象牙丸の花芽
象牙丸の6輪目の花芽ですが、先月3日に顔を見せて以降、全く大きくなりません。やはり気温が低すぎるようです。そして4輪目と5輪目の花がらが取れましたが、結実はしていませんでした。
ですから自家受粉するといっても自動同花受粉はしないと言うことのようです。するのであれば昨年2、3ヶは結実していてもおかしくないはずですからね!
もしかしたら、全開しないと雌しべが熟し、開かないのかもしれませんねぇ。来年はこの辺事を踏まえて、受粉援助をしてやりましょう!
さて花芽の方ですが、短毛丸のようにアレオーレに着いていれば、勝手に落ちてくれるのでいいですが、象牙丸のように中に埋もれているのはどうなるのでしょうか?やがて枯れて上から引っこ抜けるのでしょうかねぇ?
まあまだ確定ではありませんが、今年は5輪で終わりそうですねぇ。昨年より新棘がたくさん出てきていたので、そのぶん花芽も多くても良いような気がしていたのですが、出てきた新棘1ヶに付き1ヶの花芽が着くのではなさそうです。昨年はたまたま新棘数と花数が同じだったのでしょう??
でも今年は越冬できそうな子株が2ヶも着いたし、棘はかなり立派なのが出てきてくれたし、株も1回り大きくなったと言うことで良しとしておきましょう!
今日は午前中はほとんど雨でした。また午後からも日照が無く結構寒かったです。
今日のこよみ(関西中部)
日の出 06:49
日の入 16:45
月の出 18:41
月の入 08:39
正午月齢 17.3