雪晃植え込み
お昼前から久しぶりに日差しが出てきたので、昼休みに乾燥中のパロディア属(旧ブラジリカクタス属)雪晃(せっこう)を植え込みました。
出来上がりはこんな感じです。
当初の3.5号素焼き鉢はやめて、4号プラの浅鉢にしました。
培養土のレシピは以下の通りです。
赤玉(2~3mm)4:日向土3:腐葉土1:たい肥1:バーミキュライト0.5:イズカライト0.5
たい肥は自家製サボテン専用です。
腐葉土は購入後一年間寝かせたものですが、さらに使用する1週間以上まえから苦土石灰と草木灰を少し混ぜて寝かしてあります。
肥料は有機肥料小粒(N:P:K=4:6:4)を少量、骨粉粒を少々。
表土には2~3mmの赤玉を使用しました。
明日からまた夏日になりそうなので、先日植え込んだ日の出丸、象牙丸に水やりしました。
最初の水やりはタップリ与えます。
信じられないかも知れませんが、4号1鉢に1Lの水を使い、ゆっくりと潅水します。これをさらに30分後もう一度おこないます。
こうすることで赤玉の芯まで水を染み込ませます。(赤玉土の小粒の芯まで水を吸わせるのは結構大変なのです。)
また植え替え時砂埃などが本体に付いていて汚れたりしているので、株全体をきれいに洗います。汚れが取れにくいところは霧吹きをストレートにして水圧で飛ばします。でもまだしっかり根が張っているわけではないので、その辺は加減しています。
今日のこよみ
日の出 05:23
日の入 18:31
月の出 00:46
月の入 10:40
正午月齢 21.5
EIZOモニター壊れる
メインのモニター EIZO FlezxScan T766が壊れた。
電源を入れたら、真黄色な画面が出て電源が落ちた。
何度やっても同じだ!(あまりやると被害が広がるかも知れないので3回でやめたが)
困った!
モニターはWin95当時からNANAO製でFlexScan 54Tを使っていた。T766はEIZO最後のCRTモニターでたいへん気に入っていたのだ。
一応液晶モニター(FlexScanL350)に繋いでいるが10年前の古い液晶なので解像度もコントラストも取れないし、256階調グレースケールの10以下の黒はほぼ判別不能、245以上の白も飛びぎみで判別しにくい!
このブログを見て、驚いた。そういえばT766以外で見たこと無かった。
こんな色だったの??
ページ全体の印象もかなり違うし、写真は別物のように思える。
でもWin2000を使っている人のマシンならこんな感じで見えていた可能性も高いので、すこし考えさせられた!
まず修理はしないと!
新しい液晶買うより修理代の方がたぶん高いかも?
でも省エネも考えて、新しい液晶を考えるかな!
今日のこよみ
日の出 05:23
日の入 18:31
月の出 00:46
月の入 10:40
正午月齢 21.5