fc2ブログ

シンビジウムの花芽

シンビジウムに花芽が出てきました。4株で5ヶ出ています。ただこの大きさだとまだ葉芽の可能性もあるので断言はできませんが、先端がかなり堅いので、花芽だと思うのですが?!

シンビジウムの花芽

昨年(2008年)は12月初めに出てきたのが、10月末ですからね!1ヶ月以上早く出てきたことになります。ですから花芽か葉芽か、判断するのが余計に難しくなっています。
我が家のシンビジウムは福の神というポピュラーな品種です。

シンビジウム福の神の花

上の写真は今年3月に開花したときのものです。今出てきているのが花芽だとすれば、開花は2月頃になるかもしれません!!

3日連続で25度を超えて夏日になりました。朝の気温は12度前後ですから寒暖差が大きいので、観葉植物も品種によっては水やりのタイミングなど結構難しいです。

新型インフルエンザが凄いですね!
近くの小学校や中学校もかなりのクラスが学級閉鎖になっているみたいで、平日の昼間に子供達をよく見かけます。私も持病があるので気をつけなくてはいけません!


今日のこよみ(関西中部)
日の出    06:17
日の入    17:04
月の出    15:17
月の入    03:24
正午月齢   12.9

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ヒイラギ、サザンカ開花

柊(ヒイラギ)が開花しました。2007年は11月20日、2008年は11月29日ですから3週間以上早いです。今年の気候の異常さが完全に出ているみたいです。

柊の花

ヒイラギの新芽はアブラムシの被害に遭いやすく、夏場けっこう切ることが多いのであまり花数は多くはありませんが毎年開花してくれます。花はかなり小さいのですが、とてもかわいらしいく、またたいへんいい香りがします!

柊の花

柊の花のアップです。後ろに開く前の蕾みが見えますが、少し変わった感じでとてもかわいらしいです!!
山茶花が開花しました。先日も書きましたが、なんとシロバナの山茶花が開花したのです。我が家にはシロバナの山茶花はないので鳥が運んできたのが根付いていたようです。

山茶花の花


これもプリペットの間から顔を出しています。花は小さめの一重で花びらも縮れが少しあるので、もしかしたら山茶花の原種に近いもののようです。でもまさか白花が咲くなんて思ってもいなかったので驚きです!!!


今日のこよみ(関西中部)
日の出    06:16
日の入    17:05
月の出    14:50
月の入    02:25
正午月齢   11.9

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

アロエベラの新芽

日焼けから回復し、植え替えたことも良かったのか新芽が出てきました。色もずいぶん良くなりました。

アロエベラ

アロエベラは関西の高温多湿は大変苦手ですが、今頃の気候は良く合っているみたいです!
アロエベラは春3~5月頃に黄緑色(レモンイエロー)の花を咲かせますので、花芽は厳寒の2月頃から出始めます。このことからも寒さには割と強いと言えますが、でもこれぐらいの子株は親株ほど耐寒性があるわけではないので、11月に入れば、水やりを控え、乾燥気味に管理します。またなるべく屋根のあるところで管理し、霜などに当てないようにします!
なにしろ、いただいてからまだ2ヶ月も経っていませんから、どれぐらい耐寒性があるのか全く分かりませんので、翌日の天気予報や、週間予報などの気温や日照を考えながら管理していく方が安全です。


今日のこよみ(関西中部)
日の出    06:15
日の入    17:06
月の出    14:24
月の入    01:28
正午月齢   10.9

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ポインセチア短日処理 44日目

ポインセチア・ウィンターローズの短日処理を始めて44日目です。だいぶ色づいてきました。

ポインセチア・ウィンターローズ

色づいているのはまだ4つですので、あと2ヶはクリスマスには間に合わないかもしれません。色づき加減は昨年の同時期より3~5日ほど早い程度で、2週間早く開始した効果は出ていません。
それと8月下旬の高温乾燥で葉をかなり落とさせた事が効いているようで、
苞(ほう)の大きさが小さいような気がします。葉が少ない事、短日処理中であることなど、光合成が効率よく行われていないのが原因かもしれません。花芽が出てきていますので現在肥料は切っていますが、カリ分だけは少し施した方がいいのかもしれません。


今日のこよみ(関西中部)
日の出    06:14
日の入    17:07
月の出    13:57
月の入    00:30
正午月齢   09.9

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

モミジアオイ採種

モミジアオイの種子もあと2ヶになりました。1ヶは完全に熟しましたので採種しました。

モミジアオイの種子 モミジアオイの種子

左の写真の方は萼が完全に反り返り、種子の色も茶色くなっていますので、採種に最適な状態です。右側の種子はあと2週間ぐらいは熟成させる必要があります。熟した種子は下の写真ように花茎を3cmほど残して切り取ります。

モミジアオイの種子

以前の日記でも書いていますが
採種して直ぐには割って出したりはしません。通気性のある不織布などに入れ1~2ヶ月ほど乾燥させます。球根を乾燥させる網などでも良いのですが子房が割れてタネがこぼれてしまうこともありますので、その場合はかなり目の細かな物を使いましょう!

モミジアオイの種子

十分乾燥させたら、上の写真ように子房を割り中のタネを取り出し、紙袋などに入れます。それを乾燥剤と一緒に空き缶などの光が入らない密閉容器にいれて冷蔵庫で保存します。
採種が8月下旬頃(つまり7月中旬頃に開花した花の種子)であれば取り蒔き(取って直ぐに蒔くこと)と言って発芽率が最も高くなるので、その頃蒔いても良いのですが、現在のように気温が低い時期に蒔くと発芽率が落ちるので、上記のように保存して、翌年、関西であれば5月上旬から中旬頃(最高気温が25度を超える頃)に蒔きます。

モミジアオイもあと1ヶの種子が熟したら、地際で切り戻します。
昨年は11月14日に切り戻したので、今年もだいたいその頃になると思います。
植え替えですが、鉢の乾きぐらいから考えると12月に入ると休眠するようですので、この頃から芽が動き出す前の3月上旬頃までが植え替え時期と言えます。もう少し早いほうがいいかと思うのですが、2008年は3月15日、
2009年は3月8日に植え替えています。


今日のこよみ(関西中部)
日の出    06:14
日の入    17:07
月の出    13:57
月の入    00:30
正午月齢   09.9

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
フリーエリア