fc2ブログ

サルスベリに新芽

10月9日に剪定したサルスベリですが新芽が出てきました。
全てのコブに出ています。
昨年も同じ頃に出ましたが、あまり成長しないのでこのままにしておく予定です。

サルスベリの新芽

今日はこの秋一番の冷え込みとなりました。
ついに8度台に突入です。でも昨年よりはまだ暖かいかな?


象牙丸9輪目、明日天気が良ければ開花しそうです!!!



今日のこよみ
日の出    06:17
日の入    17:04
月の出    08:25
月の入    18:05
正午月齢   02:2

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ワタまた開花

ワタまた1輪開花しました。
天気もそれほど良くないのに、気温も低いのに開花しました。

お昼にサトイモを掘り上げました。
母が、水耕栽培していたのが大きくなってきたからと言って庭に適当に植え込んだやつです。
日当たりもあまり良くない場所なので葉が直ぐに倒れて枯れ込んでしまうので、小芋は全く期待していませんでしたが、かなり小さいながらも7ヶほど獲れました。2~3日乾かして食べてみようかな!


象牙丸は9輪目が伸びてきました。2~3日で開花しそうです!!




今日のこよみ
日の出    06:16
日の入    17:05
月の出    07:25
月の入    17:25
正午月齢   01:2

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

サボテンの水やり

一昨日の日記で、「この頃から水やりにも注意が必要です。水温が低くなってきているからです。」と書きましたので、今日は今までの経験(主に15年ほどある観葉植物の栽培で得た経験)に基づき水やりの「水」について書いてみます。

サボテンに限ったことではありませんが、水やり時の水温は20度(夏場だと結構冷たく感じる)以上は欲しいところです。特に越冬温度が高い(耐寒性が低い)観葉植物では致命的になることもあります。
先日のように最低気温が11度になりますと水道水の温度も低くなってきますので蛇口から直接汲んで水やりすることは良くありません。
それ以前に水道水は鉄製の水道管を錆びさせないためにPH7以上にしてあること、雑菌処理のために塩素を多く含んでいることからも植物の水やりに適した水とは思えません。
山野草であるサギ草などは、水道水そのままでも枯れるまでには至りませんがかなり弱ってしまいます。

植物にとって一番良いのは雨水です。当たり前だ!!
最近では酸性雨の問題もありますが、植物にとっては水道水よりははるかに安全です。
我が家では大きなタンク(350Lぐらい)に雨水を貯めて使っています。これでも鉢植え全てとなると10日も持たないので、なくなった場合は水道水を使わざるを得ません。
水道水を使う場合は必ず前日に汲み、水を十分攪拌してカルキを抜いて使うことにしています。また冬場はバケツやポリタンクに入れ室内に取り入れて低温にならないようにしています。

サギ草などのようにラン菌を持つ品種はカルキを抜いた水道水でもあまり良くないので、近くにある泉のわき水を汲んできて与えています。(歩いて3分ほどなので)
またアルカリイオン整水器でつくるPH6の水は貯めた雨水と同程度の効果がありました。(今年2008年、夏場の間試しに与えてみましたが我が家では良かったです。)
整水器で作った強酸性水は電気分解の性質上、カビ菌などの単細胞生物を殺す働きを持っているので、我が家ではうどん粉病の予防に使っているのですが、PH6程度の弱酸整水にはほとんどないようで、ラン菌も平気なようです。またフィルターによりカルキなどが除去されるのでその分水道水よりは良いのではないかと思います。

さてサボテン(短毛丸)ですが、軒下に置き貯めた雨水を与えた株とテラスで雨ざらしにした株(雨の日だけテラスに出した株)では雨ざらしの株の方が成長が良いような気がします。
普段から水のかけ方は蓮口を使って頭からかけていますので、雨ざらしとそう変わりはないはずです。
でも何かが違うようです。
もしかしたら水に含まれる酸素量の違いかもしれません。
そういえば以前、根腐れし易い観葉植物に水槽用のエアポンプで酸素をたっぷり含ませた水を与え続けたところ根腐れしないどころか非常に良く成長したことがありました。
それと同じようなことが起こっているのかもしれません。
雨はいつも降るとは限らないので、アルカリイオン整水器でつくったPH6の水やわき水などで実験してみようかな?

水耕栽培中の短毛丸

上の写真は水耕栽培中の短毛丸。ふだんは根に光があたらないように、また水温が上がらないようにアルミホイルを巻いています。根の半分が水につかるようにします。この株は株径12cmで2008年は6輪咲かせました。

でも水の影響だけを調べるのって難しいですよね。水耕栽培でも個体差や置き場所のわずかな差による成長の違いもでるし。
サボテン栽培でも、ひょっとしたらわき水が一番良かったりして?






今日のこよみ
日の出    06:15
日の入    17:06
月の出    06:24
月の入    16:50
正午月齢   00:2

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

日の出丸

今日も冷え込みました。ついに10度です。日中も日差しがあったのに暖かな感じではなく寒かったです。晩秋を感じさせる寒さです。

日の出丸

日の出丸(ひのでまる)です。
昨日天気が良く、水やりしたのが表土の色で分かると思います。どの鉢も12~14日ぶりだったので水やりすると水の染み込む音でかなり乾燥していたなというのが分かりました。
日の出丸は冬に花が咲くので耐寒性はあると思っていたのですが、どうもそうではなさそうです。また暑さも苦手で6~10月は休眠させた方がいいらしいです。
うーん 我が家の日の出丸君は
7~8月の最低気温の平均が25度、日中は40度を超えるベランダで、焼け付くような真夏の直射光にもガンガン当たっていましたがどうなんでしょう?
日焼けして肌の色が変わったとか、刺の色が変わったり、細くなったりというような見た目の変化はありませんでしたが、どうなんでしょうか?
ありました!!
購入当時(2008年6月)の株の大きさは株径6cm高さ4cmでしたが現在は株径7.5cm高さ5cm強と一回り大きくなりました。新刺も3ヶ出ましたが、これが良くないのでしょうか??
この夏の育て方の影響がどのような形で表れるのかは分かりませんが、日の出丸君の様子を見ながら育てるしかありません。
それと他の株と同じようにずっとベランダに出しっぱなしと言うわけにはいかないようなので、簡易栽培室でも考えないといけないかも!



今日のこよみ
日の出    06:14
日の入    17:07
月の出    05:23
月の入    16:19
正午月齢   28:8

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

この時期のアロエ不夜城

今日は6日ぶりに晴れ間が出ました。
日中気温も22度まで上がりましたが、今朝はこの秋一番の冷え込みとなり11度まで下がりました。
そろそろポインセチアを外で栽培するのは厳しくなってきたので、2階の客間(ここが一番日当たりが良い)に取り込みました。ですから短日処理はダンボールを被せておこないます。ダンボールは角の隙間などから光が入らないようにしっかり表と内側の両側から目張りします。念のためにさらにその上から厚手の黒い布を被せます。


地植えのアロエ不夜城

久しぶりの日差しに地植えのアロエ不夜城も喜んでいるようです。
分かり難いですがどれも数枚新芽が出ています。ここには5株植えています。でもここ数日の雨でかなり土が跳ねて汚れています。地植えの最大の欠点です。
一緒にオリヅルランのポニー(葉がカールする品種)も植えてあります(少し覗いていますが)。後ろに見えるのはトクサです。

不夜城はまだ別の2箇所にも地植えしています。
鉢植えは5号鉢1ヶ、6号鉢1ヶ、7号鉢3ヶ、8号鉢1ヶがあります。

地植えの土は、もともとの庭土にたい肥、腐葉土をたっぷり鋤き込み、砂や砂利を少し混ぜた用土です。今ではどこを掘ってもミミズがいっぱい出てきます。
3月にたい肥を9月に腐葉土を鋤き込みます。

鉢植えの培養土は以下のレシピです。
赤玉6:たい肥2:腐葉土1:パーライト1にゼオライト少々
肥料は元肥のたい肥を中心で、追肥として4月と9月に有機肥料の置き肥をしています。
有機肥料の置き肥は米ぬか、油かす、魚粉、草木灰を水で練ってダンゴにして発酵させた自家製です。たい肥を作る時に一緒に作っています。
たい肥の作り方はこちら。

昨日の日記の通り、今日は多くのサボテンに水やりしました。
でもこの頃から水やりにも注意が必要です。水温が低くなってきているからです。

アロエ不夜城を育ててみたい方はこちら!


今日のこよみ
日の出    06:13
日の入    17:08
月の出    04:23
月の入    15:51
正午月齢   27:8

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
フリーエリア