fc2ブログ

ギムノカリキウム属緋花玉7輪目開花

昨日の日記で花芽が大きくなってきたと報告したギムノカリキウム属 緋花玉(ひかだま)ですが7輪目の開花が始まりました。

緋花玉の花

小雨が降ったり止んだりの生憎の天気ですが、午後2時過ぎから先端が開き始め、4時過ぎにはここまで開きました。
でも今日の天気ではこれが精一杯のようです!

桔梗(キキョウ)が1輪だけですが開花しました。
昨年(2008年)よりちょうど2週間早いです。
花芽が付いたのも早く、うまいタイミングで摘心できない株もあったりして、株の高さもきれいに揃っていませんので、今年はけっこう厳しいです?!

昼前から夕方過ぎまでは小雨がパラつく程度でしたが、午後6時になってまたけっこう強く降ってきました。昨晩から既に100mmを越えていますので、土砂崩れ防止対策中の近くの神社付近の道は、通らない方が良さそうです。



今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:15
月の出    12:52
月の入    23:57
正午月齢   07.3

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ペペロミア・オブツシフォリアの花芽

ペペロミア・オブツシフォリアの花芽が3日ほど前から出始めました。最初は葉芽か花芽か区別が付きにくいので様子を見ていましたが、完全に花芽であることが分かるようになりました。今回6株に花芽が確認できました。やったね!!

ペペロミア・オブツシフォリアの花芽

上の写真は、まだ5mmほどで分かり難いかも知れませんが、花芽です。

ペペロミア・オブツシフォリアの花芽

こちらは30mmほどの長さになっています。花芽は株のサイズや日照などにもよると思いますが、以前咲いたときは10cm以上の長さになりました。
ペペロミアの花(オブツシフォリアだけでなくカペラタもそっくりです!)はこのように円柱状の穂状花序をつけ、一つ一つはたいへん小さな花ですので鑑賞価値はほとんどありませんが、健康に育てていれば花を咲かせてくれます。
開花年齢ですが、今回花芽を付けた6株の内3株は3年前(2006年6月)に挿し木した株ですので、ちょうど3年ぐらいで花芽を付けるようです。またオブツシフォリアではありませんが、カペラタで挿し木をした時に、もともと花芽が出る新芽を挿し木にしたようで、挿し木後3ヶ月で花芽が出たことがありました。でも完全に開花には至らず途中で花芽は傷んでしまいました。

昨日の夕方からかなり雨が降りました。気象庁発表では午前8時までで総雨量は95mmです。雨水もかなり溜まりましたのでしばらくは大丈夫そうです!!


今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:15
月の出    12:52
月の入    23:57
正午月齢   07.3

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

緋花玉の7輪目の花芽

ギムノカリキウム属 緋花玉(ひかだま)の7輪目の花芽がかなり大きくなってきました。

緋花玉の花芽

ギムノカリキウム属の花芽の特徴でもある、刺や毛がなくツルツルの土筆のような形ですが、下の写真のように擬宝珠(ギボウシ)の花芽に大変よく似ています。

ギボウシの花芽

この花芽はイエロースプラッシュリムという品種のギボウシの花芽です。我が家では直径1mほどの群生株を2つ地植えにしています。真夏の最盛期には100本以上の花芽が高さ1mほどにまで伸び、一斉に開花すると見事です!

ちょっと話がそれてしまいましたが、緋花玉くんを上から見るとこんな感じです!

緋花玉の花芽

緋花玉の花芽は新しく出てきた
アレオーレ(刺座)から出てきますので、花数が多いと言うことは、それだけ大きく成長することを意味しています。植え込んでから3週間ほど経ちましたが、けっこう膨らんだみたいで稜が分かり難くなってきました。いいのかな??

今日は午後から久しぶりの雨の予報ですがちゃんと降ってくれるのかな?雨水も貯めないと、もう残りがほとんどないので、しっかり降ってくれないと困ります!


今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:15
月の出    11:49
月の入    23:28
正午月齢   06.3

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

モミジアオイの栽培暦と育て方

これまで日記に投稿したモミジアオイ(別名:紅蜀葵こうしょっき)の栽培暦と育て方をまとめてみました。

2008年11月5日
モミジアオイの種
モミジアオイの最後の種を採種しました。
2008年は7月28日から9月17日までの間に64輪の花を咲かせてくれました。花は一日花ですが次から次へと開花していきますので、開花期間中はほとんど毎日花が見られます!

モミジアオイの花

上の写真のように雄しべや雌しべの形状や構造から自家受粉(虫などに頼らず、雄しべの花粉が
自然に雌しべにつく構造になっていて、受粉し結実すること)は無理のように思えますが、開花した64輪ほとんどが結実しました。
受粉後およそ40~50日で最初の写真のような採種時期となります。ただし雨に当たると種子が腐り、落ちやすいので、採種するのであれば、種子をビニールで覆うとか、雨の当たらない場所に移動させたりしたほうがいいと思います。
この株は2007年から実生で育てた株で、最初の年は開花しない場合がほとんどだそうですが、この株は珍しく10月に2輪開花させました。

2008年11月14日
地際で切り戻し、またお礼肥と寒肥を兼ねてたい肥を施しました。

切り戻したモミジアオイ


12号鉢に直径5cm深さ10cmほどの穴を4角に掘り、たい肥を入れました。そして表面全体に腐葉土敷き詰めました。
以降は日当たりの良い場所で管理しました。

切り戻し以降植え替え間前までの水やりの実績は16回でした。平均で5~7日に1回ぐらいの水やりでした。

2009年3月8日
新芽が出る前に植え替えました。
猛烈に根詰まりしていましたので、根鉢を半分以上崩して、同じ12号鉢に植え込みました。
培養土のレシピは以下の通りです。
赤玉5:腐葉土2:たい肥2:日向土1
鉢底にはパミス(10~15mm)を入れました。
肥料はマグアンプK中粒を2つまみ、発酵油かす粉末(油かすを湿らせ発酵させた自家製)を大さじ2杯入れました。
またかなり根を切り詰めたので、最初の水やりはメネデールを与えました。
以降も日当たり良い場所で、管理しました。水やりは表土が乾いたらタップリ与えました。水やり実績は平均で2日に1回ぐらいでした。

2009年4月13日発芽
3株の新芽が上がってきました。植え替え時にかなり根を切り縮めたので心配でしたが、遅れながらもなんとか発芽してくれて安心しました。以降の水やりでは、病害虫予防も兼ねて500倍の木酢液を週に1回与えました。(5月中旬まで)


モミジアオイの新芽

4月22日
最初に発芽した株は10cm近くになり、合計で11の株が発芽しました。

モミジアオイの新芽

5月13日
成長期に入りました。最も成長している株で高さが45cmを越えました。葉の形もモミジアオイらしくなってきました。モミジアオイはその名の由来通り、葉に特徴があり紅葉葉で深い切れ込みがありますが、アメリカフヨウとの交配種では切れ込みが浅かったり、ほとんどなかったりします。また花の色もモミジアオイが深い紅色ですが、交配種では色が薄かったり、ピンク色になったりするようです。


成長中のモミジアオイ

株の成長に伴い、猛烈に鉢が乾くようになってきました。ここ数日は高温低湿度のため朝、夕の2回の水やりが必要です。鉢が同じサイズ(12号)で昨年(2008年)の倍以上の11株が一気に成長しているのですから仕方ないかも知れませんが夏場がちょっと心配になるほど土の乾きが早いです。
発芽以降ここまでの水やりは雨の日以外はほぼ毎日、土の乾き具合で朝夕の2回の日も多くありました。

6月14日
発芽したときは11株あったのですが、2株だけがかなり成長遅いので間引きました。ですから9株が成長しています。

成長中のモミジアオイ

一番大きく育っている株は1mを2cmほど越えました。ですが平均は70cmを少し越えたぐらいです。
モミジアオイは水を欲しがる方ですが、12号鉢に9株なので、今の時期は朝夕2回の水やりが必要です。
肥料は月に2回程度与えています。先月までは観葉植物用ハイポネックスハイグレード(N:P:K=7:4:4)を2000倍で、今月からは草花用(N:P:K=6:10:5)を1000倍で与えています。
開花は発芽から110~120日ぐらいかかりますので、発芽が遅かった今年(2009年)は7月31~8月10日頃になるのではないかと思われます。

6月28日
かなり成長しました。
大きいのは1m30cmに達しました。また1株成長が遅く、下葉が黄変したのが多くなったので間引きました。現在8株が成長中です!

成長中のモミジアオイ

4株は1mを越えましたが、残りの4株は70~90cm程度です。

かなり大きくなってきましたので、1mを越えた株には台風などの風対策で支柱を立てる必要がでてきました。
昨年(2008年)最も成長した株で1m50cmほどで、最も小さいので90cmほどでしたので、来月上旬には達する見込みです。
ですから先の予想通り、開花は来月下旬頃かな?!
今の時期水が不足すると、下葉が黄変し落ちるようになりますので、朝夕の水やりはもちろんですが、表土にバークチップを置いたりして水の蒸散を少なくする方法も有効です!


病気はこれまでかかったことはありません。
害虫もアブラムシ、ハダニなどは付きませんが、バッタとカミキリムシは要注意です。モミジアオイは元々葉っぱの数も多い方ではありませんし、葉っぱの面積も少ないので、葉が傷んだり、数が減ったりすると花芽の数に影響しやすいようです。

あとは水やりと日照、風で倒れないように注意しながら育てれば、立派な花を咲かせてくれると思います!!


以降の栽培暦はcometの趣味の園芸HPにまとめていっておりますので、よろしかったらそちらをご覧ください!(7/12追記)


今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    10:44
月の入    22:59
正午月齢   05.3

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

巻絹の色

前回紹介してからまだ1週間ほどですが、センペルビウム属 巻絹の色がほぼ完全な緑に戻りました。ずいぶん違うでしょう?! 

センペルビウム属 巻絹

何が急激に緑に戻したのかは分かりませんが、ここ数日の気温の高さと日照時間の長さが影響したと思われます。
親株の大きさはほとんど変わってはいませんが、子株は全体に大きくなっています。
植え込んだ時はこんなでしたから、ずいぶん表土が見えなくなったのが分かります。巻絹も成長はかなり早い植物のようです。
株分け、植え込みから2ヶ月でこんな感じですから、10月末頃には鉢の2/3以上は埋め尽くされているかもしれません??
我が家の多肉系は照波、子宝草といいアッという間に増えて、大きくなってしまいますが巻絹くんも負けてはいないようです!


今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:15
月の出    10:44
月の入    22:59
正午月齢   05.3

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア