瑠璃光の植え替えと実生紅帝玉系
久しぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。

全開仔吹きが2株に上がって来た事をお伝えしましたが、その仔吹きの一部がかなり大きくなり、隣とぶつかり合い2株がV時のように傾いてしまっていました!と言うことで植え替えました。根は見事な根鉢になっていて安心しました。元は105のプレステラでしたが、90のプレステラ2鉢にしました。周りに何もなくなったので、仔吹きもかなり生長してくれると思います!

こちらは5月の初めに袋に残っていた種子を適当に蒔いておいたものです。1ヶ月近く経ち本葉が出て来ました。しかも赤みがかなり強いですので、紅帝玉系に種子だったようです?!昨年蒔いたノーマルが30本、紅帝玉系が10本ほどありますが、紅帝玉系ならあと10本ぐらいあってもいいので、このまま育てたいと思います!
今日は朝から曇りで雨こそは降りませんでしたが、日照はほとんどありませんでした。気温は25度まで上がり、湿度がかなり高くて蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:47
日の入 19:01
月の出 10:10
月の入 --:--
正午月齢 06.5


全開仔吹きが2株に上がって来た事をお伝えしましたが、その仔吹きの一部がかなり大きくなり、隣とぶつかり合い2株がV時のように傾いてしまっていました!と言うことで植え替えました。根は見事な根鉢になっていて安心しました。元は105のプレステラでしたが、90のプレステラ2鉢にしました。周りに何もなくなったので、仔吹きもかなり生長してくれると思います!

こちらは5月の初めに袋に残っていた種子を適当に蒔いておいたものです。1ヶ月近く経ち本葉が出て来ました。しかも赤みがかなり強いですので、紅帝玉系に種子だったようです?!昨年蒔いたノーマルが30本、紅帝玉系が10本ほどありますが、紅帝玉系ならあと10本ぐらいあってもいいので、このまま育てたいと思います!
今日は朝から曇りで雨こそは降りませんでしたが、日照はほとんどありませんでした。気温は25度まで上がり、湿度がかなり高くて蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:47
日の入 19:01
月の出 10:10
月の入 --:--
正午月齢 06.5
仔吹き旺盛瑠璃晃と6ヶ目の仔吹きにまで花芽が上がって来た赤花銀手毬
およそ2ヶ月半ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は左側の少し背の低い株に仔吹きが上がって来たことをお伝えしましたが、右の株にも仔吹きが6ヶほど上がって来ていました。左の株の仔吹きも増えて、8ヶになっていました。また10月に仔吹き出した部分はかなり大きくなっているようです!花も2株とも数多く開花しましたので、今のところこの子達は我が家の環境に上手くなれてきているようです!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、、マミラリア属 赤花銀手毬(あかばなぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis cv.)です。主頭以外に5頭の仔吹きに花芽が上がって来ていることは以前お伝えしましたが、6頭目にも花芽が上がって来たようです!ノーマル銀手毬と違って仔吹きが結構大きくなるので、色味も赤なので小さな花でも少し賑やかさが出ていて良い感じです!もう1鉢赤花はありますが主頭以外に花芽が着かない状態ですので、開花はしていてもあまり気づかずに見過ごすことも多いようです!
午前中はあまり陽射しはありませんでしたが、午後からはわりと陽射しがありました。日中10度を超えて過ごしやすかったです。日の入りが16時台から17時台になりました!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:00
月の出 16:09
月の入 06:36
正午月齢 13.7

前回は左側の少し背の低い株に仔吹きが上がって来たことをお伝えしましたが、右の株にも仔吹きが6ヶほど上がって来ていました。左の株の仔吹きも増えて、8ヶになっていました。また10月に仔吹き出した部分はかなり大きくなっているようです!花も2株とも数多く開花しましたので、今のところこの子達は我が家の環境に上手くなれてきているようです!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、、マミラリア属 赤花銀手毬(あかばなぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis cv.)です。主頭以外に5頭の仔吹きに花芽が上がって来ていることは以前お伝えしましたが、6頭目にも花芽が上がって来たようです!ノーマル銀手毬と違って仔吹きが結構大きくなるので、色味も赤なので小さな花でも少し賑やかさが出ていて良い感じです!もう1鉢赤花はありますが主頭以外に花芽が着かない状態ですので、開花はしていてもあまり気づかずに見過ごすことも多いようです!
午前中はあまり陽射しはありませんでしたが、午後からはわりと陽射しがありました。日中10度を超えて過ごしやすかったです。日の入りが16時台から17時台になりました!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:00
月の出 16:09
月の入 06:36
正午月齢 13.7
仔吹き出した瑠璃晃
久しぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。

夏の開花は終わりましたが、また花芽が上がって来ていました!開花目前のもあるようで、今シーズン最後の開花になりそうです?!そんな中右の株に仔吹きが出て来ていました!裏側にも1ヶ出てきていましたので、3ヶの仔吹きがありました。左の株は仔吹きはありませんでしたが、花芽は右の株よりもかなり多く上がって来ているようです!

こちらはビワの葉です。実生の枇杷は現在2本ありますが、裏庭の株は陽当たりが悪いこともあり、実着きが悪く、脇芽の枝などがかなり大きくなってしまっていましたので、強めの剪定をしました!そのため綺麗な葉も沢山とれましたので、枇杷茶にすることにしました!写真は乾燥中のものです。枇杷茶は葉の産毛を取るのが大変で、なかなか一度に大量に作ることが出来ません!!
今朝のこの秋一番の冷え込みで、ベランダは7度まで下がっていました。日中は22度台まで上がっていましたが、湿度が低く過ごしやすかったですが、日陰は結構寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:12
日の入 17:10
月の出 06:46
月の入 17:37
正午月齢 00.7

夏の開花は終わりましたが、また花芽が上がって来ていました!開花目前のもあるようで、今シーズン最後の開花になりそうです?!そんな中右の株に仔吹きが出て来ていました!裏側にも1ヶ出てきていましたので、3ヶの仔吹きがありました。左の株は仔吹きはありませんでしたが、花芽は右の株よりもかなり多く上がって来ているようです!

こちらはビワの葉です。実生の枇杷は現在2本ありますが、裏庭の株は陽当たりが悪いこともあり、実着きが悪く、脇芽の枝などがかなり大きくなってしまっていましたので、強めの剪定をしました!そのため綺麗な葉も沢山とれましたので、枇杷茶にすることにしました!写真は乾燥中のものです。枇杷茶は葉の産毛を取るのが大変で、なかなか一度に大量に作ることが出来ません!!
今朝のこの秋一番の冷え込みで、ベランダは7度まで下がっていました。日中は22度台まで上がっていましたが、湿度が低く過ごしやすかったですが、日陰は結構寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:12
日の入 17:10
月の出 06:46
月の入 17:37
正午月齢 00.7
花芽が上がって来た瑠璃晃
およそ7ヶ月ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。

今年の1月に植え替えた時は、株間は1cmほどはありましたが、株間も詰まりまた高さも1cm以上は大きくなったようです。ただ右の株はやや徒長気味ですので、節間がやや開いているようです。少しは生長した瑠璃晃ですが、左の株に花芽が上がって来ていました!瑠璃晃は初夏から晩秋まで開花しますので、今シーズンは遅めの開花になりそうです?また徒長している右の株にはまだ花芽が確認出来ませんでした。瑠璃晃の自生地は帝玉と同じですが、帝玉より直射光には弱いようで、ベランダではやや厳しそうです?!

こちらは鉢植えの実生百日紅(サルスベリ Lagerstroemia indica)です。置き場所が悪いので、ようやく開花が始まりました!
昨晩から朝にかけてかなりの雨が降りました。午前1時半と4時ごろに2度もエリアメールが来てなかなか寝れませんでした。午後からは陽射しも出て気温も30度を超えていました!
今日のこよみ
日の出 05:19
日の入 18:43
月の出 22:24
月の入 11:36
正午月齢 20.4

今年の1月に植え替えた時は、株間は1cmほどはありましたが、株間も詰まりまた高さも1cm以上は大きくなったようです。ただ右の株はやや徒長気味ですので、節間がやや開いているようです。少しは生長した瑠璃晃ですが、左の株に花芽が上がって来ていました!瑠璃晃は初夏から晩秋まで開花しますので、今シーズンは遅めの開花になりそうです?また徒長している右の株にはまだ花芽が確認出来ませんでした。瑠璃晃の自生地は帝玉と同じですが、帝玉より直射光には弱いようで、ベランダではやや厳しそうです?!

こちらは鉢植えの実生百日紅(サルスベリ Lagerstroemia indica)です。置き場所が悪いので、ようやく開花が始まりました!
昨晩から朝にかけてかなりの雨が降りました。午前1時半と4時ごろに2度もエリアメールが来てなかなか寝れませんでした。午後からは陽射しも出て気温も30度を超えていました!
今日のこよみ
日の出 05:19
日の入 18:43
月の出 22:24
月の入 11:36
正午月齢 20.4
この時期の瑠璃晃
およそ1ヶ月半ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回はこの株の開花が始まったことをお伝えしましたが、花は2週間後の13日頃に満開になっていました。写真は撮り忘れましたが、黄色の花弁にオレンジ色の萼でした!その後花が終わったようで、こんな感じです?!

こちらの株は前回花芽が上がって来たばかりでしたが、だいぶその花芽も膨らみ黄色い花弁も見え始めてきました!この感じだと満開になるにはまだ2週間ぐらいはかかりそうです。瑠璃晃は自家受粉するみたいですが、初夏の開花では結実していませんので、我が家の株は自家受粉しないのかも?しれません。この株は少しこちょこちょしておきましょうか?!
今朝は暖かかったですが、その後気温は上がる事無く下がり続け、日中は8度台でした。明日は零度以下にまで下がる予報ですので、メダカの水槽には蓋をしました!
今日のこよみ
日の出 06:56
日の入 16:46
月の出 13:27
月の入 01:11
正午月齢 08.8

前回はこの株の開花が始まったことをお伝えしましたが、花は2週間後の13日頃に満開になっていました。写真は撮り忘れましたが、黄色の花弁にオレンジ色の萼でした!その後花が終わったようで、こんな感じです?!

こちらの株は前回花芽が上がって来たばかりでしたが、だいぶその花芽も膨らみ黄色い花弁も見え始めてきました!この感じだと満開になるにはまだ2週間ぐらいはかかりそうです。瑠璃晃は自家受粉するみたいですが、初夏の開花では結実していませんので、我が家の株は自家受粉しないのかも?しれません。この株は少しこちょこちょしておきましょうか?!
今朝は暖かかったですが、その後気温は上がる事無く下がり続け、日中は8度台でした。明日は零度以下にまで下がる予報ですので、メダカの水槽には蓋をしました!
今日のこよみ
日の出 06:56
日の入 16:46
月の出 13:27
月の入 01:11
正午月齢 08.8
開花が始まった瑠璃晃と7輪目まで開花した白花黄紫勲9頭立て親株
およそ4ヶ月ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回紹介したときに初夏の開花が始まりましたが、気温が涼しくなりまた花芽を上げ、一部開花が始まっていました!自生地が帝玉と同じなので、管理を帝玉と同じにしたところ夏場直ぐに変色しましたので、水やり多めでかつ遮光下で管理したところなんとカイロも戻り花芽を上げて来てくれたので一安心といったところです!寒さにも強いらしいですが、我が家の厳しい冬には耐えられるかどうかは分かりませんので、プレステラの90にでも植え替えてやっと方が良さそうです?!

昨日5輪目までが開花した、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の9頭立て親株です。予想よりも1日早く本日7輪目までが開花していました!明日も程々に晴れればもっと綺麗に開いてくれると思います!!今年は少し交配して種を採ろうと思います。
マイナンバーカードの電子証明書の更新の書類が来ていたので、更新してきました。マイナンバーカードそのもの(顔写真など)は10年毎の更新ですが、電子証明書関係は5年ごとだそうです。
今日のこよみ
日の出 06:19
日の入 17:02
月の出 02:55
月の入 15:38
正午月齢 26.7


前回紹介したときに初夏の開花が始まりましたが、気温が涼しくなりまた花芽を上げ、一部開花が始まっていました!自生地が帝玉と同じなので、管理を帝玉と同じにしたところ夏場直ぐに変色しましたので、水やり多めでかつ遮光下で管理したところなんとカイロも戻り花芽を上げて来てくれたので一安心といったところです!寒さにも強いらしいですが、我が家の厳しい冬には耐えられるかどうかは分かりませんので、プレステラの90にでも植え替えてやっと方が良さそうです?!

昨日5輪目までが開花した、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の9頭立て親株です。予想よりも1日早く本日7輪目までが開花していました!明日も程々に晴れればもっと綺麗に開いてくれると思います!!今年は少し交配して種を採ろうと思います。
マイナンバーカードの電子証明書の更新の書類が来ていたので、更新してきました。マイナンバーカードそのもの(顔写真など)は10年毎の更新ですが、電子証明書関係は5年ごとだそうです。
今日のこよみ
日の出 06:19
日の入 17:02
月の出 02:55
月の入 15:38
正午月齢 26.7
花芽が上がって来た瑠璃晃
初登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。

我が家に来て2週間ちょっとですが、左の写真の右の苗に花芽が上がって来ていました!そして右の苗の1つの花芽が右の写真の様に少し開き始めていました!左の株も花芽になりそうな変化がありますので、来月上旬頃には2株とも開花株になってくれそうです?!瑠璃晃の自生地は南アフリカ共和国西ケープ州の小カルーで帝玉の自生地とも重なっているようです。ですから管理は帝玉の管理に準じます!!
天気予報では一時雨の予報でしたが、ほとんど降らず、傘がなど要らない程度の0.5mm以下で結局鉢植えには水やりが必要でした!今日も日照は全く無く、ヒマワリがここ最近の日照不足で下葉を枯らしやすくなってきました!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 21:00
月の入 05:47
正午月齢 15.7


我が家に来て2週間ちょっとですが、左の写真の右の苗に花芽が上がって来ていました!そして右の苗の1つの花芽が右の写真の様に少し開き始めていました!左の株も花芽になりそうな変化がありますので、来月上旬頃には2株とも開花株になってくれそうです?!瑠璃晃の自生地は南アフリカ共和国西ケープ州の小カルーで帝玉の自生地とも重なっているようです。ですから管理は帝玉の管理に準じます!!
天気予報では一時雨の予報でしたが、ほとんど降らず、傘がなど要らない程度の0.5mm以下で結局鉢植えには水やりが必要でした!今日も日照は全く無く、ヒマワリがここ最近の日照不足で下葉を枯らしやすくなってきました!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 21:00
月の入 05:47
正午月齢 15.7