子宝草
子宝草をいただきました。
子宝草(コダカラソウ)は同じベンケイソウ科の胡蝶の舞(コチョウノマイ)と子宝弁慶(コダカラベンケイ)との交配種だそうです。
ですがコダカラベンケイもコダカラソウも葉が茎についたままでふちのくぼみの部分から新芽が出て、この芽が風やちょっとした振動で、簡単に落ちるところが全く一緒なのでコダカラベンケイもコダカラソウと呼ばれているようです。
いただいた子宝草は葉の先端の形状が割と丸まっており、葉の裏に斑がないことから本当の子宝草のようです。
現在は写真のように耐寒性を上げるために水を切り管理されていたようで全体がピンク色になっています。
落ちた新芽が発根し根付いたものがたくさんありました。
我が家にもってこられる途中、振動で落ちた新芽達です。
いただいた鉢にはもうこれ以上株を増やせないので、新しい鉢に植え込もうと思っています。落ちた新芽はどれも発根していないので、発根させてから植え込んだ方が良いかもしれません。
根のないアロエの子株などを発根させるには、霧吹きで水をかけ、ビニールなどで水分が蒸発しないように覆って日陰に置いておくと、発根するのですが、子宝草も同じでよいのでしょうか?
試してみます!
JUST Suite2009が届きました。
まず一太郎と花子をインストールしました。
Verだと19になるのですね。Ver11からアップグレードしていなかったのでかなりイメージが違いました。
まだほとんど使っていないので何とも言えませんが、我が家の古いマシンでも重くはないようです。
それと花子の部品で電気、電子部品が充実しているのに驚きました。
これなら自作のアンプ等の回路図作成に直ぐに使えそうです。
今日のこよみ
日の出 06:50
日の入 17:33
月の出 16:00
月の入 05:38
正午月齢 12.8