fc2ブログ

金鈴採種と播種

およそ1ヶ月ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )です。画像はクリックすると大きくなります。

金鈴採種 金鈴採種

前回植え替えてから1ヶ月経ち、株も安定しているようですので、結実を取り、水に浸しで採種しました!金鈴の種子はリトープスに比べかなり小さめの種子ですので、発芽するのかどうか心配になるほどです。でも昨年はこんな種子でもしっかりと発芽してくれましたので、今年も蒔くことにしました!昨年は9月21日でしたが少しでも早く大きくしたいので、直ぐに蒔くことにしました!

播種した金鈴

播種床はこんな感じです。9月の終わりに比べ今の時期はカビが発生し易いので、燻炭を表土に混ぜました。さてどれぐらい発芽してくれるでしょうか?!

今日は朝から公園の花壇の雑草抜きをして、マリーゴールドや百日草を植え付けました!

今日のこよみ
日の出    04:43
日の入    19:08
月の出    20:43
月の入    05:07
正午月齢   16.5
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

10本以下になった実生金鈴

久しぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

10本以下になった実生金鈴 10本以下になった実生金鈴

前回はまだ20本近くありましたが、とうとう7本プラスアルファぐらいになりました。7本はまあ大丈夫な数ですが、プラスアルファはかなり危なさそうな3本です。ですから10本以下になることは間違いありません!大丈夫そうなものでもサイズもまだかなり小さいので、油断は出来ません!何本が秋まで残ってくれるでしょうか?!

今日は朝からずっと雨で、気温も20度にまで達せず、結構寒かったです。昨日から12度以上も低く体調も今一ですし、鼻炎が悪化し耳鼻科に行ってきました!

今日のこよみ
日の出    04:51
日の入    18:56
月の出    04:19
月の入    18:39
正午月齢   28.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

新芽が出てきた金鈴達!

およそ2ヶ月半ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )と赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。画像はクリックすると大きくなります。

新芽が出てきた金鈴 新芽が出てきた赤花金鈴

最近は実生苗ばかりで親株はすっかり忘れていました。それで本日水やり時に見てみると、タイトル通り、花がらの脇から新芽が出てきていました!左の写真がノーマルで右が赤花金鈴です。赤花はもう1株ありますが、ほとんど同じぐらいでしたので割愛しました!どの個体も結構大きくなって来ているので分頭して欲しいですが、どうでしょうか?!

花弁が見え始めた帝玉

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。実験的にビニール温室に入れている株ですが、花弁が見え始めていました!ベランダ直置き株はここまで来ていませんので、やはりある程度温度が高い方が開花は早くなりそうです!!

今日も良く晴れて15度を超えていました。日照もあり過ごしやすかったですが、花粉が猛烈に飛んでいました!

今日のこよみ
日の出    06:22
日の入    17:56
月の出    15:44
月の入    05:23
正午月齢   12.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生金鈴

およそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生金鈴 実生金鈴

前回春まで生き残ってくれそうな苗の数は30本ほどだと書いていますが、その予想よりは少なくなりそうな感じです。完全に脱皮終了した苗もありますが、脱皮が始まっていても新芽が生長出来ず、枯れて行っている苗もあるようで、かなり厳しそうです?!上の2枚の写真は脱皮もわりと上手くいっている部分のものです。一番大きな苗で3mmあるかないかですので、ちょっとの水切れでも駄目になりそうですし、強光線や温度でも駄目になりそうなので、難しさもあります!!

今日は日照も少しありましたが、北風が強くまた時折雨や雪が舞い結構寒かったです。明日はまた冷え込み予報ですので、ベランダのトレーにはカバー掛けました!

今日のこよみ
日の出    06:38
日の入    17:44
月の出    06:50
月の入    17:36
正午月齢   29.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生金鈴その後

9日ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生金鈴

1月29日にひっくり返してしまい、その日に救出して植え付け直しました。その時数えたらかなり小さな苗も含み57本でした。今日現在枯れてしまった残骸を入れて55本で2本は完全に消滅しているようです。そして春まで生き残ってくれそうなのを数えると30本でした。30本ぐらいでは夏を越えすと半分ぐらいになる可能性は高いので、秋には10本以上あれば御の字といったところです!!さてどれくらい生き残ってくれるでしょうか?

鳥対策

鳥対策としてポットを入れているトレーを被せていましたが、底が厚く遮光率が高いため紫帝玉の新芽が縦伸びするのが出て来ましたので、底もメッシュになっているカゴを探してきて被せました。これなら多分大丈夫だと思いますが、どうでしょうか?!ただこのトレーは太陽光で痛みやすく底のメッシュ部分が直ぐに割れてしまうので、多分秋まで持つかどうか厳しいところです。

今日は日中気温が上がり16度を越えました。ただ朝から黄砂が飛んでいるようで、マスクしないと厳しかったです。

今日のこよみ
日の出    06:51
日の入    17:31
月の出    18:50
月の入    07:51
正午月齢   16.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ひっくり返した実生鉢(赤花金鈴、小獅子丸、摩利玉と日輪玉)

やってしまった!室内に取り込んでいた実生鉢の入ったトレーをひっくり返しました!!画像はクリックすると大きくなります。

ひっくり返した実生鉢 救出した赤花金鈴、小獅子丸、摩利玉と日輪玉

トレーには、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)の2022年10月実生苗の5号鉢、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の2022年9月実生苗の4号鉢、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)2022年7月実生苗のプレステラ105の3ポットが入れてありました。というのも水やりするのに集めておきました。そして小獅子丸の水やりが終わり、金鈴とリトにも水やりする予定でしたが、PC関連のパーツの箱をどかしたら、けっこうホコリが集まっていたので、掃除機をかけ始めました!その時にケーブルにひっかっかて台の上に乗せていたトレーにぶつかってしまいトレーごと床に落ちました!そしてトレーからポットは勢いよく飛び出し用土も全て出てしまいました。それを拾い集めてなんとか半分戻したのが左の写真です。その後すべてこぼれた用土を回収し、そして用土の中から救出したのが右の写真です。リトープスはかなり根鉢になっていて大きなブロックで回収できましたが、金鈴と小獅子丸はバラバラになっており、探しだすのにかなり時間がかかりました!

植え付けた赤花金鈴と小獅子丸

そしてとにかく金鈴と小獅子丸は直ぐに植え付けないと保たなさそうな感じでしたので、かなり頑張って救出したすべてを植え付けました!プレステラ90に植え付け、金鈴は2ポットで57本、小獅子丸は2ポット半で120本ありました。金鈴は髪の毛の1/3ぐらいの細さの根が10mm程しか無いし、小獅子丸は5mmぐらいあれば良い方なほど根が無いので、生き残るのは半分も残れば上出来でしょう?!リトープスはかなり根が長いし、用土にしっかり絡みついているので、今日はそのままで明日以降植え付ける予定です。大きなブロックはそのままでバラバラになった苗を1ポット36本植えぐらいでと思っています。さて1トレーですべて収まってくれるでしょうか?!

今朝も冷え込みマイナス3.3度でした。日中も6度台でかなり寒かったです。陽射しは十分にありました!

今日のこよみ
日の出    06:58
日の入    17:22
月の出    11:25
月の入    00:30
正午月齢   07.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

少し金鈴らしさが出て来た実生苗と鳥対策

およそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生金鈴 実生金鈴

前回大きな苗だけでは無く小ぶりの苗にも新芽が出てきて事をお伝えしましたが、その新芽の数もさらに増え、また大きくなって来ていました!新芽が出て来ている苗の数は30本を超えているようです。そして大きくなった苗の色は少し青みがかかった金鈴らしい色と形になってきているようです!また双葉の状態でかなり赤みがかかっていた苗の新芽の色は緑の双葉の苗の新芽と同じ色になってきています。想像ですが双葉が赤かった苗が赤花系で、双葉が緑だったのがノーマル黄花の金鈴の血を引いている苗ではないかと思います!!

鳥対策

紫帝玉の実生苗がイソヒヨドリに食われた事は何度かお伝えしていますが、現在とりあえずトレーを上から被せて風でずれないように板をおいて対策しています。横の隙間からくちばしを入れて土をこぼれさせたりはしているようですが、苗には届かないみたいですので、とりあえずはこれでいくことにしました。ただこの状態では遮光しているのと同じで、ただでさえ弱い陽射しですから徒長したり軟弱にならなければ良いですが、どうでしょうか?

今日は1階軒下のサボタニの防寒対策をしました。また北側庭の水道の蛇口付近や、水道メーターの凍結防止対策もしました!

今日のこよみ
日の出    07:02
日の入    17:16
月の出    08:20
月の入    18:50
正午月齢   01.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

新芽が出てきた苗の数が増えてきた実生赤花金鈴と馬酔木の花芽

およそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

新芽が出てきた苗の数が増えてきた実生赤花金鈴

前回6mm以上の苗に新芽が出てきた。また6mm以上の苗は15本ほどしか無いと書いていましたが、大きくなった苗だけでは無く小ぶりの苗にも新芽が出てきたようです。新芽が出てきている苗は20本ほどあるようです。ただ前回から更に小ぶりの苗は縮んで消滅しているのが増えたみたいです。このままでは上手くいっても30本ほど生き残ればいいところでしょうか?!

花芽の数が多い馬酔木

こちらは表庭の馬酔木です。昨シーズンは花数がかなり少なくて咲いていたのも気がつかないほどでしたが、今シーズンは従来よりもかなり多い花芽の数です。しかも結構膨らんできているので、開花も2月中頃ぐらいになるかもしれません?!

今日は午前中少し陽射しもありましたが、午後からは曇り時折小雨が降っていました。気温も9度に届かず寒かったです。

今日のこよみ
日の出    07:05
日の入    17:01
月の出    17:04
月の入    07:26
正午月齢   14.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

やっと2株目が開花した赤花金鈴

およそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

やっと2株目が開花した赤花金鈴

1輪目は全開で開花した12月12日にその赤花の花粉で黄花のノーマル株に交配したのですが、その時に自家受粉してしまったのか、それとも黄花の花粉を虫か風で運ばれて受粉したのか、それとも何かが原因で元気がなくなったのか、2日後には閉じてしまいました。いっぽう受粉させた黄花は未だに開花しているという変わった現象が起こっています。そんな状況の中、ようやく赤花の2株目が開花してくれました!こちらはようやく開花したばかりなので、株にはまだ張りが残っているようです。しかし1週間前から最低気温がマイナスが続く様になっているので水やりも2週間ほどは行っていませんので、開花が終わった、もしくは受粉している1株目はかなりシワシワになっているようです。しばらくマイナス予報も出ていないので明日にでも水やりしておきましょう!!黄花はまだ開花していると言っても花粉が残っているかどうか分かりませんが、相互で受粉させておきましょう?!

今朝はあまり冷え込まず1度でした。日中は気温があまり上がらず7度台でした。時折雪や雨が降り日照もあまりありませんでした。メダカの2年以上の成魚はもうだいぶ前から餌を食いませんが、今年生まれた若魚や稚魚はまだけっこう餌を食いますが、さすがにかなり食欲は減ってきているようですので、そろそろ餌切りかな?!

今日のこよみ
日の出    07:03
日の入    16:52
月の出    09:48
月の入    20:00
正午月齢   02.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

新芽が出てきた実生赤花金鈴

およそおよそ3週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

新芽が出てきた実生赤花金鈴 新芽が出てきた実生赤花金鈴

寒さによるダメージはけっこうあるようで、小さな苗がポロポロと縮み始めました。しかしよく見てみると、右の写真の様に新芽が出始めた苗もあるようで、少し安堵の気持ちです!新芽が出始めた苗はサイズ的に6mmほどある苗です。6mm以上の苗を数えると15ヶほどしかありませんので、残り20本以上はかなり生長させなければいけないようです。しかしこのところサイズは全く変化していないので、温度と日照を稼げる方法を考えないといけないようです!!今回は9月に蒔きましたが、もっと早い7月頃とかが良さそうです!

今朝はマイナス3.9度まで冷え込みました。日中3度までしか上がらず、バケツに張った氷が全く溶けませんでした。日に日に張る氷の厚さが厚くなってきていて今日の厚さは厳冬期並みです!

今日のこよみ
日の出    07:02
日の入    16:50
月の出    06:48
月の入    16:21
正午月齢   29.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
フリーエリア