メダカの水槽の水換え
久しぶりの登場、メダカ(Oryzias latipes)達です!画像はクリックすると大きくなります。

左は黒メダカの親魚です!親魚と呼んでいるのは2019年と2020年産の個体です。もしかすると2019年の個体はいなくなっているかもしれません。ですがよく見ると数匹小ぶりな個体がいて今年孵ったのが生き残っているようです?!右はヒメダカです!2022年の秋生まれの個体で、1cmほどで冬越ししてなんとかここまで生長したものです!餌はずっと色揚げ用のを与え続けているので、けっこう赤みが強いです!!水槽の数もかなり増え、また発泡容器以外のプラのバケツタイプ、コンテナやガラス水槽などがあり冬越しには向いていない種類も結構あるので、今回の水換えで全て発泡容器にまとめ直すことにしました。また雨ざらしの場所にもいくつかあるので、軒下に置けるように、容器もサイズ変更するなどして、冬越しをなるべく楽に出来るようにこ今月中にはすべてやる予定です!!
午前8時過ぎまでは雨が降っていましたが、その後は曇りなんとか水換えも4ヶほどが出来ました!
今日のこよみ
日の出 05:57
日の入 17:31
月の出 00:28
月の入 15:04
正午月齢 24.1


左は黒メダカの親魚です!親魚と呼んでいるのは2019年と2020年産の個体です。もしかすると2019年の個体はいなくなっているかもしれません。ですがよく見ると数匹小ぶりな個体がいて今年孵ったのが生き残っているようです?!右はヒメダカです!2022年の秋生まれの個体で、1cmほどで冬越ししてなんとかここまで生長したものです!餌はずっと色揚げ用のを与え続けているので、けっこう赤みが強いです!!水槽の数もかなり増え、また発泡容器以外のプラのバケツタイプ、コンテナやガラス水槽などがあり冬越しには向いていない種類も結構あるので、今回の水換えで全て発泡容器にまとめ直すことにしました。また雨ざらしの場所にもいくつかあるので、軒下に置けるように、容器もサイズ変更するなどして、冬越しをなるべく楽に出来るようにこ今月中にはすべてやる予定です!!
午前8時過ぎまでは雨が降っていましたが、その後は曇りなんとか水換えも4ヶほどが出来ました!
今日のこよみ
日の出 05:57
日の入 17:31
月の出 00:28
月の入 15:04
正午月齢 24.1
今年のヒメダカの稚魚
久しぶりの登場、ヒメダカ(Oryzias latipes)です。画像はクリックすると大きくなります。

5月下旬に採卵し、6月中頃から孵化が始まったヒメダカの稚魚です。ヒメダカの中でもかなり色の濃い個体ばかりを集めた水槽から採卵したものから孵化したものですが、一定の割合で白っぽい個体がいるようです。サムネイルでも5、6匹いるのが分かります。より色の濃い個体を作るためだったのですが、目的通りの個体はかなり少なさそうです?!これだったら白っぽいメダカからより白い個体を作った方が良いのかもしれません?!
また黒メダカから発生したやや青みを帯びた個体ばかりを集めて水槽からも採卵しましたが、6月の孵化率がかなり悪くて、7月に入ってからようやく良くなってきましたが、まだかなり小さく特徴が全く分かりませんので、次回に紹介したいと思います!!
今日も38度を超え、14日連続の猛暑日となりました。また雨が平年の半分以下しか降っていませんので、庭などは雑草が枯れるほど乾ききっているようです!!日の入りが18時台になりました。
今日のこよみ
日の出 05:07
日の入 18:59
月の出 20:25
月の入 06:21
正午月齢 16.4

5月下旬に採卵し、6月中頃から孵化が始まったヒメダカの稚魚です。ヒメダカの中でもかなり色の濃い個体ばかりを集めた水槽から採卵したものから孵化したものですが、一定の割合で白っぽい個体がいるようです。サムネイルでも5、6匹いるのが分かります。より色の濃い個体を作るためだったのですが、目的通りの個体はかなり少なさそうです?!これだったら白っぽいメダカからより白い個体を作った方が良いのかもしれません?!
また黒メダカから発生したやや青みを帯びた個体ばかりを集めて水槽からも採卵しましたが、6月の孵化率がかなり悪くて、7月に入ってからようやく良くなってきましたが、まだかなり小さく特徴が全く分かりませんので、次回に紹介したいと思います!!
今日も38度を超え、14日連続の猛暑日となりました。また雨が平年の半分以下しか降っていませんので、庭などは雑草が枯れるほど乾ききっているようです!!日の入りが18時台になりました。
今日のこよみ
日の出 05:07
日の入 18:59
月の出 20:25
月の入 06:21
正午月齢 16.4
越冬中のメダカの足し水
今日はメダカ(Oryzias latipes)とミナミヌマエビ( Neocaridina denticulata)の水槽の足し水についてです。画像はクリックすると大きくなります。

普段の入れ替え用の水は右の写真のカルキ抜きを使っていますが、産卵最盛期や針子の水槽用には左のメダカ元気はぐくむ水づくりを使っています。特に針子用は全てこちらで作った水を使っています。おまじないみたいな物ですが、使い出してから生長が早い気がしました。そして越冬中の足し水ですが、こちらは左のカルキ抜きで水を作り、そして左の写真右側のEZGREENで青水を作りそれを足し水にしています。

寒く日照の少ないこの時期でもこのような綺麗な青水が1週間から10日ほどで出来上がります。越冬中のメダカには餌は全く与えていませんが、PSB光合成細菌とこの足し水でなんとか耐えてもらっています!!
明け方から雪が降り始め、お昼過ぎまではあまり日照はありませんでしたが、以降は割と陽射しがありました。しかし気温は上がらずかなり寒かったです。日の入りが17時台に入りました!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:00
月の出 10:01
月の入 20:53
正午月齢 03.4


普段の入れ替え用の水は右の写真のカルキ抜きを使っていますが、産卵最盛期や針子の水槽用には左のメダカ元気はぐくむ水づくりを使っています。特に針子用は全てこちらで作った水を使っています。おまじないみたいな物ですが、使い出してから生長が早い気がしました。そして越冬中の足し水ですが、こちらは左のカルキ抜きで水を作り、そして左の写真右側のEZGREENで青水を作りそれを足し水にしています。

寒く日照の少ないこの時期でもこのような綺麗な青水が1週間から10日ほどで出来上がります。越冬中のメダカには餌は全く与えていませんが、PSB光合成細菌とこの足し水でなんとか耐えてもらっています!!
明け方から雪が降り始め、お昼過ぎまではあまり日照はありませんでしたが、以降は割と陽射しがありました。しかし気温は上がらずかなり寒かったです。日の入りが17時台に入りました!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 17:00
月の出 10:01
月の入 20:53
正午月齢 03.4
メダカ、ミナミヌマエビの冬越し
久しぶりの登場、メダカ(Oryzias latipes)とミナミヌマエビ( Neocaridina denticulata)の水槽です!画像はクリックすると大きくなります。

と言っても蓋をしていて中は見えません。日中は空気が入るようにしていますが、午後6時ごろからは極力空気が入らないようにきっちり蓋をしています。白の発泡はけっこう日光を通しますので、日中でもほぼ閉め切っていても大丈夫です。メダカの飼育水を入れて完全に蓋をしておいても時間はかかりますが青水が出来てきますのでちゃんと光合成できているようです。ですからアナカリスも枯れたりはしません。ミナミヌマエビが多いガラスの水槽には時々ヌマエビの餌を数粒入れておいていますが、2、3日で無くなっていますので、活動はしているようです。一方メダカはほとんど餌は食いませんので、下のPSB光合成細菌を今年も与えています!

PSB光合成細菌もメーカーによって良い悪いがあるようですが、分かりません!まだ食欲が十分ある10月に、実験的に水槽に2~3cc添加してみると顆粒の餌と同じ様にその落ちた周辺を猛烈に啄んでいるみたいな行動をしていますので、メダカにとっては嗜好性はあるようです。ですので、毎日ではありませんが、2、3日に1回、20Lに5cc程度与えています。我が家の水槽にはバクテリアの住むソイルを敷いていますし、アナカリスもかなり入れていますし、側壁には薄い藻が発生していますので、それなりに食える物はあると思いますが、保険的なものとして使っています!!昨年までは数が少なく1匹当たりの水量は5L位はありましたが、今年は1L位しかありませんので、上手く冬越しさせたいものです!!!
家の大掃除は済みましたので、今日はPCを1台バラバラにして掃除しました!明日明後日で2台するつもりです!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 01:37
月の入 13:04
正午月齢 24.8

と言っても蓋をしていて中は見えません。日中は空気が入るようにしていますが、午後6時ごろからは極力空気が入らないようにきっちり蓋をしています。白の発泡はけっこう日光を通しますので、日中でもほぼ閉め切っていても大丈夫です。メダカの飼育水を入れて完全に蓋をしておいても時間はかかりますが青水が出来てきますのでちゃんと光合成できているようです。ですからアナカリスも枯れたりはしません。ミナミヌマエビが多いガラスの水槽には時々ヌマエビの餌を数粒入れておいていますが、2、3日で無くなっていますので、活動はしているようです。一方メダカはほとんど餌は食いませんので、下のPSB光合成細菌を今年も与えています!

PSB光合成細菌もメーカーによって良い悪いがあるようですが、分かりません!まだ食欲が十分ある10月に、実験的に水槽に2~3cc添加してみると顆粒の餌と同じ様にその落ちた周辺を猛烈に啄んでいるみたいな行動をしていますので、メダカにとっては嗜好性はあるようです。ですので、毎日ではありませんが、2、3日に1回、20Lに5cc程度与えています。我が家の水槽にはバクテリアの住むソイルを敷いていますし、アナカリスもかなり入れていますし、側壁には薄い藻が発生していますので、それなりに食える物はあると思いますが、保険的なものとして使っています!!昨年までは数が少なく1匹当たりの水量は5L位はありましたが、今年は1L位しかありませんので、上手く冬越しさせたいものです!!!
家の大掃除は済みましたので、今日はPCを1台バラバラにして掃除しました!明日明後日で2台するつもりです!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 01:37
月の入 13:04
正午月齢 24.8
黒メダカの水槽に移したミナミヌマエビとその捕獲
およそ4週間ぶりの登場、ミナミヌマエビ ( Neocaridina denticulata)です。画像はクリックすると大きくなります。

15Lのガラス水槽には親エビ7匹と稚エビ数十匹は多すぎるので、7月26日に第一弾としてヒメダカの水槽に親1匹とその子23匹計24匹を移動させました。酸素不足などで星になるのを少しでも防ぐためです。しかしその後稚エビもどんどん大きくなりかなり手狭感が強くなって来たので、第2弾として黒メダカの水槽に移すエビを捕獲しました!左が本日捕獲した28匹です。上手く親エビの雌雄(35mmと30mmぐらい)1匹ずつと小エビ(20mm~10mm)26匹です。これぐらいのサイズであれば体が大きく食欲旺盛な黒メダカでも早々食ったりは出来ないと思います。また小エビも雌雄の数的バランスが取れているみたいですので、こちらは爆発的には増えないと思いますが、そこそこ数は維持してくれるでしょう?!捕獲には右の写真の一番大きな網を使いました。上の2つの網は自作のものです。方法はこの網の一番奥にヌマエビ用のペレットのエサを10粒ほど入れて水槽に沈めておくだけです。40分ほどしてから引き上げた結果が左の写真となったわけです。ミナミヌマエビのサイズは20mm~30mmとされている場合が多いようですが、積極的にエサを与えるとサイズはかなり大きくなるようです。寿命に関しては分かりませんが、親エビは今のところ1年2ヶ月ほど経っていますが、さてどれくらい生きてくれるでしょうかねぇ?!
今朝は久しぶりに熱帯夜ではありませんでしたので、結構涼しい朝でした。日中も予想より上がらず30度を少し超えた程度でしたが、湿度が高く意外と蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:14
日の入 18:50
月の出 07:36
月の入 20:42
正午月齢 02.5


15Lのガラス水槽には親エビ7匹と稚エビ数十匹は多すぎるので、7月26日に第一弾としてヒメダカの水槽に親1匹とその子23匹計24匹を移動させました。酸素不足などで星になるのを少しでも防ぐためです。しかしその後稚エビもどんどん大きくなりかなり手狭感が強くなって来たので、第2弾として黒メダカの水槽に移すエビを捕獲しました!左が本日捕獲した28匹です。上手く親エビの雌雄(35mmと30mmぐらい)1匹ずつと小エビ(20mm~10mm)26匹です。これぐらいのサイズであれば体が大きく食欲旺盛な黒メダカでも早々食ったりは出来ないと思います。また小エビも雌雄の数的バランスが取れているみたいですので、こちらは爆発的には増えないと思いますが、そこそこ数は維持してくれるでしょう?!捕獲には右の写真の一番大きな網を使いました。上の2つの網は自作のものです。方法はこの網の一番奥にヌマエビ用のペレットのエサを10粒ほど入れて水槽に沈めておくだけです。40分ほどしてから引き上げた結果が左の写真となったわけです。ミナミヌマエビのサイズは20mm~30mmとされている場合が多いようですが、積極的にエサを与えるとサイズはかなり大きくなるようです。寿命に関しては分かりませんが、親エビは今のところ1年2ヶ月ほど経っていますが、さてどれくらい生きてくれるでしょうかねぇ?!
今朝は久しぶりに熱帯夜ではありませんでしたので、結構涼しい朝でした。日中も予想より上がらず30度を少し超えた程度でしたが、湿度が高く意外と蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:14
日の入 18:50
月の出 07:36
月の入 20:42
正午月齢 02.5
第3世代の孵化が始まった黒メダカと花芽膨らむフジバカマ
先日紹介した黒メダカの卵ですが、本日から孵化が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

前回の写真は水道水を入れた白の鉢受け皿に卵を入れて撮影していましたので、はっきりと分かりましたが、その後、飼育用のグリーンウォーターを入れた発泡容器に移したので、卵の日々の変化が分かりませんでした。でも毎日水面付近を目を皿のようにして見ていましたので、昨晩から今朝にかけて孵化が始まったようです。夕方までに孵化したのは4匹までは確認出来ました。アナカリスやホテイアオイも入れてあるので、その影に隠れられていたら見つけられませんので、もう少し孵っているかもしれません。

鉢植えのフジバカマです。先日の雷雨時の突風で鉢が倒れ、一番大きかった花芽が折れてしまっていましたが、脇の花芽もずいぶん膨らんできていました!これぐらいまで膨らんで来るとたぶん10日ぐらいで開花が始まると思います!
今日も猛暑日となり3日連続となりました。ただ午後2時ごろに一度雨が降り気温が下がりましたが、また直ぐに晴れ間が出て気温が上がりました。そして午後6時ごろからは雷雨になり激しく今も降っています。1時間に30mmほどになっているようです。
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 23:16
月の入 11:56
正午月齢 21.1

前回の写真は水道水を入れた白の鉢受け皿に卵を入れて撮影していましたので、はっきりと分かりましたが、その後、飼育用のグリーンウォーターを入れた発泡容器に移したので、卵の日々の変化が分かりませんでした。でも毎日水面付近を目を皿のようにして見ていましたので、昨晩から今朝にかけて孵化が始まったようです。夕方までに孵化したのは4匹までは確認出来ました。アナカリスやホテイアオイも入れてあるので、その影に隠れられていたら見つけられませんので、もう少し孵っているかもしれません。

鉢植えのフジバカマです。先日の雷雨時の突風で鉢が倒れ、一番大きかった花芽が折れてしまっていましたが、脇の花芽もずいぶん膨らんできていました!これぐらいまで膨らんで来るとたぶん10日ぐらいで開花が始まると思います!
今日も猛暑日となり3日連続となりました。ただ午後2時ごろに一度雨が降り気温が下がりましたが、また直ぐに晴れ間が出て気温が上がりました。そして午後6時ごろからは雷雨になり激しく今も降っています。1時間に30mmほどになっているようです。
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 23:16
月の入 11:56
正午月齢 21.1