fc2ブログ

14輪目が開花した瑠璃兜

2日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。

14輪目が開花した瑠璃兜

13輪目の時はまだ気温も高かったですが、このところ最高気温で22度程度なので、開花まで行くか気になっていましたが、午前中たっぷり陽射しがあり、また気温も25度まで上がったこともあり、一気に開花まで行ったようです!昨シーズンは10輪でしたので、今シーズンの14輪は非常に頑張ってくれたようです!!2階ベランダが我が家では一番日照時間が取れる場所ではありますが、旧ネオポルテリアやノトカクタスの一部はベランダでも花芽を上げなくなってしまいます。それぐらいの日照時間しか取れない場所でこれぐらい長い期間にわたり花を咲かせてくれるこの瑠璃兜は、貴重な品種の1つです!!

今朝は19度台で日中25度まで上がり大変過ごしやすい1日でした。メダカの水換えも水道水と水槽の温度差がほとんど無いので、カルキ抜きして直ぐに使えるので、かなり楽です。ただ狭いスペースの中での場所の移動やメダカの選別などをしているので、一度に3、4ヶの水槽を動かしたり、水換えしたりでかなり大変です!

今日のこよみ
日の出    05:58
日の入    17:30
月の出    01:27
月の入    15:34
正午月齢   25.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

13輪目が開花した瑠璃兜と満開の実生百日紅

2日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。

13輪目が開花した瑠璃兜

前回3日後ぐらいには開花すると思いますと書いていましたが、予想より1日早く本日13輪目が開花しました!朝の冷え込みが少なかった事や日中30度を越える日が2日続いたことなどが影響したのかもしれません。ただそのため若干花径は小ぶりな感じがします!昨シーズンよりすでに3輪目も多く開花していますが、14輪目も開花してくれるでしょうか?!

満開の地植え実生百日紅

こちらはひさしぶりの登場、2012年実生の百日紅(サルスベリ Lagerstroemia indica)です。この株は表庭に地植えしているものです。親株は7月から開花し、既に8月の中頃には満開を迎えていましたが、この株だけは先日からやっと開花が始まり満開になってきました。この遅い開花はどうやら猛暑の影響のようで、先日NHK番組で府立植物園の百日紅が異例の時期に満開になっていると言うニュースをやっていましたので、この株もそうだと思われます!!

今日31度を超え結構蒸し暑かったです!

今日のこよみ
日の出    05:47
日の入    17:49
月の出    16:11
月の入    01:27
正午月齢   11.1
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生兜丸

およそ1ヶ月ぶりの登場、2023年5月27日に播種したアストロフィツム属 瑠璃兜と兜丸です。画像はクリックすると大きくなります。

実生兜丸

この1ヶ月あまりにも高い気温で用土の乾きも早く何度も完全に乾かしてしまったりしましたが、なんとか30本は生き残ってくれました!またここ1週間ぐらいはわりと用土が乾いても真っ赤になったりして駄目になることもなく、だいぶ低湿度にもなれてきたみたいです。ただ暑い夏はこれからが本番ですので、さてどれぐらい生き残ってくれるでしょうか?!

カマキリの抜け殻

玄関先に落ちていたカマキリの抜け殻です。探してみたら直ぐ脇のアスターに隠れていました!

脱皮後のカマキリ

体長は6~7cmほどありますが、まだ羽根がありませんので、あと1回脱皮が必要なようです?!

今日も37度を超え、16日連続の猛暑日となりました。朝からお墓参りに行ってきました!!

今日のこよみ
日の出    05:09
日の入    18:57
月の出    21:26
月の入    08:49
正午月齢   18.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

7輪目が開花した瑠璃兜とまた鳥に持って行かれた実生紫帝玉

4日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜です。画像はクリックすると大きくなります。

7輪目が開花した瑠璃兜

前回7~9輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、7輪目が大きく膨らみ本日から開花が始まりました!8、9輪目はまだかなり小さいので、2輪同時開花などは無理そうです!

実生紫帝玉 実生紫帝玉

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2023年5月実生苗です。右の写真は6月19日のものです。昨日水やりした時に前回の写真と見比べてみると発芽したばかりの苗も結構大きくなったり、本葉が出て生長しているなと感じていましたが、少し表土が盛り上がっていたり、土がこぼれていたりしていたので、何かおかしいなと思って本日左の写真を撮ってよく比較してみたら、なんと左の写真の白丸のところの苗が完全に無くなっていました。昨年実生のベランダの苗は鳥に食べられないサイズにまで生長しており鳥よけなどは全く使わなくなっていたため、完全に油断していました。周辺等を探しましたが見つかりませんでしたので、完全に食われてしまったようです、残念!

お昼前から小雨が降り出し、1~3mm程度の雨が降り続いているようです!気温は昨日に比べれば8度以上低いですが、湿度が90%以上あり猛烈に蒸し暑いです!!

今日のこよみ
日の出    04:48
日の入    19:15
月の出    21:15
月の入    06:13
正午月齢   16.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3輪目が開花した瑠璃兜と花芽が上がって来た兜丸

およそ1ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜です。画像はクリックすると大きくなります。

3輪目が開花した瑠璃兜 

前回2輪目を開花させました。その時の花芽は昨年出て越冬した花芽でしたが、今回の3輪目は今年上がって来たもので、その3輪目が開花していました!4、5輪目も確認出来ましたので、今年も頑張っているようです!

花芽が上がって来た兜丸

こちらは4月の初めに植え替えた兜丸です!動きがほとんどありませんでしたが、先日から株全体が少し膨らみ、そして花芽が上がって来ていました!昨年は3輪目が開花しそして結実しましたので、それ以上花芽は上がって来ませんでしたが、さて今年はどれぐらい花芽が上がって来てくれるでしょうか?!

昨日は170mm以上降ったようです。昨晩は零時ごろから大雨警報と土砂災害警戒情報が出て、そして雨音と風の音が五月蠅くてあまり眠れませんでした!

今日のこよみ
日の出    05:00
日の入    18:48
月の出    21:51
月の入    06:25
正午月齢   17.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ瑠璃兜と兜丸の植え替え

10日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ瑠璃兜

3月24日に1輪目を開花しましたが、1輪目の花がらは落ちて、2輪目の花芽が膨らんできていました!写真では分かりませんが裏から出ている3輪目も少し膨らんできていますが2輪同時開花は難しそうです?!

兜丸の植え替え

こちらは」兜丸です。鉢がかなり窮屈そうなのと水はけが悪くなってきていたので、一回り大きめの鉢に植え替えました!これで瑠璃兜ぐらい大きくなってくれれば良いのですが、どうでしょうか?!

3輪同時開花の帝玉

こちらは5日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。前回3輪同時開花をご紹介しましたが、前回より更に綺麗に別の株が3輪同時開花していましたので、載せておきます!前回のは1輪目がかなり痛んでいましたが、この株のは痛みもほとんど無く3輪目までバランス良く綺麗に開いています!こんなに揃っているのは大変珍しいです!!

午前中は晴れたり曇ったりでしたが、午後から良く晴れて帝玉も全て開花していました!雪晃も植え替え始めました!

今日のこよみ
日の出    05:42
日の入    18:19
月の出    15:32
月の入    04:24
正午月齢   12.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

鞘が弾けた兜丸達と花芽が上がって来たカゲツ大株

アストロフィツム属 瑠璃兜と兜丸です!画像はクリックすると大きくなります。

鞘が弾けた瑠璃兜 鞘が弾けた兜丸

一昨日鞘が赤くなった事をお伝えしましたが、2株とも鞘が弾けていました!左の瑠璃兜は鞘の赤みがさらに増しよく見ると縦に筋が入り中が少し見えているようです。そして右の兜丸はぱっくりと口を開けて種子が見えているようです。こうなってしまったら採種しておいた方が良さそうです!!

花芽が上がって来たカゲツ大株

9日ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!前回花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、その時は1つしか確認出来ませんでした。しかしここ2、3日で4ヶほど確認出来るようになりました。その中でもわりと撮影しやすい花芽を撮りましたので載っけておきます!昨年は4ヶしか花芽が確認出来ませんでしたが、今年はも少し増えそうです?!

今日は朝から曇りで、お昼前に少し雨が降りました。その後も雲は薄くなったものの、日照はほとんどありませんでした。

今日のこよみ
日の出    06:49
日の入    16:45
月の出    14:23
月の入    02:40
正午月齢   10.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

結実がかなり膨らんできた瑠璃兜達と開花が始まった瑠璃晃

5日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜と兜丸です!画像はクリックすると大きくなります。

結実がかなり膨らんできた瑠璃兜 結実がかなり膨らんできた兜丸

写真では分かり難いのですが、5日前より確実に膨らんできていますので、結実したのは間違いなさそうです?!自家受粉ならいいですが、隣同士で交配しているとどんな種が出来ているのでしょうかねぇ?!そして左の瑠璃兜は花芽も若干膨らんできている気がしますが、どうでしょうか?!

開花が始まった瑠璃晃

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。開花が始まりました。左の苗も花弁は開いていませんが、蕊が出てきていますので、まもなく開花してくれそうです?!2株は異株と思いますので、交配すれば種子が採れるかもしれませんので、しばらくは毎日観察しようと思います!

外れてしまったダブネリーの2頭をやっと植え付けました。上手く発根してくれるでしょうか?!

雲はあったものの、日照時間はかなりあった気がします。また気温も23度まで上がり暖かかったですね!

今日のこよみ
日の出    06:26
日の入    16:55
月の出    17:59
月の入    07:58
正午月齢   15.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花がらが取れない兜丸達と色づいた鉢植えの桜

およそ3週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜と兜丸です!画像はクリックすると大きくなります。

花がらが取れない瑠璃兜 花がらが取れない兜丸

10月16日に左の瑠璃兜が10輪目をそして右の兜丸が3輪目を同時に開花させたことをお伝えしましたが、その後3週間が経つのに花がらが全く取れません。しかも触ってみると根元がかなり堅くなってきています。もしかしたら季節外れでしたが2株が同時開花したことで自然交配し、結実したのかもしれません。我が家のベランダは常に風が吹いていますし、蝶々や蛾、アブなどもよくやって来ますので、それで交配したのかもしれません。結実していた場合、エネルギーを相当消耗しますので、水やり代わりに液肥を与え続けた方が良いかもしれませんねぇ?!

色づいた鉢植えの桜

こちらは久しぶりの登場、鉢植えの桜です。3月中順に満開になり、その後も結構長く咲き続け、サクランボなどもけっこうできていました。完全に花が終わり、サクランボも落ちてしまって以降は綺麗な葉桜が楽しめました。ただ以降は変わり栄えが無かったため登場しませんでしたが、先月中頃から色づき始め、綺麗に紅葉しました!今月いっぱいには葉も全て落ちると思いますので、そうすれば植え替えしたいと思います!!

午前中は陽射しもわりとありましたが、午後からはあまりなくリトープス達は午前中開花する李夫人系以外はほとんど開花しませんでした。

今日のこよみ
日の出    06:21
日の入    17:00
月の出    15:25
月の入    02:41
正午月齢   10.7
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2株同時開花の兜丸達!

連日登場の、瑠璃兜と兜丸です!画像はクリックすると大きくなります。

2株同時開花の兜丸達! 朝の瑠璃兜

右の写真は午前11時ごろのもので、兜丸は開花していますが、左の瑠璃兜はまだ花弁も見えていませんでした。ですから2株の同時開花は難しいと思っていました。ところが午後2時過ぎに洗濯物を取りに上がったら、なんと開花していました!兜丸の方はベストを過ぎた感じで花弁がややシワになってきていますが、瑠璃兜の方は開いたばかりですので、綺麗に開花していました!左の瑠璃兜は10輪目、右の兜丸は3輪目ですが、ようやく2株同時開花が見る事が出来良かったです!!

抜いて乾燥中のダブネリーに4輪目までの花芽が上がって来ていました!!

今日も気温は上がり30度近くまで上がっていました。ここ数日では最も暑かったです!

今日のこよみ
日の出    06:03
日の入    17:22
月の出    21:39
月の入    12:07
正午月齢   20.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア