冬仙玉
今回紹介するのは、ネオポルテリア属 冬仙玉(とうせんぎょく)です。
名札には冬仙とだけ書いてあったのですが、名古屋市立東山植物園・中南米室のHPで冬仙玉と記されていたので、冬仙玉が正解なのではと思います。
ネオポルテリア属はネオと付いていることからも最近新しく分類されたグループのようです。
この属は成長が遅いため、接ぎおろしの株が多く出回っているようですが、寒さには比較的強く接ぎおろしでもわりと丈夫なようです。
花の形はサボテンでは珍しい筒状をしていて、しかも昼夜関係なく10日以上咲き続けることも珍しくはないようです。
冬仙玉は南米チリ原産でトゲが、剛毛のように伸びて巻きつき、鳥の巣のようになるようです。
開花時期は3~4月頃が多く、花径は40mmほどだそうです。
購入した株には、蕾が11ヶほど付いています。
株径は60mm、高さ40mmです。
花径が40mmほどになるのであればもう少し蕾は大きく膨らむと思われます。
この花も隣とぶつかって上手く開かない可能性が高いです。
刺は株が小さいことからまだ大変柔らかで薄い黄色です。
肌色は刺で分かり難いですが、この鉢の化粧砂に近いチョコレート色に緑が少し混ざった感じです。ですから葉緑素はかなり少ないようなので成長はかなり遅い気がしますし、日照はかなり必要なのではないでしょうか?
観葉植物の斑入りなどもそうですが、日照不足になると斑が少なくなり葉の色も濃い緑になってきますが、この属のサボテンはどうなのでしょうか?日照量によって肌色が変わったりするのでしょうか?
いずれにしても肥料はカリウム多めにしないといけない感じです。
化粧砂がところどころ刺に付いていて、簡単にとれるのは取ったのですが、2ヶは糊が固まっているので水やり時に取ることにします。
いろいろ調べてみると、蕾が付いている時や、蕾が付く前に植え替えると蕾が枯れたり、付かないそうです。また花後直ぐの植え替えは翌年蕾がつかないことが多いようで、かなり植え替え時期には敏感なようです。
ということはこの株の植え替えはかなり先になりそうです!!!
今日は午前中かなり雨が降りました。25mm以上降ったようです。
日照は午後少しありましたが、記録上は0.1hでした。
明日は久しぶりに晴れてくれそうです。
冬仙玉(とうせんぎょく)について興味のある方は、右のカテゴリー欄の「ネオポルテリア属」をクリックしてみてください。参考になる記事が見つかるかも知れません。
今日のこよみ
日の出 06:32
日の入 17:49
月の出 06:23
月の入 18:03
正午月齢 00.1
金洋丸
次ぎに紹介するのは、マミラリア属 金洋丸(きんようまる)です。
メキシコ北部が原産で、潅木や樹木の下に、単独で生育するようです。肌は緑色から黄緑色で、刺の色は黄色です。高さは15cm程度だそうです。
冬の終わりに黄色い花を咲かせるようです。
購入したのはおそらく2輪が開花中(ここ数日全く日照がないので半開きのようです)で、蕾は31ヶほど付いています。
株径は70mm、高さ40mmです。
花径は分かりませんが、おそらく15mm程度でしょう。
花茎は短くほとんどありません。疣の間から直接花が出ています。
この花も隣とぶつかって上手く開かない可能性が高いです。
マミラリア属の特徴である三角の蕾がたくさん見えます。
この鉢はあまり糊が固まっていないようで、持って帰る途中の振動で化粧砂がけっこう取れてしまいした。
蕾がたくさん付いていますが、早めに植え替えたほうがいいかも??
金洋丸(きんようまる)、猩々丸(しょうじょうまる)、月影丸(つきかげまる)、内裏玉(だいりぎょく)について興味のある方は、右のカテゴリー欄の「マミラリア属」をクリックしてみてください。参考になる記事が見つかるかも知れません。
今日のこよみ
日の出 06:32
日の入 17:49
月の出 06:23
月の入 18:03
正午月齢 00.1
雪晃
我が家に新しいメンバーが増えました。
雨が小降りになったので、お昼に買い物に行ったついでに隣のホームセンターに寄ったところ、花付きサボテン入荷の張り紙が目にとまりした。
岐阜の株式会社 岐孝園産で、鉢サイズが10.5cm(外径)3.5号鉢で、仕上げのきれいなドイツ製素焼鉢に植えられ、398円で売られていました。
蕾が多くて、形の良さそうな株を3種購入しました。
まず最初はブラジリカクタス属 雪晃(せっこう)です。
その属の名のとおりブラジル原産のサボテンです。
球形で15cm程度まで大きくなるようです。開花時期は冬の終わりで、濃いオレンジから朱色の花を付けるようです。またこの花の最大の特徴は10日以上咲きっぱなしだということです。しかも夜萎むこともなく開きっぱなしというのも驚きです!
それと自家受粉できる数少ないサボテンの一つです。
購入したのは8輪が開花中でした。蕾もまだ4ヶほど付いています。
株径は80mm、高さ40mmです。花径は20mm強で花茎は15mmほどです。この花も隣とぶつかって上手く開かないようです。
雪晃(せっこう)について興味のある方は、右のカテゴリー欄の「ブラジリカクタス属」をクリックしてみてください。参考になる記事が見つかるかも知れません。
いつも悩むのですが、糊で固められた培養土、今すぐ植え替えるのか、それとも花後にするのかです。
現在花が咲いているし、今回もやはり花後かな??
今日のこよみ
日の出 06:32
日の入 17:49
月の出 06:23
月の入 18:03
正午月齢 00.1