グランプリ2009は?
今年もサボテン栽培で、いろんな出来事があったわけですが、最も印象深かったことをグランプリ2009とし、表彰?することにしました!
グランプリ2009は満開の月影丸くんです!!
パチパチパチ!!!パチパチパチ!!!パチパチパチ!!!
月影丸くんは多花のマミラリア属の中でも多花な品種ですが、でも1株が同時に30輪以上の花を咲かせたのは、正直驚きました。花輪がつながり一周しましたみたいなことはよくありますが、2周し鉢巻きではなくそれこそ王冠のように繋がった姿はとても印象に残りました。
左右だけではなく上下にもぶつかっているのでうまく開かないのは残念ですが、圧巻です!!花数が少ないときは目一杯拡げてくれるのですがねぇ!
ほぼ終わりに近づいた頃の月影丸くんです。8輪しか開花していないので目一杯花びらを拡げています。全く違う品種にも思えてしまいます?!
そして今年は103輪の花を咲かせてくれた事は咲多賞でもありますので、グランプリとのダブル受賞となりました?!
と言うことでグランプリ2009はマミラリア属月影丸くんとなりましたが2010年はどの子がグランプリを受賞するのか今から楽しみです!!
マミラリア属月影丸くんを育ててみたい方は「サボテン科マミラリア属月影丸の栽培暦と育て方」としてWEBページにまとめてありますので、そちらをご覧ください
今日は寒かったです!
最高気温は6度、風速6~8m前後の風がずっと吹いていましたから体感温度はもっと低かった気がします。明日はもっと厳しい予報ですので、暖かくして寝ることにします!
良いお年を!!
来年もよろしくお願いいたします!!!
今日のこよみ(関西中部)
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 16:16
月の入 06:20
正午月齢 14.6
キダチアロエの花
27日から開花が始まったことは先の日記でお伝えしましたが、以降1日1輪ずつ開花してきています。
前回はまだ開ききっていませんでしたが、1輪目、2輪目は完全に開きました。不夜城ほど雄しべや雌しべは長く出てこないみたいです。また今の時期ですから、虫はまだ見ていませんが、結実したりするのでしょうか?
不夜城の花には虫だけではなく、メジロも蜜を吸いにやってきていましたが、キダチアロエの花にも来てくれるかな?
でもメジロの大好きな山茶花が満開ですから、吸いにくいキダチアロエにわざわざ来ることもないですから、来ないかもしれませんねぇ!
キダチアロエくんはまだ外に出しっぱなしです。先日のマイナス3度もへっちゃらでしたから明後日も大丈夫だと思うのですが??
今年も残すところ1日と少しになりました。昨年は3ヶ月ごとに振り返りましたが、なかなかまとめる時間がなくて、年明けになりそうです。
今朝は久々にマイナス1度程度まで冷え込みましたが、コンテナ内は1.0度ほどありましたので、これぐらいであればなんとか零度以上を確保できそうです。ポイントは午後4時頃のコンテナ内の温度のようです。このとき16度以上あれば現在検討中の防寒対策でなんとか零度以上を確保できそうなのですが、マイナス4度以下の強い冷え込みがあった場合はどうなるかはまだ分かりません。元日はマイナス2度の予報が出ていますので、ちょうど良い機会だと思っています。
今日のこよみ(関西中部)
日の出 07:04
日の入 16:55
月の出 15:09
月の入 05:16
正午月齢 13.6
シンビジウムの蜜
昨年も花芽が展開し始めた頃に出始めましたが、今年もシンビジウムの花芽脇から蜜が出始めました!
もう少し展開すると、分かりやすくなるのですが、蕾の付け根から蜜が出てきています。
蜜は本当に甘いです!
シンビジウムの蕾の根元に花外蜜腺というのがあるのですが、ここから蜜が出てくるのです。この蜜は本来は蟻などをこの付近に常駐させ、蟻などに植食性の昆虫を襲わせることで体を守る適応的意義があると言われています。でもこの寒い時期、我が家では蟻どころか蜘蛛以外の昆虫はほとんど見かけませんから、あまり意味がありません?!
今日は午前中全く日差しがありませんでしたが、午後からは強い日差しとなり、実験中のコンテナ内の温度が45度に達しました。今までも強い日差しの時が何度かありましたが、気温が低かったり、風が強かったりで35度以上には上がったことが無かったのでちょっと驚きました。
実験を始めて10日近くになりますが、無加温で零度以上の維持はかなり難しそうです!
今日のこよみ(関西中部)
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 14:11
月の入 04:08
正午月齢 12.6
巻絹色づき始める
センベルビウム属 巻絹(まきぎぬ)くんがやっと色づき始めました。下の方から色づき始めるようで、まだ下1/3程度ですが、深いワイン色になってきました。子株は半分ぐらい色づいているのもあります。
水を切って2ヶ月近くになりますので、かなり縮んできているのが分かると思います。この角度から見るとずいぶん丸っこくなっているので、ちょっと巻絹くんと分かりにくいかも?
水を切らなくても、色づくのかどうかは分かりませんが、耐寒性が高いので、マイナスにならない環境では、月に1回程度の水やりをして過ごさせた方が、春からの成長が良いような気もします。来年は株分けして、断水株とそうでない株にして冬越しさせてみようと思います!
ちょっと遅いのですが、今日から千枚漬けの本漬けに入りました。
作り方はこちら!
今日のこよみ(関西中部)
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 13:23
月の入 03:01
正午月齢 11.6
キダチアロエ開花始まる
朝は曇っていたのですが、午後から太陽が顔をのぞかせると、キダチアロエの開花が始まりました。花芽が上がり始めて75日目でようやく開花です。
まだ1つの先端が開き始めたばかりですが、1日1ヶぐらいのゆっくりしたペースで開いていってくれるのではないかと思います。花芽の全体の感じは今までとほとんど変わらず、こんなんです。
左下の先端が少し開いているのが開花が始まった花です。
花が咲いているのにまだ一度も軒下などに移動させていないので、葉先の痛みが例年よりかなりひどいです。子株もかなり増えてきて、根詰まり気味なのもかなり影響していますが、雨ざらしの上にこの間からの急な冷え込みですから、無理もありません。
今日のこよみ(関西中部)
日の出 07:03
日の入 16:53
月の出 12:44
月の入 01:56
正午月齢 10.6