fc2ブログ

胡蝶の舞気根?

ベンケイソウ科カランコエ属(ブリオフィルム属)胡蝶の舞(コチョウノマイ Kalanchoe laxiflora or Bryophyllum crenatum)ですが、最初は脇芽だと思っていましたが、その後ランナーのように思えてきました。ですがどうもランナーではなく気根みたいです。

胡蝶の舞

長く伸びた先端が表土に着くと一気に根を張ったみたいで、完全にぬけ無くなりました。ただこの接地した部分から新しい株が出てくるのか、それとも単純に根を張るだけなのかは分かりません。もしただの気根だとしたら、元々の根は完全に根詰まりして水を吸い上げられなくて、このような気根が出て来たことになりますので、植え替えた方がいいのかもしれません。でも気根だとしても、この数の多さはちょっと異常な感じです。

胡蝶の舞

かなり上部から株元までのほとんどの葉っぱの着け根から出て来ています。上部の方からだと地面まで20cm以上伸びないと接地できませんので、気根というにはちょっと変な気もします。しばらくは様子を見るしかありませんが、この気根らしきものが出て来てからは成長が止まったというか、新芽が一枚も出てきていませんので、接地して根を張ってから新たに株が出てくるような気がするのですがどうでしょうか??
話は変わりますが、この胡蝶の舞を購入した時の名札には、「レースのカーテン越しの室内で育てる、また夏場は毎日、冬場で5、6日に1回水やりする」ように書かれていました。現在は朝から晩まで遮光せずに直射光を当て続けてもへっちゃらにまでなっています。強光線に当たり続けているので、1日で完全に鉢底まで乾きますが、1~2日ほど我慢して水やりしています。そうしないと徒長し易いみたいですので!
ただ直射光がずっと当たっていると、この気根らしきものが乾燥してパリパリになって折れたりするので、やや遮光したほうがいいのかもしれませんねぇ!!

猛暑日にはなりませんでしたが、35度近くまで上がり、湿度もかなり高かったので蒸し暑かったです。昼過ぎと夕方の短時間に雨が降りました。



今日のこよみ
日の出    05:05
日の入    19:01
月の出    21:21
月の入    09:36
正午月齢   19.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ロホホラ属 銀冠玉錦

先日いただいた中の1つ、ロホホラ属 銀冠玉錦(ぎんかんぎょくにしき Lophophora jourdaniana var.)
海外のサイトでは銀冠玉は烏羽玉(うばたま Lophophora williamsii)のシノニムとして扱われたり、烏羽玉の交配種(ハイブリッド)として扱われているようですが、ここでは銀冠玉そしてそれの斑入り品種として銀冠玉錦としておきます。

ロホホラ属 銀冠玉錦

どちらも3cmほどの根つきの苗をいただきました。内径7cmほどの容器に植え込んでいます。いただいてから3週間ほど経ちましたが、だいぶ動かなくなりました。また2株とも新しいアレオーレが出て来ましたので、我が家の環境にも慣れてきたのでしょう!水やりはこれまで2回与えましたが、割と早く土が乾きますので、どちらかというと水を欲しがる品種のようです。またダニの影響を受けやすいようなので、こまめに霧吹きで湿度を高めています。根ジラミも影響が出やすいようですので、他の株とまとめてオルトラン液剤を散布しておこうかな!我が家のベランダやテラスはたいへんよく風が通るので、乾燥に弱い品種にはやや厳しい環境です。斑入り品種は日焼けし易い反面、遮光しすぎると斑の面積が減ります(たぶん)ので、置き場所や遮光率を決めるのに時間がかかりますので栽培は難しいです。特にサボテンのように成長が遅いものはなおさら大変です!
冬仙玉でも何度か触れていますが、葉緑素が少ない品種は光合成が十分行えないので、少しでも光合成を助けるためには、カリ肥料多めの培養土(アルカリ性の培養土という意味ではありません。トータルでは弱酸性ですが、カリ分が多めの培養土という意味です)が必須になります。(もちろん接ぎ木という手はありますが、今の私の技術では無理でしょうからねぇ!)一昨日紹介した象牙丸錦はけっこう葉緑素がある感じでしたので、カリ肥料を多めにしていませんが、この銀冠玉錦の子株はほとんど葉緑素が無い感じでしたので、冬仙玉と同じレシピで植え込みました。
赤玉(1~2mm)2:鹿沼土2:日向土3:腐葉土1:たい肥1:バーミキュライト0.5:イズカライト0.5
鉢底にはパミス(天然の多孔質火成岩を選別4mm程度のものを使用)1cm程度敷きます。
たい肥は自家製サボテン専用 作り方はこちら
腐葉土は使用する1週間以上まえから苦土石灰と草木灰を他の物よりはやや多めに混ぜて寝かしてあります。

天気予報に反し昨日、本日ともに朝から日照があまりありませんねぇ!気温も35度までは上がらないみたいなので、朝夕2回の水やりの鉢は現在はワタとモミジアオイ、ハナトラノオぐらいですので、助かってはいますが?!



今日のこよみ
日の出    05:05
日の入    19:01
月の出    21:21
月の入    09:36
正午月齢   19.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

マミラリア属 金洋丸

久々登場のマミラリア属 金洋丸(Mammillaria marksiana)くんです。花が終わるとマミラリアくんたちは極端に出番が少なくなってしまいます。特にこの金洋丸くんは開花数も少なかったので、今年の登場回数はかなり少ないです。

マミラリア属 金洋丸

昨年は花後に結実していない子房の膨らみが何個も飛び出してきて、けっこう紹介はしていましたが、今年は花後何も起きていませんのでねぇ!花柄がほんの少し外側に広がっただけですので。
でもこの金洋丸くんはなかなか大きくならないですねぇ!!我が家にきて1年半以上経ちますが、株径も高さもほとんど変化なしですからねぇ、同時に購入した雪晃くんや冬仙玉くんはずいぶん大きくなっているのですが、培養土の相性が悪いのでしょうか?
それとももっと肥培したほうが良いのでしょうかねぇ?
ただこの金洋丸くんは耐寒性も高く、マイナス4度のベランダでもへっちゃらですし、陽が当たれば50度を超える真夏の強光線も平気です。しかも日焼けや冬場の休眠で変色や縮みなんてのもありませんので、たいへん育てやすい品種には間違いありません。こんなに気を遣わないのは猩々丸と金洋丸くんぐらいです。

今日はけっこう曇っている時間が多く、予報のように猛暑日にはなりませんでしたが、湿度が高くかなり蒸し暑かったです。


今日のこよみ
日の出    05:04
日の入    19:02
月の出    20:54
月の入    08:40
正午月齢   18.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ソテツの新芽

ソテツの新芽もようやく伸びてきました。現在10cmほどです。しかし葉の数が少ないですので、また晩秋頃に2回目の新芽が出るかもしれませんねぇ?!

伸び始めたソテツの新芽

写真ではほとんどわかりませんが、一部葉っぱを何者かに食われたみたいです。日焼けや古葉になり一部茶色くなって折れたりすることはありますが、明らかに何者かが食ったみたいです。新芽なら柔らかいので食うやつがいてもおかしくないですが、不思議です??
このソテツは2008年4月に猛烈に根詰まりしていた株を根鉢を大きく崩して植え替えました。すると直ぐに子吹きが3ヶ出てきたのですが、頭を少し出しただけで、ここ2年全く成長しなかったのですが、少し大きくなった気がします。鉢も株の大きさに対してけっこう大きめにしてあるので、群生して欲しいなぁと思っているのですが、なかなか大きくならないのですよね。もう少し肥料をやったほうがいいのかな??新芽が出始めた頃からは葉肥は月2回ほど与えているのですが、けっこう肥料食うのかな???



今日のこよみ
日の出    05:04
日の入    19:02
月の出    20:54
月の入    08:40
正午月齢   18.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

桔梗開花

桔梗の花が次々に開花し始めました。まだ20輪を少し超えたぐらいですが、2、3日中には30輪以上が開花してくれそうです!強い雨が降ると株が倒れてしまいますので、一昨日短い支柱を立てて輪っかをはめました。

桔梗の花

先日からの強い日差しと高温乾燥で一部花が日焼けして色が飛んでいます。昨年も猛暑日が5日連続で続いたときに同じようになりましたので、今回も日焼けと思われます??
花がらはこまめに摘んでいかないと、直ぐに種子ができてしまうので、閉じ始めたら顎の直ぐ下あたりで摘むようにしています。あまり低いところで摘むと2番花が上がってこれませんので、注意しましょう!

今日からまた熱帯夜、猛暑日が続くようです。しかも先日より気温が上がるようで、この夏のピークになるようなことを気象予報士のかたが言ってましたので、サボテンも含め、鉢植えの置き場所や水やりなど工夫しないといけないかもしれませんねぇ!!



今日のこよみ
日の出    05:04
日の入    19:02
月の出    20:54
月の入    08:40
正午月齢   18.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
フリーエリア