fc2ブログ

短毛丸植え込み

先日報告した、稜の数が17と18あった短毛丸(たんげまる)の子株を朝一で植え込みました。

稜の数が17と18の短毛丸の子株

できあがりはこんな感じです!
鉢は以前雪晃が植え込まれていた素焼きの3.5号鉢です。
培養土のレシピは以下の通りです。
まだ子株なので成体(株径6cm以上)のレシピとは違います。
赤玉(2~3mm)4:日向土3:腐葉土1:たい肥1:バーミキュライト0.5:イズカライト0.5
鉢底にはパミス(天然の多孔質火成岩を選別6mm程度のものを使用)1cm程度敷きます。
たい肥は自家製サボテン専用
腐葉土は使用する1週間以上まえから苦土石灰と草木灰を少し混ぜて寝かしてあります。
肥料は有機肥料小粒(N:P:K=4:6:4)を少量、骨粉粒を少々入れています。
表土には無肥料の赤玉土を少し敷きました。
この株はまだ発根が少ないので、しばらくは霧吹きで表土を軽く湿らす程度の水やりをおこないます。


今朝も冷え込みました。
ベランダは4.8度まで下がりました。
先日の強い風でキショウブがかなり折れていました。今年は花は期待できないかも?


今日のこよみ
日の出    05:10
日の入    18:40
月の出    07:08
月の入    22:25
正午月齢   03.0

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

今日の月影丸

ついに昨年の開花数73輪に並びました。
パチパチパチ!!!!

満開の月影丸

昼前から少し日差しが出てきて、73輪目が開花しました。
40輪がすでに萎んでいますので、今日は33輪が開花中です!
天頂部がかなり見えなくなってきました。
明日からは良い天気が続きそうなので、今週末にはすっぽりと覆われそうな気配です!!
そして100輪越えが達成できるでしょうか?!

猩々丸もかなり蕾が膨らんできているのですが、いかんせん20日以降平均2時間程度の日照時間のうえに、今朝は5度まで冷え込みました。寒さも明日いっぱいぐらいみたいなので、なんとか今月中には開花してくれるのではと期待しています!



今日のこよみ
日の出    05:11
日の入    18:39
月の出    06:12
月の入    21:19
正午月齢   02.0

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

マミラリア属月影丸の栽培暦と育て方

マミラリア属月影丸の栽培暦と育て方を1つのWEBページにまとめましたので、よろしかったらご覧ください。

満開の月影丸

一年間の作業を、購入直後から植え替え、水やりなど育て方を時系列的にまとめてありますので、よろしければご覧ください。



今日のこよみ
日の出    05:12
日の入    18:38
月の出    05:25
月の入    20:08
正午月齢   01.0

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

アッツザクラの花芽・サギ草の新芽

まだ1cmほどしか葉っぱが出てないというのに、アッツザクラの花芽が出てきました。
普通は葉が3cmほどになった頃に花芽が上がってきて、葉が5、6cmになり、そして花茎が7cmほどまで伸びて、開花する。のが昨年の開花までの状況だったのですが。(ただし少しでも日当たりの悪いところで育てると直ぐに徒長します。)

アッツザクラの花芽

花芽はまだ矢印の株1ヶだけです。
でも昨年も4月24日から花芽が出始めたので不思議ではありません。でもまだ6割ほどしか発芽していないし、写真で分かるようにこんなに小さいのですよ。
今年の異常気象がどこかに影響しているのでしょうか?!

サギ草の新芽

サギ草の新芽が写真でも分かるぐらいになってきました。

品種は銀河ですので、葉っぱの斑はちゃんとあります。
でもまだ2株だけです。
中央に植え込んだ株はやや遅れる事もあるので、周辺の2株が先行したとしても、おかしくはないのですが。
また小さい球根はかなり遅れて発芽することがよくありますが、
大きい球根は少なくとも10ヶはあったので、あと8株はどうしたのでしょう?


午前2時頃から猛烈に風が強いです!
あまりにもうるさくて、ちょっと睡眠不足です。
ずっと5~10mぐらいの風が吹いています。
昨日の強い雨と風で、古葉はもちろんですが、マサキや温州ミカンの新芽が結構落ちました。

生け垣のプリペットの蕾が膨らんできました。例年であれば5月に入ってから蕾が出てきて、開花は下旬頃なのですが、ちょっと早いです。



今日のこよみ
日の出    05:12
日の入    18:38
月の出    05:25
月の入    20:08
正午月齢   01.0

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

巻絹のランナー

前回巻絹からランナー?が出てきたと書きましたが、次から次へと何本もランナーが出てきました。多い株で6本で、どの株も4本以上出ています。

ランナーが出た巻絹

この株は写真でも分かるように6本出ています。
根も少しは張ってきたようで、倒れなくなりました。
植え付けてから2週間が過ぎましたが、やっとという感じです。かなり細い根でしたから根張りが弱いようです。もっと細かな粒の培養土にすればよかったかも。
今までの経験からすると、根の細い品種には細かな培養土が向いており、また保水力のある土がいいようです。

話しは少し変わりますが、保水力がある土は水はけが悪いように思われますが、そうではありません。私は保水力とは保水量が多いものだけを言うのではなく、保水量と保水時間の積を保水力として考えればいいと思っています。
実際パミス(天然の多孔質火成岩を砕いたもの)は保水量そのものは少ないですが、
多孔質の奥に染み込んだ水は乾きにくく保水時間は赤玉の小粒よりずっとはあるようです。
ですから細い根を枯らさないようにするには、バーミキュライトやパミス、ゼオライトなどを上手く使うのがコツになるのです。

今日は朝から雨が降り続いています。
お昼まででも35mm以上降っていて、けっこうな雨量になりそうです。

昨日は朝からずっと出ていたので分かりませんでしたが、昼過ぎに見に行ったら開いた形跡があったので、先ほど母に確認したら、やはり照波は開花していたようです。2007年と同じ開花日になりました。

庭では雑草化しているオモトですが、葉が3枚しかでていない若い1株を一昨年から鉢植えにしていたのですが、やっと花芽を付けてくれました。庭植えだと赤い実が出来てもすぐに鳥に食べられてしまうので鉢植えにしたのです。

カテゴリーですが多肉植物を追加しました。
巻絹、照波、花月(金のなる木)、子宝草の関連記事は多肉植物に移動させようと思っています。
ペペロミアやサンセベリアはそのまま観葉植物にするつもりです。


今日のこよみ
日の出    05:13
日の入    18:37
月の出    04:46
月の入    18:57
正午月齢   29.5

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア