かなり復活した精巧殿と開花していた黄花金鈴
久しぶりの登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

ダニ被害からかなり回復し、今年5月20日に1輪だけですが開花してくれました。そしてそれから半年以上が経ち、上から見ればほとんどダニ被害の跡が見えないまで復活してくれました!!また一時より径も太くなったような感じですので、来年の完全復活はかなり期待出来そうです!!

こちらは4日ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii.)です。朝から買い物に出かけていて、午後2時過ぎに帰って来て見たら、どうやら開花していたようです!明日も天気は良さそうなので、明日は見逃さないようにします!
金鈴の自生地は南アフリカ共和国、西ケープ州、West Coast DC(ウェスト・コースト DC)の東部および南東部です。標高は250~400mで夏は乾燥し、冬に雨が降る気候です。緯度は南緯約31度です。また株が充実すると自家受粉して種子が取れます。
金鈴の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。自生地は冬場に雨の降る地域ですので、実割れには注意が必要ですが、割と積極的に水やりします。
今日からスチームクリーナーで天井の掃除を始めました!!
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 16:50
月の出 04:43
月の入 15:15
正午月齢 27.5

ダニ被害からかなり回復し、今年5月20日に1輪だけですが開花してくれました。そしてそれから半年以上が経ち、上から見ればほとんどダニ被害の跡が見えないまで復活してくれました!!また一時より径も太くなったような感じですので、来年の完全復活はかなり期待出来そうです!!

こちらは4日ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii.)です。朝から買い物に出かけていて、午後2時過ぎに帰って来て見たら、どうやら開花していたようです!明日も天気は良さそうなので、明日は見逃さないようにします!
金鈴の自生地は南アフリカ共和国、西ケープ州、West Coast DC(ウェスト・コースト DC)の東部および南東部です。標高は250~400mで夏は乾燥し、冬に雨が降る気候です。緯度は南緯約31度です。また株が充実すると自家受粉して種子が取れます。
金鈴の管理、育て方ですが、これまで通り直射光下に置き、長い日照時間を与えます。自生地は冬場に雨の降る地域ですので、実割れには注意が必要ですが、割と積極的に水やりします。
今日からスチームクリーナーで天井の掃除を始めました!!
今日のこよみ
日の出 07:02
日の入 16:50
月の出 04:43
月の入 15:15
正午月齢 27.5
復活してきた精巧殿
久しぶりの登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年秋に2株ともダニ被害を全面的に受けてしまい、春には真茶色になっていたのですが、大きい方の株はなんとか新たに綺麗な緑色の肌を出して復活してきました。まだ安心は出来ませんが、この夏を乗り切りまたダニの被害が新たに発生しなければ完全に復活する可能性もありますので、うまく育てたいと思います。しかし右の写真の小さい方の株は復活は出来なかったようで株元から凹んできました。まあかなり小さな体で花を咲かせたのでかなり疲労もあったものと思われます。1、2日もすれば用土は完全にカラカラになると思いますので、植え替える予定です。
今日も気温は38度台となり10日連続の猛暑日となりました。またこの10日間の平均気温は31.9度で日本で一番高い気温となったようです。平均気温は1日の24時間の気温の平均ですので、体感とわりと一致していると思います。明日以降も38度前後の気温が予想されていますので、本当に熱中症には要注意です。先日の豪雨以降雨が降っていないので、花壇の草花や庭木にも葉焼けが凄く出てきています。未だかつて無いほど被害が酷いですので、このところの猛暑の影響がいかに凄いかが分かります。
今日のこよみ
日の出 04:59
日の入 19:07
月の出 15:24
月の入 01:15
正午月齢 10.0


昨年秋に2株ともダニ被害を全面的に受けてしまい、春には真茶色になっていたのですが、大きい方の株はなんとか新たに綺麗な緑色の肌を出して復活してきました。まだ安心は出来ませんが、この夏を乗り切りまたダニの被害が新たに発生しなければ完全に復活する可能性もありますので、うまく育てたいと思います。しかし右の写真の小さい方の株は復活は出来なかったようで株元から凹んできました。まあかなり小さな体で花を咲かせたのでかなり疲労もあったものと思われます。1、2日もすれば用土は完全にカラカラになると思いますので、植え替える予定です。
今日も気温は38度台となり10日連続の猛暑日となりました。またこの10日間の平均気温は31.9度で日本で一番高い気温となったようです。平均気温は1日の24時間の気温の平均ですので、体感とわりと一致していると思います。明日以降も38度前後の気温が予想されていますので、本当に熱中症には要注意です。先日の豪雨以降雨が降っていないので、花壇の草花や庭木にも葉焼けが凄く出てきています。未だかつて無いほど被害が酷いですので、このところの猛暑の影響がいかに凄いかが分かります。
今日のこよみ
日の出 04:59
日の入 19:07
月の出 15:24
月の入 01:15
正午月齢 10.0
生長していた精巧殿
およそ3週間ぶりの登場の、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真は5月4日のもので、表土に落ちた花がらが残っていますので、花が終わった直後のものです。この時は株間にだいぶ隙間があるのですが、本日見たらほとんど無くなっていました。大きい方の株は30mmほどになっていますので、2mmほど大きくなっているようです。そして小さい方の株も1mmほど径が出ているようです。また小さい株に残った花がらも少し膨らんできている感じもありますので、やはり結実したとみて良いのでは無いでしょうか?!ぶつかり合ってきているので植え替えたいところですが、小さい株の方が結実しているのなら、あまり動かさない方がいいので、しばらくはこのままで行ったほうが良いと思われます!
精巧殿の自生地はメキシコ合衆国 タマウリパス州 ヌエボ・レオン州などで北緯22度から25度、標高1400mmから1900mで岩などの多い草原などに生息しています。 1年の平均最高気温は20~28度、平均最低気温は6~14度とたいへん温暖な気候です。年間降水量は400mm程度のようですが、雨季乾季がはっきりしているわけでは無く、少ない月でも10mm程度、月に2日程度の降雨があるようです。大きさは株径4cm、高さ3cm程度で、根は株より大きな塊根になるようです。実生2、3年、株径たった1.5cmほどで開花株になり、花径は4cm程度で花色は花弁にピンクのストライブがあり花弁全体は白からマゼンタ系と色々あるようです。国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧II類(VU)に指定されている絶滅危惧種です。
今日は朝から日照も十分にありました。気温は25度ほどで湿度も少し低めでしたので、かなり過ごしやすい1日でした。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 06:09
月の入 20:31
正午月齢 01.3


右の写真は5月4日のもので、表土に落ちた花がらが残っていますので、花が終わった直後のものです。この時は株間にだいぶ隙間があるのですが、本日見たらほとんど無くなっていました。大きい方の株は30mmほどになっていますので、2mmほど大きくなっているようです。そして小さい方の株も1mmほど径が出ているようです。また小さい株に残った花がらも少し膨らんできている感じもありますので、やはり結実したとみて良いのでは無いでしょうか?!ぶつかり合ってきているので植え替えたいところですが、小さい株の方が結実しているのなら、あまり動かさない方がいいので、しばらくはこのままで行ったほうが良いと思われます!
精巧殿の自生地はメキシコ合衆国 タマウリパス州 ヌエボ・レオン州などで北緯22度から25度、標高1400mmから1900mで岩などの多い草原などに生息しています。 1年の平均最高気温は20~28度、平均最低気温は6~14度とたいへん温暖な気候です。年間降水量は400mm程度のようですが、雨季乾季がはっきりしているわけでは無く、少ない月でも10mm程度、月に2日程度の降雨があるようです。大きさは株径4cm、高さ3cm程度で、根は株より大きな塊根になるようです。実生2、3年、株径たった1.5cmほどで開花株になり、花径は4cm程度で花色は花弁にピンクのストライブがあり花弁全体は白からマゼンタ系と色々あるようです。国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧II類(VU)に指定されている絶滅危惧種です。
今日は朝から日照も十分にありました。気温は25度ほどで湿度も少し低めでしたので、かなり過ごしやすい1日でした。
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 06:09
月の入 20:31
正午月齢 01.3
全開精巧殿
3日ぶりの登場の、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

朝から快晴でしたので、午前8時前には、右の写真のように6、7分咲きまで開いていましたので、かなり期待していたところ、午前10時過ぎには左の写真のように小さい株の方も全開になってくれました!!大きい方の株も5輪同時ですし、6輪目も膨らんできていると言うことから1輪はそれほど大きくはありませんが、ここまで開いてくれれば文句はありません。小さい株は全開は初めてですので、大変嬉しいです。今年は種取りを最優先させたいので、この後小さい方の株の花粉で交配させました。明日も開けばもう一度交配するつもりです。
今日は午前中は快晴でしたが、午後からは曇りがちで帝玉は午後2時前頃から閉じてしまいました。それでも10株ほどは全開していましたが、4月4日の70輪以上の開花には到底及びませんでしたので、撮影はしませんでした。
PC電源用の部品が届いたので交換しました。先日からメインマシンがwinupdateでエラーが出たり、バックアップが取れないなど変な動作が続いていて、先ほどはwin10で初めてブルー画面が出ました。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:28
月の出 20:17
月の入 06:42
正午月齢 16.0


朝から快晴でしたので、午前8時前には、右の写真のように6、7分咲きまで開いていましたので、かなり期待していたところ、午前10時過ぎには左の写真のように小さい株の方も全開になってくれました!!大きい方の株も5輪同時ですし、6輪目も膨らんできていると言うことから1輪はそれほど大きくはありませんが、ここまで開いてくれれば文句はありません。小さい株は全開は初めてですので、大変嬉しいです。今年は種取りを最優先させたいので、この後小さい方の株の花粉で交配させました。明日も開けばもう一度交配するつもりです。
今日は午前中は快晴でしたが、午後からは曇りがちで帝玉は午後2時前頃から閉じてしまいました。それでも10株ほどは全開していましたが、4月4日の70輪以上の開花には到底及びませんでしたので、撮影はしませんでした。
PC電源用の部品が届いたので交換しました。先日からメインマシンがwinupdateでエラーが出たり、バックアップが取れないなど変な動作が続いていて、先ほどはwin10で初めてブルー画面が出ました。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:28
月の出 20:17
月の入 06:42
正午月齢 16.0
2輪同時開花の精巧殿と開花が始まった満月
連日登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

今日も朝から大変良く晴れていましたので、ビニール温室内は直ぐに気温が高くなったため、午前10時過ぎには見事な2輪同時開花を見せてくれました。3輪目も期待したのですが、今日はここまででした。もう1株も開花するかと期待しましたが、駄目でした。精巧伝も良く晴れていないと開きにくいので、明日の午前中が期待です。

こちらは1週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)子株です。朝は先端が少し開いただけでしたが、10時過ぎからは反り返るような全開ではありませんが、ほぼ開花状態にまで開いてくれました。まあ雌蕊はなかなか開きませんので、これで開花と言って良いでしょう!明日も天気が良ければあと6~7輪は開花してくれそうですが、天気は下り坂のようですので、ちょっと難しいかも?!
今日も見事な快晴で、気温も22度台まで上がりました。帝玉が見事な群開を見せてくれました!今日も湿度が大変低く多くの鉢に水やりしました。
今日のこよみ
日の出 05:40
日の入 18:21
月の出 11:33
月の入 00:55
正午月齢 07.0

今日も朝から大変良く晴れていましたので、ビニール温室内は直ぐに気温が高くなったため、午前10時過ぎには見事な2輪同時開花を見せてくれました。3輪目も期待したのですが、今日はここまででした。もう1株も開花するかと期待しましたが、駄目でした。精巧伝も良く晴れていないと開きにくいので、明日の午前中が期待です。

こちらは1週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)子株です。朝は先端が少し開いただけでしたが、10時過ぎからは反り返るような全開ではありませんが、ほぼ開花状態にまで開いてくれました。まあ雌蕊はなかなか開きませんので、これで開花と言って良いでしょう!明日も天気が良ければあと6~7輪は開花してくれそうですが、天気は下り坂のようですので、ちょっと難しいかも?!
今日も見事な快晴で、気温も22度台まで上がりました。帝玉が見事な群開を見せてくれました!今日も湿度が大変低く多くの鉢に水やりしました。
今日のこよみ
日の出 05:40
日の入 18:21
月の出 11:33
月の入 00:55
正午月齢 07.0
6輪目の花芽が上がって来ていた精巧殿
およそ1ヶ月ぶりの登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽も大きく膨らみ開花目前となってきました。そんななかなんと大きい方の株に6輪目の花芽が上がって来ていました!5輪の花芽のど真ん中から上がって来ていたので、なかなか気がつきませんでした。右の写真は小さい方の株ですが、こちらは3輪目は確認出来ませんでした。小さい方の株の1輪目は6輪目よりはやや大きいですし、1輪目はほぼ同じぐらいですので、このまま上手くいけば交配出来るかもしれません。
精巧殿の自生地はメキシコ合衆国 タマウリパス州 ヌエボ・レオン州などで北緯22度から25度、標高1400mmから1900mで岩などの多い草原などに生息しています。 1年の平均最高気温は20~28度、平均最低気温は6~14度とたいへん温暖な気候です。年間降水量は400mm程度のようですが、雨季乾季がはっきりしているわけでは無く、少ない月でも10mm程度、月に2日程度の降雨があるようです。大きさは株径4cm、高さ3cm程度で、根は株より大きな塊根になるようです。実生2、3年、株径たった1.5cmほどで開花株になり、花径は4cm程度で花色は花弁にピンクのストライブがあり花弁全体は白からマゼンタ系と色々あるようです。国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧II類(VU)に指定されている絶滅危惧種です。

こちらはお昼前の帝玉です。お昼前までは良く晴れていて、この苗もここまで開いていたのですが、その後曇ってしまい開花には至りませんでした、残念!他にもこれぐらい開いていたのが1株、花弁が見え始めたのが3株ほどありました。明日は今日よりは晴そうなので、期待します!!
今朝はけっこう屋根が真っ白になっていたので、かなり冷え込んだと思いましたが、最低気温は0度丁度でした。昨日はマイナス0.4度でしたがそれほど屋根は白くなっていませんでしたので、北風とかが影響しているようです。
帝玉は16ポット分抜きました。それと先日紹介した新芽が食われた原因ですが分かりました。今日植え替えしたトレーもなんと15本ほど食われたのがあり、犯人がいました。
今日のこよみ
日の出 06:04
日の入 18:07
月の出 23:19
月の入 09:20
正午月齢 19.5


花芽も大きく膨らみ開花目前となってきました。そんななかなんと大きい方の株に6輪目の花芽が上がって来ていました!5輪の花芽のど真ん中から上がって来ていたので、なかなか気がつきませんでした。右の写真は小さい方の株ですが、こちらは3輪目は確認出来ませんでした。小さい方の株の1輪目は6輪目よりはやや大きいですし、1輪目はほぼ同じぐらいですので、このまま上手くいけば交配出来るかもしれません。
精巧殿の自生地はメキシコ合衆国 タマウリパス州 ヌエボ・レオン州などで北緯22度から25度、標高1400mmから1900mで岩などの多い草原などに生息しています。 1年の平均最高気温は20~28度、平均最低気温は6~14度とたいへん温暖な気候です。年間降水量は400mm程度のようですが、雨季乾季がはっきりしているわけでは無く、少ない月でも10mm程度、月に2日程度の降雨があるようです。大きさは株径4cm、高さ3cm程度で、根は株より大きな塊根になるようです。実生2、3年、株径たった1.5cmほどで開花株になり、花径は4cm程度で花色は花弁にピンクのストライブがあり花弁全体は白からマゼンタ系と色々あるようです。国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧II類(VU)に指定されている絶滅危惧種です。

こちらはお昼前の帝玉です。お昼前までは良く晴れていて、この苗もここまで開いていたのですが、その後曇ってしまい開花には至りませんでした、残念!他にもこれぐらい開いていたのが1株、花弁が見え始めたのが3株ほどありました。明日は今日よりは晴そうなので、期待します!!
今朝はけっこう屋根が真っ白になっていたので、かなり冷え込んだと思いましたが、最低気温は0度丁度でした。昨日はマイナス0.4度でしたがそれほど屋根は白くなっていませんでしたので、北風とかが影響しているようです。
帝玉は16ポット分抜きました。それと先日紹介した新芽が食われた原因ですが分かりました。今日植え替えしたトレーもなんと15本ほど食われたのがあり、犯人がいました。
今日のこよみ
日の出 06:04
日の入 18:07
月の出 23:19
月の入 09:20
正午月齢 19.5
花芽膨らむ精巧殿
およそ2週間ぶりの登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。右の写真は2月2日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

前回はまだ5輪目ははっきり見えていませんでしたが、今は他の花芽とあまり変わらない大きさまで膨らんできました。どうしても種が欲しいので、もう1株との交配させることになりますが、花のタイミングが上手く合わせられるかもが問題です。前シーズンは3輪でしたが、今回は5輪とかなり頑張ってくれていますので、なんとか交配出来るのではないかと思っていますが、あまり疲労を残させないようにしないといけません。
> 
こちらはもう1株の精巧殿ですが、2輪目もはっきり分かる様になってきました。こちらは赤花系なので交配すればかなり多様な花色が出るかもしれませんので、こちらでも結実させたい気持ちはありますが、さすがにこの小ささでは体が持たないかもしれないので結実させないように注意しないといけません!理想は大きい方の5輪目と開花が揃い、5輪目だけが結実するのがいいのですが、そう上手くいってくれるでしょうか??
精巧殿の自生地はメキシコ合衆国 タマウリパス州 ヌエボ・レオン州などで北緯22度から25度、標高1400mmから1900mで岩などの多い草原などに生息しています。 1年の平均最高気温は20~28度、平均最低気温は6~14度とたいへん温暖な気候です。年間降水量は400mm程度のようですが、雨季乾季がはっきりしているわけでは無く、少ない月でも10mm程度、月に2日程度の降雨があるようです。大きさは株径4cm、高さ3cm程度で、根は株より大きな塊根になるようです。実生2、3年、株径たった1.5cmほどで開花株になり、花径は4cm程度で花色は花弁にピンクのストライブがあり花弁全体は白からマゼンタ系と色々あるようです。国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧II類(VU)に指定されている絶滅危惧種です。
今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気で日照はありませんでした。金鈴の2輪目の花弁が結構見えてきましたが少し赤いのですが、もしかして色が違うのか??
今日のこよみ
日の出 06:41
日の入 17:41
月の出 23:41
月の入 10:12
正午月齢 20.1


前回はまだ5輪目ははっきり見えていませんでしたが、今は他の花芽とあまり変わらない大きさまで膨らんできました。どうしても種が欲しいので、もう1株との交配させることになりますが、花のタイミングが上手く合わせられるかもが問題です。前シーズンは3輪でしたが、今回は5輪とかなり頑張ってくれていますので、なんとか交配出来るのではないかと思っていますが、あまり疲労を残させないようにしないといけません。


こちらはもう1株の精巧殿ですが、2輪目もはっきり分かる様になってきました。こちらは赤花系なので交配すればかなり多様な花色が出るかもしれませんので、こちらでも結実させたい気持ちはありますが、さすがにこの小ささでは体が持たないかもしれないので結実させないように注意しないといけません!理想は大きい方の5輪目と開花が揃い、5輪目だけが結実するのがいいのですが、そう上手くいってくれるでしょうか??
精巧殿の自生地はメキシコ合衆国 タマウリパス州 ヌエボ・レオン州などで北緯22度から25度、標高1400mmから1900mで岩などの多い草原などに生息しています。 1年の平均最高気温は20~28度、平均最低気温は6~14度とたいへん温暖な気候です。年間降水量は400mm程度のようですが、雨季乾季がはっきりしているわけでは無く、少ない月でも10mm程度、月に2日程度の降雨があるようです。大きさは株径4cm、高さ3cm程度で、根は株より大きな塊根になるようです。実生2、3年、株径たった1.5cmほどで開花株になり、花径は4cm程度で花色は花弁にピンクのストライブがあり花弁全体は白からマゼンタ系と色々あるようです。国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧II類(VU)に指定されている絶滅危惧種です。
今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気で日照はありませんでした。金鈴の2輪目の花弁が結構見えてきましたが少し赤いのですが、もしかして色が違うのか??
今日のこよみ
日の出 06:41
日の入 17:41
月の出 23:41
月の入 10:12
正午月齢 20.1
花芽が上がって来た精巧殿
9日ぶりの登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回大きい株に4輪目間での花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、小さい株にも花芽が上がって来ました。昨年は12月6日に花芽を確認していますが、このサイズよりも少し小さい感じでしたので、3、4日遅れぐらいかと思われます。そして右の写真の大きい株は、なん5輪目まで花芽が確認出来ました。8時から9時の方向に僅かに頭を出してきているのが5輪目です。昨年は3輪でも驚きましたが、まさか今年は5輪目までとは予想もしていませんでした。と言うのも夏にダニにやられてかなり疲労している可能性がありますのでねぇ?!ただ生命の危険を感じて花芽を多く上げているのでは無く、株が一回り大きくなったことでパワーが付いたと思っておきます。
精巧殿の自生地はメキシコ合衆国 タマウリパス州 ヌエボ・レオン州などで北緯22度から25度、標高1400mmから1900mで岩などの多い草原などに生息しています。 1年の平均最高気温は20~28度、平均最低気温は6~14度とたいへん温暖な気候です。年間降水量は400mm程度のようですが、雨季乾季がはっきりしているわけでは無く、少ない月でも10mm程度、月に2日程度の降雨があるようです。大きさは株径4cm、高さ3cm程度で、根は株より大きな塊根になるようです。実生2、3年、株径たった1.5cmほどで開花株になり、花径は4cm程度で花色は花弁にピンクのストライブがあり花弁全体は白からマゼンタ系と色々あるようです。国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧II類(VU)に指定されている絶滅危惧種です。
今日も日照はほとんど無く、気温も10度に達せずけっこう寒かったです。ベランダは明け方零度台まで気温が下がり、屋根は真っ白になっていました。ガーデンシクラメンにようやく花芽が上がって来ました。
今日のこよみ
日の出 06:55
日の入 16:46
月の出 15:32
月の入 04:20
正午月齢 12.6


前回大きい株に4輪目間での花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、小さい株にも花芽が上がって来ました。昨年は12月6日に花芽を確認していますが、このサイズよりも少し小さい感じでしたので、3、4日遅れぐらいかと思われます。そして右の写真の大きい株は、なん5輪目まで花芽が確認出来ました。8時から9時の方向に僅かに頭を出してきているのが5輪目です。昨年は3輪でも驚きましたが、まさか今年は5輪目までとは予想もしていませんでした。と言うのも夏にダニにやられてかなり疲労している可能性がありますのでねぇ?!ただ生命の危険を感じて花芽を多く上げているのでは無く、株が一回り大きくなったことでパワーが付いたと思っておきます。
精巧殿の自生地はメキシコ合衆国 タマウリパス州 ヌエボ・レオン州などで北緯22度から25度、標高1400mmから1900mで岩などの多い草原などに生息しています。 1年の平均最高気温は20~28度、平均最低気温は6~14度とたいへん温暖な気候です。年間降水量は400mm程度のようですが、雨季乾季がはっきりしているわけでは無く、少ない月でも10mm程度、月に2日程度の降雨があるようです。大きさは株径4cm、高さ3cm程度で、根は株より大きな塊根になるようです。実生2、3年、株径たった1.5cmほどで開花株になり、花径は4cm程度で花色は花弁にピンクのストライブがあり花弁全体は白からマゼンタ系と色々あるようです。国際自然保護連合カテゴリー絶滅危惧II類(VU)に指定されている絶滅危惧種です。
今日も日照はほとんど無く、気温も10度に達せずけっこう寒かったです。ベランダは明け方零度台まで気温が下がり、屋根は真っ白になっていました。ガーデンシクラメンにようやく花芽が上がって来ました。
今日のこよみ
日の出 06:55
日の入 16:46
月の出 15:32
月の入 04:20
正午月齢 12.6
4輪目までの花芽が上がって来た精巧殿と花芽膨らむ金鈴
10日ぶりの登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと4輪目までが上がって来ていました!昨シーズンは12月18日に3輪目までが確認出来ていますが、今シーズンはかなり早いペースになってきているようです。でも4輪開花しようが5輪開花しようが、自家受粉しないようなので、種は採れません。採るにはもう1株のおちびちゃんにも開花してもらい、花粉をもらわないことには、いけません。昨シーズンは同時開花したものの、1日開花しただけで、おちびちゃんは閉じてしまい、花粉が取れませんでした。今シーズンもそれほど大きくなっていないチビ苗ですので、あまり期待はできません。

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii)です。花芽の付け根煮ある苞葉がだいぶはっきりと見える様になってきました。もう少し苞葉が出ればその中心が割れて蕾が見えてきます!昨シーズンは今月の終わり頃には蕾がかなり膨らんできていましたが、今シーズンは若干遅れているようです。去年も書いていますが、花芽が上がってくると金鈴はけっこうシワシワになるので、今までよりかは水やりは少し多めにした方がいいようです。
今日は昨日以上に良く晴れ日照も十分でした。昨日から開花が再開したトップレッドSSと紫李夫人も見事に開花していました。日輪玉はなんとか結実したようです。
今日のこよみ
日の出 06:48
日の入 16:45
月の出 09:28
月の入 20:00
正午月齢 03.6

前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと4輪目までが上がって来ていました!昨シーズンは12月18日に3輪目までが確認出来ていますが、今シーズンはかなり早いペースになってきているようです。でも4輪開花しようが5輪開花しようが、自家受粉しないようなので、種は採れません。採るにはもう1株のおちびちゃんにも開花してもらい、花粉をもらわないことには、いけません。昨シーズンは同時開花したものの、1日開花しただけで、おちびちゃんは閉じてしまい、花粉が取れませんでした。今シーズンもそれほど大きくなっていないチビ苗ですので、あまり期待はできません。

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii)です。花芽の付け根煮ある苞葉がだいぶはっきりと見える様になってきました。もう少し苞葉が出ればその中心が割れて蕾が見えてきます!昨シーズンは今月の終わり頃には蕾がかなり膨らんできていましたが、今シーズンは若干遅れているようです。去年も書いていますが、花芽が上がってくると金鈴はけっこうシワシワになるので、今までよりかは水やりは少し多めにした方がいいようです。
今日は昨日以上に良く晴れ日照も十分でした。昨日から開花が再開したトップレッドSSと紫李夫人も見事に開花していました。日輪玉はなんとか結実したようです。
今日のこよみ
日の出 06:48
日の入 16:45
月の出 09:28
月の入 20:00
正午月齢 03.6
花芽が上がって来た精巧殿!
およそ3週間ぶりの登場、ツルビニカルプス属 精巧殿(せいこうでん turbinicarpus pseudopectinatus)です。画像はクリックすると大きくなります。

ゴミでも付いているのかと思ってよく見たら花芽が上がって来ていました。さすがに左の小さな株はまだのようです。昨年花芽を確認したのが11月8日ですが、この写真よりだいぶ小さな状態で見つけているので、1週間程度の遅れだと思います。また小さな株は1ヶ月ほど遅れて出て来たので、来月半ば頃には確認出来ると思います!花芽は冬の間ゆっくりと生長し、春3月半ば頃の天気の良い日に開花しますので、花はだいぶ先になります。今シーズンは小さい株の花が1日しか開かなかったし、花粉も出なかったので、交配出来ませんでしたが、来シーズンは上手く揃って開花して欲しいものです。

ビデオカードのファンが壊れたマイクロATXマシンですが、横からファンで冷やせば問題ありませんでしたが、サイドパネルが閉められないので、ビデオカードの買い換えも考えましたが、通風やHDDの増設などのし易さ、コストなどを考えて、ケースをATXケースに交換することにしました。そうすればビデオカードの下側に以前購入して使っていなかったファンステイが使えます。出来上がりはこんな感じです。ファンステイに9cm静音ファン2ヶ付けてビデオカード全体をクーリングします。アイドリング時で30度、簡単なベンチマークでも40度と以前よりもかなり下がりました。今回のケースは電源が下側なので、電源のファンの向きが迷うところです。ケースの底に通風の穴があるのですが、フットの高さが15mmほどしかありません。高速で回せばそこそこの高さがあればいいですが、低速で静かに回す場合はこれでは吸気に支障が出ます。以前も書いていますが、下側からの吸気には35mm程度は必要なのです。そこで付いていたフットはプラスチックでしたので、高さ25mmのゴムフットに交換しました。PCはキャスター付きの台に乗せますが、厚さ5mmの耐震マットで貼り付けて乗せますので高さは30mmは確保出来ました。また吸気口の位置に合わせて台にも穴を開けていますので、35mm分ぐらいは十分確保出来ます。と言うことで、電源のファンの向きは下側にしました。まあ今は室温も低いので、もともとも15mm程度でも問題はありませんが!ただATXの補助電源の4Pinが裏配線では届かず基板を完全に横切るようにしか配線できませんでした、残念!!
今日は全く日照無しで、気温も上がらずかなり寒かったです。トップレッドも全く開きませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 16:47
月の出 00:42
月の入 13:30
正午月齢 23.4

ゴミでも付いているのかと思ってよく見たら花芽が上がって来ていました。さすがに左の小さな株はまだのようです。昨年花芽を確認したのが11月8日ですが、この写真よりだいぶ小さな状態で見つけているので、1週間程度の遅れだと思います。また小さな株は1ヶ月ほど遅れて出て来たので、来月半ば頃には確認出来ると思います!花芽は冬の間ゆっくりと生長し、春3月半ば頃の天気の良い日に開花しますので、花はだいぶ先になります。今シーズンは小さい株の花が1日しか開かなかったし、花粉も出なかったので、交配出来ませんでしたが、来シーズンは上手く揃って開花して欲しいものです。

ビデオカードのファンが壊れたマイクロATXマシンですが、横からファンで冷やせば問題ありませんでしたが、サイドパネルが閉められないので、ビデオカードの買い換えも考えましたが、通風やHDDの増設などのし易さ、コストなどを考えて、ケースをATXケースに交換することにしました。そうすればビデオカードの下側に以前購入して使っていなかったファンステイが使えます。出来上がりはこんな感じです。ファンステイに9cm静音ファン2ヶ付けてビデオカード全体をクーリングします。アイドリング時で30度、簡単なベンチマークでも40度と以前よりもかなり下がりました。今回のケースは電源が下側なので、電源のファンの向きが迷うところです。ケースの底に通風の穴があるのですが、フットの高さが15mmほどしかありません。高速で回せばそこそこの高さがあればいいですが、低速で静かに回す場合はこれでは吸気に支障が出ます。以前も書いていますが、下側からの吸気には35mm程度は必要なのです。そこで付いていたフットはプラスチックでしたので、高さ25mmのゴムフットに交換しました。PCはキャスター付きの台に乗せますが、厚さ5mmの耐震マットで貼り付けて乗せますので高さは30mmは確保出来ました。また吸気口の位置に合わせて台にも穴を開けていますので、35mm分ぐらいは十分確保出来ます。と言うことで、電源のファンの向きは下側にしました。まあ今は室温も低いので、もともとも15mm程度でも問題はありませんが!ただATXの補助電源の4Pinが裏配線では届かず基板を完全に横切るようにしか配線できませんでした、残念!!
今日は全く日照無しで、気温も上がらずかなり寒かったです。トップレッドも全く開きませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 16:47
月の出 00:42
月の入 13:30
正午月齢 23.4