グランプリ2010ノミネート6
グランプリ2010ノミネート6番目は、ハマミズナ科プレイオスピロス属 ネリー、園芸名 帝玉(ていぎょく)くんです。4月6日にはすばらしい2輪同時開花を見せてくれました!

最初は別名腐れ玉とも呼ばれるなんて知らなかったので、とんでもないものを購入したなあと思っていましたが、我が家の環境でも十分なことが分かりました。
それと秋の植え替え時には見事な根鉢になっていたことも、すごく嬉しかったですね!なにしろどんな培養土で植えようか、今回はかなり考えましたからねぇ!その培養土とそれを前提とした私流の水やりの方法が見事にマッチしたわけですから、本当に嬉しかったです!!
その後直ぐに新芽も出してきてくれ、順調に大きくなっていますので、来年も花が期待できそうですしねぇ!!!


最初は別名腐れ玉とも呼ばれるなんて知らなかったので、とんでもないものを購入したなあと思っていましたが、我が家の環境でも十分なことが分かりました。
それと秋の植え替え時には見事な根鉢になっていたことも、すごく嬉しかったですね!なにしろどんな培養土で植えようか、今回はかなり考えましたからねぇ!その培養土とそれを前提とした私流の水やりの方法が見事にマッチしたわけですから、本当に嬉しかったです!!
その後直ぐに新芽も出してきてくれ、順調に大きくなっていますので、来年も花が期待できそうですしねぇ!!!
子宝草の花芽
ベンケイソウ科カランコエ属(ブリオフィルム属)子宝草(コダカラソウ)ですが、花茎もさらに伸び、蕾の数も増えてきました。写真は今朝8時前のものです。室内にも朝日が入り始めた頃です。

天頂部の花芽は3ヶに分かれていますが、その1つ1つがさらに3ヶに分かれています。ただこの3つが1つの茎になっているようで、天頂部より下の節から出て来ている花茎もすべて3つに分かれています。ですので花茎は現在9ヶあります。1つの花茎には40~45程度の蕾が着いていますので、少なくと360輪ぐらいは開花しそうです。
この写真でも何とか分かりますが、右の花茎の着け根からまた花芽らしきものが出て来ていますし、左の花茎の着け根にも何やら出て来そうな気配がありますので。もしかしたらこれらも伸びてくるのかもしれません。また天頂部から4つ下の節も以前少し出る気配があり2mm程度で止まっていましたが、5mmほどにまで伸びしかも少し先端が分かれてきましたので、これも花茎になり伸びてくるかもしれません。ですがこんなに花茎が出てくるものなのかなぁ??
あまり開花中の子宝草の全体が写った画像がネットで探してもないので、よく分かりませんねぇ!!かなり大きくなるので室内だと部屋中写ってしまうので出したくないのかもね?!
今朝は暖かな朝で、ベランダの最低気温も2.5度でした。今日はこれからお墓の掃除に出かけます。お寺はけっこう高い位置にあるので寒いのですのよね!!
でもお寺ってけっこうサボテンやアロエが置いてあるのですよね!母方のほうのお寺には大きなフレームのサボテン専用のハウスがありますしね!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 00:39
月の入 11:54
正午月齢 23.4

天頂部の花芽は3ヶに分かれていますが、その1つ1つがさらに3ヶに分かれています。ただこの3つが1つの茎になっているようで、天頂部より下の節から出て来ている花茎もすべて3つに分かれています。ですので花茎は現在9ヶあります。1つの花茎には40~45程度の蕾が着いていますので、少なくと360輪ぐらいは開花しそうです。
この写真でも何とか分かりますが、右の花茎の着け根からまた花芽らしきものが出て来ていますし、左の花茎の着け根にも何やら出て来そうな気配がありますので。もしかしたらこれらも伸びてくるのかもしれません。また天頂部から4つ下の節も以前少し出る気配があり2mm程度で止まっていましたが、5mmほどにまで伸びしかも少し先端が分かれてきましたので、これも花茎になり伸びてくるかもしれません。ですがこんなに花茎が出てくるものなのかなぁ??
あまり開花中の子宝草の全体が写った画像がネットで探してもないので、よく分かりませんねぇ!!かなり大きくなるので室内だと部屋中写ってしまうので出したくないのかもね?!
今朝は暖かな朝で、ベランダの最低気温も2.5度でした。今日はこれからお墓の掃除に出かけます。お寺はけっこう高い位置にあるので寒いのですのよね!!
でもお寺ってけっこうサボテンやアロエが置いてあるのですよね!母方のほうのお寺には大きなフレームのサボテン専用のハウスがありますしね!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 00:39
月の入 11:54
正午月齢 23.4
銀紗丸の花芽
マミラリア属 銀紗丸(Mammillaria discolor ssp.discolor)くんに花芽が出て来ました。昨年は11月3日にもう少し大きくなった花芽を確認していますので、たぶん2ヶ月は遅れています。

銀紗丸は栽培環境の変化に敏感なようで、11月頃から花芽が出たり、2月頃から花芽が出る場合もあるみたいで、冬から早春にかけて開花するようです。
しかし我が家の銀紗丸くんの花芽の上がりが遅くなった理由はいくつか考えられます。
まず1つは今年の開花数は昨年の7倍というとてつもなく多く、また結実もどきと結実もたくさん出したので、かなり疲労している。
2つめは昨年植え替えから爆発的に大きくなってしまいかなり膨れあがった状態でその体を維持するのに精一杯である。
3つめは7月頃の直射光でも日焼けしなかったので、そのまま強光線で栽培し9月上旬に株元から日焼けさせてしまい、株元に茶膜が出来てしまったので、現在水耕栽培に切り替え、室内の窓際で栽培しているため。
など色々あります。
たぶん室内で栽培していて光量と日照時間が不足しているのが最大の原因かもしれません?!
茶膜の拡がりや棘落ちは進行していませんし、新棘も出て来ていますし、もの凄く細かな産毛のような根がびっしりときれいに出ていますので、来年早い時期にでも、できれば開花前には培養土栽培に戻すことはできそうです。
水耕栽培をする上で気をつけなくてはいけないことは、まず根に光が当たらないようにすること。根に光が当たっても平気な品種もありますが、多くの品種は苦手です。ですから観葉植物でも初めてその品種で水挿しするときはかならず、陶器のとっくりのような口が細く光を通さない材質の容器で水挿ししています。また既に発根している場合は株元まで水に浸けるのではなく、少なくとも根の1/3程度は水から出しておきます。
もう一つは水温です。1年を通じてなるべく変化が少ないように努めることです。ですから夏場はアルミホイルをは張って2重鉢にしたり、冬場はなるべく分厚い容器に変え、夜間はタオルを巻くなどしています。水替えはそれまで根が浸っていた温度と同じ水温にしてから交換します。こうすることで水耕栽培でもきれいに根がはるのです!
あとは水に含む酸素濃度ですが、できれば汲み置きした水に水槽用のポンプで空気を十分に含ませた水がいいです。
まあもともとサボテンでやっていたわけではありませんが、多くのアロエや観葉植物を水耕栽培してきたやり方をしているだけですが、サボテンでも結果は悪くないと思います!!
今日は午後から雨の予報でしたが、今のところは曇っているだけです。でも日照は朝からほとんどありません。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 --:--
月の入 11:20
正午月齢 22.4

銀紗丸は栽培環境の変化に敏感なようで、11月頃から花芽が出たり、2月頃から花芽が出る場合もあるみたいで、冬から早春にかけて開花するようです。
しかし我が家の銀紗丸くんの花芽の上がりが遅くなった理由はいくつか考えられます。
まず1つは今年の開花数は昨年の7倍というとてつもなく多く、また結実もどきと結実もたくさん出したので、かなり疲労している。
2つめは昨年植え替えから爆発的に大きくなってしまいかなり膨れあがった状態でその体を維持するのに精一杯である。
3つめは7月頃の直射光でも日焼けしなかったので、そのまま強光線で栽培し9月上旬に株元から日焼けさせてしまい、株元に茶膜が出来てしまったので、現在水耕栽培に切り替え、室内の窓際で栽培しているため。
など色々あります。
たぶん室内で栽培していて光量と日照時間が不足しているのが最大の原因かもしれません?!
茶膜の拡がりや棘落ちは進行していませんし、新棘も出て来ていますし、もの凄く細かな産毛のような根がびっしりときれいに出ていますので、来年早い時期にでも、できれば開花前には培養土栽培に戻すことはできそうです。
水耕栽培をする上で気をつけなくてはいけないことは、まず根に光が当たらないようにすること。根に光が当たっても平気な品種もありますが、多くの品種は苦手です。ですから観葉植物でも初めてその品種で水挿しするときはかならず、陶器のとっくりのような口が細く光を通さない材質の容器で水挿ししています。また既に発根している場合は株元まで水に浸けるのではなく、少なくとも根の1/3程度は水から出しておきます。
もう一つは水温です。1年を通じてなるべく変化が少ないように努めることです。ですから夏場はアルミホイルをは張って2重鉢にしたり、冬場はなるべく分厚い容器に変え、夜間はタオルを巻くなどしています。水替えはそれまで根が浸っていた温度と同じ水温にしてから交換します。こうすることで水耕栽培でもきれいに根がはるのです!
あとは水に含む酸素濃度ですが、できれば汲み置きした水に水槽用のポンプで空気を十分に含ませた水がいいです。
まあもともとサボテンでやっていたわけではありませんが、多くのアロエや観葉植物を水耕栽培してきたやり方をしているだけですが、サボテンでも結果は悪くないと思います!!
今日は午後から雨の予報でしたが、今のところは曇っているだけです。でも日照は朝からほとんどありません。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 --:--
月の入 11:20
正午月齢 22.4
エキノフォスロカクタス属 縮玉
エキノフォスロカクタス属 縮玉(ちぢみだま Echinofossulocactus zacatecasensis)くんですが、前回出かけていた新棘が、だいぶ伸びました。中央の真っ直ぐに立った、色の濃い赤棘です。

株も少し膨らんでいたのですが、11月末が最後の水やりですので少しまた縮んできたみたいです。他の3株もしっかり根付いたようで水を吸い上げ膨らんできていたのですが、やはり縮玉と同様に少し戻ってきました。ただやはり耐寒性が高く、成長の早いエキノプシスくんが一番成長しているようです。ですので株に応じて少しスポイトでその株だけに水やりするなどしたほうがいいかもしれません。
今朝は冷え込みはなく最低気温も2.5度もありました。ただ写真でも分かりますようにまったく日差しがなく曇っています。昼過ぎからは雨が降る予報ですので、ベランダの一番端に置いておくと雨が入るかもしれませんので早めに少し移動させておきます。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 --:--
月の入 11:20
正午月齢 22.4

株も少し膨らんでいたのですが、11月末が最後の水やりですので少しまた縮んできたみたいです。他の3株もしっかり根付いたようで水を吸い上げ膨らんできていたのですが、やはり縮玉と同様に少し戻ってきました。ただやはり耐寒性が高く、成長の早いエキノプシスくんが一番成長しているようです。ですので株に応じて少しスポイトでその株だけに水やりするなどしたほうがいいかもしれません。
今朝は冷え込みはなく最低気温も2.5度もありました。ただ写真でも分かりますようにまったく日差しがなく曇っています。昼過ぎからは雨が降る予報ですので、ベランダの一番端に置いておくと雨が入るかもしれませんので早めに少し移動させておきます。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 --:--
月の入 11:20
正午月齢 22.4
今日の冬仙玉
エリオシケ属(旧ネオポルテリア属)冬仙玉くんですが、ここ最近はこぼれ種で発芽した子株の事ばかりでしたので、今日は親株くんに登場してもらいました。

昨年の今頃は全体的に緑が無くなって、ほとんどチョコレート色に少し緑を混ぜた色に変わっていたのですが、今年は発芽発見以降、表土に3,4日に1回程度シリンジしていているため、根が表土にまで回ってきてこの水分を吸収しているようですし、また夜間室内に取り込んでいることもあり、11月の発芽発見以前よりも緑に戻ってきました。この冬仙玉の色が変わるのは、水を切ることでなるように思われます。ただこの色にならないと、つまり水を切らないと開花しない可能性もありますので管理が難しいところです。花芽は1月中旬頃から出て来ていたので、あと3週間もすれば出てくるはずですが、どうでしょうか??
現在は日中コンテナにいれ防風していますが、蓋は開けっ放しですので陽はしっかりと当てています。ただ子株にはまだ厳しいので表土から2cmほどはティッシュを水で湿らせ鉢に貼り付けて遮光と加湿をしています。
この画像でも分かると思いますが、これだけ離れても子株が見えるようになってきています。この画像でも6ヶまで確認できますからねぇ!!
明日の午前中までは晴れるようですが、以降は曇りか雪の予報が出ていますので、今年もまた寒い正月になりそうです。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 23:31
月の入 10:48
正午月齢 21.4

昨年の今頃は全体的に緑が無くなって、ほとんどチョコレート色に少し緑を混ぜた色に変わっていたのですが、今年は発芽発見以降、表土に3,4日に1回程度シリンジしていているため、根が表土にまで回ってきてこの水分を吸収しているようですし、また夜間室内に取り込んでいることもあり、11月の発芽発見以前よりも緑に戻ってきました。この冬仙玉の色が変わるのは、水を切ることでなるように思われます。ただこの色にならないと、つまり水を切らないと開花しない可能性もありますので管理が難しいところです。花芽は1月中旬頃から出て来ていたので、あと3週間もすれば出てくるはずですが、どうでしょうか??
現在は日中コンテナにいれ防風していますが、蓋は開けっ放しですので陽はしっかりと当てています。ただ子株にはまだ厳しいので表土から2cmほどはティッシュを水で湿らせ鉢に貼り付けて遮光と加湿をしています。
この画像でも分かると思いますが、これだけ離れても子株が見えるようになってきています。この画像でも6ヶまで確認できますからねぇ!!
明日の午前中までは晴れるようですが、以降は曇りか雪の予報が出ていますので、今年もまた寒い正月になりそうです。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 23:31
月の入 10:48
正午月齢 21.4