冬仙玉の肌色
冬仙玉の天頂部の肌色です。
写真では分かり難いですが、割と明るい緑色です。
そして襞(ヒダ)の谷の部分は少し緑が濃くなってきた感じがします。
先の投稿でも書きましたが、冬仙玉の肌色が完全に緑色に戻るのであれば、培養土にカリウムを多めに施す必要はないかも知れませんので、予定していた培養土は内裏玉と同じ培養土に変更しようと思います。
花後直ぐの植え替えは来年花芽を付けにくくするようなので、植え替えは5月末頃を予定しています。
月影丸の花数ですが、夕方に確認したところ、43輪目までが開花、14輪目までが萎んでいました。
ですから本日は29輪が開花していたことになります。
猩々丸も蕾がかなり膨らんできましたが、2007年は5月4日、2008年は5月15日の開花でしたので、もう少しかかりそうです。
今日のこよみ
日の出 05:22
日の入 18:32
月の出 01:22
月の入 11:39
正午月齢 22.5
内裏玉の花、月影丸の花、金洋丸の花
マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく)が一気に7輪開花させました。
やったね!
昨年は3輪開花がMAXだったので記録更新です!!
花芽もまだ20以上残っていますので、昨年の倍は咲いてくれそうです!!!
月影丸くんは相変わらず毎日たくさんの花を見せてくれています。
今日は38輪目までが開花、10輪目までが萎みましたので、28輪が開花しています。最初に花が一周したときに比べ、ボリュームがだいぶ違います。
金洋丸はマイペースで今日は5輪開花させました。
花芽は後6つですので天気が良ければ来週いっぱいってところでしょうか?!
エリオシケ属(旧ネオポルテリア属)の冬仙玉ですが、花がらがだいぶ取れました。
すると天頂部の肌色(たぶん我が家に来てから成長した部分)はきれいな緑なのです。
ただ側面は相変わらずチョコ色ですが、気温が高くなると緑色に変わる可能性が高くなりました。
予定していた培養土は変更しなくてはならないようです。
今日のこよみ
日の出 05:22
日の入 18:32
月の出 01:22
月の入 11:39
正午月齢 22.5