銀紗丸
マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria ginsaumae)を購入しました。以前、内裏玉(だいりぎょく)や月影丸を入手したホームセンターです。メーカーは不明、名札にはギンサマルとカタカナで記されていただけでした。
調べてみました。
蕾の形からマミラリア属ということはだいたい分かりましたから、マミラリア属の中を調べてみると、漢字では「銀紗丸」
マミラリア・ディスコロル亜種ディスコロル Mammillaria discolor ssp.discolorのようです。この種には多くのシノニムが存在し、銀紗丸もその一つのようです。
シノニムとは別名、異名のことです。
・既に新種記載されているのを知らずに、新たに記載してしまった。
・別種と判断して記載した種が、後の見直しで同種であると見なされた。
・種内の変異を亜種や変種と判断して記載したが、それが分ける必要なしと判断された。
上記の他にもシノニムが生じるのにはいろいろな状況があるようですが、この銀紗丸はどうなんでしょう?
サボテンに限ったことではありませんが、古い通称や間違った流通名などけっこう残っていたりしますから困ります!
株径は刺を含み9cm、高さは4cmでした。黒の3号プラ鉢に白の大きめの化粧砂が糊で固められていました。
蕾ははっきりと確認できるのが5ヶ、たぶん蕾が出てくると思えるのが3ヶでした。銀紗丸は他にも3株ほどありましたが、あまり蕾は付いていませんでしたからそれほど多花ではないのかも知れません。
でもこの長く伸びた刺が良いです!
あまり蕾も付いていないですし、また蕾も小さいので明日にでも植え替えようかと思っています。
マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる)、月影丸(つきかげまる)、金洋丸(きんようまる)、猩々丸(しょうじょうまる)、内裏玉(だいりぎょく)について興味のある方は、右のカテゴリー欄の「マミラリア属」をクリックしてみてください。参考になる記事が見つかるかも知れません。
今朝は1.8度でした。日中は20度近くまで上がりましたが14時ぐらいまでは日差しはなく、日照時間はかなり少なかったです。
雪晃の最後の1輪が開き始めました。17輪目です!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 18:17
月の出 08:19
月の入 23:32
正午月齢 04.5
冬仙玉5輪目開花
エリオシケ属(旧ネオポルテリア属)の冬仙玉(とうせんぎょく Genus Eriosyce Philippi 1872 Eriosyce sp)ですが5輪目も開き始めました。
開花した順番に番号をふってみました。(クリックすると画像は拡大します。)
1輪目がほぼ全開したのが20日ですので、今日で10日間咲き続けています。
植え替えの終わっている短毛丸(たんげまる)2鉢を母が洗濯物を引っかけて転倒させましたので、再度植え込み直しました。年に3~4回はこういう事件が起こります。
今朝は0.3度まで冷え込みました。
日中はたいへんいい天気で、ベランダは20度近くまであがりました。
冬仙玉(とうせんぎょく)について興味のある方は、右のカテゴリー欄の「ネオポルテリア属」をクリックしてみてください。参考になる記事が見つかるかも知れません。
今日のこよみ
日の出 05:47
日の入 18:17
月の出 07:30
月の入 22:24
正午月齢 03.5
金洋丸9輪開花
マミラリア属 金洋丸(きんようまる)ですが、やや開き具合の悪いのも2輪ほどありますが9輪同時開花しました!!
3月16日の日記で「花の咲き方は同じマミラリア属の猩々丸(しょうじょうまる)や、月影丸のように同時に何輪も開花するのではなく、内裏玉(だいりぎょく)のように2、3輪がゆっくり開花していくタイプのようです。」などと書いていますが、予想は外れました。
うれしい誤算というやつです?!
21日に7輪開花したときも快晴で気温も高かったですし、今日もほぼ快晴でベランダはけっこう気温が上がりました。
同時に多数開花するためには、やはり日照と温度が必要なようです。
あと3~4輪ぐらい開花してくれれば、ほぼ繋がった鉢巻き状になるのですが、なにせ花径が小さいので月影丸くんのような見栄えのする状態にはならないかな?!
明日は今日よりも気温が高く、良く晴れるようなのでさらなる開花を期待しよう!!!
マミラリア属 金洋丸(きんようまる)、月影丸(つきかげまる)、猩々丸(しょうじょうまる)、内裏玉(だいりぎょく)について興味のある方は、右のカテゴリー欄の「マミラリア属」をクリックしてみてください。参考になる記事が見つかるかも知れません。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 18:16
月の出 06:50
月の入 21:14
正午月齢 02.5
アッツザクラ発芽
アッツザクラの発芽を確認しました。写真じゃ分からないかも?
まだ1つだけですがしばらく良い天気が続きそうなので、これからどんどん発芽してくれるでしょう?!
昨年(2008年)は2月28日植え込みで4月8日発芽でした。
今年は2月22日植え込みで3月29日発芽なので10日ほど早い発芽となりました。
早く植え込めばそれだけ早く発芽するのが分かりました。
でも気温も大きく関係しているのでこれ以上早く発芽させるには温室が必要なのではないでしょうか?
下の写真は昨年(2008年)5月7日の満開の様子です!
アッツザクラは徒長しやすいので、発芽が開始すれば、日当たりの良い特等席で管理します。そうすれば葉の長さが3cmぐらいになったころから花芽が上がってきて、大変見栄えの良い姿で花が楽しめます!!
朝は穏やかでしたが、昼前からまた風が強くなり始めました。
満開の椿の花ビラが強風で舞っています。
エキノプシス属花盛丸、マミラリア属金洋丸、パロディア属(旧ブラジリカクタス属)雪晃、エリオシケ属(旧ネオポルテリア属)冬仙玉にたっぷり水やりしました。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 18:16
月の出 06:50
月の入 21:14
正午月齢 02.5
今朝の冬仙玉
エリオシケ属(旧ネオポルテリア属)の冬仙玉(とうせんぎょく Genus Eriosyce Philippi 1872 Eriosyce sp.)です。
4輪目が開き始めました。
また右側手前の3輪目とその後ろに見える1輪目の間に5輪目があり、かなり大きくなってきました。
でも5輪目はきれいに開かない可能性が高いです。
今朝は少し暖かく2.4度でした。
午前中は風もあまり強くなく、穏やかに晴れそうなので、12日ぶりに冬仙玉、雪晃、金洋丸に水やりしようと思います。
冬仙玉(とうせんぎょく)について興味のある方は、右のカテゴリー欄の「ネオポルテリア属」をクリックしてみてください。参考になる記事が見つかるかも知れません。
今日のこよみ
日の出 05:49
日の入 18:16
月の出 06:50
月の入 21:14
正午月齢 02.5