短毛丸開花、花芽膨らむ瑠璃兜、雑種ギムノ
久しぶりの登場、エキノプシス属 短毛丸(たんげまる Echinopsis eyriesii)です。画像はクリックすると大きくなります。

明日開花するだろうと思っていましたが、1日早く昨晩から開花が始まったようです。しかも雨の降る中、ドクダミの茂る花壇から長い花軸を伸ばして11cmほどの花を見事に咲かせていました!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜です。6輪目の開花は残念ながら見ることができませんでしたが、7~9輪目の花芽が上がって来ていました!昨年は10月16日に10輪目を開花させて、そしてその10輪目は結実しました。今年は今の時点で既に6輪を開花させ、9輪目まで花芽を上げて来ていますので、かなりのハイペースのようです!

こちらは6月9日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。前回3輪目以降の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、5輪目までの3つの花芽もっけっこうふくらん出来ていました!これぐらいの大きさの差であれば初日は無理でも2回目ぐらいには3輪同時開花も見られそうです?!
今日は小雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温も27度までしか上がりませんでしたが、湿度は80%を超えておりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 17:11
月の入 02:06
正午月齢 12.9

明日開花するだろうと思っていましたが、1日早く昨晩から開花が始まったようです。しかも雨の降る中、ドクダミの茂る花壇から長い花軸を伸ばして11cmほどの花を見事に咲かせていました!

こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜です。6輪目の開花は残念ながら見ることができませんでしたが、7~9輪目の花芽が上がって来ていました!昨年は10月16日に10輪目を開花させて、そしてその10輪目は結実しました。今年は今の時点で既に6輪を開花させ、9輪目まで花芽を上げて来ていますので、かなりのハイペースのようです!

こちらは6月9日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。前回3輪目以降の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、5輪目までの3つの花芽もっけっこうふくらん出来ていました!これぐらいの大きさの差であれば初日は無理でも2回目ぐらいには3輪同時開花も見られそうです?!
今日は小雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温も27度までしか上がりませんでしたが、湿度は80%を超えておりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 17:11
月の入 02:06
正午月齢 12.9
花芽膨らむ世界の図
およそ1ヶ月ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ2です。画像はクリックすると大きくなります。

もう花は終わったと思っていましたが、ふと見ると花芽が膨らんできていました!他のエキノプシスにはもう花芽は上がって来ていませんので、今シーズンの最後の花になりそうです?!まだ2週間ぐらいは最低気温もかなり高めですし、日中は30度以上はある予報ですので、問題無く開花してくれると思います?!
世界の図の管理、育て方ですが、5月中頃から10月初め頃までは35%~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。水切れさせると軽い日焼けの症状が出やすいので、水持ちの良い土を使うか、小まめに水やりして管理します。水は雨水を使うか、水道水なら2Lに2ccほどお酢を加えて酸性にして与えます。また生育期には十分カリ肥料を与えます。カリ肥料単独で与えるより、ハイポネックス微粉のように、N:P:Kが6.5:6:19のようなカリ肥料の割合が多い肥料を薄目に与えるのがいいと思います。耐寒性を高めるのは冬場の断水では無く、生育期に十分に健康的の育てることで上がりますので、晩秋までしっかりと育てましょう!
熱帯夜でも猛暑日でもありませんでしたが、日中は湿度が高くかなり蒸し暑かったです。ベランダの掃除をしているときに、直置きのリトープスと実生紫帝玉の鉢を思いっきり蹴ってしまい、かなり面倒なことになってしまいました。
今日のこよみ
日の出 05:32
日の入 18:19
月の出 14:36
月の入 --:--
正午月齢 08.8

もう花は終わったと思っていましたが、ふと見ると花芽が膨らんできていました!他のエキノプシスにはもう花芽は上がって来ていませんので、今シーズンの最後の花になりそうです?!まだ2週間ぐらいは最低気温もかなり高めですし、日中は30度以上はある予報ですので、問題無く開花してくれると思います?!
世界の図の管理、育て方ですが、5月中頃から10月初め頃までは35%~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。水切れさせると軽い日焼けの症状が出やすいので、水持ちの良い土を使うか、小まめに水やりして管理します。水は雨水を使うか、水道水なら2Lに2ccほどお酢を加えて酸性にして与えます。また生育期には十分カリ肥料を与えます。カリ肥料単独で与えるより、ハイポネックス微粉のように、N:P:Kが6.5:6:19のようなカリ肥料の割合が多い肥料を薄目に与えるのがいいと思います。耐寒性を高めるのは冬場の断水では無く、生育期に十分に健康的の育てることで上がりますので、晩秋までしっかりと育てましょう!
熱帯夜でも猛暑日でもありませんでしたが、日中は湿度が高くかなり蒸し暑かったです。ベランダの掃除をしているときに、直置きのリトープスと実生紫帝玉の鉢を思いっきり蹴ってしまい、かなり面倒なことになってしまいました。
今日のこよみ
日の出 05:32
日の入 18:19
月の出 14:36
月の入 --:--
正午月齢 08.8
2輪同時開花の大豪丸と花芽膨らむ世界の図
2日ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽が膨らんできている事をお伝えしましたが、今朝見たらもう開花していました!予想では今晩あたらリから開き始めると思っていましたが、最近は当たりませんねぇ!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ2です。前回大豪丸の花芽の写真の後ろに写り込んでいた株です。こちらも花芽が膨らみ今晩から開花しそうです?!2日前の花芽の大きさからするとちょっと予想以上の生長っぷりです。
今日も熱帯夜で猛暑日となりました。最高気温は体温を超える温度が続いていて60代のじじいにはかなり堪えます。
今日のこよみ
日の出 05:13
日の入 18:52
月の出 17:50
月の入 02:22
正午月齢 12.4

前回花芽が膨らんできている事をお伝えしましたが、今朝見たらもう開花していました!予想では今晩あたらリから開き始めると思っていましたが、最近は当たりませんねぇ!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ2です。前回大豪丸の花芽の写真の後ろに写り込んでいた株です。こちらも花芽が膨らみ今晩から開花しそうです?!2日前の花芽の大きさからするとちょっと予想以上の生長っぷりです。
今日も熱帯夜で猛暑日となりました。最高気温は体温を超える温度が続いていて60代のじじいにはかなり堪えます。
今日のこよみ
日の出 05:13
日の入 18:52
月の出 17:50
月の入 02:22
正午月齢 12.4
2輪同時開花の大豪丸と8輪目が開花した竜王丸
3日ぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回の記事の時は、8日の夜から9日の朝にかけて開花するという予想をしていましたが、1日ずれて9日の夜から開花して今朝見たらこんな感じで2輪同時開花していました!花色はほんの僅かですがピンクがかった白で顎はけっこうピンクが強く出ていました。花径はやや小ぶりで8cmを少し越えたぐらいでした。かなり縦長になっているので、胴切りして仔吹きさせて仕立て直した方が良いかもしれません?!

こちらは一昨日紹介したハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。8輪目から13輪目まで花芽が上がって来たと書いていますが、その8輪目がもう開花し始めました!天気も悪く日照も2日ともありませんでしたが、昨日の50mmほどの雨に当たったのが良かったのか花芽が一気に膨らんだみたいです!!
昨日は50mm以上の雨が降り雨水タンクも満タンになりました!今日は朝の内少し降りましたが、午前10位以降は曇りになり、かなり蒸し暑かったです。メダカの水槽の水が本当にあっという間に濃い青水になってしまうので、困っています。
今日のこよみ
日の出 04:51
日の入 19:14
月の出 15:33
月の入 01:04
正午月齢 11.0

前回の記事の時は、8日の夜から9日の朝にかけて開花するという予想をしていましたが、1日ずれて9日の夜から開花して今朝見たらこんな感じで2輪同時開花していました!花色はほんの僅かですがピンクがかった白で顎はけっこうピンクが強く出ていました。花径はやや小ぶりで8cmを少し越えたぐらいでした。かなり縦長になっているので、胴切りして仔吹きさせて仕立て直した方が良いかもしれません?!

こちらは一昨日紹介したハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。8輪目から13輪目まで花芽が上がって来たと書いていますが、その8輪目がもう開花し始めました!天気も悪く日照も2日ともありませんでしたが、昨日の50mmほどの雨に当たったのが良かったのか花芽が一気に膨らんだみたいです!!
昨日は50mm以上の雨が降り雨水タンクも満タンになりました!今日は朝の内少し降りましたが、午前10位以降は曇りになり、かなり蒸し暑かったです。メダカの水槽の水が本当にあっという間に濃い青水になってしまうので、困っています。
今日のこよみ
日の出 04:51
日の入 19:14
月の出 15:33
月の入 01:04
正午月齢 11.0
世界の図子株、花盛丸開花など!
連日登場の、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ2子株です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日の左の親株の開花には間に合いませんでしたが、昨日書いたとおり本日開花していました!花の形は短毛丸と同じで、花色も純白で大変綺麗です!ただ子株にはこのサイズの花は重たすぎて、かなり下に向いていますが仕方ありません!!

こちらは久しぶりの登場、花盛丸(Echinopsis tubiflora)です。花弁が細くまた短毛丸と少し違っていてこれはこれで美しい形をしています!花盛丸もそろそろ胴切りして更新しないと置けなくなってきました!

こちらは16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione.)です。3輪目も綺麗に開き3輪同時開花していました!
今日はウクライナ支援のバザーでした。サボテン達に最初付けていた値段だと安いからと多めに寄付して下さった方が多く、予定の倍以上の金額が集まりありがとうございました。全額寄付させて頂きました!
日照はほとんどありませんでしたが、気温は30度を超え、湿度も高く本当に蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 23:00
月の入 08:27
正午月齢 18.6

昨日の左の親株の開花には間に合いませんでしたが、昨日書いたとおり本日開花していました!花の形は短毛丸と同じで、花色も純白で大変綺麗です!ただ子株にはこのサイズの花は重たすぎて、かなり下に向いていますが仕方ありません!!

こちらは久しぶりの登場、花盛丸(Echinopsis tubiflora)です。花弁が細くまた短毛丸と少し違っていてこれはこれで美しい形をしています!花盛丸もそろそろ胴切りして更新しないと置けなくなってきました!

こちらは16日から開花が始まった、ギムノカリキウム属 新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione.)です。3輪目も綺麗に開き3輪同時開花していました!
今日はウクライナ支援のバザーでした。サボテン達に最初付けていた値段だと安いからと多めに寄付して下さった方が多く、予定の倍以上の金額が集まりありがとうございました。全額寄付させて頂きました!
日照はほとんどありませんでしたが、気温は30度を超え、湿度も高く本当に蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:14
月の出 23:00
月の入 08:27
正午月齢 18.6
2輪同時開花の世界の図と開花目前の短毛丸達!
連日登場の、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ2です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日の予想通り(こんな簡単な予想はありませんが)、今朝見たらちゃんと開花していました!花色も予想通り淡いピンクで、花弁の先端はわりとはっきりとした色合いです!隣の小さな世界の図はさすがに本日の開花は無理でしたが、それでも明日には開花しそうです?!

こちらは先日から雨に当てるために花壇に出している短毛丸達です!とにかく一番良い水やりは雨に当てることです。そしてそんな短毛丸くん達ですが、開花目前まで花芽が膨らんできていました!こちらも明日には開花していると思います?!
最低気温が20度を下回らず、夜間も温度があまり下がりません。日中も30度を超えとにかく終日暑いです!!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:13
月の出 22:19
月の入 07:13
正午月齢 17.6

昨日の予想通り(こんな簡単な予想はありませんが)、今朝見たらちゃんと開花していました!花色も予想通り淡いピンクで、花弁の先端はわりとはっきりとした色合いです!隣の小さな世界の図はさすがに本日の開花は無理でしたが、それでも明日には開花しそうです?!

こちらは先日から雨に当てるために花壇に出している短毛丸達です!とにかく一番良い水やりは雨に当てることです。そしてそんな短毛丸くん達ですが、開花目前まで花芽が膨らんできていました!こちらも明日には開花していると思います?!
最低気温が20度を下回らず、夜間も温度があまり下がりません。日中も30度を超えとにかく終日暑いです!!
今日のこよみ
日の出 04:43
日の入 19:13
月の出 22:19
月の入 07:13
正午月齢 17.6
開花間近の大豪丸と今日の紫陽花
久しぶりの登場、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。画像はクリックすると大きくなります。

数日前に花芽が上がって来ているなとは気が付いていましたが、開花目前といったところまで花芽が膨らんできていました!今晩は午後8時の時点で開花しませんでしたが、明日には開花すると思います!!2輪目も花芽が上がって来ていますがまだだいぶ先になりそうです?!

こちらは鉢植えで育てている紫陽花です。先日の雨で枝がかなり外に広がってしまいかなり変な形になってしまいました。花色もだいぶ濃くなってきていますが、ピンク系の方が色が今一です。ピンクより青に近い花色もあるみたいで、原因は分かりません。またまだ色づいていないのも3割程度あり、全部揃って色づくのは無理かも?しれませんねぇ!!
今日も30度を越え真夏日になりました。朝も20度ぐらいまでしか下がらず、暑かったですね!!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 07:22
月の入 22:27
正午月齢 03.6

数日前に花芽が上がって来ているなとは気が付いていましたが、開花目前といったところまで花芽が膨らんできていました!今晩は午後8時の時点で開花しませんでしたが、明日には開花すると思います!!2輪目も花芽が上がって来ていますがまだだいぶ先になりそうです?!

こちらは鉢植えで育てている紫陽花です。先日の雨で枝がかなり外に広がってしまいかなり変な形になってしまいました。花色もだいぶ濃くなってきていますが、ピンク系の方が色が今一です。ピンクより青に近い花色もあるみたいで、原因は分かりません。またまだ色づいていないのも3割程度あり、全部揃って色づくのは無理かも?しれませんねぇ!!
今日も30度を越え真夏日になりました。朝も20度ぐらいまでしか下がらず、暑かったですね!!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:07
月の出 07:22
月の入 22:27
正午月齢 03.6
世界の図タイプ2に花芽とヒメダカの変異個体
久しぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)のタイプ2の掻き子です。画像はクリックすると大きくなります。

植え替えもせずプレステラ105のままの掻き子達ですが、ポットからはみ出すサイズにまで生長し、一番大きな株に花芽が上がって来ていました!ただこの時期の花芽は普通の短毛丸でも落としやすいので、開花まで行くかは少し疑問です!花芽の着いた株の左の株は斑回りもまあまあなので、雨が止んだら単独で植え替えしてやった方がいいようです!!

昨日は黒メダカからの変異個体を紹介しましたが、今日はヒメダカの変異個体です。ノーマルヒメダカと一緒に撮影してみました!一番手前の白い個体です。目は赤くないのでアルビノではありません。左上のヒメダカは他の個体より1週間以上遅く生まれ一番小さな個体ですが、その個体よりも白い個体は小さいです。昨日まではこの個体はオスと思っていましたが、ボールに掬ってみたところメスのようでした。でもこの個体はまだ抱卵はしていないので、今年はちょっと難しそうです!?
今日も小雨が降ったり止んだりの天気で、日照もほとんどありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:21
日の入 18:39
月の出 18:14
月の入 03:25
正午月齢 12.5

植え替えもせずプレステラ105のままの掻き子達ですが、ポットからはみ出すサイズにまで生長し、一番大きな株に花芽が上がって来ていました!ただこの時期の花芽は普通の短毛丸でも落としやすいので、開花まで行くかは少し疑問です!花芽の着いた株の左の株は斑回りもまあまあなので、雨が止んだら単独で植え替えしてやった方がいいようです!!

昨日は黒メダカからの変異個体を紹介しましたが、今日はヒメダカの変異個体です。ノーマルヒメダカと一緒に撮影してみました!一番手前の白い個体です。目は赤くないのでアルビノではありません。左上のヒメダカは他の個体より1週間以上遅く生まれ一番小さな個体ですが、その個体よりも白い個体は小さいです。昨日まではこの個体はオスと思っていましたが、ボールに掬ってみたところメスのようでした。でもこの個体はまだ抱卵はしていないので、今年はちょっと難しそうです!?
今日も小雨が降ったり止んだりの天気で、日照もほとんどありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:21
日の入 18:39
月の出 18:14
月の入 03:25
正午月齢 12.5
開花が始まった世界の図と青水の種水
2日ぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)タイプ1です。画像はクリックすると大きくなります。

前回の予想通り、昨晩から開花が始まり、今朝には綺麗な花が見ることができました!我が家の短毛丸で花弁がこれだけピンク色のものはありませんので、斑が消えてしまっていますが、開花すれば世界の図だと言うことが分かります。世界の図同士で交配してもう少しピンク色の花弁が多いものが出来ればいいですが、最近なかなか開花が揃いませんので、難しいです!

こちらは3日前から作り出した青水の種水です。体長が15mm以上になれば青水では飼育しませんが、それまでは必要ですので、時々作っています。作り方は飼育水の新水5Lに、キョーリンのEZGREENを規定量添加し、それにクロレラを2ccほど入れています。一日数回よく撹拌して置けば、今の時期なら2、3日で良いのが出来ます!
今日はこの夏一番の暑さとなり、気象庁発表でも最高気温は38.7度でした。午後8時を過ぎてもベランダは33度台ですのでめちゃくちゃ暑いです!!コロナの感染拡大が止まりませんねえ!ワクチン打った人も安心せず不要不急の外出を控え、今まで以上に注意した方が良さそうです!!!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:56
月の出 01:38
月の入 16:41
正午月齢 26.1

前回の予想通り、昨晩から開花が始まり、今朝には綺麗な花が見ることができました!我が家の短毛丸で花弁がこれだけピンク色のものはありませんので、斑が消えてしまっていますが、開花すれば世界の図だと言うことが分かります。世界の図同士で交配してもう少しピンク色の花弁が多いものが出来ればいいですが、最近なかなか開花が揃いませんので、難しいです!

こちらは3日前から作り出した青水の種水です。体長が15mm以上になれば青水では飼育しませんが、それまでは必要ですので、時々作っています。作り方は飼育水の新水5Lに、キョーリンのEZGREENを規定量添加し、それにクロレラを2ccほど入れています。一日数回よく撹拌して置けば、今の時期なら2、3日で良いのが出来ます!
今日はこの夏一番の暑さとなり、気象庁発表でも最高気温は38.7度でした。午後8時を過ぎてもベランダは33度台ですのでめちゃくちゃ暑いです!!コロナの感染拡大が止まりませんねえ!ワクチン打った人も安心せず不要不急の外出を控え、今まで以上に注意した方が良さそうです!!!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:56
月の出 01:38
月の入 16:41
正午月齢 26.1
3輪目が開花した大豪丸とミナミヌマエビ水槽にやって来たカマキリ
一昨日紹介した、エキノプシス属 大豪丸(だいごうまる Echinopsis subdenudata)です。画像はクリックすると大きくなります。

一昨日の晩からは開花せず、昨晩から開花しました!もう1株大豪丸があるのですが、そちらはこの夏ずっと花芽を上げては2cmほどになっては落とすを繰り返していて一向に開花してくれませんが、この株はなんとか3輪目まで開花してくれました!

こちらはミナミヌマエビの水槽の上にかけている遮光ネットスーパーホワイトの端にぶら下がっていたカマキリです。まだ羽根が出来ていないはサイズですので、どこから登ってきたのでしょうかねぇ!?
今日も猛暑日となり2日連続になりました。ただ夕方10mmほどの雨が降ったので少し気温が下がりました。
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:02
月の出 22:49
月の入 10:59
正午月齢 20.1

一昨日の晩からは開花せず、昨晩から開花しました!もう1株大豪丸があるのですが、そちらはこの夏ずっと花芽を上げては2cmほどになっては落とすを繰り返していて一向に開花してくれませんが、この株はなんとか3輪目まで開花してくれました!

こちらはミナミヌマエビの水槽の上にかけている遮光ネットスーパーホワイトの端にぶら下がっていたカマキリです。まだ羽根が出来ていないはサイズですので、どこから登ってきたのでしょうかねぇ!?
今日も猛暑日となり2日連続になりました。ただ夕方10mmほどの雨が降ったので少し気温が下がりました。
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:02
月の出 22:49
月の入 10:59
正午月齢 20.1