fc2ブログ

サボテンで振り返る2008年 10月-12月

サボテンで振り返る2008年 10月-12月編

10月の平均の最低最高気温は共に平年より1度ほど高く、
日照時間も平年より10%ほど長かったので、ワタやアサガオも開花が続きました。
短毛丸は最後の力を振り絞って3輪を開花させましたが、最高気温が26度を下回り始めた3日以降はやはり開花しませんでした。
象牙丸は2輪(7輪目と8輪目)開花させました。

11月の平均の最低最高気温、日照時間共に平年並みでした。
象牙丸が最後の1輪(9輪目)を開花させました。
この頃からサボテン、多肉植物などは水やりを控え始めました。

12月の平均の最低最高気温は共に平年より0.8度ほど高く、日照時間も平年より25%程度長かったです。
気温が高い割には平年以上の6日も氷点下になり、平年より寒暖の差が大きかったです。
今年初めて栽培した品種が多く、氷点下が予想される日は室内に取り込むようにしました。
初めてシンビジウムに花芽が付きました!!!


今日は残りのおせちを全て作りました!
親族10人分は造りがいがありました。
来年もよろしく!



今日のこよみ
日の出    07:05
日の入    16:55
月の出    09:22
月の入    20:19
正午月齢   03.6

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

サボテンで振り返る2008年 7月-9月

サボテンで振り返る2008年 7月-9月編

7月の平均の最低気温は24.5度、平均の最高気温は34.0度と最低最高共に平年より2度ほど高く、かなり暑かったです。ほぼ毎日が熱帯夜で猛暑日なのですから。
梅雨明けも平年より3日早く、日照時間は平年より30%ほど長かかったです。
サボテンは全体的にやや休眠状態といった感じです。
短毛丸の開花数も最も少なく16輪でした。
7月21日から象牙丸の開花が始まりました。

8月の平均の最低最高気温はほぼ平年並みに戻りました。日照時間は平年より10%程度少なかったです。
短毛丸の開花数は最も多く75輪が開花しました。また8月3日の46輪の同時開花は本当に見事でした!!!

9月は平均の最低最高気温、日照時間共に平年並みでした。
短毛丸の開花もほぼ終わりに近づき、象牙丸のみが次々に花を開いてくれました。
短毛丸の子株と内裏玉(だいりぎょく)の秋の植え替えを行いました。
この頃から私の鼻炎が酷くなり始めました。


給湯器の部品が入荷しなんとか修理が終わりました。
これでお風呂に入れます!!

今日は田作りと数の子と酢レンコンを作りました。


今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:55
月の出    08:52
月の入    19:20
正午月齢   02.6

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

サボテンで振り返る2008年 4月-6月

サボテンで振り返る2008年4月-6月編

4月の平均の最低最高気温共に、ほぼ平年並みでした。また日照時間も平年並みでしたが、3月より10%以上も長くなったので、サボテンや多肉植物、観葉植物は完全に生育期に入りました。
ほとんどのサボテン、多肉植物は植え替えを終了しました。
多肉植物の照波(テルナミ)が4月27日から開花を始めました。

5月も
平均の最低最高気温共に、ほぼ平年並みでした。日照時間も平年並みでした。
観葉植物の植え替えは5月にほぼ終了しました。
5月8日には、コリファンタ属の象牙丸(ぞうげまる)とノトカクタス属の銀小町(ぎんこまち)が我が家の新メンバーに加わり、開花がより賑やかになりました。
短毛丸も開花が始まり5月は34輪開花しました。
5月27日にはアロエ不夜城に花芽が出ました。


6月は平年より1週間も梅雨入りが早く、そのため日照時間は平年より25%程度も少なく水やりしてもあまり乾かない日が続きました。
平均の最低最高気温は平年並みでした。
6月9日にはフェロカクタス属の日の出丸(ひのでまる)が新メンバーに加わりました。
短毛丸の開花数は60輪でした。


今日風呂の給湯器が壊れました。
直ぐに大阪ガスに電話して来てもらい、見てもらいましたが、部品があれば明日直せるそうですが、無ければ年明けになると言うことです。

これは困った!!


今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:54
月の出    08:18
月の入    18:21
正午月齢   01.6

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

サボテンで振り返る2008年 1月-3月

今年(2008年)をサボテン栽培を通じて振り返って見たいと思います。
1月ですが平年より雪がよく降り、雪の日が12日もありました。
そのためか平均最低気温はやや高く1.6度でした。しかし雪が多かった事もあり、日照時間は平年の10%程度少なく、サボテン栽培にとっては厳しいスタートなりました。
短毛丸の子株や金のなる木などは夜間室内に取り込む日々が続きました。

2月はさらに雪が多く18日、
日照時間は平年並みでしたが、平均最低気温は0.2度と平年より1度も低くく、さらに厳しい日が続きました。
そのため2月は完全断水して休眠させました。
2月28日には新たな仲間、月影丸(つきかげまる)と内裏玉(だいりぎょく)が加わりました。
積雪量も多く2月10日は20cm以上積もり、その重みでキダチアロエが曲がってしまった。また沈丁花、フレンチラベンダーの古木も折れてしまいました。

3月に入り、平均最低気温も4.9度とサボテン、アロエ達にはほとんど心配ない温度になりました。また日照時間も平年より20%以上も多く一気に成長期に入った感じでした。
3月2日には新人の月影丸が2輪開花させました。
3月7日からは猩々丸(しょうじょうまる)と短毛丸(たんげまる)子株から、植え替えをスタートさせました。
また天気のいい日が多かったので、サボテンやアロエに久々の水やりを開始しました。


今日はお墓の掃除に行きました。
氷雨が降っていたので凄く寒かったです。
先日剪定した松葉と庭のしきみを持って供えてきました。

おせち用の材料の買い出しにも行きました。
あまり手間のかかる物は作りませんが、お煮しめ(里芋、蓮根、蕗、金時人参、蒟蒻、椎茸)、酢レンコン、たたきごぼう、数の子、田作り、筍の煮しめ、出汁巻き卵、有頭海老艶煮、紅白なます等は作ります。



今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:53
月の出    07:39
月の入    17:22
正午月齢   00.6

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

今年最後の剪定

裏庭のマサキ2本(斑入りと斑無し)とシキミ、表庭のイヌマキ、ヒバ、生け垣のプリペットを剪定しました。剪定と言っても、新年に向けての化粧直し程度の軽い剪定です。
その後、庭の花壇などの雑草抜きと落ち葉集めをしました。
これで庭木に関しては年内の作業は全て終了し、新年を迎えるだけとなりました。




今日のこよみ
日の出    07:04
日の入    16:53
月の出    06:54
月の入    16:25
正午月齢   29.4

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
フリーエリア