今年も冷害が出た金鯱
およそ1年ぶりの登場、エキノカクタス属 金鯱(Echinocactus grusoni)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年も同じ頃に冷害が出て稜や襞の部分に黄色いシミや白色化が発生しました。その部分も1年間の生長でずいぶん株元に移動していましたが、また今年も同じ様な症状が出てしまいました、残念。今月の7日から10日かけての猛烈な低温は上手くやり過ごしたと思っていましたが、2、3日前からこの様な症状が出始め、直ぐには表面化しないけど、2週間ほどしてから現れるはっきりするようです。新天地は直ぐに症状が現れていましたが、金鯱はアガベっぽい感じの冷害の出方のようです。とにかく我が家ではなかなかうまく育てられないようです。
今日は昨日ほどの陽射しは無くお昼前からは曇りだしたので、マミラリア達は半開で閉じました。気温は17度まで上がり日向ではけっこう暑かったです。
今日のこよみ
日の出 07:00
日の入 17:19
月の出 14:46
月の入 04:50
正午月齢 12.9

昨年も同じ頃に冷害が出て稜や襞の部分に黄色いシミや白色化が発生しました。その部分も1年間の生長でずいぶん株元に移動していましたが、また今年も同じ様な症状が出てしまいました、残念。今月の7日から10日かけての猛烈な低温は上手くやり過ごしたと思っていましたが、2、3日前からこの様な症状が出始め、直ぐには表面化しないけど、2週間ほどしてから現れるはっきりするようです。新天地は直ぐに症状が現れていましたが、金鯱はアガベっぽい感じの冷害の出方のようです。とにかく我が家ではなかなかうまく育てられないようです。
今日は昨日ほどの陽射しは無くお昼前からは曇りだしたので、マミラリア達は半開で閉じました。気温は17度まで上がり日向ではけっこう暑かったです。
今日のこよみ
日の出 07:00
日の入 17:19
月の出 14:46
月の入 04:50
正午月齢 12.9
金鯱の異変
久しぶりの登場、エキノカクタス属 金鯱(Echinocactus grusoni)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回株元にダニ被害が少し出たと書きましたが、本日見てみたら、生長点付近の稜に黄色いシミが沢山出てきていました。ダニ被害が大抵稜の谷の部分に出るのがほとんどですので、これはダニとは違うと思われます。以前日の出丸に出たような感じのシミです。ウイルスなどであれば、気温が下がってから拡がったりはしないと思いますし、また稜の部分に集中することも無いと思います。ですから冷害が出ているのかもしれません?!でも今年は暖冬ですので、冷害が出る気温まで下がってはいませんから、年末に散布したベニカの薬害が出ているのかも??

中華製の安いケースが届きましたので、アッテネーターとピンプラグの穴を開けて仮組みしてみました。ちょっと上下の隙間が厳しいですが、なんとか入るようです。
今日は晴れたり突然雨になったりの天気で、日照は余りありませんでした。気温も上がらず8度台でした。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:08
月の出 22:09
月の入 10:18
正午月齢 19.9

前回株元にダニ被害が少し出たと書きましたが、本日見てみたら、生長点付近の稜に黄色いシミが沢山出てきていました。ダニ被害が大抵稜の谷の部分に出るのがほとんどですので、これはダニとは違うと思われます。以前日の出丸に出たような感じのシミです。ウイルスなどであれば、気温が下がってから拡がったりはしないと思いますし、また稜の部分に集中することも無いと思います。ですから冷害が出ているのかもしれません?!でも今年は暖冬ですので、冷害が出る気温まで下がってはいませんから、年末に散布したベニカの薬害が出ているのかも??

中華製の安いケースが届きましたので、アッテネーターとピンプラグの穴を開けて仮組みしてみました。ちょっと上下の隙間が厳しいですが、なんとか入るようです。
今日は晴れたり突然雨になったりの天気で、日照は余りありませんでした。気温も上がらず8度台でした。
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:08
月の出 22:09
月の入 10:18
正午月齢 19.9
金鯱の植え替え
およそ3ヶ月ぶりの登場、エキノカクタス属 金鯱(Echinocactus grusoni)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回、夏場に比べると棘も更に沢山出て肌が見えにくくなってきていますし、棘も全周から飛び出しているようです。出来ればもう一回り大きな鉢にしたいところですと書いていました。ただ丁度良い鉢が無いのでこのままいくしかありませんとも書いていましたが、今回は一気に5号浅鉢に植え替えることにしました。左の写真は植え替え後ですが、だいぶ鉢が大きいですが、浅鉢なので土の量はそれほど多くはありませんので、排水性などは全く問題は無いと思います。ただ鉢を大きくすると生長も早くなる可能性も高いので、水やりなどはやや辛目で行きたいと思います。

今日の帝玉です。昨日と同じ様に気温も20度まで上がり、日照もほぼ同じぐらいありましたが、まったく開きませんでした。原因は風だと思います。今日は午後から風が強くなり洗濯物などもかなり揺れていました。植物がどの様に風を感じているのかは分かりませんが、花粉が飛び散ってしまわないように、風の強い日は帝玉やリトープスは開花しないようです。こんな日でもビニールハウスなどでは開花します!
今日のこよみ
日の出 05:52
日の入 18:14
月の出 --:--
月の入 10:08
正午月齢 20.5


前回、夏場に比べると棘も更に沢山出て肌が見えにくくなってきていますし、棘も全周から飛び出しているようです。出来ればもう一回り大きな鉢にしたいところですと書いていました。ただ丁度良い鉢が無いのでこのままいくしかありませんとも書いていましたが、今回は一気に5号浅鉢に植え替えることにしました。左の写真は植え替え後ですが、だいぶ鉢が大きいですが、浅鉢なので土の量はそれほど多くはありませんので、排水性などは全く問題は無いと思います。ただ鉢を大きくすると生長も早くなる可能性も高いので、水やりなどはやや辛目で行きたいと思います。

今日の帝玉です。昨日と同じ様に気温も20度まで上がり、日照もほぼ同じぐらいありましたが、まったく開きませんでした。原因は風だと思います。今日は午後から風が強くなり洗濯物などもかなり揺れていました。植物がどの様に風を感じているのかは分かりませんが、花粉が飛び散ってしまわないように、風の強い日は帝玉やリトープスは開花しないようです。こんな日でもビニールハウスなどでは開花します!
今日のこよみ
日の出 05:52
日の入 18:14
月の出 --:--
月の入 10:08
正午月齢 20.5
立派に生長した金鯱子株
およそ4ヶ月ぶりの登場、エキノカクタス属 金鯱(Echinocactus grusoni)です。画像はクリックすると大きくなります。

丁度1年前の記事では株元から変色し始めたと書いていますが、今年は暖冬のせいもありまったく変色していません。そして昨年より一回り以上大きく生長したことも耐寒性を上げているのだと思います!また今年の夏場に比べると棘も更に沢山出て肌が見えにくくなってきていますし、棘も全周から飛び出しているようです。出来ればもう一回り大きな鉢にしたいところですが、調度良いサイズの鉢が無いのでこのままでいく事にします!
明日は黒谷さんに行ってお墓の掃除です。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 20:54
月の入 09:57
正午月齢 18.8

丁度1年前の記事では株元から変色し始めたと書いていますが、今年は暖冬のせいもありまったく変色していません。そして昨年より一回り以上大きく生長したことも耐寒性を上げているのだと思います!また今年の夏場に比べると棘も更に沢山出て肌が見えにくくなってきていますし、棘も全周から飛び出しているようです。出来ればもう一回り大きな鉢にしたいところですが、調度良いサイズの鉢が無いのでこのままでいく事にします!
明日は黒谷さんに行ってお墓の掃除です。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 20:54
月の入 09:57
正午月齢 18.8
寒さで変色が進んだ金鯱
およそ1ヶ月ぶりの登場、エキノカクタス属 金鯱(Echinocactus grusoni)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回寒さで株元から変色してきたことをお伝えしましたが、この寒波の中でその変色も少し進んだようです。右の横からの写真だと下から半分以上の所まで変色してきているのが分かります。今回の寒波でほとんど前回と変わらないぐらいであればそのままいくつもりでしたが、ちょっと厳しそうですので、マイナス予報時は夜間室内取り込みすることにします。初めての我が家での厳しい冬越しですので、仕方ないかもしれませんが、これぐらいには慣れてもらわないと困ります!
今日は昨日までの厳しい冷え込みはなく、ベランダのビニール温室内の最低気温はマイナス1.9度でした。日中は日照はほとんど無く雪が舞っている時間も多かったです。気温も上がらず3度台でした。
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 17:21
月の出 13:58
月の入 03:16
正午月齢 11.0


前回寒さで株元から変色してきたことをお伝えしましたが、この寒波の中でその変色も少し進んだようです。右の横からの写真だと下から半分以上の所まで変色してきているのが分かります。今回の寒波でほとんど前回と変わらないぐらいであればそのままいくつもりでしたが、ちょっと厳しそうですので、マイナス予報時は夜間室内取り込みすることにします。初めての我が家での厳しい冬越しですので、仕方ないかもしれませんが、これぐらいには慣れてもらわないと困ります!
今日は昨日までの厳しい冷え込みはなく、ベランダのビニール温室内の最低気温はマイナス1.9度でした。日中は日照はほとんど無く雪が舞っている時間も多かったです。気温も上がらず3度台でした。
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 17:21
月の出 13:58
月の入 03:16
正午月齢 11.0
株元が変色してきた金鯱
およそ1ヶ月半ぶりの登場、エキノカクタス属 金鯱(Echinocactus grusoni)です。画像はクリックすると大きくなります。

まだマイナス2度までしか下がってはいませんが、我が家での初の冬越しでもう株元が赤くなってきました。用土もかなり乾かし気味ですので、体内糖度が上がり赤みを帯びてきているのもあると思いますが、それでもちょっと早すぎる気がします。この程度なら特に問題は無いとは思いますが、あまり全体が赤くなると春からの生長が遅くなりますので、もう少し様子を見て、対応を考えたいと思います。

右の写真のDACではPCの光出力で96K音源が使えるので、いくつか購入しました。192K音源も販売されていましたが、192Kをダウンコーバートすると排他モードで使用できないので、今回はこのDAC優先ですべて96K音源を購入しました。購入したのは米エベレストのもので、アナログレコードも超優秀の音質のものばかりです。左の画像ではアンティルのコロボリーとレスピーギのローマの噴水、ローマの松ですが他にもベルリオーズやショスタコーヴィチも購入しました。今までは96KハイサンプリングDATで録ったものしか再生できませんでしたが、こうしてアナログレコードの音源がハイレゾ音源で簡単に手に入るようになったのは良いことです!
今日は終日小雨が降ったり止んだりの天気で日照はほとんどありませんでした。気温も8度そこそこしか上がらずかなり寒かったです!
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:51
月の出 11:25
月の入 23:09
正午月齢 06.9


まだマイナス2度までしか下がってはいませんが、我が家での初の冬越しでもう株元が赤くなってきました。用土もかなり乾かし気味ですので、体内糖度が上がり赤みを帯びてきているのもあると思いますが、それでもちょっと早すぎる気がします。この程度なら特に問題は無いとは思いますが、あまり全体が赤くなると春からの生長が遅くなりますので、もう少し様子を見て、対応を考えたいと思います。


右の写真のDACではPCの光出力で96K音源が使えるので、いくつか購入しました。192K音源も販売されていましたが、192Kをダウンコーバートすると排他モードで使用できないので、今回はこのDAC優先ですべて96K音源を購入しました。購入したのは米エベレストのもので、アナログレコードも超優秀の音質のものばかりです。左の画像ではアンティルのコロボリーとレスピーギのローマの噴水、ローマの松ですが他にもベルリオーズやショスタコーヴィチも購入しました。今までは96KハイサンプリングDATで録ったものしか再生できませんでしたが、こうしてアナログレコードの音源がハイレゾ音源で簡単に手に入るようになったのは良いことです!
今日は終日小雨が降ったり止んだりの天気で日照はほとんどありませんでした。気温も8度そこそこしか上がらずかなり寒かったです!
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:51
月の出 11:25
月の入 23:09
正午月齢 06.9
生長した金鯱
およそ1ヶ月ぶりの登場、エキノカクタス属 金鯱(Echinocactus grusoni)です。右の写真は10月4日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

アングルや拡大率が若干異なりますが、一目でサイズの違いが分かります。だいぶ気温も下がってきましたが、まだまだ生長しているようです。この生長の早さは我が家では短毛丸と良い勝負です。ただ最終サイズが巨大になる金鯱ですので、あまり早く大きくなってもらっても困ります。でも死ぬまでに花を見ようとするともっと早いペースで生長させないといけないかもしれませんねぇ?!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。最高気温も16度ほどでした。
今日のこよみ
日の出 06:24
日の入 16:57
月の出 20:55
月の入 10:22
正午月齢 19:3


アングルや拡大率が若干異なりますが、一目でサイズの違いが分かります。だいぶ気温も下がってきましたが、まだまだ生長しているようです。この生長の早さは我が家では短毛丸と良い勝負です。ただ最終サイズが巨大になる金鯱ですので、あまり早く大きくなってもらっても困ります。でも死ぬまでに花を見ようとするともっと早いペースで生長させないといけないかもしれませんねぇ?!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。最高気温も16度ほどでした。
今日のこよみ
日の出 06:24
日の入 16:57
月の出 20:55
月の入 10:22
正午月齢 19:3
金鯱生長
およそ4週間ぶりの登場、エキノカクタス属 金鯱(Echinocactus grusoni)です。右の写真は9月11日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

今日の写真の方がやや広範囲に写っているのと、アングルが少し違うのであまり生長していないように見えますが、新棘は4本ほど出てきているようです。また同じようなアングルだと後ろの棘が完全に入らないようになっていますので、けっこう生長しているようです。 我が家に来て4ヶ月ほどですが、かなりボリュームが出て径も1.5倍ほどになっていますので、やはり生長は早いようです。ただ腐れが入っていた方は発根せず、どんどん縮んでいっていますので、ちょっと厳しいかもしれません。
今日はお昼前からは良く晴れて清々しい1日でした。ただ午後からは北風が強く、外はけっこう肌寒かったです。今晩は結構冷え込むようなので、フトンもやや厚手のものにした方がいいかもしれません。
今日のこよみ
日の出 05:54
日の入 17:37
月の出 16:58
月の入 03:53
正午月齢 13:9


今日の写真の方がやや広範囲に写っているのと、アングルが少し違うのであまり生長していないように見えますが、新棘は4本ほど出てきているようです。また同じようなアングルだと後ろの棘が完全に入らないようになっていますので、けっこう生長しているようです。 我が家に来て4ヶ月ほどですが、かなりボリュームが出て径も1.5倍ほどになっていますので、やはり生長は早いようです。ただ腐れが入っていた方は発根せず、どんどん縮んでいっていますので、ちょっと厳しいかもしれません。
今日はお昼前からは良く晴れて清々しい1日でした。ただ午後からは北風が強く、外はけっこう肌寒かったです。今晩は結構冷え込むようなので、フトンもやや厚手のものにした方がいいかもしれません。
今日のこよみ
日の出 05:54
日の入 17:37
月の出 16:58
月の入 03:53
正午月齢 13:9
生長した金鯱
およそ1ヶ月ぶりの登場、エキノカクタス属 金鯱(Echinocactus grusoni)です。右の写真は8月7日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

今日の写真の方がやや広範囲に写っていますが、それでもだいぶ大きくなっているのがはっきり分かります。若干水切れ気味になって少し黄色っぽくなったときもありましたが、今のところは問題無く生長してくれているようです!この感じだと晩秋までにかなり大きくなってくれるかもしれませんねぇ?!胴切りになってしまったもう1株は発根していないのですが、先日植え付けました。切断面は完全にカルスが形成されているので、水やりした方が発根しやすいと思い、植え付けました。今月中ぐらいには発根して生長初めて欲しいですねねぇ!!
今日はあまり日照もありませんでした。風が強く雨戸がガタガタと五月蠅かったです。発根、発芽していたオキザリスの球根を植え付けました。中には5cm以上新芽が出ているのもあり、植え付けがかなり面倒でした。
今日のこよみ
日の出 05:37
日の入 18:10
月の出 21:35
月の入 10:23
正午月齢 20.4


今日の写真の方がやや広範囲に写っていますが、それでもだいぶ大きくなっているのがはっきり分かります。若干水切れ気味になって少し黄色っぽくなったときもありましたが、今のところは問題無く生長してくれているようです!この感じだと晩秋までにかなり大きくなってくれるかもしれませんねぇ?!胴切りになってしまったもう1株は発根していないのですが、先日植え付けました。切断面は完全にカルスが形成されているので、水やりした方が発根しやすいと思い、植え付けました。今月中ぐらいには発根して生長初めて欲しいですねねぇ!!
今日はあまり日照もありませんでした。風が強く雨戸がガタガタと五月蠅かったです。発根、発芽していたオキザリスの球根を植え付けました。中には5cm以上新芽が出ているのもあり、植え付けがかなり面倒でした。
今日のこよみ
日の出 05:37
日の入 18:10
月の出 21:35
月の入 10:23
正午月齢 20.4
終日直射光下でも生長出来るようになった金鯱
およそ1ヶ月ぶりの登場、エキノカクタス属 金鯱(Echinocactus grusoni)です。画像はクリックすると大きくなります。

我が家に来てから2ヶ月が経ちました。百均で1ヶ月以上室内管理だったのを考慮して、植え替え後の3週間ほどは60%遮光下で管理してきましたが、それ以降は徐々に直射光に慣らし1ヶ月後からは直射光下で3~4時間、そして最近では終日直射光下で管理していますが、日焼けすることも無く、そして新棘を出してさらに一回り大きくなりました!ここまで来ると管理も大変楽になりますので、今度は軽い遮光下に置き、肥料もしっかり与えて冬までにバッチリ大きくなってもらう事にします。直射光下でもいいのですが、水やり回数が増えて手間がかかるので、遮光下で管理するのです!!晩秋にはこのポットから棘が飛び出すぐらいにはしたいですが、どうでしょうか?!
今日は台風5号の影響で終日雨でした。今のところ当地では風も雨もそれほど強くありません。一応台風対策で鉢をすべて家側に寄せました。CPUファンから異音のするP5Q-EのCPUクーラーをやっと白虎に交換しました。
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:54
月の出 18:34
月の入 04:24
正午月齢 14.7

我が家に来てから2ヶ月が経ちました。百均で1ヶ月以上室内管理だったのを考慮して、植え替え後の3週間ほどは60%遮光下で管理してきましたが、それ以降は徐々に直射光に慣らし1ヶ月後からは直射光下で3~4時間、そして最近では終日直射光下で管理していますが、日焼けすることも無く、そして新棘を出してさらに一回り大きくなりました!ここまで来ると管理も大変楽になりますので、今度は軽い遮光下に置き、肥料もしっかり与えて冬までにバッチリ大きくなってもらう事にします。直射光下でもいいのですが、水やり回数が増えて手間がかかるので、遮光下で管理するのです!!晩秋にはこのポットから棘が飛び出すぐらいにはしたいですが、どうでしょうか?!
今日は台風5号の影響で終日雨でした。今のところ当地では風も雨もそれほど強くありません。一応台風対策で鉢をすべて家側に寄せました。CPUファンから異音のするP5Q-EのCPUクーラーをやっと白虎に交換しました。
今日のこよみ
日の出 05:11
日の入 18:54
月の出 18:34
月の入 04:24
正午月齢 14.7