変色してきたアロエベラ
久しぶりの登場、アロエベラ(Aloe Vera)です。左の親株は昨年夏に仕立て直しました!画像はクリックすると大きくなります。

また右の子株は仕立て直したときに外したものを7号鉢に植え付けておいたものです。親株もしっかりと根を張り葉の枚数もだいぶ増えましたので、来春にもまた花芽を上げてくれるかもしれません。右の子株もだいぶ大きくなりましたので春には単頭で植え付け直した方が良さそうです。そんなアロエベラ達ですが、このところ明け方が零度近くまで下がって来たので、変色し始めました。屋外ですので、水が切れない事や上からの冷気がもろに当たることもありしかたありません。

こちらも昨年夏に株分けした雑種アロエとキダチアロエです。こちらも同じ場所ですので、やはり変色し始めました。我が家のアロエの中でキダチアロエは一番寒さに弱いので、そろそろ雨の日やマイナス予報の時は軒下にもって来た方がいいかもしれませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 16:47
月の出 12:43
月の入 --:--
正午月齢 08.8


また右の子株は仕立て直したときに外したものを7号鉢に植え付けておいたものです。親株もしっかりと根を張り葉の枚数もだいぶ増えましたので、来春にもまた花芽を上げてくれるかもしれません。右の子株もだいぶ大きくなりましたので春には単頭で植え付け直した方が良さそうです。そんなアロエベラ達ですが、このところ明け方が零度近くまで下がって来たので、変色し始めました。屋外ですので、水が切れない事や上からの冷気がもろに当たることもありしかたありません。

こちらも昨年夏に株分けした雑種アロエとキダチアロエです。こちらも同じ場所ですので、やはり変色し始めました。我が家のアロエの中でキダチアロエは一番寒さに弱いので、そろそろ雨の日やマイナス予報の時は軒下にもって来た方がいいかもしれませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 16:47
月の出 12:43
月の入 --:--
正午月齢 08.8
復活のベラ!
およそ1年5ヶ月ぶりの登場、アロエベラ(Aloe Vera)です。写真は昨日9月27日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

今年の大寒波で下葉を10枚以上溶かし、生長点付近もずるずるになっていたアロエベラですが、全周から脇芽が出て、そして生長点付近からも新芽が出ていました!アロエベラは小さなうちは、回りの仔吹きのように、葉に斑点がありますが、生長すると斑点は無くなります。ですから新しい葉っぱでも最初から斑点はありません。しかし写真でも分かる様に、新しい葉っぱには斑点が出ているようです。ですからもしかしたら今までの生長点は完全に死んでしまい、新たな生長点が出来たようです。なので新芽と言っても上部からの仔吹きと同じ状態になっているようです。これまで2年連続で花を咲かせていましたが、今年は花は着きませんでしたし、しばらくは花芽は期待出来ないようです。ただ巨大な下葉が溶けてたおかげで、場所は取らなくなりましたが、気温も下がり仔吹きも一斉に生長し始めたので、鉢が乾いたら仔吹きは外して別管理した方が良さそうです。アロエ不夜城もこれより酷い仔吹き状態ですので、不夜城も植え替えた方が良さそうです!!
今日は朝からかなり降りました。午後3時頃からは雷も激しく一発が直ぐ近くに落ちてびっくりしました!衝撃波で窓ガラスが響くほどでした!!午後7時半には避難準備情報のエリアメールが届きました。一応いつでも避難できるように避難グッズは準備しました!!!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:45
月の出 02:59
月の入 16:17
正午月齢 26.7

今年の大寒波で下葉を10枚以上溶かし、生長点付近もずるずるになっていたアロエベラですが、全周から脇芽が出て、そして生長点付近からも新芽が出ていました!アロエベラは小さなうちは、回りの仔吹きのように、葉に斑点がありますが、生長すると斑点は無くなります。ですから新しい葉っぱでも最初から斑点はありません。しかし写真でも分かる様に、新しい葉っぱには斑点が出ているようです。ですからもしかしたら今までの生長点は完全に死んでしまい、新たな生長点が出来たようです。なので新芽と言っても上部からの仔吹きと同じ状態になっているようです。これまで2年連続で花を咲かせていましたが、今年は花は着きませんでしたし、しばらくは花芽は期待出来ないようです。ただ巨大な下葉が溶けてたおかげで、場所は取らなくなりましたが、気温も下がり仔吹きも一斉に生長し始めたので、鉢が乾いたら仔吹きは外して別管理した方が良さそうです。アロエ不夜城もこれより酷い仔吹き状態ですので、不夜城も植え替えた方が良さそうです!!
今日は朝からかなり降りました。午後3時頃からは雷も激しく一発が直ぐ近くに落ちてびっくりしました!衝撃波で窓ガラスが響くほどでした!!午後7時半には避難準備情報のエリアメールが届きました。一応いつでも避難できるように避難グッズは準備しました!!!
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 17:45
月の出 02:59
月の入 16:17
正午月齢 26.7
花芽生長アロエベラ
およそ11ヶ月ぶりの登場、アロエベラ(Aloe Vera)です。画像はクリックすると大きくなります。

花軸も45cm程になり、花芽もだいぶ大きくなって来ています。昨年の同時期とほぼ同じですので、今月末当たりから開花が始まると思います。昨年は花軸が分岐しましたが、今年は単頭です。たぶん冬場の日照時間の不足が効いていると思われます。古葉もかなり傷みましたし、仔吹きが幾つも出ている事も影響していると思います。昨年は植え替えていないので、花が終われば仔吹きは全て外し、現在の10号から12号鉢当たりに植え替える予定です。でも12号になると用土も20Lぐらいは必要なので場所があれば地植えが楽なのですが、どうしようかな?以前不夜城を地植えしていたところでもなんとかいけるとは思うのですが、今サボテンや他のアロエが雑草化しているので、すべて堀上げるのはかなり面倒だしねぇ!
アロエベラの以降の管理、育て方ですが、晩秋までなるべく長い日照時間を与え、鉢土が表土から半分程度乾いたらたっぷり水やりします。梅雨入り前までは気温が高くかつ湿度が低かったり、風が強かったりすると風焼けしやすいので、やや早めの水やりをします。耐寒性は晩秋まで健康に育てることで高くなりますので、もし肥料が切れているようでしたら、微量元素を含んだ液肥などで追肥します!また根詰まりしていると耐寒性は下がりますので、そういう意味でも花後の植え替えは有効です!!
今日は午前中は曇っていましたが、午後は少し陽射しがありました。紫帝玉も2輪目が4回目の開花をしましたが、1輪目ほど赤紫色の花にはまだなってくれません。今日は用事があって京都府立植物園で行われている花と緑の園芸フェスティバルにはいけませんでした。明日雨が降っていなければ午後から少し時間があるので行く予定です!芍薬とフォースオブジュライの開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 18:44
月の出 17:54
月の入 04:30
正午月齢 14.3

花軸も45cm程になり、花芽もだいぶ大きくなって来ています。昨年の同時期とほぼ同じですので、今月末当たりから開花が始まると思います。昨年は花軸が分岐しましたが、今年は単頭です。たぶん冬場の日照時間の不足が効いていると思われます。古葉もかなり傷みましたし、仔吹きが幾つも出ている事も影響していると思います。昨年は植え替えていないので、花が終われば仔吹きは全て外し、現在の10号から12号鉢当たりに植え替える予定です。でも12号になると用土も20Lぐらいは必要なので場所があれば地植えが楽なのですが、どうしようかな?以前不夜城を地植えしていたところでもなんとかいけるとは思うのですが、今サボテンや他のアロエが雑草化しているので、すべて堀上げるのはかなり面倒だしねぇ!
アロエベラの以降の管理、育て方ですが、晩秋までなるべく長い日照時間を与え、鉢土が表土から半分程度乾いたらたっぷり水やりします。梅雨入り前までは気温が高くかつ湿度が低かったり、風が強かったりすると風焼けしやすいので、やや早めの水やりをします。耐寒性は晩秋まで健康に育てることで高くなりますので、もし肥料が切れているようでしたら、微量元素を含んだ液肥などで追肥します!また根詰まりしていると耐寒性は下がりますので、そういう意味でも花後の植え替えは有効です!!
今日は午前中は曇っていましたが、午後は少し陽射しがありました。紫帝玉も2輪目が4回目の開花をしましたが、1輪目ほど赤紫色の花にはまだなってくれません。今日は用事があって京都府立植物園で行われている花と緑の園芸フェスティバルにはいけませんでした。明日雨が降っていなければ午後から少し時間があるので行く予定です!芍薬とフォースオブジュライの開花が始まりました!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 18:44
月の出 17:54
月の入 04:30
正午月齢 14.3
アロエベラ開花始まる!
昨日からアロエベラ(Aloe Vera)くんの開花が始まりました!画像はクリックすると大きくなります。

黄色に緑色のストライプが入った花弁が開きシベが出てきているのが分かります。花もほぼ先端まで綺麗に展開していますので、処女花にしては立派です。不夜城が開花する時期は梅雨の中頃からですので、上まで花が展開しなかったり、カビで花が真っ黒になったりとなかなか綺麗な花が見られませんが、湿度の低い今の時期に開花するアロエベラくんはそんな心配はあまりしなくてもいいようです。後ろに見えるのは以前チネンシスと言っていたアロエです。地植えしています。このアロエの開花時期はアロエベラと同じかやや遅いぐらいですので、真夏に開花するサポナリアとは異なります。ですからアロエベラとサポナリアとの交配種等とも考えられますが、はっきりしたことは分かりません?!
今日も暑そうです。今朝一番の水やりでやっと全ての鉢に水やり出来ました。金盛丸の花芽が一気に伸びて来ました!2、3日で開花しそうです?!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 05:08
月の入 19:22
正午月齢 00.3

黄色に緑色のストライプが入った花弁が開きシベが出てきているのが分かります。花もほぼ先端まで綺麗に展開していますので、処女花にしては立派です。不夜城が開花する時期は梅雨の中頃からですので、上まで花が展開しなかったり、カビで花が真っ黒になったりとなかなか綺麗な花が見られませんが、湿度の低い今の時期に開花するアロエベラくんはそんな心配はあまりしなくてもいいようです。後ろに見えるのは以前チネンシスと言っていたアロエです。地植えしています。このアロエの開花時期はアロエベラと同じかやや遅いぐらいですので、真夏に開花するサポナリアとは異なります。ですからアロエベラとサポナリアとの交配種等とも考えられますが、はっきりしたことは分かりません?!
今日も暑そうです。今朝一番の水やりでやっと全ての鉢に水やり出来ました。金盛丸の花芽が一気に伸びて来ました!2、3日で開花しそうです?!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 05:08
月の入 19:22
正午月齢 00.3
花芽膨らむアロエベラ
12日ぶりの登場、アロエベラ(Aloe Vera)くんです。花芽の生長ペースもさらに上がり、なんと85cmになりました!画像はクリックすると大きくなります。

そして右の写真のように蕾が展開し始めました!花芽が生長すると共に下葉などの痛みもだいぶ増えてきました。水やりと肥料で少しは改善されたものの、傷むペースの方がやはり早いようです!しかも子吹きの生長も早くなってきましたので、そのせいもあるかもしれません!不夜城の場合、蕾が展開し始めてから、一週間ぐらいで開花が始まりますので、アロエベラも同じぐらいだとすると来週あたりには開花が始まるかもしれません。オレンジ花のアロエは沢山ありますが、ライムイエローの花はかなり少ないので早く開花が待ち遠しいですねぇ!
今日も暑かったです。ベランダは32度台まで上がっていました。なにしろ陽の当たらないベランダに面した客間が29.5度まで上がっていましたからね!
今日のこよみ
日の出 04:51
日の入 18:56
月の出 23:06
月の入 09:01
正午月齢 19.9


そして右の写真のように蕾が展開し始めました!花芽が生長すると共に下葉などの痛みもだいぶ増えてきました。水やりと肥料で少しは改善されたものの、傷むペースの方がやはり早いようです!しかも子吹きの生長も早くなってきましたので、そのせいもあるかもしれません!不夜城の場合、蕾が展開し始めてから、一週間ぐらいで開花が始まりますので、アロエベラも同じぐらいだとすると来週あたりには開花が始まるかもしれません。オレンジ花のアロエは沢山ありますが、ライムイエローの花はかなり少ないので早く開花が待ち遠しいですねぇ!
今日も暑かったです。ベランダは32度台まで上がっていました。なにしろ陽の当たらないベランダに面した客間が29.5度まで上がっていましたからね!
今日のこよみ
日の出 04:51
日の入 18:56
月の出 23:06
月の入 09:01
正午月齢 19.9
花芽生長アロエベラ
9日ぶりの登場、アロエベラ(Aloe Vera)くんです。花芽の生長のペースが上がり、なんと55cmにもなりました!画像はクリックすると大きくなります。

不夜城やキダチアロエ、雑種のアロエなどこれまで見てきたアロエはだいたいこれぐらいまで生長するとそろそろ蕾が展開し始めていました。アロエベラも花房が膨らんできましたので、縦に伸びるのはこのあたりで、止まる様な気がします。分岐した脇芽はもう少し大きくなると思われます。純粋なアロエベラの花はライムイエロー色ですので、これまでのオレンジ一辺倒のアロエとは違うので、楽しみです!前回葉が猛烈に薄くなってきたと書いていますが、3日に一回程度薄い液肥を与えるようにしてから、少し止まってきた感じがします。ですので花芽を確認したら直ぐに追肥することが重要な気がします。子吹きも生長し始めましたので、もっと肥料を与えた方がいいかもしれません!
今日も良く晴れています。今朝は冷え込みベランダの最低気温は6.4度でした。芍薬の開花が本格的に始まりました。天気もしばらく良さそうなので、土曜日には全開してくれそうです?!
今日のこよみ
日の出 05:01
日の入 18:47
月の出 11:36
月の入 00:20
正午月齢 07.9

不夜城やキダチアロエ、雑種のアロエなどこれまで見てきたアロエはだいたいこれぐらいまで生長するとそろそろ蕾が展開し始めていました。アロエベラも花房が膨らんできましたので、縦に伸びるのはこのあたりで、止まる様な気がします。分岐した脇芽はもう少し大きくなると思われます。純粋なアロエベラの花はライムイエロー色ですので、これまでのオレンジ一辺倒のアロエとは違うので、楽しみです!前回葉が猛烈に薄くなってきたと書いていますが、3日に一回程度薄い液肥を与えるようにしてから、少し止まってきた感じがします。ですので花芽を確認したら直ぐに追肥することが重要な気がします。子吹きも生長し始めましたので、もっと肥料を与えた方がいいかもしれません!
今日も良く晴れています。今朝は冷え込みベランダの最低気温は6.4度でした。芍薬の開花が本格的に始まりました。天気もしばらく良さそうなので、土曜日には全開してくれそうです?!
今日のこよみ
日の出 05:01
日の入 18:47
月の出 11:36
月の入 00:20
正午月齢 07.9
花芽生長アロエベラ
6日ぶりの登場、アロエベラ(Aloe Vera)くんです。前回花芽の伸びが遅いと書かれたのに反応してかどうかは分かりませんが、一気に花軸を伸ばしました!画像はクリックすると大きくなります。

6日間で20cm近く伸び、花芽の先端まで30cmほどになりました。

そしてそれに伴い、葉が一気に縮みだし、厚みが無くなって来ました。横幅はそのままですが、中心部から凹みだしかなり薄くなっています。特に下葉はもう枯れるんじゃ無いかというぐらい薄っぺらです。ですからかなり大きな充実した株で無いと花は咲かさない方がいいのかもしれません。まあどうなるかは分かりませんが、水やりと肥料を積極的に与えて、なるべく葉のエネルギーを使わさないようにしようと思います。
今日は朝から曇っています。時折陽が射すときもありますが、直ぐに曇ってしまいます。
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:40
月の出 04:22
月の入 17:39
正午月齢 28.3

6日間で20cm近く伸び、花芽の先端まで30cmほどになりました。

そしてそれに伴い、葉が一気に縮みだし、厚みが無くなって来ました。横幅はそのままですが、中心部から凹みだしかなり薄くなっています。特に下葉はもう枯れるんじゃ無いかというぐらい薄っぺらです。ですからかなり大きな充実した株で無いと花は咲かさない方がいいのかもしれません。まあどうなるかは分かりませんが、水やりと肥料を積極的に与えて、なるべく葉のエネルギーを使わさないようにしようと思います。
今日は朝から曇っています。時折陽が射すときもありますが、直ぐに曇ってしまいます。
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:40
月の出 04:22
月の入 17:39
正午月齢 28.3
二分岐の花芽だったアロエベラ
9日ぶりの登場、アロエベラ(Aloe Vera)くんです。写真の様になんと花芽は二分岐でした!画像はクリックすると大きくなります。

アロエ不夜城などやキダチアロエなどでも初めて花を着けるときはすべて単頭の花芽でした。ですから初の花芽が分岐しているのも初めてです。アロエベラが単頭より分岐した花芽を上げやすいのかもしれませんが、単頭よりは見栄えもするので、開花が楽しみです!!それと最近は自生地でも交配が進み、オレンジ色の花を着けるのも多くなってきていると聞きますが、この花芽の感じからすると、従来のライムイエローの花が咲いてくれそうです!!!やや花軸の伸びが不夜城などに比べると遅い気がしますが、このままのペースで伸びるとすると開花はまだ1ヶ月以上は先になりそうです?!

アロエベラの花芽だけでは寂しいので、黄花の秋麗の花を載っけておきます。あまりにも他の鉢の邪魔になるので、花軸をカットしました。苞葉が着いているのでたぶん光合成できると思うのでハイポネックス微粉2000倍に挿しておきました。さて残りの蕾も開花してくれるでしょうか?
今日のこよみ
日の出 05:17
日の入 18:35
月の出 00:21
月の入 11:10
正午月齢 22.3

アロエ不夜城などやキダチアロエなどでも初めて花を着けるときはすべて単頭の花芽でした。ですから初の花芽が分岐しているのも初めてです。アロエベラが単頭より分岐した花芽を上げやすいのかもしれませんが、単頭よりは見栄えもするので、開花が楽しみです!!それと最近は自生地でも交配が進み、オレンジ色の花を着けるのも多くなってきていると聞きますが、この花芽の感じからすると、従来のライムイエローの花が咲いてくれそうです!!!やや花軸の伸びが不夜城などに比べると遅い気がしますが、このままのペースで伸びるとすると開花はまだ1ヶ月以上は先になりそうです?!

アロエベラの花芽だけでは寂しいので、黄花の秋麗の花を載っけておきます。あまりにも他の鉢の邪魔になるので、花軸をカットしました。苞葉が着いているのでたぶん光合成できると思うのでハイポネックス微粉2000倍に挿しておきました。さて残りの蕾も開花してくれるでしょうか?
今日のこよみ
日の出 05:17
日の入 18:35
月の出 00:21
月の入 11:10
正午月齢 22.3
花芽が上がってきたアロエベラ
昨日水やり時に子吹き(右の写真)が上がって来ていたのを見つけたアロエベラ(Aloe Vera)くんです。今朝写真を撮ろうと鉢を動かしていると、なんと花芽が上がってきていました!我が家は昨年6月まで置いていた別宅に比べ日照時間は半分ぐらいしか取れません。ですからまさか花芽(左の写真)が上がってくるなんて思ってもみませんでした!!画像はクリックすると大きくなります。

アロエベラは10号鉢に植え付けていますが、株の直径は1mぐらいあるので、軒下においても半分外に出てしまいます。それで寒気に晒されていた半面はかなり葉が痛みました。子吹きも出てきましたし、傷んだ下葉もみっともないので、子吹きと下葉を外してもうすこしコンパクトにして植え付け直そうかとも考えていたのですが、花芽が出て来たのでそれはちょっとお預けです。不夜城やキダチアロエ、雑種のアロエの花はこれまで見てきていますが、自分で栽培したアロエベラの花は初めてですのでなんとか開花までこぎ着けたいものです。純粋なアロエベラの花は黄緑色ですので楽しみです!
今日は完全に曇っていて、かなり暗いです。ISO400までしか使えないボロデジカメは絞りF3.2まで明けないと撮れません!良いデジカメ欲しい!!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:28
月の出 16:33
月の入 04:01
正午月齢 13.3


アロエベラは10号鉢に植え付けていますが、株の直径は1mぐらいあるので、軒下においても半分外に出てしまいます。それで寒気に晒されていた半面はかなり葉が痛みました。子吹きも出てきましたし、傷んだ下葉もみっともないので、子吹きと下葉を外してもうすこしコンパクトにして植え付け直そうかとも考えていたのですが、花芽が出て来たのでそれはちょっとお預けです。不夜城やキダチアロエ、雑種のアロエの花はこれまで見てきていますが、自分で栽培したアロエベラの花は初めてですのでなんとか開花までこぎ着けたいものです。純粋なアロエベラの花は黄緑色ですので楽しみです!
今日は完全に曇っていて、かなり暗いです。ISO400までしか使えないボロデジカメは絞りF3.2まで明けないと撮れません!良いデジカメ欲しい!!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:28
月の出 16:33
月の入 04:01
正午月齢 13.3
アロエベラ
およそ1年4ヶ月ぶりの登場、アロエベラ(Aloe Vera)くんです。別宅を潰したので、6月の終わりに自宅に持って帰って来ました。

仔吹きはすべて外し、別宅の前にご自由にお持ち帰り下さいと置いておいたところ、1週間ですべて無くなりました。親だけを10号鉢に植え付けました。一階軒下は別宅のベランダに比べると日照時間が半分ぐらいなので、新芽も余り出ませんし、仔吹きも今のところゼロです。やはり秋から春までで6時間、それ以外は8時間ぐらい日照時間が取れないとうまく育てられません。もう少し小さな株なら外に出しっぱなしも可能なのですが、直径1mぐらい場所が必要なので無理なのです。

こちらは以前2株持って帰って来ていた株の仔吹きです。3株を7号鉢に植え付けています。こちらは外に出しっぱなしで日照は十分なので、見事に生長しましたので、春には単独で植え替えです。左奥の不夜城も別宅から持って帰って来た株です。こちらも猛烈に仔吹きがありましたが、先のアロエベラと同じですべて外し、ご近所の方に持って行ってもらいました。左にある白い鉢は8号浅鉢に植え付けているレツーサです。非常に小さな株でしたが、だいぶ大きくなっています。でも水持ちの良い用土にしたせいか、一度雨が降るとなかなか乾かないので、けっこう徒長気味ですねぇ!
今朝は少し暖かくビニール温室内の最低気温6.4度でした。
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 16:47
月の出 22:32
月の入 11:22
正午月齢 20.6

仔吹きはすべて外し、別宅の前にご自由にお持ち帰り下さいと置いておいたところ、1週間ですべて無くなりました。親だけを10号鉢に植え付けました。一階軒下は別宅のベランダに比べると日照時間が半分ぐらいなので、新芽も余り出ませんし、仔吹きも今のところゼロです。やはり秋から春までで6時間、それ以外は8時間ぐらい日照時間が取れないとうまく育てられません。もう少し小さな株なら外に出しっぱなしも可能なのですが、直径1mぐらい場所が必要なので無理なのです。

こちらは以前2株持って帰って来ていた株の仔吹きです。3株を7号鉢に植え付けています。こちらは外に出しっぱなしで日照は十分なので、見事に生長しましたので、春には単独で植え替えです。左奥の不夜城も別宅から持って帰って来た株です。こちらも猛烈に仔吹きがありましたが、先のアロエベラと同じですべて外し、ご近所の方に持って行ってもらいました。左にある白い鉢は8号浅鉢に植え付けているレツーサです。非常に小さな株でしたが、だいぶ大きくなっています。でも水持ちの良い用土にしたせいか、一度雨が降るとなかなか乾かないので、けっこう徒長気味ですねぇ!
今朝は少し暖かくビニール温室内の最低気温6.4度でした。
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 16:47
月の出 22:32
月の入 11:22
正午月齢 20.6