われば植え替えた方が良さそうです!

雨はほとんど降りませんでしたが、日照はほとんど無くマミラリアや帝玉達はほとんど開花しませんでした。

今日のこよみ
日の出    06:20
日の入    17:57
月の出    00:42
月の入    10:49
正午月齢   22.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2枚目の本葉が出て来た実生照波

9日ぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)の2020年(6月22日播種)実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

2枚目の本葉が出て来た照波

本葉の間から新たな葉が出始めました。日照が不足しているので徒長させたくないので、水やりは少し控えめにしています。これぐらいになっていれば腰水で管理する事も無いと思います。ただ照波は小さな株でも脇芽がいくつも出て直ぐに群生になりますので、この子達ももう少しすれば、1ポット4株ぐらいになるよう植え替え無いといけませんが、これぐらいのサイズで植え替えて活着してくれればいいですが、どうでしょうか?!とりあえずポットの端の方の抜きやすそうな株で試してみましょう!!

3株目の花も開き始めてヒマワリ

今日のヒマワリです。最初に咲いた2株は管状花もかなり中心部まで開いたようです。そして3株目の蕾も舌状花の外側がかなり見えて来ましたので、天気さえ良ければ明日あたりからは展開して開きそうです。また管状花は濃いキャラメル色タイプのようです。

今日も雨が降ったり止んだりの天気で日照はほぼありませんでした。ただ昨日と違い気温は32度台まで上がりかなり蒸し暑かったです。

今日のこよみ
日の出    05:03
日の入    19:04
月の出    11:53
月の入    23:25
正午月齢   06.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

もしかしてきみは照波か?!

6月25日の日記では「6月20日に採種した、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)です。昨年何かを蒔いて全く発芽しなかったポット(名札は満月と書かれていた)があったので、表土に少しバーミキュライトを混ぜて慣らして、照波の種子を蒔いておきました。すると23日から何かが発芽して、しばらく様子を見ていたところ、なんと帝玉のようです?!」画像はクリックすると大きくなります。

もしかしたら照波?

と上記のように書いていますが、たしかにその後双葉の生長や本葉が出始めたところまでは帝玉そっくりでした。ただ本葉の出るタイミングがやけに早く双葉が小さすぎるのでどうしたのかと、7月9日の日記にも書いていました。そして本日ポットを見てみると、本葉はやけに薄っぺらく、そして何より対が離れてまるでハサミのような形になっているではありませんか!この本葉の形はどこかで見たことがあります!そうです大きさこそ違えど照波の新芽の形です。ということで私の早とちりだったことが判明し、今後は照波として生長させたいと思います!!

今日は午後から陽射しが出て、気温もベランダで33度まで上がっていました!明日はリトープスの第1弾の播種をしたいと思います!!

今日のこよみ
日の出    04:56
日の入    19:10
月の出    02:20
月の入    17:04
正午月齢   26.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

発芽が始まった照波??

7月12日に播種した、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)ですが、発芽が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

照波発芽?

タイトルに?マークがついているのは、まるでリトープスや帝玉の双葉と変わらず、間違えたかなと思ったぐらいです。この画像だけ見て照波の名前が出て来る人はいないと思います。それぐらい似ているというかそっくりです。まあ双葉は同じでも本葉から細長い葉が出てくればいいのですが、さてどうでしょうか?写真の11時ぐらいの位置に黒い種子が写っていますが、これは隣のポットに蒔く時にこぼれてしまった、多彩玉の種子です。

昨日紹介したパルマーピンクの球根は30cm*20cmのミニプランターと6号鉢に大半を植え付けました。残った極小さな球根20ヶほどは角ポットに5ヶずつで植え付ける予定です。

今日もかなり蒸し暑くてとにかく冷房より除湿が必要でした。気温はこれまでより5度は低いのでなんとかなりますが、湿度の高さはいかんともしがたかったです。

今日のこよみ
日の出    05:13
日の入    18:52
月の出    03:29
月の入    17:57
正午月齢   28.0

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

満開の照波

およそ1年ぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

満開の照波

高い気温で一気に開花が進み50輪以上が開花してくれました。6年間植え替えしていないので、中央付近は枯れてずいぶん隙間がありましたが、その部分にも新芽が出て来てそして花もわりと着いてくれたので、去年よりも花数は多いようです。また新芽は鉢の外側にも溢れだし、6号鉢で8号鉢クラスの床面積を取っていますので、さすがに無理があるようですので、今月中には植え替えをしたほうが良さそうです。

照波の管理、育て方ですが、一年中直射光下に置き長い日照時間を与えます。耐寒性も耐暑性も高く、昨年の大寒波でも屋根の無い屋外でも全く問題ありませんでした。また梅雨の長雨に当たっても蒸れたり腐ったりもしないので、たいへん育てやすい品種です。陽当たりの良い花壇があれば地植えも可能です。照波は深く根を張りますので、地植えの方がよく育つと思います。ただ我が家ではダンゴムシやナメクジにやられて直ぐに消滅してしまうので、現在は鉢植えにしています。害虫もアブラムシやハダニ、カイガラムシの被害も一度もありませんが、ナメクジ、バッタ、ダンゴムシには食われますので要注意です。特にナメクジはやっかいです。園芸用の穴の大きなネットでは底から生まれたてのナメクジは簡単に入って来ますので、私は鉢底ネットには古い網戸を切って使っています。またナメトックスのような薬も大変有効です!

今日も気温は上がり、ベランダは29度台でした。湿度もけっこうあったのでかなり蒸し暑かったです。先日抜いていた実生士童を植え付けました。実生海王丸、実生雪晃の植え替えを始めました。五色トウガラシの種まきをしました。本当は先月中頃ぐらいにしないといけないのですが、忘れていました。

今日のこよみ
日の出    04:56
日の入    18:51
月の出    19:58
月の入    05:54
正午月齢   15.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

満開の照波と鉢植えの芍薬!

およそ9ヶ月ぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)くんです。画像はクリックすると大きくなります。

満開の照波

ここ数日40輪前後の花を咲かせていて大変見応えがあります。夕日に照らされて照波の置いてある周辺だけが異常に明るく輝いています!植え替え時に株分けすればあっという間に増えて群生が幾つも出来てしまいますので、最近は株分けはおろか植え替えも5年していません。ですが屋根の無い通路などに一年中放置で、雨ざらしですが、毎年健気に沢山の花を見せてくれます。

照波の管理、育て方ですが、一年中直射光下に置き長い日照時間を与えます。耐寒性も耐暑性も高く、今年の大寒波でも屋根の無い屋外でも全く問題ありませんでした。また梅雨の長雨に当たっても蒸れたり腐ったりもしないので、たいへん育てやすい品種です。陽当たりの良い花壇があれば地植えも可能です。照波は深く根を張りますので、地植えの方がよく育つと思います。ただ我が家ではダンゴムシやナメクジにやられて直ぐに消滅してしまうので、現在は鉢植えにしています。害虫もアブラムシやハダニ、カイガラムシの被害も一度もありませんが、ナメクジ、バッタ、ダンゴムシには食われますので要注意です。特にナメクジはやっかいです。園芸用の穴の大きなネットでは底から生まれたてのナメクジは簡単に入って来ますので、私は鉢底ネットには古い網戸を切って使っています。またナメトックスのような薬も大変有効です!

鉢植えの芍薬

鉢植えの芍薬(Paeonia lactiflora)です。3月から4月前半の気温の変化で生育に差が出ていて、もう花が終わりのものもあれば、まだ開花していないものもあります。ただ明日以降2、3日は雨の予報なので、かなり花が痛む可能性がありますので、載っけておきます!これまでは左端のつるバラのフォースオブジュライが開花しているときは、芍薬にはハムシやゾウムシ、コガネムシは付かなかったのですが、今年はバラより芍薬の方がかなり食われています。ここ2、3年毎年書いていますが今年こそは植え替えて株分けしないといけません!!

朝からほぼ快晴でたいへん良い天気でした。湿度はかなり下がり小さな鉢は大変良く乾きますので、日焼けには要注意です。まあ明日からは雨模様なので心配はいりませんが!日の出が4時台になりました!多彩玉が結実し膨らんできました!

今日のこよみ
日の出    04:59
日の入    18:48
月の出    06:16
月の入    20:22
正午月齢   01.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ベルゲランサス属 照波

およそ1年3ヶ月ぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)くんです。写真は本日午後6時前のものです。画像はクリックすると大きくなります。

ベルゲランサス属 照波

ここ3、4年は5月の開花が始まった頃しか載せていませんでしたが、たまには真夏の照波くんもいいかと思い載せました!もう4年も植え替えていないのと、屋根の無い屋外放置ですので枯れた株もところどころに見えています。でも暑さ寒さどちらにもたいへん強いので置き場所の無い我が家ではたいへん助かっています。花数は5月の咲き始めに比べると少ないですが、それでも次々に花芽を上げてきています。我が家での開花期間は5月初めから10月下旬頃までですので、まだまだ花は楽しめます。でも鉢から株が溢れだしているので、今年は植え替えたほうが良さそうです!

照波の管理、育て方ですが、一年中直射光下に置き長い日照時間を与えます。耐寒性も耐暑性も高く、マイナス5度程度であれば屋根の無い屋外でも問題ありません。また梅雨の長雨に当たっても蒸れたり腐ったりもしないので、たいへん育てやすい品種です。陽当たりの良い花壇があれば地植えも可能です。照波は深く根を張りますので、地植えの方がよく育つと思います。ただ我が家ではダンゴムシやナメクジにやられて直ぐに消滅してしまうので、現在は鉢植えにしています。害虫もアブラムシやハダニ、カイガラムシの被害も一度もありませんが、ナメクジ、バッタ、ダンゴムシには食われますので要注意です。特にナメクジはやっかいです。園芸用の穴の大きなネットでは底から生まれたてのナメクジは簡単に入って来ますので、私は鉢底ネットには古い網戸を切って使っています。またナメトックスのような薬も大変有効です!

また猛暑日となりましたが、湿度が低く日中はけっこう過ごしやすかったです。竜王丸が2輪同時開花、金盛丸も1輪開花していました。

今日のこよみ
日の出    05:16
日の入    18:46
月の出    05:40
月の入    18:55
正午月齢   00.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

三時草開花!

およそ1年ぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)くんですが、開花が始まりました!後ろは群生月影丸です。午後3時頃の写真ですので、月影丸はもうだいぶ閉じているようです。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった照波

昨年の秋にでも植え替えておけば、新芽ももっと出て花数も増えるのですが、もう2年植え替えていませんので、花芽もだいぶ少ないです。でも開花期間は我が家でも10月ぐらいまでありますので、最終的には70~80輪ぐらいは開花してくれると思います。照波は本当にお日様が大好きですので、陽当たりの良い場所であれば、一年中開花します。冬の間は花数はもちろん少なくなりますが、それでも数輪が開花しているのご近所で見かけます。
以降の照波の管理、育て方ですが、一年中直射光下に置き長い日照時間を与えます。耐寒性も耐暑性も高く、マイナス5度程度であれば屋根の無い屋外でも問題ありません。また梅雨の長雨に当たっても蒸れたり腐ったりもしないので、たいへん育てやすい品種です。陽当たりの良い花壇があれば地植えも可能です。照波は深く根を張りますので、地植えの方がよく育つと思います。ただ我が家ではダンゴムシやナメクジにやられて直ぐに消滅してしまうので、現在は鉢植えにしています。

今日は暑かったですねぇ!気象庁発表でも28度でした。油断していると日焼けさせそうですので、小さい鉢は水やりがかかせません。


今日のこよみ
日の出    05:06
日の入    18:43
月の出    07:15
月の入    21:31
正午月齢   02.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア