fc2ブログ

猩々丸の栽培暦と育て方

マミラリア属 猩々丸(しょうじょうまる)の栽培暦と育て方を1つのWEBページにまとめましたので、よかったらご覧ください。

猩々丸の花の拡大写真

一年間の作業を、購入直後から植え替え、水やりなど育て方を時系列的にまとめてありますので、よろしければご覧ください。

今日は気温が20度を超えました。
遅咲きの水仙が一気に開花しました。
ウグイスも良い声を響かせていました!!



今日のこよみ
日の出    05:39
日の入    18:21
月の出    13:50
月の入    02:51
正午月齢   09.
5

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

銀紗丸と花盛丸の子株

我が家に来たときより刺の張りが無くなってきて少し柔らかく感じるようになってきたので、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる)に水やりしました。
といっても昨日お昼前から雨だったので、花盛丸(かせいまる)や短毛丸(たんげまる)と一緒に雨に当てただけですが。1時間に1~2mm程度の雨が一番いいです。昨日は0.5~3mmの雨が8時間ほど降りましたので絶好の水やりとなりました。

銀紗丸と花盛丸

エキノプシス属 花盛丸も我が家では刺が長い品種なのですが、銀紗丸くんに比べるとまだまだといった感じです。
でもこの銀紗丸くんですが、刺が鉢よりはみ出ているのです。
どうやって化粧砂を入れたのか不思議です!!
株を植え込んだ後から化粧砂を入れるのは困難ですし(刺が鉢からはみ出しているのですから)、刺を避けて糊で固めるのも手間がかかりそうです。

先に化粧砂を入れ、株を入れるスペース分中央は開けておき、周辺の化粧砂を糊で固め、短く根を切った株を上から乗せておく。そして1ヶ月程このままで育て根を張らし、株が動かなくなってから出荷しているのでしょうか?
ですから銀紗丸を植え替える場合、このままの鉢サイズのままでは私には植え替えられないわけです。
猩々丸(しょうじょうまる)を購入したときも、刺がはみ出していたので、結局一回り大きな4号鉢に植え替えました。
銀紗丸も4号鉢に植え替えになりそうです!



今日のこよみ
日の出    05:39
日の入    18:21
月の出    13:50
月の入    02:51
正午月齢   09.
5

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
フリーエリア