11月実生金鈴と紅葉!
およそ10日ぶりの登場、6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

6月実生苗は5、6本なんとか生き残っているのがいますが、多くは先日から発芽が始まった11月苗です。6月に蒔いて発芽しなかった種子がこれだけあったのですから、けっこう驚いています。そしてこの10日ほどで結構大きくなっているようで、数は変わっていないのに緑の面積が増えているので分かります!さて上手く育ってくれるでしょうか?

こちらは御近所さんの庭の楓です。凄く綺麗に紅葉していました!我が家のは焼けて茶色くなっているのが多く、また色も深紅と言うよりサーモンピンクっぽい色で全然紅葉感がありませんが、この家の楓は見事でした!!
今日も20度近くまで気温が上がり大変過ごしやすかったです。年内最後のメダカの水替えを始めました!
今日のこよみ
日の出 06:38
日の入 16:48
月の出 14:16
月の入 01:46
正午月齢 09.7

6月実生苗は5、6本なんとか生き残っているのがいますが、多くは先日から発芽が始まった11月苗です。6月に蒔いて発芽しなかった種子がこれだけあったのですから、けっこう驚いています。そしてこの10日ほどで結構大きくなっているようで、数は変わっていないのに緑の面積が増えているので分かります!さて上手く育ってくれるでしょうか?

こちらは御近所さんの庭の楓です。凄く綺麗に紅葉していました!我が家のは焼けて茶色くなっているのが多く、また色も深紅と言うよりサーモンピンクっぽい色で全然紅葉感がありませんが、この家の楓は見事でした!!
今日も20度近くまで気温が上がり大変過ごしやすかったです。年内最後のメダカの水替えを始めました!
今日のこよみ
日の出 06:38
日の入 16:48
月の出 14:16
月の入 01:46
正午月齢 09.7
高温被害でかなり減ってしまった実生金鈴
およそ1ヶ月ぶりの登場、6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年播種した苗がすべて消滅したことは前回お伝えしました。そしてその時今年播種した苗は問題ありませんと言っていましたが、その後の度重なる高温の影響が出て来たようで、ここ1週間でかなりの苗が溶けてしまいました。まあまだ両ポットで30本以上は残っていますが、結構厳しそうです。今回6月に播種したのは、なるべく早く生長させて冬越しをある程度の大きさで過ごさせたいと思っていました。しかし金鈴は高温期に本葉がでず、結局秋以降にしか出ないみたいですので、双葉で高温期を過ごさせるのはあまり良くなかった様です。5月に播種した帝玉は既に本葉が出て十分な大きさになっていますので、冬越しもかなり楽ですが、金鈴は帝玉のようなサイクルでは生育してくれないみたいです。金鈴はやはり常に1対の状態ですので、帝玉の様に3対苗になったりすることが無いので、本葉が出るのが1年に1回、かつ涼しくなった時期と決まってしまうようです。と言うことで残りがかなり少なくなりましたが、頑張ってこの夏を越させたいと思います!!
今日はまた35度を超え猛暑日となりました。午後からは近くを真っ黒な雨雲が通り過ぎていきましたが、雨が降りませんでした!
今日のこよみ
日の出 05:24
日の入 18:34
月の出 13:43
月の入 23:19
正午月齢 08.7


昨年播種した苗がすべて消滅したことは前回お伝えしました。そしてその時今年播種した苗は問題ありませんと言っていましたが、その後の度重なる高温の影響が出て来たようで、ここ1週間でかなりの苗が溶けてしまいました。まあまだ両ポットで30本以上は残っていますが、結構厳しそうです。今回6月に播種したのは、なるべく早く生長させて冬越しをある程度の大きさで過ごさせたいと思っていました。しかし金鈴は高温期に本葉がでず、結局秋以降にしか出ないみたいですので、双葉で高温期を過ごさせるのはあまり良くなかった様です。5月に播種した帝玉は既に本葉が出て十分な大きさになっていますので、冬越しもかなり楽ですが、金鈴は帝玉のようなサイクルでは生育してくれないみたいです。金鈴はやはり常に1対の状態ですので、帝玉の様に3対苗になったりすることが無いので、本葉が出るのが1年に1回、かつ涼しくなった時期と決まってしまうようです。と言うことで残りがかなり少なくなりましたが、頑張ってこの夏を越させたいと思います!!
今日はまた35度を超え猛暑日となりました。午後からは近くを真っ黒な雨雲が通り過ぎていきましたが、雨が降りませんでした!
今日のこよみ
日の出 05:24
日の入 18:34
月の出 13:43
月の入 23:19
正午月齢 08.7
猛暑により消滅した実生金鈴など!
およそ1ヶ月半ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

下2つのポットに7本ほど残っていましたが、全部消滅していました。かろうじて表面の薄皮が残っているのが分かる程度です。親のノーマル金鈴が1本しか残っていませんでしたから、生き残ってほしかったですが、残念です。そそて上の右のポットはおよそ10日ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の2022年11月実生苗です。こちらもポット全体にかなりの数がありましたが、3/4ほどが消滅して、写真で見えるところに紫とノーマルあわせて15本ほどが生き残っているようです。これらは遮光もしていましたし、水切れささないようにしていましたが、それでも駄目でした、残念!

前回赤花金鈴がシワシワになったのをご紹介しましたが、ノーマル金鈴が株元から変色し溶け始めました!こうなるともう救いようが無いので、処分するしかありません。赤花金鈴はシワシワのままですが、変色したり、柔らかくなったりはしていませんので、なんとか助かった欲しいものです。今年実生した苗はこれが意外と全然駄目になっていないので、これだけが希望です!!
今日も雲が多く、日照はほとんどありませんでした。0.5~1mmほどの雨が時々降りましたが、庭や鉢植えなどはほとんど湿らず、結局水やりが必要でした。台風7号の進路が気になるところで、早めに備えをした方が良いかもしれません!
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:53
月の出 23:30
月の入 13:18
正午月齢 22.4

下2つのポットに7本ほど残っていましたが、全部消滅していました。かろうじて表面の薄皮が残っているのが分かる程度です。親のノーマル金鈴が1本しか残っていませんでしたから、生き残ってほしかったですが、残念です。そそて上の右のポットはおよそ10日ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の2022年11月実生苗です。こちらもポット全体にかなりの数がありましたが、3/4ほどが消滅して、写真で見えるところに紫とノーマルあわせて15本ほどが生き残っているようです。これらは遮光もしていましたし、水切れささないようにしていましたが、それでも駄目でした、残念!

前回赤花金鈴がシワシワになったのをご紹介しましたが、ノーマル金鈴が株元から変色し溶け始めました!こうなるともう救いようが無いので、処分するしかありません。赤花金鈴はシワシワのままですが、変色したり、柔らかくなったりはしていませんので、なんとか助かった欲しいものです。今年実生した苗はこれが意外と全然駄目になっていないので、これだけが希望です!!
今日も雲が多く、日照はほとんどありませんでした。0.5~1mmほどの雨が時々降りましたが、庭や鉢植えなどはほとんど湿らず、結局水やりが必要でした。台風7号の進路が気になるところで、早めに備えをした方が良いかもしれません!
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:53
月の出 23:30
月の入 13:18
正午月齢 22.4
実生金鈴
16日ぶりの登場、6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真は7月11日のものです。写真の比率が若干異なっていますがご勘弁を!今日の写真を見ると緑の面積が増えているので数が増えているようにも見えますが、実際には数は増えておらず、逆に消滅して減っていますが、全体に大きくなっているのでそう見える様です!

こちらは2日遅れて6月7日に播種したほうです。こちらも少し緑の面積が増えている感じですので、少しは生長しているようです。ただしことらも数は減っているようです!とにかくここ最近気温が猛烈に高く、毎朝鉢植えけ皿にたっぷり水を入れておいても、お昼頃にはカラカラになっているので、水やりが間に合いません!とにかくこの夏をなんとか乗り切りたいですね!!
今日も気象庁発表で38.8度でした。ベランダは40度を超えていました!7月の猛暑日は14日となりました!!ベランダは最低気温も29度ほどありますのでとにかく多肉には厳しい夏になっています!!
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:05
月の出 13:41
月の入 23:59
正午月齢 09.4


右の写真は7月11日のものです。写真の比率が若干異なっていますがご勘弁を!今日の写真を見ると緑の面積が増えているので数が増えているようにも見えますが、実際には数は増えておらず、逆に消滅して減っていますが、全体に大きくなっているのでそう見える様です!


こちらは2日遅れて6月7日に播種したほうです。こちらも少し緑の面積が増えている感じですので、少しは生長しているようです。ただしことらも数は減っているようです!とにかくここ最近気温が猛烈に高く、毎朝鉢植えけ皿にたっぷり水を入れておいても、お昼頃にはカラカラになっているので、水やりが間に合いません!とにかくこの夏をなんとか乗り切りたいですね!!
今日も気象庁発表で38.8度でした。ベランダは40度を超えていました!7月の猛暑日は14日となりました!!ベランダは最低気温も29度ほどありますのでとにかく多肉には厳しい夏になっています!!
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:05
月の出 13:41
月の入 23:59
正午月齢 09.4
少し生長実生金鈴
12日ぶりの登場、6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真は前回の6月29日のものです。写真の比率が異なっていますがご勘弁を!今日の写真を見ると緑の面積が増えているので数が増えているようにも見えますが、実際には数は増えておらず、小さかった双葉が生長しているのでそう見える様です!

こちらは2日遅れて6月7日に播種したほうです。こちらも数が増えているように感じますが、実際には全く変わらず、上と同様に小さな苗が生長して緑の面積がかなり増えているようです!前回から今日まで気温が相当高くなってきましたし、晴れると陽射しは猛烈に強いので、溶かさないよう水切れだけは要注意です!
今日は35度まで上がり猛暑日になりました。夜間の気温も高くベランダの最低気温は26度台でしたので、熱中症には要注意です!!
今日のこよみ
日の出 04:51
日の入 19:13
月の出 --:--
月の入 13:16
正午月齢 22.9


右の写真は前回の6月29日のものです。写真の比率が異なっていますがご勘弁を!今日の写真を見ると緑の面積が増えているので数が増えているようにも見えますが、実際には数は増えておらず、小さかった双葉が生長しているのでそう見える様です!


こちらは2日遅れて6月7日に播種したほうです。こちらも数が増えているように感じますが、実際には全く変わらず、上と同様に小さな苗が生長して緑の面積がかなり増えているようです!前回から今日まで気温が相当高くなってきましたし、晴れると陽射しは猛烈に強いので、溶かさないよう水切れだけは要注意です!
今日は35度まで上がり猛暑日になりました。夜間の気温も高くベランダの最低気温は26度台でしたので、熱中症には要注意です!!
今日のこよみ
日の出 04:51
日の入 19:13
月の出 --:--
月の入 13:16
正午月齢 22.9
実生金鈴
およそ10日ぶりの登場、6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は発芽数も25本ほどでしたが、45本ほどになっていました。早く発芽し苗は少し大きくなっているようです!最低気温も25度をなかなか下回らなくなってきたので、生育も順調なようです!

こちらは6月7日に蒔いた第2弾です。前回60本ほど発芽していましたが、100本を超えていました。こちらお早く発芽した苗は生長していてすこし膨らんでもきているようです!真夏を上手く越せるかどうかはありますが、やはり秋蒔きより梅雨前実生の方が良いようです!!
午前中は雨が降りそうなぐらい曇り空でしたが、お昼前から良く晴れて強い陽射しが出ていました。気温も34度を超えて猛烈に暑かったです!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 14:52
月の入 00:58
正午月齢 10.9

前回は発芽数も25本ほどでしたが、45本ほどになっていました。早く発芽し苗は少し大きくなっているようです!最低気温も25度をなかなか下回らなくなってきたので、生育も順調なようです!

こちらは6月7日に蒔いた第2弾です。前回60本ほど発芽していましたが、100本を超えていました。こちらお早く発芽した苗は生長していてすこし膨らんでもきているようです!真夏を上手く越せるかどうかはありますが、やはり秋蒔きより梅雨前実生の方が良いようです!!
午前中は雨が降りそうなぐらい曇り空でしたが、お昼前から良く晴れて強い陽射しが出ていました。気温も34度を超えて猛烈に暑かったです!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 14:52
月の入 00:58
正午月齢 10.9
だいぶ生長していた実生金鈴
およそ1ヶ月ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回見たときは5mmほどしかありませんでしたが、写真の2ヶは8mmから9mmほどになっていました。他の苗も少し大きくなっていましたが、この2ヶほどではありません。ですから最終的に残りそうなのは2、3本かもしれません?!

こちらはおよそ3ヶ月半ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。脱皮も完了していい感じで生長し始めました!購入時はかなり丈高になっていましたが、このままいけば自生地並の姿で育てられそうです?!
青磁玉の自生地は南アフリカ共和国、北ケープ州、スタインコフの北部と北西部の小さな地域にのみ自生しているようです。そのためコールナンバーはC271の1つだけです。島田氏の分類によると山頂性リトープスに属し、形状は割れ目がかなり深く、頂面は膨隆し、ハート型からY字に近いタイプだそうです。大きさは中型で、頭数は30以上になるようです。管理、育て方は同じ山頂性リトープスの花紋玉系のトップレッドと同じで潅水はやや控えめで通風を最大限に計ることです。日照時間の長さ、強光線はマストで、少ないと直ぐに徒長するようです!!
今日は気温が上がり、ベランダは35度を超えていました。気象庁発表でも32.9度ですから当然でしょう?!日照も午後からはありましたので、日焼けが心配です!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 12:48
月の入 00:07
正午月齢 08.9


前回見たときは5mmほどしかありませんでしたが、写真の2ヶは8mmから9mmほどになっていました。他の苗も少し大きくなっていましたが、この2ヶほどではありません。ですから最終的に残りそうなのは2、3本かもしれません?!

こちらはおよそ3ヶ月半ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。脱皮も完了していい感じで生長し始めました!購入時はかなり丈高になっていましたが、このままいけば自生地並の姿で育てられそうです?!
青磁玉の自生地は南アフリカ共和国、北ケープ州、スタインコフの北部と北西部の小さな地域にのみ自生しているようです。そのためコールナンバーはC271の1つだけです。島田氏の分類によると山頂性リトープスに属し、形状は割れ目がかなり深く、頂面は膨隆し、ハート型からY字に近いタイプだそうです。大きさは中型で、頭数は30以上になるようです。管理、育て方は同じ山頂性リトープスの花紋玉系のトップレッドと同じで潅水はやや控えめで通風を最大限に計ることです。日照時間の長さ、強光線はマストで、少ないと直ぐに徒長するようです!!
今日は気温が上がり、ベランダは35度を超えていました。気象庁発表でも32.9度ですから当然でしょう?!日照も午後からはありましたので、日焼けが心配です!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 12:48
月の入 00:07
正午月齢 08.9
実生金鈴
6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )です。画像はクリックすると大きくなります。

3日前の前回は発芽数は10本ほどでしたが、25本ほどに増えていました。ここ3日ほど日中の気温が30度を超えていたのが良かったのかもしれませんねぇ?!ですから秋蒔きにするときは最高気温が30度程度が続く時で無いと発芽数が減る可能性もありそうです。

こちらは6月7日に蒔いた第2弾です。こちらは前回でも30本ほど発芽していましたが、60本を超えていますので、やはり気温が重要なようです!昨年蒔いた苗も発芽数は多かったものの、ポットをひっくり返してしまい結果7本ほどしか残っていませんので、今回は慎重に育てたいと思います!
今日はあまり陽射しは無くほぼ終日曇りでしたが、気温は30度を超えていました。湿度は結構高めでしたが、風があったので以外と過ごしやすかったです!メダカの水槽の水替えが大変です!!瑠璃兜が開花していたみたいですが、見られませんでした残念!!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:13
月の出 04:16
月の入 19:35
正午月齢 29.5

3日前の前回は発芽数は10本ほどでしたが、25本ほどに増えていました。ここ3日ほど日中の気温が30度を超えていたのが良かったのかもしれませんねぇ?!ですから秋蒔きにするときは最高気温が30度程度が続く時で無いと発芽数が減る可能性もありそうです。

こちらは6月7日に蒔いた第2弾です。こちらは前回でも30本ほど発芽していましたが、60本を超えていますので、やはり気温が重要なようです!昨年蒔いた苗も発芽数は多かったものの、ポットをひっくり返してしまい結果7本ほどしか残っていませんので、今回は慎重に育てたいと思います!
今日はあまり陽射しは無くほぼ終日曇りでしたが、気温は30度を超えていました。湿度は結構高めでしたが、風があったので以外と過ごしやすかったです!メダカの水槽の水替えが大変です!!瑠璃兜が開花していたみたいですが、見られませんでした残念!!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:13
月の出 04:16
月の入 19:35
正午月齢 29.5
実生金鈴
6月5日と6月7日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )です。画像はクリックすると大きくなります。

左の5日に播種した方は10本ほどしか発芽していませんが、右の7日に播種した方は30本以上発芽していました!採種した種子を適当に半数程度にして播種しただけなのですが、こんなに違いが出るとは思いませんでした。どちらのポットも播種後3日目で発芽が始まりましたが、その後が左の方はなかなか発芽していません。右のポットはほぼ一斉に発芽しましたので、温度の違いなどが大きく影響したのかもしれませんねぇ!今月末ぐらいまでは発芽の可能性もあるので、腰水プラス霧吹きなどで多湿に管理しますが、どうでしょうか?!

こちらは諦めかけていた小獅子丸の苗を植え付けていた6号浅鉢ですが、先月末頃植え替えていた白花黄紫勲の鞘からこぼれていた種子を今月初めにばらまいて置いたところいつの間にか発芽していました!取り蒔きだとやはり発芽し易いのがよく分かりました!置き場所なども良かったのかけっこう生長しているようです!!
小雨が降ったり止んだりで日照はあまりありませんでした。気温は27度ほどでしたが、湿度が猛烈に高くかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:12
月の出 02:20
月の入 16:28
正午月齢 26.5


左の5日に播種した方は10本ほどしか発芽していませんが、右の7日に播種した方は30本以上発芽していました!採種した種子を適当に半数程度にして播種しただけなのですが、こんなに違いが出るとは思いませんでした。どちらのポットも播種後3日目で発芽が始まりましたが、その後が左の方はなかなか発芽していません。右のポットはほぼ一斉に発芽しましたので、温度の違いなどが大きく影響したのかもしれませんねぇ!今月末ぐらいまでは発芽の可能性もあるので、腰水プラス霧吹きなどで多湿に管理しますが、どうでしょうか?!

こちらは諦めかけていた小獅子丸の苗を植え付けていた6号浅鉢ですが、先月末頃植え替えていた白花黄紫勲の鞘からこぼれていた種子を今月初めにばらまいて置いたところいつの間にか発芽していました!取り蒔きだとやはり発芽し易いのがよく分かりました!置き場所なども良かったのかけっこう生長しているようです!!
小雨が降ったり止んだりで日照はあまりありませんでした。気温は27度ほどでしたが、湿度が猛烈に高くかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:42
日の入 19:12
月の出 02:20
月の入 16:28
正午月齢 26.5
実生金鈴第2弾も発芽
6月7日に播種した、第2弾のアルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )です。画像はクリックすると大きくなります。

6月5日に播種した第1弾は6月8日の4日目に発芽しましたが、第2弾も同様に4日目に発芽しました!発芽数は第1弾よりも多いようで10本以上確認出来ました!第1弾は今日見たらまだ3本しか発芽していなかったので、こちらの方が発芽率がかなり良いのかもしれません!

こちらはおよそ1週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2023年5月実生苗です。前回本葉が赤くなって出て来たことで紅帝玉系の種子だと紹介しましたが、本葉だけでは無く双葉も赤くなり出しましたので、これは紫帝玉の血がかなり濃い紅帝玉系かもしくは紫帝玉の苗だと思われます!紫の苗はいくつあってもいいので、残り物に福があったと言うことでしょうか?!
今日は朝から曇りで日照はほとんどありませんでしたが、気温が上がったため翠晃冠は2輪目が半開していました!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:10
月の出 --:--
月の入 10:58
正午月齢 21.5

6月5日に播種した第1弾は6月8日の4日目に発芽しましたが、第2弾も同様に4日目に発芽しました!発芽数は第1弾よりも多いようで10本以上確認出来ました!第1弾は今日見たらまだ3本しか発芽していなかったので、こちらの方が発芽率がかなり良いのかもしれません!

こちらはおよそ1週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2023年5月実生苗です。前回本葉が赤くなって出て来たことで紅帝玉系の種子だと紹介しましたが、本葉だけでは無く双葉も赤くなり出しましたので、これは紫帝玉の血がかなり濃い紅帝玉系かもしくは紫帝玉の苗だと思われます!紫の苗はいくつあってもいいので、残り物に福があったと言うことでしょうか?!
今日は朝から曇りで日照はほとんどありませんでしたが、気温が上がったため翠晃冠は2輪目が半開していました!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:10
月の出 --:--
月の入 10:58
正午月齢 21.5